JPH0460123B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0460123B2
JPH0460123B2 JP58154751A JP15475183A JPH0460123B2 JP H0460123 B2 JPH0460123 B2 JP H0460123B2 JP 58154751 A JP58154751 A JP 58154751A JP 15475183 A JP15475183 A JP 15475183A JP H0460123 B2 JPH0460123 B2 JP H0460123B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
gas
organic
reactor
fine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58154751A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6047004A (ja
Inventor
Shinzo Morita
Yoichi Murayama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shingijutsu Kaihatsu Jigyodan
Original Assignee
Shingijutsu Kaihatsu Jigyodan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shingijutsu Kaihatsu Jigyodan filed Critical Shingijutsu Kaihatsu Jigyodan
Priority to JP58154751A priority Critical patent/JPS6047004A/ja
Publication of JPS6047004A publication Critical patent/JPS6047004A/ja
Publication of JPH0460123B2 publication Critical patent/JPH0460123B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、モノマーガスから直接に有機物粉
体を製造する方法に関する。
(発明が解決しようとする課題) 近年、合成樹脂の特性改善の手法の一つとし
て、異種の樹脂の共重合等が試みられているが、
相溶性のない樹脂同志の混合は極めて困難であ
り、組合せの種類は限られたものとならざるを得
ない。しかし、樹脂の微粒子を得ることが出来れ
ば、その微粉体を混合形成することにより、容易
にどの様な樹脂の組合せでも実現できることにな
る。また、樹脂の微粉末を加熱面に吹き付け、樹
脂膜を形成する等、有機物粉体の需要は高まつて
いる。
しかし従来、有機物の微粉体の製造方法、特に
広く応用可能な微粉体の製造方法は知られていな
い。
この発明は、モノマーガスから直接に有機物粉
体を製造する新規な方法を得ようとするものであ
る。
(課題を解決するための手段) この発明の有機物粉体の製造方法は、真空槽中
において、キヤリアガスの高周波プラズマ領域に
モノマーガスを導入し、該領域近傍空間でプラズ
マ重合を行わせることを特徴とする。
(実施例) 以下この発明を実施例によつて詳細に説明す
る。
図はこの発明を実施する反応装置の1例を示
す。平行平板の高周波電極2を有する反応器1の
上部に設けられたガス導入口3からArその他の
キヤリアガスと原料との混合ガスが反応器1中に
導入される。この導入口は放電電極2の下流に1
種または複数種のモノマーガスの導入口4を設け
てもよい。5は生成した粉体を収集する粉体トラ
ツプであり、6は排気口である。
上記の構造の容量が1程度の円筒反応容器を
用い、0.3torrの圧力のアルゴン・スチレン混合
ガスに13.5MHz、50Wの高周波を印加してプラズ
マを生じさせることにより、粉体が合成された。
この粉体は約50mg/cm3の密度を有する。
上記のポリスチレン微粉体を大気圧のArガス
中で500℃に加熱することにより、溶解すること
なく炭化し、炭化物粉体を得た。
(発明の効果) この発明の有機物粉体の製造方法は、同様にし
て他の有機物、有機シリコン等に広く適用できる
が、モノマーガスをプラズマ領域中に導入し、空
間に浮遊したままの状態で重合させるので、容易
に微粉体を得ることが出来る。
そして、この方法によつて得られた微粉体は、
均一な架橋度を有し、耐熱性粉体として利用でき
る上、熱分解によつて超微粉状活性炭の生成が可
能である等、従来方法によつては得られない特性
を有する有機物粉体を得ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の方法に用いられる反応装置の1
例を示す概念図である。 1:反応器、2:高周波電極、3:ガス導入
口、4:他のモノマーガス導入口、5:粉体トラ
ツプ、6:排気口。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 真空槽中において、キヤリアガスの高周波プ
    ラズマ領域にモノマーガスを導入し、該領域近傍
    空間でプラズマ重合を行わせることを特徴とする
    有機物粉体の製造方法。
JP58154751A 1983-08-26 1983-08-26 有機物粉体の製造方法 Granted JPS6047004A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58154751A JPS6047004A (ja) 1983-08-26 1983-08-26 有機物粉体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58154751A JPS6047004A (ja) 1983-08-26 1983-08-26 有機物粉体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6047004A JPS6047004A (ja) 1985-03-14
JPH0460123B2 true JPH0460123B2 (ja) 1992-09-25

Family

ID=15591110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58154751A Granted JPS6047004A (ja) 1983-08-26 1983-08-26 有機物粉体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6047004A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9102768D0 (en) * 1991-02-09 1991-03-27 Tioxide Group Services Ltd Coating process
US5281696A (en) * 1992-12-07 1994-01-25 Shell Oil Company Removal of hydrogenation catalyst from polymer solutions by trialkyl aluminum precipitation
DE102005042109A1 (de) * 2005-09-05 2007-03-08 Siemens Ag Verfahren zum Herstellen eines Metallpulvers und eines elektrisch isolierenden Kunststoffverbundwerkstoffes, Kunststoffverbundwerkstoff und elektronisches Bauteil

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58100601A (ja) * 1981-12-09 1983-06-15 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 被覆超微粒子またはその膜並びに形成方法及び装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58100601A (ja) * 1981-12-09 1983-06-15 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 被覆超微粒子またはその膜並びに形成方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6047004A (ja) 1985-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4810524A (en) Inorganic powders with improved dispersibility
JP3594667B2 (ja) 流動床中の固体粒子の被覆方法及び表面処理の方法
US5185132A (en) Atomspheric plasma reaction method and apparatus therefor
JPS5833829A (ja) 薄膜形成装置
JPH0424284B2 (ja)
JPS63187619A (ja) プラズマcvd装置
CN1583552A (zh) 大量制备空心碳纳米笼的方法
JPH0460123B2 (ja)
JPH0215171A (ja) 大気圧プラズマ反応方法
JPH03241739A (ja) 大気圧プラズマ反応方法
EP0434667B1 (en) Processes for producing silicon carbide particles and sinter
JPS60231494A (ja) ダイヤモンド超微粉の製造法
JPH01147065A (ja) 粉末への被膜形成方法
JPH0629287B2 (ja) オレフィン重合用触媒成分
JPH04180566A (ja) 薄膜形成装置
JPH01306569A (ja) 薄膜形成方法とその装置
JPH0230766A (ja) 粉末の被覆方法および被覆装置
WO2005033007A1 (ja) カーボンナノチューブの製法方法および製造装置
JPH0463883B2 (ja)
JP3648777B2 (ja) マイクロ波プラズマcvd装置
JPH01157497A (ja) 粒状ダイヤモンドの製造法
JPS63129099A (ja) ダイヤモンド薄膜又はダイヤモンド状薄膜の製造方法
JPS6331536A (ja) プラズマ気相反応による微粒子製造装置
JPH02236278A (ja) 超微紛体の超薄膜被覆法
JPH0644990B2 (ja) 複合微粉体材料の製造方法