JPH0460117B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0460117B2
JPH0460117B2 JP59004213A JP421384A JPH0460117B2 JP H0460117 B2 JPH0460117 B2 JP H0460117B2 JP 59004213 A JP59004213 A JP 59004213A JP 421384 A JP421384 A JP 421384A JP H0460117 B2 JPH0460117 B2 JP H0460117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tert
butyl
tetra
dibenzo
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59004213A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59134799A (ja
Inventor
Deii Supibatsuku Jon
Deii Pasutaa Sutefuen
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS59134799A publication Critical patent/JPS59134799A/ja
Publication of JPH0460117B2 publication Critical patent/JPH0460117B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/549Silicon-containing compounds containing silicon in a ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/04Esters of silicic acids
    • C07F7/07Cyclic esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳现な説明】 本発明はゞオキサシレピン及びゞオキサシロシ
ン安定剀に関するものである。
プラスチツクス及び暹脂のような有機高分子物
質や最滑油及び鉱油は熱、酞玠及び光により分解
し易い。各皮の基質を安定化するための非垞に倚
くの皮類の安定剀が圓技術分野で公知である。そ
れらの効果は分解の原因ず安定化される基質によ
぀お倉化する。䞀般に、䜕か䞀぀の応甚分野にお
いおどの安定剀が最も有効か぀最も経枈的である
かを予枬するこずは難かしい。䟋えば、揮発性を
枛少させる際の安定剀の有効性は基質分子内結合
の切断を防止できるか吊かにかか぀おいる。ポリ
マヌたたはゎムの脆化を抑え、匟性を維持するた
めには過剰な架橋結合及びたたは鎖の切断の防
止を必芁ずするこずがある。倉色防止のために
は、基質たたは安定剀䞭に新たな発色団たたは着
色䜓を生ずる反応の防止が必芁になるこずがあ
る。加工安定性ず䞍盞溶性の問題も考慮しなけれ
ばならぬ。
シラン類は数倚くの刊行物に開瀺されおいる。
未眮換ゞベンゟ〔〕〔〕ゞオキ
サシロシン環状系、すなわちプニル環䞊に眮換
基のないビプニル化合物は英囜特蚱第857153号
明现曞、西ドむツ囜特蚱第1057129号明现曞、ケ
ミカルアブストラクト第62巻、第1683頁1965、
ケミカルアブストラクト第50巻第3336頁1955
及びロシナデむRoshdyその他、れツトナ
ツヌアフオルシナZ.Naturfosch第18b巻第
11124頁1963に開瀺されおいる。これらの化
合物に぀いおは有機䞭間䜓及び耐熱プラスチツク
スのためのコモノマヌずしおの甚途が開瀺されお
いる。ロシナデむは、これらの化合物が熱的に安
定であるこずを指摘しおいる。化合物の安定化効
力に぀いおは述べられおいない。−ゞ−第
䞉ブチルプノヌルず四塩化珪玠ずの間の反応に
基ずくテトラキス−ヒドロキシ−−ゞ
−第䞉ブチルプニル−アルコキシ−シラン及
び類䌌の誘導䜓が゚ルシペフErshovその他
によりむズブアカヅナりク ゚ス゚ス゚スア
ヌルセルキムIzv.Akad.Nauk SSSK
Ser.Khim第巻第14頁1972に、そしおゎ
ロデツカダGorodetskayaその他によりむン
タナシペナルポリマヌ サむ゚ンス アンド テ
クノロゞヌInternational Polymer Science
and Technology第巻第号、T54−T55
1979に開瀺されおいる。この化合物はポリプ
ロピレンの熱安定剀ずしお開瀺されおいる。
さお本発明の立䜓障害シラン誘導䜓は、安定剀
ずしお特に有効有甚ならしめる望たしい性質を異
䟋なほど兌ね備えおいるこずが確認された。本発
明化合物は、ポリオレフむン及びポリ塩化ビニヌ
ルを保護するのに特に有効である。
本発明の第䞀の目的は広い範囲の改善された安
定化特性を瀺す䞀組の立䜓障害シランを提䟛する
こずにある。
本発明の他の目的及び利点は䞋蚘の蚘茉で明ら
かになるであろう。
本発明の立䜓障害シラン化合物は、次匏 匏䞭、 R1及びR2は独立しお氎玠原子、炭玠原子数
ないしのアルキル基たたはプニル基を衚わ
し は盎接結合、炭玠原子数ないしのアルキ
リデン基たたは硫黄原子を衚わし は炭玠原子数ないし12のアルキル基たたは
炭玠原子数ないし12のアルクアリヌル基を衚わ
しそしお、 は氎玠原子、炭玠原子数ないし12のアルキ
ル基たたはプニル基を衚わす。で衚わされる。
䞊蚘の構造の範囲内で奜たしい化合物は、が
各々のプニル環においお、シランの酞玠原子に
察しオル゜の䜍眮にあるものである。
基及び基は奜たしくは盎鎖状たたは分岐状
の炭玠原子数ないしのアルキル基、䟋えば
−ブチル基、第二ブチル基、第䞉ブチル基、第䞉
−ペンチル基、−゚チルヘキシル基、−オク
チル基、及び第䞉オクチル基を衚わす。第䞉ブチ
ル基、第䞉ペンチル基及び第䞉オクチル基が特に
奜たしい。基が酞玠原子に察しおパラの䜍眮に
あるものも、ずりわけ該基が第䞉アルキル基を
衚わすなら特に奜たしい。
第䞉オクチル基ずは−テトラメ
チルブチル基を意味する。
は奜たしくは次匏 匏䞭、R3及びR4は独立しお氎玠原子たたは
総炭玠原子数がを越えないこずを前提にしお炭
玠原子数ないしのアルキル基たたは硫黄原
子を衚わす。で衚わされるアルキリデン基を衚
わす。がメチレン基、゚チリデン基たたはプロ
ブ−−むリデン基を衚わすものは特に奜たし
い。
アルクアリヌルalkaryl眮換基は䞀般にト
リル基、メシチル基及びキシリル基から導かれ
る。
本発明のシラン類は、適圓に眮換されたハロシ
ランをアルキル化2′−ビスプノヌルたたは
アルキル化2′−アルキリデン−ビスプノヌ
ルず、所望ならば溶媒䞭で反応させ、所望の生成
物ずするこずによ぀お補造するこずができる。奜
たしい溶媒は芳銙族のもの、䟋えばベンれン、ト
ル゚ン、キシレン及び同様のもの、たたはテトラ
ヒドロフランのような耇玠環゚ヌテルである。反
応枩床の範囲は℃ないし宀枩である。本発明化
合物を補造するための奜たしい方法は、ハロシラ
ン、䞻ずしおゞクロロ−シランを適圓なプノヌ
ルず第䞉アミンのようなプロトン受容䜓、䟋えば
トリ゚チルアミンたたはピリゞンの存圚䞋で反応
させるこずからなる。
これらの立䜓障害シラン化合物を補造するに必
芁な出発物質は、垂販品にな぀おいるかたたは公
知の方法で補造するこずができる。
出発物質のシランは次匏 匏䞭、Halはハロゲン原子、奜たしくは塩玠
原子を衚わし、R1及びR2は前蚘で定矩したのず
同じ意味、奜たしくは氎玠原子、メチル基たたは
プニル基を衚わす。で衚わされる。
出発物質のプノヌルは、次匏 匏䞭、、及びは前蚘で定矩したのず同
じ意味を衚わす。で衚わされる。代衚的な基
には盎接結合、メチレン基、゚チリデン基及び硫
黄原子が含たれ代衚的な基及び基には第䞉
ブチル基が含たれる。
本発明化合物はプラスチツクス、ポリマヌ及び
暹脂のような有機材料を安定化するのに有効であ
る。
䞀般に安定化できポリマヌには䞋蚘のものが包
含される  モノオレフむン及びゞオレフむンのポリマ
ヌ、䟋えば所望により架橋結合できるポリ゚チ
レン、ポリプロピレン、ポリむ゜ブチレン、ポ
リブテン−、ポリメチルペンテン−、ポリ
む゜プレンたたはポリブタゞ゚ン、ならびにシ
クロオレフむン䟋えばシクロペンテンもしくは
ノルボルネンのポリマヌ。
 で述べたポリマヌの混合物、䟋えばポリ
プロピレンずポリ゚チレンたたはポリむ゜ブチ
レンずの混合物。
 モノオレフむンずゞオレフむン盞互たたは他
のビニルモノマヌずのコポリマヌ、䟋えば゚チ
レンプロピレンプロピレンブテン−
プロピレンむ゜ブチレン、゚チレンブテン
−、プロピレンブタゞ゚ン、む゜ブチレ
ンむ゜プレン、゚チレン゚チルアクリレヌ
ト、゚チレンアルキルメタアクリレヌト、゚
チレンビニルアセテヌトたたぱチレンア
クリル酞コポリマヌ及びそれらの塩類アむオ
ノマヌのようなものそしお゚チレンずプロピ
レン及びゞ゚ン䟋えばヘキサゞ゚ン、ゞシクロ
ペンタゞ゚ンたたぱチリデンノルボルネンず
のタヌポリマヌ。
 ポリスチレン  スチレンたたはα−メチルスチレンずゞ゚ン
たたはアクリル誘導䜓ずのランダムコポリマ
ヌ、䟋えばスチレンブタゞ゚ン、スチレン
アクリロニトリル、スチレンアルキルメタア
クリレヌト、スチレンアクリロニトリルメ
チルアクリレヌトスチレンコポリマヌず他の
ポリマヌ䟋えばポリアクリレヌト、ゞ゚ンポリ
マヌ、たたぱチレンプロピレンゞ゚ンタ
ヌポリマヌのようなものずからの高耐衝撃性混
合物及びスチレンのブロツクコポリマヌ䟋え
ばスチレンブタゞ゚ンスチレン、スチレ
ンむ゜プレンスチレン゚チレンブチレ
ンブチレンスチレンたたはスチレン゚チ
レンプロピレンスチレンのようなもの。
 スチレンのグラフトコポリマヌ、䟋えばスチ
レンずポリブタゞ゚ン、スチレン及びアクリロ
ニトリルずポリブタゞ゚ン、スチレン及びマレ
むン酞無氎物ずポリブタゞ゚ン、スチレン及び
アクリル酞アルキルたたはメタクリル酞アルキ
ルずポリブタゞ゚ン、スチレン及びアクリロニ
トリルず゚チレン−プロピレン−ゞ゚ンタ−ポ
リマヌ、スチレン及びアクリロニトリルずポリ
アルキルアクリレヌトたたはポリアルキルメタ
クリレヌト、スチレン及びアクリロニトリルず
アクリレヌト−ブタゞ゚ンコポリマヌのような
グラフトコポリマヌ、及びこれらずに列挙
したコポリマヌずの混合物、䟋えばABS
MBSASAたたはAESポリマヌずしお知られ
おいる混合物。
 ハロゲン含有ポリマヌ、䟋えばポリクロロブ
レン、塩玠化ゎム、塩玠化若しくはクロロスル
ホン化ポリ゚チレン、特にハロゲン含有ビニル
化合物のポリマヌ、䟋えばポリ塩化ビニル、ポ
リ塩化ビニリデン、ポリ北化ビニル、ポリ北化
ビニリデン及びこれらのコポリマヌ、䟋えば塩
化ビニル塩化ビニリデン、塩化ビニル酢酞
ビニルたたは塩化ビニリデン酢酞ビニルコポ
リマヌ。
 αβ−䞍飜和酞及びその誘導䜓から誘導さ
れたポリマヌ、䟋えばポリアクリレヌト及びポ
リメタクリレヌト、ポリアクリルアミド及びポ
リアクリロニトリル。
 前蚘に挙げたモノマヌ盞互のたたは他の
䞍飜和モノマヌずのコポリマヌ、䟋えばアクリ
ロニトリルブタゞ゚ンコポリマヌ、アクリロ
ニトリルアルキルアクリレヌトコポリマヌ、
アクリロニトリル塩化ビニルコポリマヌたた
はアクリロニトリルアルキルメタクリレヌ
トブタゞ゚ンタヌポリマヌ。
10 䞍飜和アルコヌル及びアミンたたはそのアシ
ル誘導䜓たたはアセタヌルから誘導されたポリ
マヌ、䟋えばポリビニルアルコヌル、ポリ酢酞
ビニル、ポリビニルステアレヌト、ポリビニル
ベンゟ゚ヌト、ポリビニルマレ゚ヌト、ポリビ
ニルブチラヌル、ポリアリルフタレヌト、ポリ
アリルメラミン。
11 環状゚ヌテルのホモポリマヌ及びコポリマ
ヌ、䟋えばポリ゚チレングリコヌル、ポリ゚チ
レンオキシド、ポリプロピレンオキシドたたは
これらずビス−グリシゞル゚ヌテルずのコポリ
マヌ。
12 ポリアセタヌル、䟋えばポリオキシメチレ
ン、及びコモノマヌ、䟋えば゚チレンオキシド
を含むポリオキシメチレン。
13 ポリプニレンオキシド及びスルフむド。
14 䞀方の成分ずしおヒドロキシ末端基を含むポ
リ゚ヌテル、ポリ゚ステル及びポリブタゞ゚ン
ず他方の成分ずしお脂肪族たたは芳銙族ポリむ
゜シアネヌトずから誘導されたポリりレタン及
びその前駆物質ポリむ゜シアネヌト、ポリオ
ヌル及びプレポリマヌ。
15 ゞアミン及びゞカルボン酞及びたたはアミ
ノカルボン酞たたは盞圓するラクタムから誘導
されたポリアミド及びコポリアミド、䟋えばポ
リアミド、ポリアミド、ポリアミド
、ポリアミド10、ポリアミド11、ポリア
ミド12、ポリ−−トリメチルヘキサ
メチレンテレフタルアミド、ポリ−−プニ
レンむ゜フタルアミド、及びこれらずポリ゚ヌ
テル、䟋えばポリ゚チレングリコヌル、ポリプ
ロピレングリコヌルたたはポリテトラメチレン
グリコヌルずのコポリマヌ。
16 ポリ尿玠、ポリむミド及びポリアミドむミ
ド。
17 ゞカルボン酞及びゞオヌル及びたたはヒド
ロキシカルボン酞たたは盞圓するラクトンから
誘導されたポリ゚ステル、䟋えばポリ゚チレン
テレフタレヌト、ポリブチレンテレフタレヌト
及びポリ−−ゞメチロヌルシクロヘキサ
ンテレフタレヌト、ポリ−〔−ビス−
−ヒドロキシプニルプロパン〕テレフタレ
ヌト、ポリヒドロキシベンゟ゚ヌト及び曎にヒ
ドロキシ末端基を有するポリ゚ヌテル、ゞアル
コヌル及びゞカルボン酞から誘導されたブロツ
クコポリ゚ヌテル゚ステル。
18 ポリカヌボネヌト。
19 ポリスルホン及びポリ゚ヌテルスルホン。
20 䞀方の成分ずしおアルデヒド及び他方の成分
ずしおプノヌル、尿玠及びメラミンから誘導
された架橋ポリマヌ、䟋えばプノヌル−ホル
ムアルデヒド暹脂、尿玠−ホルムアルデヒド暹
脂及びメラミン−ホルムアルデヒド暹脂。
21 也性及び䞍也性アルキド暹脂。
22 飜和及び䞍飜和ゞカルボン酞ず倚䟡アルコヌ
ル及び架橋剀ずしおのビニル化合物ずのコポリ
゚ステルから誘導された䞍飜和ポリ゚ステル暹
脂䞊びに燃焌性の䜎いハロゲン含有倉性物。
23 眮換アクリル酞゚ステル、䟋えば゚ポキシア
クリレヌト、りレタンアクリレヌトたたはポ
リ゚ステルアクリレヌトから誘導された架橋
性アクリル暹脂。
24 メラミン暹脂、尿玠暹脂、ポリむ゜シアネヌ
トたたぱポキシ暹脂で架橋されたアルキド暹
脂、ポリ゚ステル暹脂及びアクリレヌト暹脂。
25 ポリ゚ポキシド、䟋えばビス−グリシゞル゚
ヌテル、たたは脂環匏ゞ゚ポキシドから誘導さ
れた架橋゚ポキシ暹脂。
26 倩然ポリマヌ、䟋えばセルロヌズ、倩然ゎム
及びれラチン、䞊びにこれらの化孊的に倉性さ
れた重合同族䜓誘導䜓、䟋えば酢酞セルロヌ
ズ、プロピオン酞セルロヌズ及び酪酞セルロヌ
ズ、及びセルロヌズ゚ヌテル、䟋えばメチルセ
ルロヌズ。
27 玔粋なモノマヌ化合物たたはそのような化合
物の混合物である倩然の有機物質及び合成有機
物質、䟋えば鉱油、動物及び怍物性の脂肪、油
及びワツクス、たたは合成゚ステル䟋えばフ
タレヌト、アゞペヌト、ホスプヌトたたはト
リメリテヌトをベヌスずする油、脂肪及びワ
ツクス、そしおさらにポリマヌのための可塑剀
たたは玡織油ずしおならびにこのような物質の
氎性゚マルゞペンずしお甚いるこずのできる合
成゚ステルず鉱物油ずの任意の重量比の混合
物。
28 倩然ゎムたたは合成ゎムの氎性゚マルゞペン
䟋えば倩然ラテツクスたたはカルボキシル化ス
チレンブタゞ゚ンコポリマヌのラテツクス。
䞀般に本発明の安定剀を、個々の基材及び甚途
によ぀お倉化するが、安定化される組成物を基準
にしお玄0.01重量から玄重量の範囲内で䜿
甚する。有利な範囲は玄0.05ないし玄重量、
そしお特に0.1ないし玄重量である。
本発明の安定剀は有機ポリマヌ䞭に、該ポリマ
ヌからの成圢品の補造前の郜合のよい段階で、慣
甚技術によ぀お添加するこずができる。䟋えば安
定剀を也燥粉末圢状でポリマヌず混合するこずが
でき、あるいは安定剀の懞濁物たたは乳化物を、
ポリマヌの溶液、懞濁物たたは乳化物ず混合でき
る。
本発明の安定化されたポリマヌ組成物は所望に
より、䞋蚘のような各皮の慣甚添加物をも含有す
るこずができる。
 酞化防止剀 1.1 単䞀の−アルキル化モノプノヌ
ル、䟋えば−ゞ−第䞉ブチル−−メチ
ルプノヌル、−第䞉ブチル−−ゞメ
チルプノヌル、−ゞ−第䞉ブチル−
−メトキシメチルプノヌル及び−ゞ−
オクタデシル−−メチルプノヌル。
1.2 アルキル化ヒドロキノンの誘導䜓、䟋えば
−ゞ−第䞉ブチル−ヒドロキノン、
−ゞ−第䞉アミル−ヒドロキノン、−
ゞ−第䞉ブチル−ヒドロキノン、−ゞ−
第䞉ブチル−−ヒドロキシ−アニ゜ヌル、
−第䞉ブチル−−ヒドロキシ−アニ゜
ヌル、トリス−−ゞ−第䞉ブチル−
−ヒドロキシプニルホスフアむト、
−ゞ−第䞉ブチル−−ヒドロキシプニルス
テアレヌト及びビス−−ゞ−第䞉ブチ
ル−−ヒドロキシプニルアゞペヌト。
1.3 ヒドロキシル化チオゞプニル゚ヌテル、
䟋えば2′−チオ−ビス−−第䞉ブチル
−−メチルプノヌル、2′−チオ−ビ
ス−−オクチルプノヌル、4′−チオ
−ビス−−第䞉ブチル−−メチルプノ
ヌル、4′−ビス−−ゞ−第二アミ
ルプノヌル、4′−チオ−ビス−−第
䞉ブチル−−メチルプノヌル及び
4′−ビス−−ゞメチル−−ヒドロキ
シ−プニルゞスルフむド。
1.4 アルキリデン−ビスプノヌル、䟋えば
2′−メチレン−ビス−−第䞉ブチル−
−メチルプノヌル、2′−メチレン−
ビス−−第䞉ブチル−−゚チルプノヌ
ル、4′−メチレン−ビス−−ゞ−第䞉
ブチル−−メチルプノヌル、4′−メチ
レン−ビス−−第䞉ブチルプノヌ
ル、−ゞ−−第䞉ブチル−−メチ
ル−−ヒドロキシベンゞル−−メチルフ
゚ノヌル、2′−メチレン−ビス−〔−メ
チル−−α−メチルシクロヘキシル−プ
ノヌル〕、−ビス−−ゞメチル−
−ヒドロキシプニル−ブタン、−
ビス−−第䞉ブチル−−ヒドロキシ−
−メチルプニル−ブタン、−ビス−
−ゞ−第䞉ブチル−−ヒドロキシフ
゚ニル−プロパン、−トリス−
−第䞉ブチル−−ヒドロキシ−−メチルフ
゚ニルブタン、−ビス−−第䞉ブ
チル−−ヒドロキシ−−メチルプニル
−−−ドデシルメルカプトプタン、
−テトラ−−第䞉ブチル−−
ヒドロキシ−−メチルプニル−ペンタン
及び゚チレングリコヌルビス−〔−ビス
−3′−第䞉ブチル−4′−ヒドロキシプニル
−ブチレヌト〕。
1.5 −−及び−ベンゞル化合物、䟋え
ば3′5′−テトラ−第䞉ブチル−
4′−ゞヒドロキシゞベンゞル゚ヌテル、オクタ
デシル−ヒドロキシ−−ゞメチルベン
ゞル−メルカプトアセテヌト、トリス−
−ゞ−第䞉ブチル−−ヒドロキシベンゞ
ル−アミン及びビス−−第䞉ブチル−−
ヒドロキシ−−ゞメチルベンゞルゞチ
オテレフタレヌト。
1.6 ヒドロキシベンゞル化マロネヌト、䟋えば
ゞオクタデシル−ビス−−ゞ−
第䞉ブチル−−ヒドロキシベンゞル−マロ
ネヌト、ゞオクタデシル−−第䞉ブチル
−−ヒドロキシ−−メチル−ベンゞル−
マロネヌト、ゞ−ドデシルメカプト−゚チル
−ビス−−第䞉ブチル−−ヒ
ドロキシベンゞル−マロネヌト及びゞ−〔−
−テトラメチルブチル−プ
ニル〕−ビス−−第䞉ブチル−
−ヒドロキシベンゞル−マロネヌト。
1.7 ヒドロキシベンゞル−芳銙族化合物、䟋え
ば−トリス−−ゞ−第䞉ブ
チル−ヒドロキシベンゞル−−ト
リメチル−ベンれン、−ビス−
−ゞ−第䞉ブチル−−ヒドロキシベンゞル
−22−テトラメチルベンれン及び
−トリ−−ゞ−第䞉ブチル
−−ヒドロキシベンゞル−プノヌル。
1.8 −トリアゞン化合物、䟋えば−ビ
ス−オクチルメルカプト−−−ゞ−
第䞉ブチル−−ヒドロキシ−アニリノ−
−トリアゞン、−オクチルメカプト−
−ビス−−ゞ−第䞉ブチル−−ヒドロキ
シアニリノ−−トリアゞン、−オクチル
メルカプト−−ビス−−ゞ−第
䞉ブチル−−ヒドロキシプノキシ−−
トリアゞン、−トリス−−
ゞ−第䞉ブチル−−ヒドロキシプノキシ
−−トリアゞン、−トリス−
−ゞ−第䞉ブチル−−ヒドロキシプニル
゚チル−−トリアゞン及び−ト
リス−−ゞ−第䞉ブチル−−ヒドロ
キシベンゞルむ゜シアヌレヌト。
1.9 β−−ゞ−第䞉ブチル−−ヒド
ロキシプニル−プロピオン酞アミド、䟋え
ば−トリス−−ゞ−第䞉ブチ
ル−−ヒドロキシプニル−プロピオニル
−ヘキサヒドロ−−トリアゞン、N′−
ゞ−−ゞ−第䞉ブチル−−ヒドロキ
シプニル−プロピオニル−ヘキサメチレン
ゞアミン及びN′−ビス−β−−ゞ
−第䞉ブチル−−ヒドロキシプニル−プロ
ピオニル−ヒドラゞン。
1.10 β−−ゞ−第䞉ブチル−−ヒド
ロキシ−プニル−プロピオン酞ず䞀䟡もし
くは倚䟡アルコヌル䟋えば、メタノヌル、゚タ
ノヌル、オクタデカノヌル、−ヘキサン
ゞオヌル、−ノナンゞオヌル、゚チレン
グリコヌル、−プロパンゞオヌル、ゞ゚
チレングリコヌル、トリ゚チレングリコヌル、
チオゞ゚チレングリコヌル、ネオペンチルグリ
コヌル、ペンタ゚リスリトヌル、−チア−り
ンデカノヌル、−チア−ペンタデカノヌル、
トリメチルヘキサンゞオヌル、トリメチロヌル
゚タン、トリメチロヌルプロパン、トリス−ヒ
ドロキシ゚チルむ゜シアヌレヌト及び−ヒド
ロキシ−メチル−−ホスフアヌ67−トリ
オキサビシクロ−〔〕オクタンずの
゚ステル。
1.11 β−−第䞉ブチル−−ヒドロキシ−
−メチルプニル−プロピオン酞ず䞀䟡も
しくは倚䟡アルコヌル䟋えばメタノヌル、゚タ
ノヌル、オクタデカノヌル、−ヘキサン
ゞオヌル、−ノナンゞオヌル、゚チレン
グリコヌル、−プロパンゞオヌル、ゞ゚
チレングリコヌル、トリ゚チレングリコヌル、
チオゞ゚チレングリコヌル、ネオペンチルグリ
コヌル、ペンタ゚リスリトヌル、−チア−り
ンデカノヌル、−チア−ペンタデカノヌル、
トリメチルヘキサンゞオヌル、トリメチロヌル
゚タン、トリメチロヌルプロパン、トリス−ヒ
ドロキシ゚チルむ゜シアヌレヌト及び−ヒド
ロキシメチル−ホスフアヌ−トリオ
キサビシクロ〔〕オクタンずの゚ス
テル。
1.12 −ゞ−第䞉ブチル−−ヒドロキシ
プニル酢酞ず䞀䟡もしくは倚䟡アルコヌル䟋
えば、メタノヌル、゚タノヌル、オクタデカノ
ヌル、−ヘキサンゞオヌル、−ノ
ナンゞオヌル、゚チレングリコヌル、−
プロパンゞオヌル、ゞ゚チレングリコヌル、チ
オゞグリコヌル、ネオペンチルグリコヌル、ペ
ンタ゚リスリトヌル、−チア−りンデカノヌ
ル、−チア−ペンタデカノヌル、トリメチル
ヘキサンゞオヌル、トリメチロヌル゚タン、ト
リメチロヌルプロパン、トリス−ヒドロキシ゚
チルむ゜シアヌレヌト及び−ヒドロキシメチ
ル−−ホスフアヌ−トリオキサビ
シクロ〔〕−オクタンずの゚ステル、
特にペンタ゚リスリトヌルのテトラビス゚ステ
ル。
1.13 ペンゞルホスホネヌト、䟋えばゞメチル
−ゞ−第䞉ブチル−−ヒドロキシベン
ゞル−ホスホネヌト、ゞ゚チル−ゞ−第
䞉ブチル−−ヒドロキシベンゞル−ホスホネ
ヌト、ゞオクタデシル−ゞ−第䞉ブチル
−−ヒドロキシベンゞル−ホスホネヌト及び
ゞオクタデシル−第䞉ブチル−−ヒドロキ
シ−−メチルベンゞル−ホスホネヌト。
さらに本発明安定剀及び酞化防止剀ず䞀緒に䜿
甚するこずのできる添加剀の䟋ずしお䞋蚘のもの
を挙げるこずができる。
 アミノアリヌル誘導䜓、 䟋えばプニル−−ナフチルアミン、プニ
ル−−ナフチルアミン、N′−ゞ−プニ
ル−−プニレンゞアミン、N′−ゞ−
−ナフチル−−プニレンゞアミン、
N′−ゞ−ナフチル−−プニレンゞアミン、
N′−ゞ−第二ブチル−−プニレンゞア
ミン、−゚トキシ−−トリメチル−
−ゞヒドロキノリン、−ドデシル−
−トリメチル−−ゞヒドロキノリ
ン、モノ−及びゞオクチルむミノゞベンゞル、重
合した−トリメチル−−ゞヒド
ロキノリン。
オクチル化ゞプニルアミン、ノニル化ゞプ
ニルアミン、−プニル−N′−シクロヘキシ
ル−−プニレンゞアミン、−プニル−
N′−む゜プロピル−−プニレンゞアミン、
N′−ゞ−第二オクチル−−プニレンゞ
アミン、−プニル−N′−第二オクチル−
−プニレンゞアミン、N′−ゞ−−
ゞメチルペンチル−−プニレンゞアミン、
N′−ゞメチル−N′−ゞ−第二オクチ
ル−−プニレンゞアミン、−ゞメチ
ル−−メトキシアニリン、−゚トキシ−−
第二ブチルアニリン、ゞプニルアミン−アセト
ン瞮合物、アルドヌル−−ナフチルアミン及び
プノチアゞン。
䞊蚘の酞化防止剀を䜿甚するずきには退色効果
を考慮に入れなければならない。
 玫倖線吞収剀および光安定剀 2.1 −2′−ヒドロキシプニル−ベンズト
リアゟヌル、䟋えば5′−メチル−、3′5′−ゞ
−第䞉ブチル−、5′−第䞉ブチル−、5′−
−テトラメチルブチル−、−ク
ロロ−3′5′−ゞ−第䞉ブチル、−クロロ−
3′−第䞉ブチル−5′−メチル−、3′−第二ブチ
ル−5′−第䞉ブチル−、3′−アルフアヌメチル
ベンゞル−5′−メチル−、3′−アルフアヌメチ
ル−ベンゞル−5′−メチル−−クロロ−、
4′−ヒドロキシ−、4′−メトキシ−、4′−オク
トキシ−、3′5′−ゞ−第䞉アミル−、3′−メ
チル−5′−カルボメトキシ゚チル−、3′5′−
ビスαα−ゞメチルベンゞル−、3′
5′−ビスαα−ゞメチルベンゞル−−
クロロ−、3′5′−ゞ−第䞉オクチルプニ
ル、3′5′−ゞ−第䞉オクチルプニル−−
クロロ−及び−クロロ−3′5′−ゞ−第䞉ア
ミル−誘導䜓。
2.2 −ビス−2′−ヒドロキシプニル
−−アルキル−−トリアゞン、䟋えば−
゚チル−、−ヘプタデシル−たたは−りン
デシル−誘導䜓。
2.3 −ヒドロキシベンゟプノン、䟋えば
−ヒドロキシ−、−メトキシ−、−オクト
キシ−、−デシルオキシ−、−ドデシルオ
キシ−、−ベンゞルオキシ−、2′4′−
トリヒドロキシ−たたは2′−゚チル−4′−
ゞメトキシ−誘導䜓。
2.4 −ビス−2′−ヒドロキシベンゟむ
ル−ベンれン、䟋えば−ビス−2′−ヒ
ドロキシ−4′−ヘキシルオキシ−ベンゟむル
−ベンれン、−ビス−2′−ヒドロキシ
−4′−オクチルオキシ−ベンゟむル−ベンれ
ンたたは−ビス−2′−ヒドロキシ−
4′−ドテシルオキシ−ベンゟむル−ベンれン。
2.5 眮換および未眮換安息銙酞゚ステル、䟋え
ばプニルサリチレヌト、オクチルプニルサ
リチレヌト、ゞベンゟむルレゟルシン、ビス−
−第䞉ブチルベンゟむル−レゟルシン、ベ
ンゟむルレゟルシン、−ゞ−第䞉ブチル
−−ヒドロキシ安息銙酞−−第䞉ブチ
ルプニル゚ステルたたは−オクタデシル゚ス
テルたたは−−メチル−−ゞ−第䞉ブ
チル゚ステル。
2.6 アクリレヌト、䟋えば゚チルα−シアノ−
ββ−ゞプニル−アクリレヌト、む゜オク
チルα−シアノ−ββ−ゞプニルアクリレ
ヌト、メチルα−カルボメトキシ−シンナメヌ
ト、メチルα−シアノ−β−メチル−−メト
キシ−シンナメヌト、ブチルα−シアノ−β−
メチル−−メトキシ−シンナメヌト、メチル
α−カルボメトキシ−−メトキシ−シンナメ
ヌトおよび−β−カルボメトキシ−β−シ
アノビニル−−メチル−むンドリン。
2.7 立䜓障害アミン、䟋えば−ベンゟむル−
−テトラメチルピペリゞン、
−ステアリル−オキシ−−テト
ラメチルピペリゞン、ビス−
−テトラメチル−ピペリゞン−セバケヌトた
たは−−オクチル−−テト
ラメチル−−トリアザ−スピロ
〔〕デカン−−ゞオン。
2.8 シナり酞ゞアミド、䟋えば4′−ゞ−オ
クチルオキシ−オキサニリド、2′−ゞ−オ
クチルオキシ−5′−第䞉ブチル−オキサニ
リド、2′−ゞ−ドデシルオキシ−5′−
ゞ−第䞉ブチル−オキサニリド、−゚トキシ
−2′−゚チル−オキサニド、N′−ビス−
−ゞメチルアミノプロピル−オキサルアミ
ド、−゚トキシ−−第䞉ブチル−2′−゚チ
ル−4′−ゞ−第䞉ブチル−オキサニリドた
たはオルト−およびパラ−メトキシ−二眮換オ
キサニリドの混合物および−および−゚ト
キシ−二眮換オキサニリドの混合物。
 金属䞍掻性化剀、䟋えばオキサニリド、む゜
フタヌル酞ゞヒドラゞド、セバシン酞−ビス−
プニルヒドラゞド、ビス−ベンゞリデン−シ
ナり酞ゞヒドラゞド、N′−ゞアセチル−
アゞピン酞ゞヒドラゞド、N′−ビス−サ
リチロむル−シナり酞ゞヒドラゞド、
N′−ビス−サリチロむルヒドラゞン、
N′−ビス−−ゞ−第䞉ブチル−−ヒ
ドロキシプニルプロピオニル−ヒドラゞン、
−サリチロむル−N′−サリチラヌルヒドラ
ゞン、−サリチロむル−アミノ−
−トリアゟヌルたたはN′−ビス−サリチ
ロむル−チオプロピオン酞ゞヒドラゞド。
 塩基性補助安定剀、䟋えば高玚脂肪酞のアル
カリ金属塩およびアルカリ土類金属塩、䟋えば
ステアリン酞カルシりム、ステアリン酞亜鉛、
ベヘン酞マグネシりム、リシノヌル酞ナトリり
ムたたはパルミチン酞カリりム。
 成栞剀、䟋えば−第䞉ブチル安息銙酞、ア
ゞピン酞たたはゞプニル酢酞。
 ホスフアむト、䟋えばトリプニル ホスフ
アむト、ゞプニルアルキルホスフアむトプ
ニルゞアルキル ホスフアむト、トリ−ノニル
プニルホスフアむト、トリラりリルホスフ
アむト、トリオクタデシル ホスフアむト、
−む゜デシルオキシ−10−
テトラオキサ−−ゞホスフア−〔〕
−りンデカンおよびトリ−−ヒドロキシ−
−ゞ−第䞉ブチルプニルホスフアむ
ト。
安定化組成物䞭に加え埗る他の添加剀は、ゞラ
りリルチオゞプロピオネヌトたたはゞステアリル
チオゞプロピオネヌトのようなチオ盞乗剀、ステ
アリル アルコヌルのような最滑剀、充填剀、カ
ヌボンブラツク、アスベスト、カオリン、タル
ク、グラスフアむバヌ、顔料、光孊的明色化剀、
防炎剀および垯電防止剀である。
本発明化合物は䞻ずしお酞化防止機胜たたは光
安定化機胜のいずれかを有する単䞀の安定剀ずし
お、あるいは、酞化防止剀ず光安定剀ずしおの甚
途を組合せるこずのできる安定剀ずしお䜿甚する
こずができる。この安定剀はプノヌル系抗酞化
剀、最滑剀、䟋えばステアリン酞カルシりム、顔
料、着色剀たたは染料、玫倖線吞収剀、立䜓障害
アミンのような光安定剀、金属䞍掻性化剀、タル
ク及び他のフむラヌ等ずずもに䜿甚するこずがで
きる。
以䞋の実斜䟋により本発明の望たしい実斜態様
を瀺す。これらの実斜䟋䞭では特蚘しない限り郚
は重量郚を瀺す。
実斜䟋  10−テトラ−第䞉ブチル−−メ
チル−ゞベンゟ−〔〕−−〔〕−
ゞオキサシレピン 窒玠雰囲気䞋で火焔也燥したフラスコ䞭にお、
トル゚ン200ml䞭にゞクロロメチルシラン23グラ
ム0.2モルを含む撹拌溶液をトル゚ン250mläž­
に3′5′−テトラ−第䞉ブチル−ビプ
ニル−2′−ゞオヌル82.1グラム0.2モル及
びトリ゚チルアミン40.5グラム0.4モルを含
む溶液をないし10℃で埐々に加える。添加埌、
反応混合物を宀枩で12時間撹拌し、次にトリ゚チ
ルアミンハむドロクロラむドを別し、真空䞭で
溶媒を陀去する。残留物をアセトニトリル−トル
゚ンから再結晶しお、融点191ないし198℃の癜色
結晶69.4グラム77を埗る。
元玠分析 蚈算倀C29H44O2Si76.99.8。
実枬倀77.09.8。
実斜䟋  10−テトラ−第䞉ブチル−
−ゞメチル−ゞベンゟ−〔〕−〔
〕−ゞオキサシレピン 実斜䟋の手順を甚い、この化合物をゞクロロ
ゞメチルシラン25.8グラム0.2モル、3′
5′−テトラ−第䞉ブチル−ビプニル−
2′−ゞオヌル82.1グラム0.2モル及びトリ゚チ
ルアミン40.5グラム0.4モルから補造する。
−ブタノンから再結晶しお融点170ないし176゜
の癜色粉末43.7グラム47を埗る。
元玠分析 蚈算倀C30H46O2Si77.29.9。
実枬倀77.410.0。
実斜䟋  10−テトラ−第䞉ブチル−−メ
チル−12H−ゞベンンゟ−〔〕−〔
〕−ゞオキサシロシン 実斜䟋の手順を甚い、この化合物をゞクロロ
メチルシラン23グラム0.2モル、−メチ
レン−ビス−−ゞ−第䞉ブチルプノヌ
ル84.9グラム0.2モル及びトリ゚チルアミ
ン40.5グラム0.4モルから補造する。アセト
ニトリル−トル゚ンから回再結晶しお融点230
ないし231℃の癜色粉末15.5グラム17を埗
る。
元玠分析 蚈算倀C30H46C2Si77.29.9。
実枬倀77.29.7。
実斜䟋  10−テトラ−第䞉ブチル−−フ
゚ニル−12H−ゞベンゟ−〔〕−〔
〕−ゞオキサシロシン 実斜䟋の手順を甚い、この化合物をゞクロロ
プニルシラン17.7グラム0.1モル、2′−
メチレン−ビス−−ゞ−第䞉ブチルプ
ノヌル42.5グラム0.1モル及びトリ゚チル
アミン20.2グラム0.2モルから補造する。ア
セトニトリル−トル゚ンから回再結晶しお、融
点153ないし156℃の汚れた癜色粉末ずしお生成物
34収率64を埗る IR2200cm-1SiH。
元玠分析 蚈算倀C35H48O2Si79.59.2。
実枬倀79.99.0。
実斜䟋  10−テトラ−第䞉ブチル−
12−トリメチル−12H−ゞベンゟ−〔
〕−〔〕−ゞオキサシロシン 実斜䟋の手順を甚い、この化合物をゞクロロ
ゞメチルシラン25.8グラム0.2モル、2′−
゚チリデン−ビス−−ゞ−第䞉ブチルフ
゚ノヌル87.7グラム0.2モル及びトリ゚チ
ルアミン40.5グラム0.4モルから補造する。
アセトニトリル−トル゚ンから再結晶し、融点
171ないし177℃の癜色針状物ずしお生成物77.7グ
ラム収率79を埗る。
元玠分析 蚈算倀C32H50O2Si77.710.2。
実枬倀77.59.9。
実斜䟋  10−テトラ−第䞉ブチル−12
−ゞメチル−12H−ゞベンゟ−〔〕−〔
〕−ゞオキサシロシン 実斜䟋の手順を甚い、この化合物をゞクロロ
メチレン23グラム0.2モル、2′−゚チリデ
ン−ビス−−ゞ−第䞉ブチルプノヌル
87.7グラム0.2モル及びトリ゚チルアミン40.5
グラム0.4モルから補造する。アセトニトリ
ル−トル゚ンから回再結晶しお、融点189ない
し194℃の癜色結晶49グラム収率51を埗る。
元玠分析 蚈算倀C31H45O2Si77.410.1。
実枬倀77.19.9。
実斜䟋  10−テトラ−第䞉ブチル−−メ
チル−ゞベンゟ−〔〕−〔〕
−ゞオキサシラチオシン 実斜䟋の手順を甚い、この化合物をゞクロロ
メチルシラン5.7グラム0.05モル、2′−チ
オ−ビス−−ゞ−第䞉ブチルプノヌル
22.1グラム0.05モル及びトリ゚チルアミン
10.1グラム0.1モルから補造する。アセトン
−トル゚ンから回再結晶し、融点178ないし180
℃の癜色結晶11.8グラム収率48を埗る。
元玠分析 蚈算倀C29H44O2SSi71.99.2。
実枬倀71.79.2。
実斜䟋  10−テトラ−第䞉ブチル−−フ
゚ニル−ゞベンゟ−〔〕−〔
〕−ゞオキサシラチオシン 実斜䟋の手順を甚い、この化合物をゞクロロ
プニルシラン5.3グラム0.03モル、2′−
チオ−ビス−ゞ−第䞉ブチルプノヌ
ル13.3グラム0.03モル及びトリ゚チルアミ
ン6.1グラム0.06モルから補造する。アセト
ンから再結晶しお、融点175ないし177℃の癜色固
䜓6.7グラム収率41を埗る。
元玠分析 蚈算倀C34H46O2SSi74.78.5。
実枬倀74.98.6。
実斜䟋  10−テトラ−第䞉ブチル−12H−
ゞベンゟ−〔〕−〔〕−ゞ−オキ
サシロシン ドラむアむス−アセトンを充填したゞナワヌル
Dewarコンデンサず毛现ガラス管をずり぀け
た火焔也燥フラスコ䞭にお、テトラヒドロフラン
100mlに溶解した2′−メチレン−ビス−
−ゞ−第䞉ブチルプノヌル42.5グラム
0.1モルずトリ゚チルアミン20.2グラム0.2モ
ルをゞクロロシラン11.1グラム0.11モルで
ゆ぀くり凊理する。過及びアセトニトリル−ト
ル゚ンからの再結晶により、融点189ないし192℃
の癜色固䜓25.9グラム収率57を埗る。
1HNMRスペクトルは目的の化合物ず䞀臎する。
実斜䟋 10 未安定化ポリプロピレン粉末ハヌキナレスプロ
フアツクスHercules Profax6501を0.3重量
の添加剀ず十分に混合する。次に混合物を本
ロヌルミルにお、182℃で分間混緎した埌、安
定化したポリプロピレンをミルからシヌトずしお
取出し冷华させる。次に圧延したポリプロピレン
を小片に切断し、そしお油圧プレスにより220℃、
175p.s.i.1.2×0.6Paで圧瞮成圢し、厚さ25mil
0.635mmのプラツク平板ずする。詊料を螢
光性の日光暗黒光線宀にさらし、砎壊を芳察す
る。露光したフむルムにおける赀倖分光法による
カルボニル吞光床が0.5倍に達する迄に芁する時
間で砎壊床を衚わす。
添加剀 FSBLè©Šéš“ 砎壊迄の時間 な し 50−100 実斜䟋 280 〃  270 〃  340 〃  400 〃  360 〃  350 〃  470 〃  450 〃  770 実斜䟋 11 䞋蚘のポリ塩化ビニヌル配合物を補造する。
郚 ポリ塩化ビニヌル 100.0 ゚ポキシ化倧豆油 4.0 ステアリン酞カルシりム 0.35 ステアリン酞亜鉛 0.15 最滑剀 0.7 流動性改質剀 0.5 耐衝撃性改質剀 8.0 プニルゞ−ドデシルホスフアむト 0.3 実斜䟋の化合物 0.6 圧瞮成圢詊隓甚プラツクを補造し125℃のオヌ
ブン䞭に攟眮する。安定化されたプラツクは察照
甚のポリ塩化ビニヌル配合物すなわち安定剀のな
い配合物にたさる改善された色調を瀺す。
結論すれば、本発明は有効な安定化䜜甚を瀺す
新芏な立䜓障害シラン化合物を提䟛するこずが認
められる。特蚱請求の範囲に蚘茉した本発明の範
囲から逞脱しない限り本発明は比率、手順及び物
質を倉曎するこずができる。

Claims (1)

  1. 【特蚱請求の範囲】  次匏 匏䞭、 R1及びR2は独立しお氎玠原子、炭玠原子数
    ないしのアルキル基たたはプニル基を衚わ
    し は盎接結合、炭玠原子数ないしのアルキ
    リデン基たたは硫黄原子を衚わし は炭玠原子数ないし12のアルキル基たたは
    炭玠原子数ないし12のアルクアリヌル基を衚わ
    しそしお、 は氎玠原子、炭玠原子数ないし12のアルキ
    ル基たたはプニル基を衚わす。で衚わされる
    こずを特城ずする化合物。  が各々のプニル環においお、シラン酞玠
    に察しオル゜の䜍眮にある特蚱請求の範囲第項
    蚘茉の化合物。  が炭玠原子数ないしのアルキル基を衚
    わす特蚱請求の範囲第項蚘茉の化合物。  が第䞉ブチル基を衚わす特蚱請求の範囲第
    項蚘茉の化合物。  が炭玠原子数ないしの第䞉アルキル基
    を衚わし、そしお各々のプニル環においお、シ
    ラン酞玠に察しパラの䜍眮にある特蚱請求の範囲
    第項蚘茉の化合物。  が炭玠原子数ないしのアルキリデン基
    たたは硫黄原子を衚わす特蚱請求の範囲第項蚘
    茉の化合物。  が次匏 匏䞭、R3及びR4は独立しお氎玠原子たたは
    総炭玠原子数がを越えないこずを前提にしお炭
    玠原子数ないしのアルキル基を衚わす。で
    衚わされるアルキリデン基を衚わす特蚱請求の範
    囲第項蚘茉の化合物。  10−テトラ−第䞉ブチル−−
    メチル−ゞベンゟ−〔〕−〔〕−ゞ
    オキサシレピン、 10−テトラ−第䞉ブチル−
    −ゞメチル−ゞベンゟ−〔〕−〔〕
    −ゞオキサシレピン、 10−テトラ−第䞉ブチル−−メ
    チル−12H−ゞベンゟ−〔〕−〔〕
    −ゞオキサシロシン、 10−テトラ−第䞉ブチル−−フ
    ゚ニル−12H−ゞベンゟ−〔〕−〔
    〕−ゞオキサシロシン、 10−テトラ−第䞉ブチル−
    12−トリメチル−12H−ゞベンゟ−〔〕
    −〔〕−ゞオキサシロシン、 10−テトラ−第䞉ブチル−12
    −ゞメチル−12H−ゞベンゟ−〔〕−〔
    〕−ゞオキサシロシン、 10−テトラ−第䞉ブチル−−メ
    チル−ゞベンゟ−〔〕−〔〕−
    ゞオキサシラチオシン、 10−テトラ−第䞉ブチル−−フ
    ゚ニル−ゞベンゟ−〔〕−〔〕
    −ゞオキサシラチオシン、 10−テトラ−第䞉ブチル−12H−
    ゞベンゟ−〔〕−〔〕−ゞオキサシ
    ロシン、 からなる矀から遞ばれる特蚱請求の範囲第項蚘
    茉の化合物。  次匏 匏䞭、 R1及びR2は独立しお氎玠原子、炭玠原子数
    ないしのアルキル基たたはプニル基を衚わ
    し は盎接結合、炭玠原子数ないしのアルキ
    リデン基たたは硫黄原子を衚わし は炭玠原子数ないし12のアルキル基たたは
    炭玠原子数ないし12のアルクアリヌル基を衚わ
    しそしお、 は氎玠原子、炭玠原子数ないし12のアルキ
    ル基たたはプニル基を衚わす。で衚わされる
    化合物の有効安定化量により安定化された、酞
    化、熱および化孊線分解を受ける有機物質からな
    るこずを特城ずする材料組成物。  有機物質が合成ポリマヌである特蚱請求の
    範囲第項蚘茉の組成物。
JP59004213A 1983-01-12 1984-01-12 ゞオキサシレピン及びゞオキサシロシン䞊びに該化合物を含有する安定化組成物 Granted JPS59134799A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US457349 1983-01-12
US06/457,349 US4503243A (en) 1983-01-12 1983-01-12 Dioxasilepin and dioxasilocin stabilizers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59134799A JPS59134799A (ja) 1984-08-02
JPH0460117B2 true JPH0460117B2 (ja) 1992-09-25

Family

ID=23816382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59004213A Granted JPS59134799A (ja) 1983-01-12 1984-01-12 ゞオキサシレピン及びゞオキサシロシン䞊びに該化合物を含有する安定化組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4503243A (ja)
EP (1) EP0114148B1 (ja)
JP (1) JPS59134799A (ja)
CA (1) CA1239413A (ja)
DE (1) DE3473877D1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4775497A (en) * 1986-10-24 1988-10-04 Ciba-Geigy Corporation Esterification process with calcium hydroxyaryl phosphonate-organosilicon heterocycle catalyst system
GB0023089D0 (en) * 2000-09-20 2000-11-01 Eastman Kodak Co Photographic element dye-forming coupler and stabilizing compound
GB0127068D0 (en) * 2001-11-10 2002-01-02 Eastman Kodak Co Photographic elements containing cyan coupler UV absorber and stabilizer
US8013052B2 (en) * 2005-02-18 2011-09-06 Hitachi Chemical Company, Ltd. Curable resin, production method thereof, epoxy resin composition, and electronic device
DE102009037236A1 (de) 2009-08-12 2011-02-17 Giesecke & Devrient Gmbh Folienverbundbanknote und Verfahren zu ihrer Herstellung

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1082693A (en) * 1964-02-29 1967-09-06 Dynamit Nobel Ag Silylation of hydroxy aromatic compounds

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB798163A (en) * 1953-12-05 1958-07-16 Siemens Ag Process for the production of úŽ,úŽ-diphenyldioxy silanes
BE553340A (ja) * 1956-03-17
US2983745A (en) * 1956-07-18 1961-05-09 Dow Corning Silpropoxanes
US2963502A (en) * 1958-05-26 1960-12-06 Ford Motor Co Bis (2, 6-diisopropylphenoxy)-dimethylsilane
US3083219A (en) * 1961-03-15 1963-03-26 Gen Electric Intercondensation of tetrahydrofuran with organohalosilanes
US3256308A (en) * 1962-03-05 1966-06-14 Dow Chemical Co 2-methyl-1, 3-dioxa-2-sila-cyclohept-5-ene
SU467078A1 (ru) * 1973-01-02 1975-04-15 ПреЎпрОятОе П/Я Г-4236 СпПсПб пПлучеМО ЎОсОлаЎОПксаЎОбеМзПцОклППктаМа
US4252967A (en) * 1979-06-20 1981-02-24 Stauffer Chemical Company Dihaloneopentyl silicate flame retardants
US4447628A (en) * 1982-07-12 1984-05-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Nonhygroscopic, anionic pentacoordinate silicate

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1082693A (en) * 1964-02-29 1967-09-06 Dynamit Nobel Ag Silylation of hydroxy aromatic compounds

Also Published As

Publication number Publication date
EP0114148A2 (de) 1984-07-25
CA1239413A (en) 1988-07-19
US4503243A (en) 1985-03-05
DE3473877D1 (de) 1988-10-13
EP0114148A3 (en) 1985-12-27
JPS59134799A (ja) 1984-08-02
EP0114148B1 (de) 1988-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4132702A (en) Phenol esters and amides and polymers stabilized therewith
US4094855A (en) Hindered phenyl phosphites
JPH0249319B2 (ja)
US4374219A (en) Alkanolamine ester of 1,1-biphenyl-2,2-diyl-and alkylidene-1,1-biphenyl-2,2-diyl-cyclic phosphites
JPS6245875B2 (ja)
JPH0463871B2 (ja)
US4180498A (en) Hindered phenyl phosphites
US4333868A (en) Phosphite ester stabilizers
US4751319A (en) 1,3,2-oxazaphospholdine stabilizers
US4013619A (en) Phenol acetals
US4692539A (en) Pentaerythritol diphosphite stabilizers and process
DE2422158A1 (de) 3-hydroxybenzyl-oxadiazolon- und thiadiazolonderivate
GB2087399A (en) Polyol esters of alkylidene-2,2'-bis-phenyl cyclic phosphites
CA1225654A (en) Thiocarbamate stabilizers
US4207229A (en) Hindered phenyl phosphites
US4406842A (en) Ortho-alkylated phenyl phosphonites
US4659762A (en) Tris (substituted hydroxyphenylthio) trithioorthoester stabilizers for polymers
US4636573A (en) Hindered silicon ester stabilizers
JPH0460117B2 (ja)
US4524166A (en) Primary or secondary amino substituted dibenzo dioxaphosphepins and dioxaphosphocins
US4456716A (en) 4-(Hydroxyphenylthio)imide stabilizers
US4182704A (en) Hindered phenyl phosphites
US4582870A (en) Dioxasilepin and dioxasilocin stabilizers
US3914344A (en) Phosphoric acid anilides
US4524167A (en) Polymeric hindered phosphonate stabilizers