JPH0458562B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0458562B2
JPH0458562B2 JP58230547A JP23054783A JPH0458562B2 JP H0458562 B2 JPH0458562 B2 JP H0458562B2 JP 58230547 A JP58230547 A JP 58230547A JP 23054783 A JP23054783 A JP 23054783A JP H0458562 B2 JPH0458562 B2 JP H0458562B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging device
measuring
measurement
needles
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58230547A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60123720A (ja
Inventor
Seiji Takezawa
Masanori Kobayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd filed Critical Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP58230547A priority Critical patent/JPS60123720A/ja
Publication of JPS60123720A publication Critical patent/JPS60123720A/ja
Publication of JPH0458562B2 publication Critical patent/JPH0458562B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C13/00Surveying specially adapted to open water, e.g. sea, lake, river or canal
    • G01C13/002Measuring the movement of open water
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A90/00Technologies having an indirect contribution to adaptation to climate change
    • Y02A90/30Assessment of water resources

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は波面の状態、すなわち波高および波
面の傾斜に関する遠隔測定を連続的に行なう波面
測定方法に関するものである。
〔従来技術〕
一般に、海洋工学の研究をする場合、水波の波
面状態の研究を行なう必要が多い。従来は波面を
写真に撮り、その写真の映像から波面状態の解析
を行なうのが通常の方法である。
しかしながらこのような従来の方法は波面の断
続的な計測しか行なえず、また解析の労力が大で
あるという欠点を有していた。
〔発明の目的および構成〕
したがつてこの発明の目的は波面の連続的な計
測が行なえる波面測定方法を提供することにあ
る。
このような第一の発明は、撮像装置の光軸に対
し直角な直線上に位置するとともに、先端部が水
中に没し既知の所定距離離間して配設された少な
くとも2本の測定針の水中に没していない部分の
長さに対応した読み取り信号を撮像装置から得
て、読み取り信号と測定針の間隔とから所定の演
算を行い波面の位置と傾斜に関する演算を行うよ
うにしたものである。
第2の発明は、第1撮像装置と、光軸がこの第
1撮像装置の光軸と所定角度を有する状態で配設
された第2撮像装置と、第1撮像装置の光軸に対
し直角な直線上に位置すると共に、先端部が水中
に没し既知の所定距離離間して配設された2本以
上の測定針からなる第1測定針群の水中に没して
いない部分の長さに対応した読み取り信号を第1
撮像装置によつて得る第1測定系と、第2撮像装
置の光軸に対し直角な直線上に位置すると共に、
先端部が水中に没し既知の所定距離離間して配設
された2本以上の測定針からなる第2測定針群を
有し、その測定針群の為す直線が第1測定針群の
為す直線と所定の角度で交わるように配設され、
第2測定針群の水中に没していない部分の長さに
対応した読み取り信号を第2撮像装置によつて得
る第2測定系と、第1および第2測定系の読取り
信号と、第1および第2測定系の各々における測
定針の間隔とから3次元波の波面の位置と傾斜に
関する所定の演算を行うようにしたものである。
第3の発明は、撮像装置の光軸に対し直角な第
1直線上に2本以上からなる第1測定針群が配設
され、第1測定針群と既知の所定距離離間した第
2直線上に2本以上からなる第2測定針群が配設
され、各測定針群の水中に没していない部分の長
さに対応した読み取り信号を撮像装置によつて得
て、撮像装置によつて得られた所定の読み取り信
号と各直線上における測定針の間隔とから3次元
波の波面の位置と傾斜に関する所定の演算を行う
ようにしたものである。
以下、実施例を示す図面を用いてこの発明を詳細
に説明する。
〔実施例〕
第1図はこの発明の装置によつて壁面上の2次
元波の波面の測定を行なつている状態を示す平面
図である。同図において7は測定板であり、長さ
を読取るときの基準となる目盛りであり、5は目
盛4,5および波面の状態を撮像する撮像装置
(読取回路付)、6a,6bは水槽の側壁である。
第2図は撮像装置5によつて水槽の側壁6aを撮
像した時に表示される画面である。画像読取回路
でより図に示す撮像された画面上の任意の位置に
所定距離Lに対応した間隔で読取指標1,2を設
定し、2つの読取指標1,2の水上部分の長さに
対応した読取信号を撮像装置5が発生しこの信号
と読取指標の設置間隔の読取信号とから後述する
波高および波面の傾斜に関する演算を行なうよう
になっている。
このように構成された装置において、先ず、平
水面の時の読取指標1,2の水中に没していない
部分の長さを検出し、この時の読取指標1の値を
a0、読取指標2の値をb0とする。次に第1図の矢
印で示す方向に進む2次元波を発生させ、この時
に水槽側壁6aに発生する2次元波を撮像し、読
取指標1,2の水中に没していない部分の長さを
検出する。この時の読取指標1の値をa、読取指
標2の値をbとすると、撮像装置5は次の演算を
行ない読取指標1の位置における波高値A、読取
指標2の位置における波高値B,波傾斜Cを演算
する。
A=a−a0/L ……(1) B=b−b0/L ……(2) C=a−b/L ……(3) なお、(1),(2)式においてa0,b0を検出しない場
合はa/L,b/Lの変動部分で波高A,Bを知
ることができる。読取回路付の撮像装置5は読取
指標1,2の水中に没していない部分の長さを
刻々検出するので、波高値A,B、波傾斜Cも
刻々求めることができ、波面の状態が連続的に計
測できる。またA,B点間の時間波形の記録紙上
の時間差を長さLとして読むことにより、波長す
なわち空間波形に関する情報を得ることができ
る。また、測定板7および撮像装置5を台車に積
載して移動させれば出会い波の計測も行なうこと
ができる。
以上は2次元波の計測をする場合の例である
が、次に3次元波の計測をする場合の例について
説明する。第3図は3次元波の計測を行なう場合
の一例である。同図において1a〜1e、2a〜
2eは測定針(3次元波の場合は波があらゆる方
向に進むので測定板でなく測定針である必要があ
る)であり、第1図と同様にその先端部が水中に
没し、水中に没さない部分が適当な長さである必
要がある。またこれらの測定針は図示していない
が水流によつて動揺しない固定台に完全に固定さ
れている必要がある。5a,5bは第1図に用い
た撮像装置5と同様な読取回路付の撮像装置であ
る。
このように、3次元波の場合は多数の測定点上
の水波の時間変化を同時測定する必要があるの
で、第3図のように測定点に多数の測定針を設置
して、その測定針の個所における水波の変化を2
台の撮像装置によつて同期記録を行ない、立体的
な水波の解析をする。
第4図は3次元波の計測を行なう時の他の実施
例であり、撮像装置1台とし、測定針を測定視軸
の前後方向に配設したもので、立体的な計測をす
るようにしている。この場合、撮像装置5は測定
針1a〜1e、2a〜2eをやや上方から撮像し
て第5図に示すような立体的な撮像波形が得られ
るようにする必要がある。この方法は第3図の方
法よりもやや精度が低下するが、沿岸波を測定す
る場合などは適している。
3次元波の場合も出会波の計測を行なう場合
は、測定針および撮像装置を共通の移動台に設置
して移動させれば良い。なお、2次元波の場合は
演算が簡単であるから撮像装置5で計測波形をビ
デオテープに収録すると同時に演算を行なえば良
いが、3次元波の場合は解析演算が複雑であるか
ら、ビデオテープに収録したデータを再生して解
析を行なうのが実用的である。
〔発明の効果〕
以上説明したようにこの発明に係る波面測定方
法は、先端部が水中に没した複数の測定針の水中
に没していない部分の長さを撮像装置によつて撮
像するようにしたので、従来は行なえなかつた波
面の波高および波傾斜の遠隔連続計測が行なえる
ようになるとともに多点同時計測や3次元波の計
測が行なえるようになり、また測定針と撮像装置
を共通の移動台に積載して移動させれば出会波の
計測が行なえるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を適用して2次元波を測定し
ている状態を示す平面図、第2図は第1図に示す
撮像装置の撮像画像を示す図、第3図および第4
図は3次元波の測定をしている状態を示す平面
図、第5図は第4図に示す撮像装置の撮像画像を
示す図である。 1,2……読取指標、1a〜1e、2a〜2e
……測定針、3,4……目盛棒、5,5a,5b
……撮像装置、7……測定板。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 撮像装置の光軸に対し直角な直線上に位置す
    るとともに、先端部が水中に没し既知の所定距離
    離間して配設された少なくとも2本の測定針の水
    中に没していない部分の長さに対応した読み取り
    信号を撮像装置から得て、 前記読み取り信号と前記測定針の間隔とから所
    定の演算を行い波面の位置と傾斜に関する演算を
    行う波面測定方法。 2 第1撮像装置と、光軸がこの第1撮像装置の
    光軸と所定角度を有する状態で配設された第2撮
    像装置と、 前記第1撮像装置の光軸に対し直角な直線上に
    位置すると共に、先端部が水中に没し既知の所定
    距離離間して配設された2本以上の測定針からな
    る第1測定針群の水中に没していない部分の長さ
    に対応した読み取り信号を前記第1撮像装置によ
    つて得る第1測定系と、 前記第2撮像装置の光軸に対し直角な直線上に
    位置すると共に、先端部が水中に没し既知の所定
    距離離間して配設された2本以上の測定針からな
    る第2測定針群を有し、その測定針群の為す直線
    が前記第1測定針群の為す直線と所定の角度で交
    わるように配設され、前記第2測定針群の水中に
    没していない部分の長さに対応した読み取り信号
    を前記第2撮像装置によつて得る第2測定系と、 前記第1および第2測定系の読み取り信号と、
    前記第1および第2の測定系の各々における測定
    針の間隔とから3次元波の波面の位置と傾斜に関
    する所定の演算を行う波面測定方法。 3 撮像装置の光軸に対し直角な第1直線上に2
    本以上からなる第1測定針群が配設され、 前記第1測定針群と既知の所定距離離間した第
    2直線上に2本以上からなる第2測定針群が配設
    され、 各測定針群の水中に没していない部分の長さに
    対応した読み取り信号を撮像装置によつて得て、 前記撮像装置によつて得られた所定の読み取り
    信号と前記各直線上における測定針の間隔とから
    3次元波の波面の位置と傾斜に関する所定の演算
    を行う波面測定方法。
JP58230547A 1983-12-08 1983-12-08 波面測定方法 Granted JPS60123720A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58230547A JPS60123720A (ja) 1983-12-08 1983-12-08 波面測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58230547A JPS60123720A (ja) 1983-12-08 1983-12-08 波面測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60123720A JPS60123720A (ja) 1985-07-02
JPH0458562B2 true JPH0458562B2 (ja) 1992-09-17

Family

ID=16909467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58230547A Granted JPS60123720A (ja) 1983-12-08 1983-12-08 波面測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60123720A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6366410A (ja) * 1986-09-08 1988-03-25 Fuaabell:Kk 水位測定方法及びその装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5179366A (en) * 1975-01-04 1976-07-10 Masakuni Kanai Suimenkei oyobi naminokeisokuki
JPS54102158A (en) * 1978-01-30 1979-08-11 Nippon Kokan Kk Level measuring device
JPS5593023A (en) * 1978-10-23 1980-07-15 Babcock & Wilcox Co Device for observing liquid level meter assembly
JPS58199498A (ja) * 1982-05-18 1983-11-19 Toshiba Corp メモリシステム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5179366A (en) * 1975-01-04 1976-07-10 Masakuni Kanai Suimenkei oyobi naminokeisokuki
JPS54102158A (en) * 1978-01-30 1979-08-11 Nippon Kokan Kk Level measuring device
JPS5593023A (en) * 1978-10-23 1980-07-15 Babcock & Wilcox Co Device for observing liquid level meter assembly
JPS58199498A (ja) * 1982-05-18 1983-11-19 Toshiba Corp メモリシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60123720A (ja) 1985-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3876831A (en) Orientation output from graphic digitizer cursor
ATE54750T1 (de) Querschnitt-abbildungsverfahren.
US4561073A (en) System for sorting seismic data in marine surveys
US5088828A (en) Method and apparatus for three-dimensional testing of printed circuitboards
JP3482002B2 (ja) 路面性状測定装置
JPH0458562B2 (ja)
JPH09210722A (ja) 航空機の離着陸性能計測装置
JPS61221610A (ja) 板状又は帯状の被計測部材等の端縁部位置の検出方法
Skyner et al. A comparison of time-stepping numerical predictions with whole-field flow measurement in breaking waves
JPS5458047A (en) Method of metering spacing between cars
JPH02236420A (ja) 水位測定方法及び装置
JPS6366410A (ja) 水位測定方法及びその装置
JPH11502027A (ja) 物体表面に関するデータの生成
Scarano et al. A digital elevation data collection system
JPH0526665A (ja) 水位計測装置
JPH0599623A (ja) 変位計測装置
JPS63222247A (ja) 画像歪補正方法
JPH0629696B2 (ja) 位置検出器の取付位置検出方法
JPH0534213A (ja) 海中温度測定装置
JPH0236122Y2 (ja)
JPS6228402B2 (ja)
JPS6224543B2 (ja)
JPH01272908A (ja) 土運船における積載量の測定方法
JPS60235068A (ja) 流速測定方式
JPH0316602B2 (ja)