JPH0458504B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0458504B2
JPH0458504B2 JP58147427A JP14742783A JPH0458504B2 JP H0458504 B2 JPH0458504 B2 JP H0458504B2 JP 58147427 A JP58147427 A JP 58147427A JP 14742783 A JP14742783 A JP 14742783A JP H0458504 B2 JPH0458504 B2 JP H0458504B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
parts
weight
vulcanized
carbon black
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58147427A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6038457A (ja
Inventor
Goro Shinoda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Corp
Original Assignee
Nok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok Corp filed Critical Nok Corp
Priority to JP58147427A priority Critical patent/JPS6038457A/ja
Publication of JPS6038457A publication Critical patent/JPS6038457A/ja
Publication of JPH0458504B2 publication Critical patent/JPH0458504B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、ウレタンゴム組成物に関する。更に
詳しくは、高硬度の加硫ゴムを与え得る未加硫の
ウレタンゴム組成物に関する。 一般に、加硫ゴムは、他の物質にはみられない
ような広い歪領域で弾性を有するため、ゴムロー
ル用などとして広く利用されている。ゴムロー
ル、特にプラテンゴムロール(ドツトタイプ)と
して用いる場合には、高硬度であること(JIS A
で約85〜100)、耐摩耗性であることおよび高反撥
弾性率を有することなどが要求される。 現在、こうした用途には、スチレンブタジエン
ゴムあるいはニトリルゴムなどが用いられている
が、これらの加硫ゴムの硬度を約85〜100とする
ために、ゴム100重量部に対し約10〜100重量部の
イオウまたは約10〜60重量部のフエノール樹脂を
配合することなどが行われている。しかしなが
ら、かかる配合によつて加硫ゴムの硬度は高めら
れるものの、耐摩耗性や反撥弾性の点では到底満
足されていないのが実情である。このために、最
近では、こうした用途に次第にウレタンゴムが用
いられるようになつてきている。 ところで、未加硫のウレタンゴムは、有機過酸
化物を用いて加硫するために、イオウやフエノー
ル樹脂などを高含量配合する方法ではなく、ゴム
100重量部に対してHAF級のカーボンブラツクを
約70〜120重量部程度配合することにより、高硬
度の加硫ゴム形成させている。しかしながら、こ
のように高含量のHAF級カーボンブラツクを配
合すると、加硫ゴムの反撥弾性および未加硫ゴム
組成物のゴム加工性が損われるようになる(後記
比較例8参照)。 そこで、本発明者は、加硫ゴムの反撥弾性や未
加硫ゴム組成物のゴム加工性を損うことなく、高
硬度の加硫ゴムを与え得るカーボンブラツク含有
未加硫ウレタンゴムの改質方法について種々検討
の結果、特定割合のメラミン樹脂の配合がきわめ
て有効であることを見出した。 従つて、本発明はウレタンゴム組成物に係り、
このウレタンゴム組成物は、ウレタンゴム100重
量部に対し約20〜70重量部のカーボンブラツクお
よび約10〜100重量部のメラミン樹脂を配合して
なる。メラミン樹脂に代えて、他の熱硬化性樹
脂、例えばキシレン樹脂やエポキシ樹脂を用いた
場合には、未加硫ゴム組成物の加工性は改善され
るが加硫が行われず、また他のロール用ゴムに配
合されるフエノール樹脂でも加硫されず、更に不
飽和ポリエステル樹脂では、加硫ゴムの反撥弾
性、未加硫ゴム組成物のゴム加工性共改善効果が
みられない。 ウレタンゴムとしては、ポリエステルまたはポ
リエーテルの活性水素とイソシアネート基とが等
モルの割合で反応させ、重合されたミラブルタイ
プウレタンエラストマーが好んで用いられる。こ
れらは市販品を用いることもでき、例えば住友バ
イエルウレタン製品スタミン640S、坂井化学製
品UN−168など用いられる。 充填剤としてのカーボンブラツクは、HAF、
FEFなどその種類を問わず、ウレタンゴム100重
量部当り約20〜70重量部の割合で用いられる。こ
の範囲内でカーボンブラツク用いられると、メラ
ミン樹脂と併用されることと合まつて、ゴム加工
性を損うことなく、高硬度の加硫ゴムを形成させ
ることができる。即ち、これ以上の割合でカーボ
ンブラツクを用いるとゴム加工性が損われるよう
になり、またこれ以下の割合では硬度の点で劣る
ようになる。 メラミン樹脂としては、メラミンの縮合反応に
よつて得られる樹脂状物質が用いられ、市販品で
ある松下電工製品CP9012などをそのまま用いる
ことができる。後記実施例1〜4および比較例1
〜3に示されるように、メラミン樹脂はウレタン
ゴム100重量部当り約10〜100重量部、好ましくは
約15〜60重量部の割合で用いられる。 ウレタンゴム、カーボンブラツクおよびメラミ
ン樹脂を必須成分とするウレタンゴム組成物に
は、通常のゴム配合例である有機過酸化物加硫
剤、加硫促進剤、老化防止剤、軟化剤、その他の
加工助剤が適宜配合される。これらの各配合成分
からなる未加硫のウレタンゴム組成物の調製は、
オープンロールなどを用いて加硫剤および軟化剤
以外の各配合成分を混練した後、軟化剤および加
硫剤をこの順序で添加し、混練することにより行
われる。 本発明に係るウレタンゴム組成物は、ゴム加工
性がよく、それを加硫することにより、耐摩耗性
が実質的に損われることなく、より高硬度にし高
反撥弾性の加硫ゴムを与えるので、ゴムロール、
軸受、パツキング用バツクアツプリングなどの用
途に有効に使用することができる。 次に、実施例について本発明の効果を説明す
る。 実施例1〜4、比較例1〜3 ウレタンゴム(住友バイエルウレタン製品スミ
タン640S)100部(重量、以下同じ)、FEFカー
ボンブラツク65部、ステアリン酸1部、老化防止
剤F(住友化学製品アンチゲン ホワイト)1部、
ジクミルパーオキサイド加硫剤(日本油脂製品パ
ークミルD)6部、ポリエステル系軟化剤(アデ
カアーガス製品PN35)10部およびメラミン樹脂
(松下電工製品CP9012)の所定量を、12インチオ
ープンロールを用いてまず加硫剤および軟化剤以
外の各配合成分を混練した後、軟化剤および加硫
剤をこの順序で添加して混練した。混練に要した
時間は約40分間であり、混練終了時の未加硫ゴム
組成物の温度は80℃であつた。 この未加硫ゴム組成物およびそれを80トンプレ
スを用い150℃で30分間加硫した圧縮成形加硫ゴ
ムについて、加硫ゴム物理試験方法JIS K−6301
および熱硬化性樹脂化粧板試験方法JIS K−6902
に準拠して、硬度、抗張力、伸び、反撥弾性、摩
耗性(注1)、キユラストメータートルク(注2)
およびロール作業性(注3)をそれぞれ測定し
た。測定結果は、下記表1に示される。 (注1)JIS K−6902、テーパー摩耗試験によ
る 〔測定条件〕 砥石:H−18 荷重:1000g+1000g 予備摩耗:1000回 本試験:1000回 温 度:25℃ (注2)JSRキユラストメーター型を用い、
ローター振幅±1゜にて、60℃および150℃の
最低トルクを測定 (注3)12インチ2本ロールを用い、未加硫ゴ
ム組成物の粘着性、作業性を評価
【表】 比較例 4〜5 実施例2において、メラミン樹脂の代りに、同
量のキシレン樹脂(松下電工製品CJ20)または
エポキシ樹脂(日本チバガイギー製品アラルダイ
トMY720)が用いられた。いずれも、ロール作
業性は良好であつたが、加硫が行われなかつた。 比較例 6 実施例2において、メラミン樹脂の代りに、同
量のフエノール樹脂(住友化学製品スミライトレ
ジン12687)が用いられた。この未加硫ゴム組成
物は、加硫されなかつた。 比較例 7 比較例1において、ジクミルパーオキサイド加
硫剤が20部用いられた。この未加硫ゴム組成物
は、加硫されなかつた。 比較例 8 比較例1において、FEFカーボンブラツク65
部の代りに、HAFカーボンブラツクが100部用い
られた。 比較例 9 実施例2において、メラミン樹脂の代りに、同
量の不飽和ポリエステル樹脂(日本ユピカ製品ユ
ピカ8524)が用いられた。 以上の比較例8〜9での測定結果は、次の表2
に示される。
【表】
【表】 以上の結果から、次のようなことがいえる。 (1) カーボンブラツク含有ウレタンゴムにメラミ
ン樹脂を配合することにより、配合するカーボ
ンブラツクの割合を少なくすることができ、加
硫ゴムの反撥弾性および未加硫ゴム組成物のゴ
ム加工性が改善される。メラミン樹脂の配合割
合については、ウレタンゴム100重量部に約10
〜100重量部のメラミン樹脂を配合することが
必要であり、これ以下では加硫ゴムの硬度が不
足するのでカーボンブラツクを更に添加する必
要があり、逆にこれ以上配合すると特に反撥弾
性、耐摩耗性の低下が大きくなる。 (2) メラミン樹脂の代りに他の熱硬化性樹脂をウ
レタンゴムに配合した場合、不飽和ポリエステ
ル樹脂では加硫ゴムの反撥弾性および未加硫ゴ
ム組成物のゴム加工性に劣り、またフエノール
樹脂、キシレン樹脂またはエポキシ樹脂の配合
では、加硫が行なわれなかつた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ウレタンゴム100重量部に対し約20〜70重量
    部のカーボンブラツクおよび約10〜100重量部の
    メラミン樹脂を配合してなるウレタンゴム組成
    物。 2 硬度(JIS A)約85〜100の加硫ゴムを与え
    る特許請求の範囲第1項記載のウレタンゴム組成
    物。 3 ゴムロール成形用に用いられる特許請求の範
    囲第1項または第2項記載のウレタンゴム組成
    物。
JP58147427A 1983-08-12 1983-08-12 ウレタンゴム組成物 Granted JPS6038457A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58147427A JPS6038457A (ja) 1983-08-12 1983-08-12 ウレタンゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58147427A JPS6038457A (ja) 1983-08-12 1983-08-12 ウレタンゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6038457A JPS6038457A (ja) 1985-02-28
JPH0458504B2 true JPH0458504B2 (ja) 1992-09-17

Family

ID=15430067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58147427A Granted JPS6038457A (ja) 1983-08-12 1983-08-12 ウレタンゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6038457A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002322358A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Mitsuboshi Belting Ltd ベルトおよびベルト用ゴム組成物
CN113354941A (zh) * 2021-04-26 2021-09-07 广东鹏德橡塑有限公司 一种聚氨酯胶辊及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6038457A (ja) 1985-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW591074B (en) High modulus belt composition and belts made therewith
US4720526A (en) Cured rubber compositions of high modulus
US5053450A (en) Elastomer compositions
JPS58471B2 (ja) 改良されたポリウレタン組成物
JPS586738B2 (ja) 高硬度ゴム組成物
JP3175016B2 (ja) 高硬度ゴム組成物
JPS63142047A (ja) 加硫しうるポリマー組成物
EP0687708B1 (en) Improved heat and ozone resistant NBR/epichlorohydrin blends
JPH0458504B2 (ja)
WO2005103834A1 (ja) 導電性ローラ
NZ197702A (en) Nitrile rubber/epdm graft blends
JPH07102115A (ja) ゴム組成物
US4384079A (en) Use of urethane cured nitrile elastomer as oxidized fuel resistant vulcanizates
KR100332684B1 (ko) 활성아연화를 적용한 타이어용 고무조성물
JP2971861B1 (ja) 架橋ゴム組成物、並びに、ゴムローラ及びその製造方法
JP2006124602A (ja) ゴム組成物及びそれを使用するタイヤ
JPS5825338A (ja) ゴム組成物
Nayak et al. Studies on composites based on acrylonitrile butadiene rubber and high styrene resin
JPH0475252B2 (ja)
JPS60179434A (ja) タイヤ用ゴム配合組成物
JPS61200138A (ja) ゴム組成物
Mohd Ishak et al. Effects of hygrothermally decomposed polyurethane on the curing and mechanical properties of carbon black‐filled epoxidized natural rubber vulcanizates
Coran New Elastomers by Reactive Processing. Part I. Vulcanizable Precured Alloys from NBR and ACM
JPS6121253B2 (ja)
JP3332873B2 (ja) 架橋ゴムを用いた紙送り用ゴムローラ