JPH0458332A - 近似推論装置 - Google Patents

近似推論装置

Info

Publication number
JPH0458332A
JPH0458332A JP2168493A JP16849390A JPH0458332A JP H0458332 A JPH0458332 A JP H0458332A JP 2168493 A JP2168493 A JP 2168493A JP 16849390 A JP16849390 A JP 16849390A JP H0458332 A JPH0458332 A JP H0458332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conclusion
event
relationship
events
inference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2168493A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kumamoto
浩 熊本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2168493A priority Critical patent/JPH0458332A/ja
Priority to KR1019910010630A priority patent/KR950004250B1/ko
Priority to EP19910110771 priority patent/EP0463629A3/en
Publication of JPH0458332A publication Critical patent/JPH0458332A/ja
Priority to US08/047,369 priority patent/US5434955A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Executing Special Programs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の要約 入力データをメンバーシップ関数により適合度に変換し
、その適合度を用いて事象ごとの情報量を求める。一方
、複数の事象間の関連性(たとえばand結合)を示す
関係係数を求める。これらの適合度と情報量と関係係数
を用いて結論の可能性を求める。という構成の近似推論
装置。これにより、データが入力された時点での正確な
情報量を加味し、かつ−の結論に対する複数の事象間の
関係性を考慮した識別能力が高い推論結果が得られる。
発明の背景 技術分野 この発明は近似推論装置に関する。
従来技術 推論結果を、その推論結果を導くために使用した事象の
情報量によって修正または変更する方式の近似推論が知
られている(たとえば、 ZhangHongmin 
 AN EXPERT SYSTEM WIT)I T
HINKING INIMAGES”、 Prepri
nts of 5econd IFsA Congre
ss。
Tokyo、 July 20−25.1987. P
、765 )。
この近似推論方式は、事象に対して結論ごとに与えられ
たメンバーシップ関数を用いて、事象ごとの情報量(す
なわち事象の情報識別能力)を算出し、推論結果(すな
わち結論が成り立つ可能性)を、その結論を導くために
使用した事象の情報量によって修正または変更する(可
能性と情報量の積をとる)ことによって、推論結果の識
別能力を高めようとするものである。
しかしながらこの方式では、−の結論に対して複数の事
象が関係している場合、その関係を推論結果に反映でき
ない。たとえば2つの事象の両方か起きた場合(2つの
事象かand結合されている場合)に得られる結論に対
して正しい推論が実行できない。
発明の概要 発明の目的 この発明は、−の結論を生じさせる複数の事象の関係を
考慮した近似推論が可能な装置を提供することを目的と
する。
発明の構成および効果 この発明による近似推論装置は、事象と結論との関係を
示す知識におけるデータをメンバーシップ関数を用いて
入力データを適合度に変換する適合度演算手段、この適
合度を用いて事象ごとの動的情報量を求める動的情報量
演算手段、複数の事象と結論との関係を示す知識におけ
る複数の事象間の関係性を表わす関係係数を求める関係
係数演算手段、および上記適合度と動的情報量と関係係
数とを用いて結論の可能性を求める可能性演算手段を備
えていることを特徴とする。
この発明によると、推論に使用した事象に関I2て、デ
ータが入力された時点でのより正確な動的情報量を加味
して結論の可能性を求めているので、知識能力の高い推
論結果を得ることができる。またこの発明によると、複
数の事象間の関連性(たとえばand結合)を上記関係
係数を用いて推論結果に反映させることができるので、
より正確な推論結果が得られる。
実施例の説明 (1)近似推論装置の全体構成 第1図に近似推論装置の全体構成の一例が示されている
。近似推論装置は、知識記憶装置11.知識合成装置1
21合成後知識記憶装置13.事象値入力装置14.適
合度演算装置15.動的情報量演算装置16.可能性演
算装置17.可能性表示装置18.静的情報量演算装置
19.明瞭性演算装置20.明瞭性記憶装置21.明瞭
性加算装置22.明瞭性表示装置23および関係係数演
算装置24から構成されている。
以下に、これらの装置について詳述する。
(2)知識記憶装置 知識記憶装置11は、専門家等が入力した知識を、事象
と結論との関係を示す形式で記憶する装置である。この
装置は複数の専門家の知識を記憶することができる。
知識記憶装置11に記憶されている2名の専門家exl
 、 ex2の知識の例を規則の形式で以下に示す。
専門家exl : if   20≦f1≦60.and     O≦f
2≦4L  then   cl        −(
1)if 40≦f1≦80.and  60≦f2≦
loo、then c2  − (2)専門家ex2 
: H30≦f1≦50.and  10≦12≦30. 
then cl   −(3)汀  50≦r1≦70
.and   70≦f2≦9L  then  c2
      −  (4)f’l、  f’2は事象で
あり、これらをそれぞれ事象1、事象2と呼ぶことがあ
る。cl、 c2は結論であり、これらをそれぞれ結論
1.2と呼ぶことがある。
また、a≦11≦bのように表わされたa、bをそれぞ
れ最小値、最大値と呼ぶ。
上式(1)〜(4)では1つの結論に対する複数の事象
がandの関係で結合されている。このandの関係は
後述するように関係係数によって表現される。
上述の規則を、専門家ごとに表(テーブル)の形式で表
現すると次のようになる。
(以下、余白) 第1表 第2表 て 複数の専門家の平均値と標準偏差を計算する。
上述した2名の専門家の事象f1から結論C1を導く知
識を例にとって知識合成処理について以下に説明する。
上述の規則(第(1)式、第(3)式)から、事象1 
(fl)から結論1 (cl)を求める規則を抽出する
と次のように表わされる。
専門家ext : if  20≦f1≦60  th
en  cl−<5)専門家ex2 : if  30
≦fl≦50  then  cl−=(8)最小値の
平均値m、および最大値の平均値+11n (3)知識合成装置 知識合成装置12は、知識記憶装置11に記憶された複
数の専門家の知識を合成して、1つの知識にまとめる装
置である。
知識の合成方法は種々あるが、ここでは、各結論に関与
している各事象の最大値と最小値につ0最小値の標準偏
差σ 、および、最大値の標準ln このような専門家の知識の合成演算を、上述した規則(
第(1)式〜第(4)式)について、各結論に関与して
いる各事象の最小値と最大値のすべてについて行なうと
1次のような表(テーブル)が得られる。
第3表 一般に、近似推論においては、事象に対してメンバーシ
ップ関数が与えられる。ここでは、−例として、上述の
ようにして合成された専門家の知識を用いてガウス分布
によりメンバーシップ関数を求める方法について説明す
る。
最小値の平均値m 1.最大値の平均値”IIaX’1
11n 最小値の標準偏差σ、、最大値の標準偏差+111n σ  を用いて、メンバーシップ関数は次式によax り表わされる。
・・・(11) たたし。
X  :事象への入力データの値 Φ(X)二人力データXが事象に適合する程度(適合度
) Gauss(x) :入力Xにおけるガウス分布の値で
ある。
第2図にガウス分布の一例を示す。このガウス分布にお
いてメンバーシップ関数の作成のために左半分のみが使
用される。Φ(x) =0.5におけるXの位置はm 
、 またはm  によって決定さIn1n      
       IDaXれ、傾きはσ 、 またはσ 
 によって決定されIII 1 n         
    ll1aXる。
一例として、事象f1から結論C1を求めるためのメン
バーシップ関数は、第(7)式から第(10)式により
算出した値を用いて第3a図から第3C図のようにして
作成される。この場合、第(11)式は次のようになる
項を、第3b図は第(11)式または第(12)式の右
辺第2項を、第3C図は上記第1項から第2項を減算し
た結果、すなわち第(11)式または第(12)式で表
わされるメンバーシップ関数を表わしている。
第3表に示す合成された知識に基づいて作成された各事
象fl、 f2について、結論員、 c2を求めるため
のメンバーシップ関数の例を、第4a図および第4b図
に示す。
(4)合成後知識記憶装置 合成後知識記憶装置13には、知識合成装置12によっ
て算出された平均値と標準偏差が、第3表のような形式
で記憶される。知識の合成は推論の都度行なう必要はな
いため、このようにあらかじめ計算した結果を記憶して
おく。そして推論の都度二の記憶装置13内の値を読み
出して使用することによって推論処理の高速化を図るこ
とができる。
(5)事象値入力装置 事象値入力装置14はキーボード、通信インターフェイ
ス装置、メモリ ファイルなどから、事象ごとに入力さ
れる入力データを読み込む装置である。入力されたデー
タは適合度演算装置15に与えられるとともに、各事象
のデータか入力されたかどうかの情報が明瞭性加算装置
22に与えられる。
(6)適合度演算装置 適合度演算装置15は、事象値入力装置14から入力さ
れたデータの各メンバーシップ関数(または結論)に対
する適合度を算出するものである。具体的には適合度は
、第(11)式の右辺の変数Xとして入力データを代入
することによりΦ(X)として求められる。もちろんこ
のような演算式を必ずしも用いなくてもよい。
(ア)動的情報量演算装置と静的情報量演算装置事象f
lの事象値(入力データ)をxl、事象f2の事象値を
x2とする。これらのデータは事象値入力装置■4から
入力される。
第5a図および第5b図に示すように各適合度工11□
、  2□1m22を次のように定める。
ml、二人カデータx1の結論C1に対する適合度m1
2:人力データX1の結論c2に対する適合度m2、:
入力データx2の結論員に対する適合度m22:入力デ
ータx2の結論c2に対する適合度これらの適合度は入
力データxi、 x2が与えられたときに適合度演算装
置15によって算出される。
ここでファジィ・エントロピという概念を考える。
入力x1が与えられたときのファジィ・エントロ二のフ
ァジィ・エントロピは、情報識別能力の指標の一種で、
入力データx1を与えたときに、結論が明確に識別でき
るほど小さい値となり、結論があいまいにしか識別でき
ないほど大きい値となる。つまり、入力データx1の結
論C1に対する適合度m1□と人力データx1の結論c
2に対する適合度”12との差が大きいほど小さい値と
なり、差が小さいほど大きい値となる。
同じようにして、入力x2か与えられたときのファジィ
・エントロピEf2は次式によって与えらファジィ・エ
ントロピEf’の取り得る値の範囲は以下に示すものと
なる。
0≦Ef≦log(n) n:事象上の結論数 この例では、事象1 (fl)上の結論数は2 (cl
c2)であるので、ファジィ・エントロピEfの最大値
は、  log(2)となる。
次に、このファジィ・エントロピEflを使用して、入
力データx1が与えられたときの動的情報量Ir1o(
xi)を求める。ここで、動的情報量1f1%xl)と
は 推論を行なうときにおける結論を確定するための事
象の識別能力で、入力データx1の結論CIに対する適
合度m と入力データx1の結論C2に対する適合度m
 の差が大きいほど大きい値をとす、差か小さいほど小
さい値となるものとする。
そこで、事象f1についての動的情報量1flD(xi
)を、最大ファジィ・エントロピから、入力データx1
が与えられたときのファジィ・エントロピEfl同じよ
うに、事象f2について入力データx2が与えられたと
きの動的情報量を次のように定義する。       
       (以下、余白)動的情報量演算装置16
は、適合度演算装置15で得られた適合度を用いて、第
(15)式および第(16)式にしたかって事象ごとに
動的情報量を算出する。
動的情報量は上述のように入力データxi、 x2に依
存する。これに対して、静的情報量は入力データに依存
しないものであって、最大ファジィ・エントロピから、
事象のレンジ幅の中のファジィ・エントロピの平均を引
いたものを、事象全体の静的情報量とする。たとえば、
事象1についての静的情報量は次式で与えられる。
同じように事象2についての静的情報量は次式%式% mu(x):事象f1についての入力データXの結論c
lに対する適合度 m12(x)  :事象f1についての入力データXの
結論c2に対する適合度 m2t(x)  :事象r2についての入力データXの
結論c1に対する適合度 m22(x)  :事象f2についての入力データXの
結論c2に対する適合度 において、Xをδ間隔で変化 させ、それぞれのXについて のファジィ・エントロピを計 算して、それらの平均を求め る演算(ただし0くδ≦100) 第(17)式および第(18)式から分るように、事象
のメンバーシップ関数間の重なりか大きいほど。
事象の静的情報量は小さく、事象のメンバーシップ関数
間の重なりが小さいほど、事象の静的情報量は大きい。
つまり、静的情報量は、事象のメンバーシップ関数か結
論を識別する能力を示している。
静的情報量演算装置19は1合成された知識により得ら
れるメンバーシップ関数から、上述した第(17)式お
よび第(18)式にしたがって、事象ごとに、静的情報
量を演算して記憶する。静的情報量は入力データには依
存しないので、1回のみ算出されればよい。
(8)関係係数演算装置 関係係数演算装置24は、適合度演算装置15によって
算出された適合度を用いて各結論の関係係数を求める。
ある結論の関係係数とは、その結論に関係する事象間の
関連性(上述のand結合)を示すもので、たとえば次
のようにして求められる。
結論c1の関係係数に1 一結論C1に関係する事象における適合度の最小値−M
IN(m1□、 m2□)          ・= 
(19)結論c2の関係係数に2 一結論C2に関係する事象における適合度の最小値−M
IN(m 1.、、  m22)          
                 −(20)ここで
MIN()は、与えられた値の中から最も小さいものを
選択する演算を示す。
(9)可能性演算装置 可能性の算出方法にはいくつかあるのでそれらについて
説明する。
(その1) 各結論ごとに、その結論に関与する事象の情報量の総和
が1になり、かつそれらの事象の情報量の相対強度は変
化しないような事象の情報量を算出する。この算出した
情報量を重みという。
たとえば上述した動的情報量を用いると各重みは次のよ
うになる。
結論1に対する事象1の重み:Wf11−Ifl  (
xl)/  [Ifl  (xi) + If2p(x
2)コ   −(21)D           D 結論1に対する事象2の重み:Wf12If2 (x2
)/ C1fl (Xi)+1f2D(x2)コ  ・
<22)D          D 結論2に対する事象1の重み:Wf2、−1fl  (
Xi)/  [1f1  (xi)+If2D(x2)
]     ・・ (23)D          D 結論2に対する事象2の重み:Wf2゜−If2  (
x2)/  Nfl  (xi)+If2D(x2)コ
   −(24)D          D 次に、これらの重みと適合度との積を計算し。
それを結論ごとに合計したものにその結論に関する関係
係数を乗じたものを、結論の可能性として算出する。
たとえば上記の例では 結論1の可能性=(Wf11×m11+Wf12×m2
1)×に1・・・(25) 結論2の可能性−(Wf21×m12+Wf22×m2
2)×に2・・・(26) となる。
可能性演算装置17は上述した演算を行ない結論ごとの
可能性を算出する。
(その2) 各事象の動的情報量を表わす値か0〜1の範囲に収まる
ように動的情報量を正規化し、各結論に関与する事象の
正規化された動的情報量の平均値を算出し、この平均値
を重みという。
各事象の動的情報量の正規化は、動的情報量を最大ファ
ジィ・エントロピlog(2)で割ることにより得られ
る。すなわち。
事象f1の正規化された動的情報量1flp−IflD
(xi)/ log(2)        −(27)
事象f2の正規化された動的情報量1 f2D−If2
.(x2)/ log(2)        −(28
)上記の正規化された動的情報量を用いると、各結論の
重みは次のように表わされる。
結論1には事象f1とf2が関与しているので、これら
の事象の正規化された動的情報量の平均が算出される。
結論10重み: W 1 −  (1flD+Tf2D)/ 2    
    ・= (29)同じように結論2にも事象f1
とr2が関与しているので。
結論2の重み: w2− (lflD+If2D)/’2      ・
・・(30)となる。第(29)、 (30)式におい
て分母2は各結論に関与する事象の数を表わしている。
結論の可能性は、各結論に関する上記の重みと関係係数
との積によって表わされる。
結論1の可能性−wlXkL       ・・・(3
1)結論2の可能性−w2Xk2       ・・・
(32)可能性演算装置17は上述した演算を行ない結
論ごとの可能性を算出する。
(その3) 上述した結論に対する事象の重み(第(21)〜(24
)式)の結論ごとの平均値にその結論に関する関係係数
を乗じたものを結論の可能性とする。
結論1の可能性−[(wf’1□+wf12)/2]x
kl   −=(33)結論2の可能性−[(Wf2□
+Wf2゜)/2] Xk2  −= (34)可能性
演算装置17は上述した演算を行ない結論ごとの可能性
を算出する。
(10)可能性表示装置 この可能性表示装置18は、可能性演算装置17て算出
された可能性を結論ごとに表示するものである。この可
能性の表示は、すべての結論について表示するようにし
てもよいし、可能性が高い結論を1個または複数個表示
するものでもよい。また1通信によって可能性を他の装
置に伝送したり、可能性をメモリやファイルに記憶して
もよい。
(11)明瞭性演算装置 明瞭性演算装置20は、各結論ごとに、各事象の明瞭性
を演算する装置である。ここで、各結論ごとの各事象の
明瞭性とは、ある結論の可能性を評価するときの各事象
の相対的な識別能力を示すものである。したかって、こ
の明瞭性により、ある結論を確定するための1複数の事
象の識別能力を比較することができ、どの事象が高い識
別能力を持っているか(多くの情報量を持っているか)
が分る。明瞭性の算出法について以下に述べる。
まず、結論および事象と静的情報量の関係を第4表に示
す。
第4表 第4表から分るように静的情報量によっても。
各結論を確定するだめの複数の事象の識別能力を比較す
ることはできる。しかし、このままでは相対的な識別能
力が直観的に分りにくいので、下表に示すように各結論
ごとに静的情報量を正規化して、その正規化した値を各
結論ごとの各事象の明瞭性Cgとする。
第5表 たたし Cl)   −(Jl   −1fls/  (1f1
8+If’28)CN  −C4?22−1f2s/ 
(Ifls+If2s)である。
このようにして、明瞭性演算装置20において。
各結論ごとに各事象の明瞭性が算出される。
(12)明瞭性記憶装置 明瞭性記憶装置21は、明瞭性演算装置20で算出され
た各結論ごとの各事象の明瞭性を記憶する装置である。
明瞭性の演算は、推論のたびに行なう必要はない。そこ
で、知識を合成したときに算出した明瞭性を明瞭性記憶
装置21に記憶しておき。
推論を行なうたびに明瞭性記憶装置21に記憶している
値を読み出すようにする。これにより、推論処理の高速
化が図れる。
(13)明瞭性加算装置 明瞭性加算装置22は、データが実際に入力された事象
の明瞭性を演算する装置である。ここでは、実際に行な
われる推論のために、データが入力された事象の明瞭性
の総和をとる。この明瞭性の総和は、推論結果の明瞭性
を示す。この明瞭性が高いほど、推論結果を導くための
情報量が多いといえる。したかって明瞭性は推論結果自
体の信頼性を判断する指標に使用することができる。
推論結果に対する明瞭性は次のようにして算出される。
a)事象1 (fL)のみについてデータが入力された
場合 ・結論1 (cl)の推論結果に対する明瞭性C,C1
−”11 ・結論2 (c2)の推論結果に対する明瞭性Cl12
−Cf!12 b)事象2 (f’2)のみについてデータが入力され
た場合 ・結論1 (cl)の推論結果に対する明瞭性Cg1−
”21 ・推論2 (c2)の推論結果に対する明瞭性C,Q2
−”22 C)事象1 (fl)および事象2 (f2)の両方に
ついてデータ入力された場合 ・結論1 (cl)の推論結果に対する明瞭性CΩ1−
(Jl  + Cl121−1.0 ・結論2 (c2)の推論結果に対する明瞭性CΩ2−
Cg  + CD22−t、。
推論結果の明瞭性Cgのとり得る範囲は。
0.0 ≦ Cg ≦1.0 である。つまり、推論を行なう前に与えられた知識の中
で、ある結論を導くために使用することができる事象の
すべてについてデータを入力して推論を行なった場合、
その結論の明瞭性は1.0になる。また、ある結論を導
くために使用することができる事象の中で、一部の事象
のみについて。
データを入力した場合、明瞭性は0.0から160の間
の値となる。このとき、使用することができる事象の中
で、明瞭性の高い事象を多く使用すれば、結論の明瞭性
も高くなり、信頼性が高い推論結果が得られると言える
(14)明瞭性表示装置 明瞭性表示装置23は、明瞭性加算装置22で算出した
推論結果(−例として上述した可能性)に対する明瞭性
を表示する装置である。明瞭性は推論結果と共に表示し
てもよいし、また明瞭性を他の装置に伝送したり、メモ
リやファイルへ記憶するようにしてもよい。
この明瞭性の表示は、推論結果の全ての結論について表
示する。したがって結論が複数存在する場合には、それ
ぞれの結論に対応する明瞭性が表示される。
このようにして、データが入力されるたびに。
入力されたデータが属する事象の情報量を演算し、推論
結果に対する明瞭性を表示することにより、推論結果に
対する信頼性をユーザが判断できるようになる。
上述した各装置11〜24はメモリおよび表示装置を含
むコンビ二一夕によって実現できるのはいうまでもない
。たとえば知識合成装置12.各種演算装置15.1B
、 17.19.20.22.24はプログラムにした
がって動作するCPUによって好適に実現される。
【図面の簡単な説明】
第1図は近似推論装置の全体構成の一例を示すブロック
図である。 第2図はガウス分布を示すグラフである。 第3a図から第3c図はメンバーシップ関数が形成され
る様子を示すグラフである。 第4a図および第4b図は、各事象ごとに得られたメン
バーシップ関数を示すグラフである。 第5a図および第5b図は適合度を求める様子を示すグ
ラフである。 第2図 11・・・知識記憶装置。 12・・・知識合成装置。 13・・・合成後知識記憶装置。 14・・・事象値入力装置。 15・・・適合度演算装置。 16・・・動的情報量演算装置。 17・・・可能性演算装置。 18・・・可能性表示装置。 24・・・関係係数演算装置。 min max 第4c図 事象月 第4b図 事象f2 2゜ 第5C図 事象f 第5b図 黍象f2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  事象と結論との関係を示す知識におけるメンバーシツ
    プ関数を用いて入力されたデータを適合度に変換する適
    合度演算手段, この適合度を用いて事象ごとの動的情報量を求める動的
    情報量演算手段, 複数の事象と結論との関係を示す知識における複数の事
    象間の関係性を表わす関係係数を求める関係係数演算手
    段,および 上記適合度と動的情報量と関係係数とを用いて結論の可
    能性を求める可能性演算手段, を備えた近似推論装置。
JP2168493A 1990-06-28 1990-06-28 近似推論装置 Pending JPH0458332A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2168493A JPH0458332A (ja) 1990-06-28 1990-06-28 近似推論装置
KR1019910010630A KR950004250B1 (ko) 1990-06-28 1991-06-26 근사 추론 장치
EP19910110771 EP0463629A3 (en) 1990-06-28 1991-06-28 Fuzzy inference device
US08/047,369 US5434955A (en) 1990-06-28 1993-04-19 Fuzzy inference device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2168493A JPH0458332A (ja) 1990-06-28 1990-06-28 近似推論装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0458332A true JPH0458332A (ja) 1992-02-25

Family

ID=15869112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2168493A Pending JPH0458332A (ja) 1990-06-28 1990-06-28 近似推論装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0458332A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Beh et al. Correspondence analysis
Cox Location—scale cumulative odds models for ordinal data: A generalized non‐linear model approach
JP4634736B2 (ja) 専門的記述と非専門的記述間の語彙変換方法・プログラム・システム
CN110348730A (zh) 风险用户判断方法及其系统、电子设备
JPH0484332A (ja) 近似推論装置
CN111651678B (zh) 一种基于知识图谱的个性化推荐方法
Kazeminia et al. Personality-based personalization of online store features using genetic programming: Analysis and experiment
CN115062208A (zh) 数据处理方法、系统及计算机设备
US7831602B2 (en) Method for comparing search profiles
Du More on Dombi operations and Dombi aggregation operators for q-rung orthopair fuzzy values
CN111968740B (zh) 一种诊断标签推荐方法、装置、存储介质及电子设备
JP3373086B2 (ja) 情報検索装置
JPH0458332A (ja) 近似推論装置
JPH08335265A (ja) 文書処理装置および方法
JP2000293092A (ja) シミュレーションシステム
JP2770527B2 (ja) 情報検索装置
JPH04536A (ja) 近似推論装置
JP3211237B2 (ja) 近似推論装置
JPH04537A (ja) 近似推論のための明瞭性出力装置
JP3211242B2 (ja) 近似推論装置
KR100371383B1 (ko) 부동산 정보제공시스템 및 방법
JPWO2004036496A1 (ja) ルールベース管理装置
JPH11219365A (ja) 画像検索装置
CN117809807B (zh) 基于交互平台的视觉训练方法、系统及存储介质
JPH0465718A (ja) 近似推論装置