JPH0458047A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置

Info

Publication number
JPH0458047A
JPH0458047A JP17191290A JP17191290A JPH0458047A JP H0458047 A JPH0458047 A JP H0458047A JP 17191290 A JP17191290 A JP 17191290A JP 17191290 A JP17191290 A JP 17191290A JP H0458047 A JPH0458047 A JP H0458047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
knocking
fuel ratio
engine
ignition timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17191290A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Nakagawa
中川 章寛
Akira Izumi
出水 昭
Toshiki Kuroda
黒田 俊樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP17191290A priority Critical patent/JPH0458047A/ja
Publication of JPH0458047A publication Critical patent/JPH0458047A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、自動車等の内燃機関におけるノッキングレベ
ルを所定範囲に制御する内燃機関の制御装置に関するも
のである。
[従来の技術] 周知のように、内燃機関の点火時期は機関が最適に運転
されるように、機関の状態に応じて決定する必要がある
。そして、一般に、機関の効率燃費を考慮すると最大ト
ルク時の最小進角付近で点火するのが最良であることが
知られており、機関の状態によって点火時期を変える必
要がある。
ところが、点火時期を進めていくと、ノッキングが生じ
、安定な運転を行うことができない。そこでノッキング
の有無に応じて点火時期を調整するものが例えば特開昭
62−58055号公報に開示されている。
これは機関のシリンダ内圧力(筒内圧)から燃焼圧力が
最大となるクランク角(θp、、、)を検出し、機関の
回転数と負荷によって定められた機関の運転状態に対応
するノック発生限界のθp、、、(θk)との比較によ
ってノックを検出し、θP、、X≧θ3であればノック
が発生していないと判断して点火時期を進角させ、θP
sa=<θ3であればノック発生と判断し、点火時期を
進角させるものである。
[発明が解決しようとする課題] しかしながらこのような従来の装置は燃焼圧力が最大と
なるクランク角(θp−,X>は機関の出力を直接表す
ものではなく、これによって決定される点火時期で機関
の出し得る最大出力になっているとはかぎらない。また
、予め定められたノック発生限界のθP、、、(θk)
は機関のばらつきや、経時変化等によって最適値からず
れてノック検出精度の低下や、制御応答遅によってノッ
キングが発生する可能性があった。
[課題を解決するための手段] このような課題を解決するためにこ本発明は、エンジン
のノッキングレベルを検出するノック検出手段と、ノッ
ク検出手段によってノッキングが検出されたときは空燃
比を制御してノッキングを抑制するノッキング抑制手段
とを備えたものである。
[作用] ノッキングが検出されると、空燃比がノッキングを起こ
さない値まで制御されるので、ノッキングが抑えられ、
その状態で安定すると機関は再度最高効率を出力するよ
うに制御される。したがって、ノッキングを起こす寸前
の状態で運転されることになるので、最大出力が得られ
る。
[実施例] 第1図は本発明の構成要素を示すブロック図である。図
において、Mlは制御対象であるエンジン、M2は機関
の負荷を検出する負荷検出手段であり、例えば第2図の
エアフローメータM2.2または、M2.2の吸気間圧
センサ、またはスロットル弁M11.1の開度を検出す
るスロットル弁開度センサM2.3で構成される。M3
はクランク角を検出するクランク角検出手段であり、M
4はシリンダ内圧力を検出する圧力検出手段である。M
5は回転数検出手段であり、例えばクランク角検出手段
M3の出力信号と、所定クランク角の周期からエンジン
の回転数を検出するようになっている。
M6は図示平均有効圧検出手段であり、クランク角検出
手段M3の出力と、圧力検出手段M4の出力から、各ク
ランク角毎のシリンダ内圧力をP、クランク角が所定角
度(例えば2度)変化する毎の工程容積の変化分をΔV
、工程容積をVとじた場合に、P、−Σ(P、×Δv)
/vで求められる。
Mlは図示平均有効圧平均手段で、図示平均有効圧検出
手段M6の出力の所定個数の算述平均をして、図示平均
有効圧の平均値を得るようになっている。M8は運転状
態判定手段であり、負荷検出手段M2の出力と、回転数
検出手段M5の出力から、現在の運転状態が所定の条件
を満たしているかどうかを判定するものである。M9は
ノック検出手段であり、圧力検出手段M4の出力からノ
ッキングレベルを検出し、制御手段M10に出力するよ
うになっている。また、制御手段10は運転状態判定手
段M8からの出力と、図示平均有効圧平均手段M7の出
力とから、エンジンが所定の運転状態であるときに、図
示平均有効圧の平均値が最大となる空燃費あるいは点火
時期を決定するようになっている。更に、M9のノック
検出手段からの信号によってノッキング発生と判断する
と、空燃比あるいは点火時期を制御してノッキングを抑
制するようになっている。
Mllは空燃比調整手段であり、前述の制御手段MIO
から与えられる空燃比制御信号に応じて機関に供給する
混合気を制御するものであり、例えば第2図のスロット
ル弁M11.1あるいはスロットル弁をバイパスする通
路の空気流量を調節するISCバルブ(アイドルスピー
ドコントロールバルブ) Mll、2または、燃料噴射
弁M11.3あるいは電気信号によって空燃比を調整す
ることのできる気化器(例えば特開昭51−13232
6号公報に開示のもの)を用いることができる。また、
燃料噴射量(燃料噴射時間>TIの演算は、例えば次の
式にしたがって行われる。
Ti=TpX CAF X (1+Ft+KMR/10
0)Xβ+Ts・・−・(1)(1)式において、TP
は基本噴射量(基本開弁時間)であり、例えば1回転当
たりの吸入空気量OQ、エンジンの回転速度をN、定数
をKとした場合にTp=KxQ/Nの演算で求められる
。また、CAFは空燃比補正係数であり、Ftはエンジ
ンの冷却水温に対応した補正係数で、冷却水温が低いほ
ど大きな値となる。
まな、空燃比の操作方法は大きくは次の2つに分けられ
る。一つは燃料量を保持しながら吸入空気量を操作する
方法で、もう一つは吸入空気量を保持しながら燃料量を
操作する方法である。前者の燃料量を保持しながら吸入
空気量を操作する方法では、前述した燃料噴射量(燃料
噴射時間)TIの値を保持しながらスロットル弁あるい
はISCバルブなどの吸入空気量調節手段によって吸入
空気を変化させて空燃比を操作する。スロットル弁ある
いはISCバルブの操作量Δαは次のようになる。
Δα=func(A/F、 C1)  ・・・・12J
ここで、A/Fは前記実施例で求められた空燃比であり
、C1は定数あるいは調整手段特有の要因である。なお
、操作量Δαは空燃比A/Fの増加(空燃比はリーンと
なる)によって吸入空気量が増加する方向に、空燃比A
/Fの減少(空燃比はリッチとなる)により、吸入空気
量が減少する方向にある。
後者の吸入空気量を保持しながら燃料量を操作する方法
では、スロットル弁あるいは■SCバルブなどの吸入空
気量調整手段を操作せずに、前述した(1)式(燃料噴
射量TI)にお番′;6空燃比補正係数CAPを次の式
で与えることによって空燃比を操作する。
CAp=func(A/F、 C2) ・−・・13)
ここでC2は定数である。なお、空燃比補正係数CAF
は空燃比A/Fの増加(空燃比はリーンとなる)により
減少する方向にあり、空燃比A/Fの減少(空燃比はリ
ッチとなる)により増加する方向にある。
また、M12は点火手段であり、制御手段M10から与
えられる点火時期制御信号に応じた点火時期に点火を行
うものであり、例えばトランジスタ式の点火装置(パワ
ートランジスタスイッチング回路と点火コイルとからな
る装置と、図示しない点火プラグとを用いることができ
る。また、第2図においてM2Oはマイクロコンピュー
タ、入力インターフェイス、A/D変化器等から構成さ
れている。
なお、ノッキングを抑制するノッキング抑制手段は制御
手段MIO5空燃比調整手段M11、点火手段M12か
ら構成されている。
次に本発明の基本原理について説明する。一般に、ノッ
キング現象とはシリンダ内の未燃混合気の早期着火によ
る異常燃焼のことを指し、シリンダ内に異常な圧力振動
が発生する。この圧力振動はシリンダ壁、シリンダブロ
ックなどを経て空気中に伝わり、人間の聴感に達した不
快な高周波音がノッキング音と呼ばれるものである。
第3図に高負荷時(回転数2000回転、全開、一定点
火時期BTDC14度CA(上死点前14度CA)での
空燃比と感応評価によるノッキングレベルとの関係を示
す、縦軸は空燃比であり、数値が大きくなる程、空燃比
はリーンになる。また、横軸は感応評価によるノッキン
グレベルであり、AからDに向かうにしたがってノック
強度が大きくなり、Aはノックなしの状態、Bは僅かに
ノックがある状態、Cは軽いノックの状態、Dは頻繁な
ノックがある状態である。
これはあるーI!種の例であるが、他の機種についても
同様の傾向がある。この図から明らかであるように、空
燃比の変化によるノックレベルの差がかなりあることが
分かる。したがってノッキング発生時には空燃比を操作
してリッチにすることによって、ノッキングを抑制する
ことが可能となる。
次に本発明の実施例について説明する。図示平均有効圧
Piが最大値になるように、空燃比、あるいは点火時期
を制御する方法をPLaxLa上定義しておく。
第4図は本発明の第1の実施例を示すフローチャートで
ある。この実施例は点火時期によるPi□8制御を常に
行いながら、ノッキング発生時には空燃比を操作するこ
とによってノッキングを抑制するものである。先ずステ
ップ100でノッキングが発生していると判断すると、
ステップ101に示すように空燃比補正量ΔA/Fに所
定値aを加えたもの(最終的な空燃比としてはリッチと
なる)を今回の空燃比補正量ΔA/Fとしてセツトする
しかし、ステップ100でノッキングが発生していない
と判断されると、ステップ102に示すように空燃比補
正量ΔA/Fから所定値b (a>b〉を差し引いたも
のを今回の空燃比補正量ΔA/Fとしてセットする。こ
れは非ノツク状態においては速やかに本来の空燃比に戻
すためである。
このとき、103により空燃比補正量ΔA/Fが負であ
ると判定されれば、ステップ104に示すように、ΔA
/F=0として本来の空燃比よりもリーンとならないよ
うにする。
次にステップ105に示すように前回の空燃比A/Fか
らステップ101またはステップ102で求めた空燃比
補正量ΔA/Fを差し引いたものを空燃比としてセット
する。ステップ106では点火時期によるP im*x
の制御を行い、図示平均有効圧Piが最大となる点火時
期をセットする。
そしてステップ107において、空燃比に前述した補正
を反映させ、スロットル弁、燃料噴射弁等の制御を行う
。また点火時期は設定された値になるように点火信号を
出力して処理を終了する。このように、点火時期による
p i mast II御を常に行いながら、空燃比を
操作してノッキングを抑圧するので、点火時期によるノ
ッキング抑制方法に比べ、出力トルクの現象が最小限に
抑えられる。
第5図は本発明の第2の実施例である。この実施例はノ
ッキングが発生すると空燃比あるいは点火時期のいずれ
か一方によるP 1 wax制御を中断して、空燃比を
操作することにより、ノッキングを抑制するものである
。この例ではステップ125における点火時期あるいは
空燃比によるPi、llX制御がステップ124とステ
ップ126の間にあることが相違するだけで、あとの処
理は第4図のものと同様である6 ステップ125の処理は、ノッキングが発生すると空燃
比あるいは点火時期のいずれか一方によるP 1 m1
lX制御を中断して、空燃比を操作することによって、
ノッキングを抑制するので、第1の実施例の出力トルク
の減少が最小限に抑えられるという効果に加えて、制御
の安定性が良いという利点がある。
第6図は本発明の第3の実施例を示すフローであり、こ
の実施例は空燃比と点火時期によるPi、18制御を行
いながら、ノッキング発生時には両方のP l @ax
 制御を中断して、空燃比を操作することにより、ノッ
キングを抑制するものである。
先ず、ステップ140においてノッキングが発生してい
れば、ステップ141に示すように空燃比補正量ΔA/
Fに所定値aを加えたもの(最終的な空燃比としてはリ
ッチとなる)を今回の補正量ΔA/Fとしてセットする
。しかし、ステップ140でノッキングが発生していな
いと判断するとステップ142に示すように空燃比補正
量ΔA/Fから所定値b(a>b)を差し引いたものを
今回の空燃比補正量ΔA/Fとしてセットする。そして
、ステップ143に示すように空燃比補正量ΔA/Fが
負であれば、ステップ144に示すようにΔA/F=O
として空燃比よりもリーンとならないようにする。
その後、ステップ145において空燃比によるPi=。
制御をしようとしているのが、点火時期によるPi=。
制御をしようとしているのがを状態フラグSTによって
判断する。最初はフラグがセットされていないので5T
=0となっており、この場合は点火時期によるPi=。
vIIIIを行うと判断し、ステップ146に示すよう
に前回の空燃比A / F *−1を今回の空燃比A/
F、として空燃比を保持し、さらにステップ147にお
いて点火時期によるPi、。制御を行ってPiが最大と
なる点火時期をセットする。
そして、点火時期によるp i IIIIIX制御が収
束状態か否かをステップ148で判断し、収束状態でな
ければ処理を終了し、収束状態であればステップ149
に示すように、状態フラグを5T=1として処理を終了
する。
一方、ステップ145において5T=1と判断されると
、ステップ155に示すように前回の点火時期θ、−1
を今回の点火時期θ、として点火時期を保持してステッ
プ156に示すように空燃比によるPi□8制御を行い
、図示平均有効圧Piが最大となる空燃比をセットする
。更にステップ157において空燃比によるP 1ma
x制御が収束状態か否か判断し、収束状態でなければ処
理を終了し、収束状態であればステップ158に示すよ
うに、状態フラグを5T=1として処理を終了する。
ステップ141.158.149のいずれかの処理が終
了すると、ステップ160に示すように空燃比A/F、
から前記の方法で求めた空燃比補正量ΔA/Fを差し引
いたものを新たな空燃比A/F、とじてセットする。そ
して、ステップ161に示すように空燃比を前述した吸
入空気操作量Δαあるいは空燃比補正係数CAFによっ
てスロットル弁、燃料噴射弁等に反映する。また、点火
時期が設定された値になるように点火信号を出力して処
理を終了する。このように空燃比と点火時期によるP 
1 wax制御を交互に行うことで、制御系を安定に保
ちながら、常にPiが最大になる空燃比および点火時期
が決定でき、ノッキング発生時には両方のP 1 sa
w制御を中断して、空燃比を操作することにより、ノッ
キングを抑制するので、エンジンのばらつきや経時変化
などによる影響がなく、点火時期のみによるP1max
制御と比べ、燃料消費量を低減でき、制御の安定性が良
いという利点がある。
[発明の効果] 以上説明したように本発明はエンジンのノッキングレベ
ルを直接測定して図示平均有効圧の平均値が最大となる
ように空燃比または点火時期の一方あるいは両方を制御
し、ノッキングの発生が検出されるノッキングが発生し
ない運転状態にI制御するようにしたものであるから、
従来のものと異なり、機関の出し得る最大出力で運転で
き、また機関のばらつき、あるいは経年変化による最適
値からのずれが発生しないという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
エンジン付近の詳細を示す図、第3図はノッキングの発
生状態を示すグラフ、第4図は第1の実施例を示すフロ
ーチャート、第5図は第2の実施例を示すフローチャー
ト、第6図は第3の実施例を示すフローチャートである
。 Ml・・・・エンジン、M2・・−・負荷検出手段、M
3・・・・クランク角検出手段、M4・・・・圧力検出
手段、M5−・・・回転数検出手段、M6・・・〜図示
平均有効圧検出手段、Ml・・・・図示平均有効圧平均
手段、M8・・・・運転状態判定手段、M9・・・−ノ
ック検出手段、Mho・・・−制御手段、Mll・−・
・空燃比調整手段、Ml2・・・・点火手段。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 エンジンの空燃比を制御して最適出力を発生する内燃機
    関の制御装置において、 エンジンのノッキングレベルを検出するノック検出手段
    と、 ノック検出手段によってノッキングが検出されたときは
    空燃比を制御してノッキングを抑制するノッキング抑制
    手段とを備えたことを特徴とする内燃機関の制御装置。
JP17191290A 1990-06-27 1990-06-27 内燃機関の制御装置 Pending JPH0458047A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17191290A JPH0458047A (ja) 1990-06-27 1990-06-27 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17191290A JPH0458047A (ja) 1990-06-27 1990-06-27 内燃機関の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0458047A true JPH0458047A (ja) 1992-02-25

Family

ID=15932139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17191290A Pending JPH0458047A (ja) 1990-06-27 1990-06-27 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0458047A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005011036A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Honda Motor Co Ltd プラントの制御装置
JP2012002088A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Nippon Soken Inc 内燃機関の制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005011036A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Honda Motor Co Ltd プラントの制御装置
JP2012002088A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Nippon Soken Inc 内燃機関の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02108860A (ja) 複数気筒エンジンの電子式制御装置
JPH0388945A (ja) エンジンのノッキング検出方法
US5664544A (en) Apparatus and method for control of an internal combustion engine
JP3628288B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH0751926B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH0814271B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH0458047A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH03279651A (ja) 内燃機関の使用燃料判定装置
JPH03111664A (ja) アルコール混合燃料内燃機関のノッキング制御装置
JPH0353001Y2 (ja)
JP2903848B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JPH0415963Y2 (ja)
JPH0637868B2 (ja) エンジンのノツキング抑制装置
JPH1113611A (ja) リーンバーンエンジンの点火時期制御装置
JPH04353267A (ja) エンジンの点火時期制御装置
JP2528168B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPS6375355A (ja) 内燃機関のノツキング制御装置
JPH0688562A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2534142Y2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH09177582A (ja) 筒内直接噴射式火花点火エンジンの制御装置
JPH0278750A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JPH02169833A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH082466Y2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH06625Y2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2682218B2 (ja) 内燃機関のノッキング制御装置