JPH0278750A - 内燃機関の燃焼制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃焼制御装置

Info

Publication number
JPH0278750A
JPH0278750A JP23026288A JP23026288A JPH0278750A JP H0278750 A JPH0278750 A JP H0278750A JP 23026288 A JP23026288 A JP 23026288A JP 23026288 A JP23026288 A JP 23026288A JP H0278750 A JPH0278750 A JP H0278750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
average value
combustion
cylinders
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23026288A
Other languages
English (en)
Inventor
Kuniaki Sawamoto
沢本 国章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP23026288A priority Critical patent/JPH0278750A/ja
Publication of JPH0278750A publication Critical patent/JPH0278750A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、自動車等内燃機関の燃焼制御装置に係り、特
にアイドル時において各気筒の燃焼変動が全気筒の目標
平均値となるように気筒別に燃焼状態を制御してアイド
ル安定度等を向上させる装置に関する。
(従来の技術) 近時、自動車等内燃機関に対する要求が高度化しており
、有害な排気ガスの低減、高出力、低燃費等の互いに相
反する課題について何れも高レベルでその達成が求めら
れる傾向にある。また、このような要求はアイドル時に
ついても同様であり、アイドル安定度、燃費等の複数の
要求の両立が望まれる。特に、アイドル時は低回転で、
燃焼状態も不安定になる要因が多く、補機負荷の起動等
によって回転変動が生じたり、あるいは振動が生じ運転
フィーリングが低下したりするので、きめ細かい燃焼制
御が要求される。
従来のこの種の内燃機関の燃焼制御装置としては、例え
ば特開昭61−215435号公報や特開昭61−20
1846号公報に記載の第1の装置がある。この第1の
装置では、多気筒エンジンの空燃比を気筒別に制御して
燃焼変動を抑制している。
また、気筒別に燃焼状態を制御する従来の第2の装置と
しては、例えば実開昭63−86355号公報に記載の
ものがある。この第2の装置では、気筒別に燃料噴射量
を制御するとともに、特にアイドル時には全気筒の回転
速度変動の平均値を算出し、気筒毎の回転速度変動が該
平均値に近付くように気筒別に燃料噴射量を補正してい
る。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、このような従来の内燃機関の燃焼制御装
置にあっては、第1の装置の場合、気筒毎に空燃比をき
め細か(制御しているものの、平均の空燃比が変動して
望ましい平均目標値(例えば、λ=1)から外れて有害
排気成分の増加、燃費の悪化、安定度の低下、発生トル
クの目標からの外れという事態が発生するという問題点
があった。
また、第2の装置の場合、アイドル時の燃料噴射量が全
気筒の回転速度変動の平均値に近付くように制御してい
るが、該平均値の管理が行われておらず、単に平均値に
収束するという制御形態であるため、平均値の設定が望
ましい値から外れると、上記同様の不具合に至る。
一方、空燃比や燃料噴射量とは別のパラメータである点
火時期を気筒別に制御してノッキングを抑制するものも
あるが(例えば、特開昭58−165574号公報参照
)、これとて各気筒の平均値は管理されておらず不具合
は同様である。
(発明の目的) そこで本発明は、気筒別の制御を行う場合に全気筒の平
均値をエンジンの運転条件に応じて設定することにより
、目標平均値を適切なものとして、排気特性、燃費、安
定度、トルク性能を向上させることを目的としている。
(課題を解決するための手段) 本発明による内燃機関の燃焼制御装置は上記目的達成の
ため、その基本概念図を第1図に示すように、エンジン
の運転状態を検出する運転状態検出手段aと、エンジン
のアイドル状態を検出するアイドル検出手段すと、少な
くともエンジンがアイドル状態にあるときエンジンの運
転状態に基づいて燃焼状態を制御するパラメータの基本
値を気筒毎に設定する基本値設定手段Cと、エンジンが
アイドル状態にあるとき、燃焼状態を制御するパラメー
タの全気筒の目標平均値を運転状態に応じて設定する目
標設定手段dと、エンジンがアイドル状態に移行したと
き、前記目標平均値となるように気筒毎に前記基本値を
補正する制御手段eと、制御手段Cの出力に基づいて燃
焼状態に関連するパラメータを操作する操作手段fと、
を備えている。
(作用) 本発明では、エンジンがアイドル状態に移行したときエ
ンジンの運転状態に基づいて燃焼状態を制御するパラメ
ータの基本値が気筒毎に設定されるとともに、燃焼状態
を制御するパラメータの全気筒の目標平均値が運転状態
に応じて設定され、前記基本値がこの目標平均値となる
ように気筒別に補正される。
したがって、制御目標とする平均値が適切なものとなり
、特にアイドル時における排気特性、燃費、安定度、ト
ルク性能が向上する。
(実施例) 以下、本発明を図面に基づいて説明する。
第2〜4図は本発明に係る内燃機関の燃焼制御装置の一
実施例を示す図であり、本実施例は本考案を4気筒エン
ジンに適用したものである。
まず、構成を説明する。第2図は内燃機関の燃焼制御装
置の全体構成図であり、この図において、1はクランク
角センサである。クランク角センサ(クランク角検出手
段)1は爆発間隔(180度CA)毎に各気筒の圧縮上
死点(TDC)前の所定位置、例えばB T D C7
0’で(H)レベルのバルスとなる基準信号REFを出
力するとともに、クランク角の単位角度(例えば、1°
)毎に(H)レベルのパルスとなる単位信号PO8をコ
ントロールユニット2に出力する。また、3はIMHz
Oカウンタであり、カウンタ3はクランク角センサ1の
基準信号REFがコントロールユニット2に入力される
と任意のクランク角区間における時間Niを測定し、こ
れから回転速度変化を検出する。
また、クランク角の基準信号REFの単位時間における
パルスを計数することによりエンジン回転数Nを知るこ
とができる。
吸入空気量の流1tQaはエアフローメータ4により検
出され、ウォータジャケットを流れる冷却水の温度Tw
は水温センサ5により検出される。
また、絞弁の開度TVOは絞弁開度センサ6により検出
され、エンジンのアイドル状態はアイドルスイッチ(ア
イドル検出手段)7により検出される。
上記エアフローメータ4およびクランク角センサ1は運
転状態検出手段8を構成しており、運転状態検出手段8
、水温センサ5、絞弁開度センサ6およびアイドルスイ
ッチ7からの出力はコントロールユニット2に入力され
る。コントロールユニット2はこれらの情報に基づいて
燃焼制御を行う。すなわち、コントロールユニット2は
基本値設定手段、目標設定手段および制御手段としての
機能を有し、CPU11、ROM12、RAM13およ
びT10ポート14により構成される。CP 011は
ROM12に書き込まれているプログラムに従ってT1
0ポート14より必要とする外部データを取り込んだり
、またRAM13との間でデータの授受を行ったりしな
がら燃焼制御に必要な処理値等を演算処理し、必要に応
じて処理したデータをT10ポート14へ出力する。R
CIM12はCP Ullを制御するプログラムやデー
タを格納しており、RAM13は演算に使用するデータ
をマツプ等の形で一時記憶する。T10ポート14には
センサ群1.4.5.6.7からの信号やカウンタ3か
らの情報が入力されるとともに、T10ポート14から
は噴射信号Siおよび点火信号Spがインジェクタ15
a〜15dおよびパワートランジスタ16にそれぞれ出
力される。パワートランジスタ16のベース側に増幅さ
れた点火信号Spが入力されると(パワートランジスタ
16への通電が停止されると)、該パワートランジスタ
16をOFFとして点火コイル17に供給さているバッ
テリ18からの一時電流を遮断して二次側に高圧パルス
Piを発生する。そして、この高圧パルスPiをディス
トリビュータ19を介して各気筒の点火プラグ20a〜
20dに分配し、供給する。上記パワートランジスタ1
6、点火コイル17、バッテリ18、ディストリビュー
タ19および点火プラグ20a〜20dは操作手段21
を構成する。
次に、作用を説明する。
第3図は燃焼制御のプログラムを示すフローチャートで
あり、本プログラムは所定時間毎に一度実行される。な
お、本制御はアイドル時に各気筒の点火時期を気筒別に
変化させて気筒毎の空気、燃料分配の差による不安定さ
を点火時期により補正するものである。各気筒毎の空気
、燃料分配の差の検出方法は従来周知であり、省略する
まず、Plで吸入空気量Qaを読み込み、P2で冷却水
の温度Twを読み込み、さらにP3でエンジン回転数N
を読み込む。これらは運転条件を表すデータとなる。次
いで、P、でアイドルスイッチ7の出力を読み込み、P
、でアイドルスイッチ7がONであるか否かを判別する
。アイドルスイッチ7がOFFのときはアイドル条件で
ないからP、で全気筒同一の通常の点火時!tlIAD
■を演算し、P、で点火を実行してルーチンを終了する
一方、アイドルスイッチ7がONのときはアイドル条件
であるので、P、に進み上記運転条件からアイドル時に
おける点火時期の目標(t!ADVTを設定する。ここ
で、ADVTとはアイドル時に燃費、安定度等を考慮し
た場合の最適な平均値のことであり、例えばアイドルセ
ットが750 ”” /10“ BTDCであれば、平
均値を10°BTDCに設定する。
次いで、P、で気筒毎の点火時期ADV、−ADV4を
それぞれ別の値に演算し、P、。でこれらの平均値AD
Vを次式■に従って演算する。
・・・・・・■ 次いで、P、で各気筒の点火時期ADV、〜ADv4を
目標平均値ADVTと平均値ADVとの差で補正し、次
式■に従ってアイドル点火時期ADViを決定し、P、
に進む。
ADV 1=ADV 1−)−ADVT−ADV・”・
−0以上のプログラムの実行により、例えば第4図(a
)に示すようにアイドル時の点火時期の平均値ADVが
10°BTDCから外されている場合には同図(b)に
示すように全気筒の目標平均値ADVTに近付くように
各気筒の点火時期が全体として補正される。したがって
、各気筒の点火時期はばらついても、平均値は一定とな
り、しかもその平均値はアイドル時のエンジンの運転条
件に沿った望ましい値となる。その結果、平均の燃焼状
態が適切なものとなって、有害排気成分の減少、燃費や
安定度の向上および発生トルクを目標に制御できるとい
う効果が得られる。
次に、第5図は本発明に係る内燃機関の燃焼制御装置の
第2実施例を示す図であり、本実施例はアイドル時の空
燃比を気筒別に変化させて、気筒毎の空気、燃料分配の
差による不安定さを燃料噴射量により補正するものであ
る。本実施例の説明に当たり、第3図のプログラムと同
一処理を行うステップには同一番号を符してその説明を
省略し、異なるステップには21番以降の番号を符して
その内容を説明する。
ステップP、からNO分岐に従うときは、アイドル条件
でないからpz+で全気筒同一の通常の噴射量TIを演
算し、ptzで噴射を実行してルーチンを終了する。一
方、P、からYES分岐に従うときにはアイドル条件で
あるので、pisで運転条件からアイドル時における噴
射量の目標平均値TITを設定する。TITはADVT
と同様にアイドル時に燃費、安定度等が最良となるよう
な平均値のことである。次いで、PX3で気筒毎の噴射
量TI、〜T1.をそれぞれ別の値に演算し、P□でこ
れらの平均値TIを次式■に従って演算する。
次いで、P2にで各気筒の噴射量TI、〜Tl。
a 目標平均値TITと平均値TIとの差で補正し、次
式〇に従ってアイドル噴射量Tliを決定し、P、に進
む。
Tl 1=TI i+TIT−TI・・・・・・■した
がって、本実施例では目標平均値TITを、例えば三元
触媒仕様のエンジンであれば空燃比がλ=1となる値に
設定することにより、各気筒の噴射量はばらついていて
も全気筒の平均値はλ=■の空燃比に収束することとな
り、触媒の転換効率が向上する。その結果、排気特性の
向上を初めとして第1実施例と同様の効果を得ることが
できる。
なお、上記各実施例ではエンジンの燃焼状態として点火
時期や噴射量を制御しているが、燃焼状態を操作するパ
ラメータとしてこれらに限らず、例えばEGR、アイド
ル1空気量等を操作してもよい。
また、運転条件としては、上記各実施例の例に限らず、
例えば絞弁開度、吸入負圧等でもよい。
(効果) 本発明によれば、全気筒の平均値をエンジンの運転条件
に応じて設定しているので、アイドル時における気筒別
制御の目標平均値を適切なものとして燃焼状態を最適に
制御することができ、有害排気成分の減少、燃費や安定
度の向上および発生トルクを目標に制御できるという効
果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本概念図、第2〜4図は本発明に係
る内燃機関の燃焼制御装置の第1の実施例を示す図であ
り、第2図はその全体構成図、第3図はその燃焼制御の
プログラムを示すフローチャート、第4図はその点火時
期の平均値の特性を示す図、第5図は本発明に係る内燃
機関の燃焼制御装置の第2実施例を示す燃焼制御のプロ
グラムを示すフローチャートである。 1・・・・・・クランク角センサ、 2・・・・・・コントロールユニット(基本値設定手段
、目標設定手段、制御手段)、 7・・・・・・アイドルスイッチ(アイドル検出手段)
、8・・・・・・運転状態検出手段、 21・・・・・・操作手段。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 a)エンジンの運転状態を検出する運転状態検出手段と
    、 b)エンジンのアイドル状態を検出するアイドル検出手
    段と、 c)少なくともエンジンがアイドル状態にあるとき、エ
    ンジンの運転状態に基づいて燃焼状態を制御するパラメ
    ータの基本値を気筒毎に設定する基本値設定手段と、 d)エンジンがアイドル状態にあるとき、燃焼状態を制
    御するパラメータの全気筒の目標平均値を運転状態に応
    じて設定する目標設定手段と、e)エンジンがアイドル
    状態に移行したとき、前記目標平均値となるように気筒
    毎に前記基本値を補正する制御手段と、 f)制御手段の出力に基づいて燃焼状態に関連するパラ
    メータを操作する操作手段と、 を備えたことを特徴とする内燃機関の燃焼制御装置。
JP23026288A 1988-09-13 1988-09-13 内燃機関の燃焼制御装置 Pending JPH0278750A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23026288A JPH0278750A (ja) 1988-09-13 1988-09-13 内燃機関の燃焼制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23026288A JPH0278750A (ja) 1988-09-13 1988-09-13 内燃機関の燃焼制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0278750A true JPH0278750A (ja) 1990-03-19

Family

ID=16905046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23026288A Pending JPH0278750A (ja) 1988-09-13 1988-09-13 内燃機関の燃焼制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0278750A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7721711B2 (en) 2006-11-24 2010-05-25 Denso Corporation Engine control system including means for learning characteristics of individual fuel injectors

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7721711B2 (en) 2006-11-24 2010-05-25 Denso Corporation Engine control system including means for learning characteristics of individual fuel injectors

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5016591A (en) System and method for controlling a combustion state in a multi-cylinder engine for a vehicle
JP2006046084A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP3198957B2 (ja) 希薄燃焼内燃機関の出力変動抑制制御装置
JP4050229B2 (ja) 4ストロークエンジンの制御装置及び制御方法
WO2019230406A1 (ja) 内燃機関の制御装置および内燃機関の制御方法
US5664544A (en) Apparatus and method for control of an internal combustion engine
JP4054547B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004508484A (ja) 内燃機関の作動のための方法および相応の装置
JP2004245126A (ja) 高圧縮比過給式リーンバーンエンジンの運転モード制御装置
JP4376723B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御方法
JP3234434B2 (ja) リーン限界検出方法
JPH0278750A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP3265999B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関のノック制御装置
JPH08128378A (ja) 内燃機関の燃焼安定度制御装置
JP2696444B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP2929895B2 (ja) アイドル回転数制御装置
JP3593162B2 (ja) エンジンの吸入空気量検出方法
JP3691092B2 (ja) エンジンの空燃比制御方法
JPH0633722B2 (ja) 内燃機関のノツキング制御装置
JP3686437B2 (ja) エンジンの空燃比制御方法
JP3916416B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH1113611A (ja) リーンバーンエンジンの点火時期制御装置
JPH0688562A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2534142Y2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH0458047A (ja) 内燃機関の制御装置