JPH0457503B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0457503B2
JPH0457503B2 JP58177282A JP17728283A JPH0457503B2 JP H0457503 B2 JPH0457503 B2 JP H0457503B2 JP 58177282 A JP58177282 A JP 58177282A JP 17728283 A JP17728283 A JP 17728283A JP H0457503 B2 JPH0457503 B2 JP H0457503B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
electrode
heat generating
resistor
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58177282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6067162A (ja
Inventor
Toshitami Hara
Hisanori Tsuda
Shinichi Hirasawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP17728283A priority Critical patent/JPS6067162A/ja
Priority to US06/652,888 priority patent/US4626875A/en
Priority to DE19843435163 priority patent/DE3435163A1/de
Priority to GB08424301A priority patent/GB2148195B/en
Publication of JPS6067162A publication Critical patent/JPS6067162A/ja
Priority to HK684/91A priority patent/HK68491A/xx
Publication of JPH0457503B2 publication Critical patent/JPH0457503B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は発熱によつて飛翔液滴を形成し記録を
行う液体噴射記録装置に関する。
〔従来技術〕
第1図aは従来の液体噴射記録ヘツドの一例を
示す平面断面図であり、第1図bは第1図aにお
けるA−A断面図である。同図において、基板1
上には発熱手段、すなわち電気−熱変換部(以
下、発熱部と記す)2と導電部3とが形成され、
その上に、図示されていないが、保護膜が形成さ
れている。発熱部2の各々は溝付板4により仕切
られて熱作用室5と液供給室6とが形成されてい
る。熱作用室5の一端には吐出口7があり、液体
はここから噴射される。噴射される液体は、吐出
口7とは反対側に設けられた液供給パイプ8を通
して供給され、液供給室6および熱作用室5を満
たしている。
吐出口7からの液体の噴射は発熱部2の発熱に
よつて引き起こされる。所望の位置の発熱部2
は、その発熱部2が接続している導電部3に所定
のパルス電圧が印加されることによつて発熱す
る。この電圧が印加されると、熱によつて発熱部
2の近傍にある液体は瞬時のうちに気化し、その
気泡は熱作用室5内で急激に成長する。この圧力
によつて吐出口7側にある液体は吐出口7から急
速に押し出され、飛翔液滴となつて記録部材に付
着し記録が行われることとなる。次いで、印加電
圧がオフされると気泡は急速に収縮し、消滅す
る。
このように動作する液体噴射ヘツドにおいて
は、発熱手段(発熱部2および導電部3)が液体
と接触しないように保護膜が設けられている。第
2図は、第1図bに示された液体噴射記録ヘツド
の発熱部2の近傍を拡大して、より詳細に示した
断面図である。同図において、基板1上には抵抗
体9と電極10が形成されており、抵抗体9だけ
の部分が第1図における発熱部2に、抵抗体9と
電極10の重なつた部分が第1図における導電部
3にそれぞれ対応している。これら発熱手段とし
ての抵抗体9と電極10は保護膜11によつて液
体12から保護されている。
抵抗体9および電極10は液体12に接触する
と、酸化反応や電気分解等の化学反応によつて変
質が生ずる結果、抵抗値が変化したり断線したり
する危険がある。そのために保護膜11が設けら
れている。この保護膜11が完全なものであれば
問題はなく、抵抗体9および電極10は液体12
と完全に分離され、抵抗体9の高寿命は保証され
る。
しかしながら、このような理想的な保護膜を形
成するのは事実上極めて困難である。通常の製造
工程においては、不可避的に第2図に示されるよ
うな数ミクロン以下の微小な欠陥点13が保護膜
11に生じてしまう。また、抵抗体9の発熱部2
の発熱による熱ストレスやすでに述べたように気
泡の発生、消滅にともなう衝撃等によつても保護
膜11には欠陥点13が生じることがわかつてい
る。欠陥点13が存在すると、液体12と抵抗体
9および電極10とが接触し、電気化学的反応が
生じるが、その反応速度は、抵抗体9や電極10
の種類、抵抗体9の発熱温度、そして液体中の導
電イオンの種類等によつて大きく異なつている。
しかし、通常、発熱部2に欠陥点13が生じる
と、105〜106回程度のパルス電圧が印加されただ
けで抵抗体9の発熱部2が破壊され断線してしま
い実用的な耐久力を有さない。実用に供するには
すくなくとも108回程度パルス電圧が印加されて
も抵抗体9(特に発熱部2)や電極10に損傷が
生じない耐久性が必要である。
このように保護膜11に欠陥点13が存在する
と、抵抗体9の発熱部2の寿命が短くなり、その
結果、ヘツドの寿命も短くなる。なぜならば、ひ
とつの抵抗体が破壊された時点がそのヘツドの寿
命でもあるからである。しかし、すでに述べたよ
うに欠陥点13を完全に除去することは極めて困
難である。また、保護膜11の膜厚を大きくする
ことは熱効率の低下、入力信号に対する熱応答性
の悪化等の理由から避けねばならない。したがつ
て、従来の記録ヘツドの製造で、短寿命のヘツド
が数ある中に混入することは避けられず、そのた
めに商品信頼性も著しく低下させるという問題点
を有していた。
〔発明の目的〕
本発明は、以上の如き従来技術に鑑みなされた
ものであり、その目的とするところは発熱手段の
保護膜に従来と同レベルの欠陥点が存在していた
としても実用に供しうる高寿命をもつ液体噴射記
録装置を提供することにある。
〔発明の要旨〕 上記目的を達成するために本発明による液体噴
射記録装置は液体に電位をあたえる電極を設け、
液体の電極を制御することで液体中の導電性イオ
ン(アニオン、カチオン、H+,OH-など)が欠
陥点を通して抵抗体や電極と電気化学的反応を起
こすことを抑制することを特徴とする。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を図面を用いて詳細に説
明する。
第3図は、本発明による液体噴射記録装置の一
実施例の概略的構成図、第4図は本実施例の配線
図である。電極10の一端は電源14によつて電
圧Vhが印加され、抵抗体9の発熱部2を介した
電極10の他端はスイツチングトランジスタ15
に接続されている。スイツチングトランジスタ1
5は所定の信号によりオン状態あるいはオフ状態
となり、抵抗体9の発熱部2にパルス状の電圧を
供給する動作を行なう。ここまでの構成は従来と
同様であるが、本発明では、液体12に接触して
電極16を設け、電源17によつて電圧Vinkを
液体12に印加している。
図示されるような電極16を有さない従来の液
体噴射記録ヘツドでは、保護膜11に欠陥点13
が存在すると液体12の電位は電源14が供給す
る電圧Vhとほぼ同レベルとなる。そのために電
圧Vhが加わつている発熱部2のA部分は液体1
2との電位差がほとんどなく、その結果液体12
と抵抗体9あるいは電極10との電気化学的反応
はそれほど急速に進行することはなかつた。しか
しB部分の電位は、スイツチングトランジスタ1
5がオン状態となると、接地電圧Vgの近くまで
下降するために、液体12との間にほぼVh−Vg
ほどの電位差が生じてしまう。そのために、欠陥
点13がB部分近傍に存在する場合はその欠陥点
13を通して電流が流れやすくなり、その結果抵
抗体9と液体12との間に電気化学的反応が急速
に進行し、最後には抵抗体9が破壊されて断線と
いう事態にいたる。
しかしながら欠陥点よる電気化学的反応の進行
については、まだ十分に解明されたわけではな
い。ただ確かなことは、上述したように液体12
の電位が高く抵抗体9(あるいは電極10)の電
位が低い場合には液体12から抵抗体9(あるい
は電極10)へ電流が流れやすく、逆の場合、す
なわち抵抗体9(あるいは電極10)の電位の方
が液体12の電位より高い場合は電流が流れにく
い、という点がある。
したがつて、液体12の電位の方が高ければ抵
抗体9(あるいは電極10)との電気化学的反応
は速やかに進行し、逆に抵抗体9(あるいは電極
10)の電位が液体12の電位より高いか、ある
いはあまり差がない場合は電流が流れにくいため
に電気化学的反応はあまり進行しない。その結
果、抵抗体9(特に発熱部2)や電極10の寿命
が長くなる。本発明はこの現象を利用したもので
ある。
第3図および第4図における電極16は液体1
2に電位を与えるために設けられている。このた
めに電極16の電位Vinkを電源17によつて調
整することで液体12の電位を調整し、液体12
と抵抗体9(あるいは電極10)の電気化学的反
応が抑制される状態をつくりだすことが可能とな
る。
次に、第5図ないし第11図を用いて電極16
の取り付け場所の具体例を示す。
電極16は液体電位の制御を行える部位であれ
ばどこに設けても一向にさしつかえないが液体の
電位制御の容易さから考えて抵抗体の発熱部2か
ら約1mm以内の場所に取り付けるのが望ましい。
発熱部2からあまり離れると、液体の電気抵抗な
どによつて所望の電位に設定することが困難にな
つてくる。また、電極16を発熱手段の上にある
保護膜11をはさんだ一などのあまりに近い場所
に取り付けると、保護膜11の絶縁破壊等の原因
となる可能性がある。したがつて、発熱手段と電
極16の間には少なくとも液体が介在し、かつ1
mm以上離れない場所に電極16を取り付けること
が最も望ましいこととなる。
この点を考慮すると、第5図に示されるように
熱作用室5の上壁に電極16を取り付ける場合
は、発熱部近傍に電極が形成でき、しかも上壁に
メツキ等の手段で電極形成した後にヘツドを組立
てることで工程の煩雑さ等の不都合が生じないと
いう利点がある。また熱作用室5の側壁面に取り
付けることも同様に望ましい。
その他考えられる取り付け場所を第6図ないし
第10図に示す。
第6図に示されるようにオリフイス面に電極1
6を取り付けてもよいし、第7図に示されるよう
に液供給室6の上壁や、第8図に示されるように
液供給パイプ8に電極16を取り付けてもよい。
また、電極16は板状である必要はなく、第9
図に示されるように棒状の電極16を液供給室6
に差し込んでもよい。
また第5図ないし第9図に示したような発熱部
2と平行に液体が吐出する方式の液体噴射記録ヘ
ツドではなく、第10図に示されるような発熱部
2と垂直に液体が吐出する方式の液体噴射記録ヘ
ツドの場合も同様に液体に電位を与えることがで
きる。
第10図において、発熱部2の上方に吐出口7
があり、吐出口7はオリフイス板19に設けられ
ている。液体は図示されていない供給パイプから
供給され、液供給室6と熱作用室5を満たしてい
る。この方式のヘツドでは、通常オリフイス板1
9が金属製であるために、オリフイス19をその
まま液体に電位を与える電極として使用すること
ができる。オリフイス板19が金属でなければ、
すでに述べたように熱作用室5あるいは液供給室
6に電極16を設ければよい。
〔発明の効果〕
以上、詳細に説明したように本発明による液体
噴射記録装置は液体の電位を与える電極を熱作用
室の壁面に設けることで液体の電位制御が極めて
容易となり、発熱手段の保護膜に欠陥点が存在し
ていても抵抗体および電極の寿命を伸ばすことが
できるという大きな効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図aは液体噴射記録ヘツドの従来例の一部
破断の平面図、第1図bは第1図aにおけるA−
A断面図、第2図は第1図bにおける発熱部近傍
を拡大した部分断面図、第3図は本発明による液
体噴射記録装置の一実施例の概略的基本構成図、
第4図は本実施例の配線図、第5図ないし第10
図は液体に電位を与えるための電極の取付け位置
を示した液体噴射記録装置の概略的断面図であ
る。 2……発熱部、9……抵抗体、10……電極、
11……保護膜、12……液体、13……欠陥
点、16……電極。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 発熱手段を有し該発熱手段による熱作用によ
    つて液体を吐出させる液体噴射記録装置におい
    て、前記液体に電位を与えるための電極を熱作用
    室壁面に設けたことを特徴する液体噴射記録装
    置。
JP17728283A 1983-09-26 1983-09-26 液体噴射記録装置 Granted JPS6067162A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17728283A JPS6067162A (ja) 1983-09-26 1983-09-26 液体噴射記録装置
US06/652,888 US4626875A (en) 1983-09-26 1984-09-21 Apparatus for liquid-jet recording wherein a potential is applied to the liquid
DE19843435163 DE3435163A1 (de) 1983-09-26 1984-09-25 Vorrichtung zur fluessigkeitsstrahlaufzeichnung
GB08424301A GB2148195B (en) 1983-09-26 1984-09-26 Liquid-jet recording apparatus
HK684/91A HK68491A (en) 1983-09-26 1991-08-29 Apparatus for liquid-jet recording

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17728283A JPS6067162A (ja) 1983-09-26 1983-09-26 液体噴射記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6067162A JPS6067162A (ja) 1985-04-17
JPH0457503B2 true JPH0457503B2 (ja) 1992-09-11

Family

ID=16028307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17728283A Granted JPS6067162A (ja) 1983-09-26 1983-09-26 液体噴射記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6067162A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3179042A (en) * 1962-06-28 1965-04-20 Sperry Rand Corp Sudden steam printer

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3179042A (en) * 1962-06-28 1965-04-20 Sperry Rand Corp Sudden steam printer

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6067162A (ja) 1985-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104275932A (zh) 液体喷出头和基板
US4626875A (en) Apparatus for liquid-jet recording wherein a potential is applied to the liquid
JPH0457503B2 (ja)
US6499833B2 (en) Ink jet recording head and ink jet recording apparatus
JPS61255866A (ja) 液体噴射記録ヘツド
KR100205745B1 (ko) 잉크젯 프린터의 분사 장치 및 분사 방법
JPS61255865A (ja) 液体噴射記録装置
KR100189159B1 (ko) 잉크젯 프린터의 분사장치 및 분사방법
JPH0457504B2 (ja)
US5150129A (en) Liquid jet recording method and apparatus having electro-thermal transducer connected to a higher power source potential side through a switch
JPH0457502B2 (ja)
KR100205747B1 (ko) 잉크젯프린터의 분사장치 및 분사방법
US6557975B2 (en) Ink jet recording head, ink jet recording apparatus, and ink jet recording method
KR100205746B1 (ko) 잉크젯 프린터의 분사 장치 및 분사 방법
US6582061B2 (en) Ink jet recording head and ink jet recording apparatus
JPH0250842A (ja) インクジェット記録装置
JP2002113868A (ja) インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録装置
JP2644021B2 (ja) インクジェット記録装置
JPH09300631A (ja) インクジェットヘッドの製造方法
JPH0471711B2 (ja)
JPS59124867A (ja) インク噴射記録ヘッド
JP2019018511A (ja) 液体吐出ヘッドの制御方法、液体吐出装置
JP2002067325A (ja) インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録装置
JPH04347647A (ja) インクジェット記録装置
JP2002205398A (ja) インクジェット記録用ヘッド