JPH0457462A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH0457462A
JPH0457462A JP16886790A JP16886790A JPH0457462A JP H0457462 A JPH0457462 A JP H0457462A JP 16886790 A JP16886790 A JP 16886790A JP 16886790 A JP16886790 A JP 16886790A JP H0457462 A JPH0457462 A JP H0457462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buffer memory
data
memory
printer
completed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16886790A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Tsuboi
俊雄 壷井
Munehiro Nakatani
宗弘 中谷
Shigenobu Fukushima
福嶋 茂信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP16886790A priority Critical patent/JPH0457462A/ja
Priority to US07/719,832 priority patent/US5317416A/en
Publication of JPH0457462A publication Critical patent/JPH0457462A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明はファクシミリ装置に関し、特に1ペ一ジ分の
画像を連続して印字するレーサプリンタ等のページプリ
ンタを有するファクシミリ装置に関する。
「従来の技術」 従来、電子写真式のプリンタなどのページプリンタを有
するファクシミリ装置か提供されている。
それらのファクシミリ装置は1ペ一ジ分のドツトデータ
を記憶する容量を有するビットマツプメモリを有し、受
信時に符号メモリから受信データを伸長してビットマツ
プメモリに1ペ一ジ分の受信データを蓄える。その後プ
リンタにそのデータが転送され、印字か行なわれる。
[発明が解決しようとする課題] 従来のページプリンタを有するファクシミリ装置におい
ては、プリンタに出力する際、出力紙サイズ分のビット
マツプメモリか設けられていた。
たとえばA4サイズのプリンタで1ペ一ジ分のデータを
記憶するには、6Mバイト分のメモリ容量が必要であっ
た。このメモリ容量は膨大であり、メモリコストが高く
かかる結果、従来のページプリンタを有するファクシミ
リではコストが高くつくという問題点があった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、コストの安いページプリンタを有するファク
シミリ装置を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] この発明に係るページプリンタを有するファクシミリ装
置は、受信した印字データを伸張してそれをプリンタへ
所定の転送速度で転送することによって印字が行なわれ
、ファクシミリ装置は、伸張したデータを記憶するため
の複数のメモリブロックと、伸張された印字データが複
数のメモリブロックのうちの所定の領域まで記憶された
ことを検出する検出手段と、検出手段の検出信号に応答
して記憶された印字データをプリンタへ転送する転送手
段とを含むものである。
「作用コ この発明に係るページプリンタを有するファクシミリ装
置においては、1ペ一ジ分のビットマツプを有すること
なく、何うイ部分かのバッファメモリだけをもち、符号
メモリから伸張しなからプリンタに印字データが転送さ
れる。転送手段は、印字データが複数のメモリブロック
のうちの所定の領域まで記憶されたことが検出手段によ
って検出された後に、プリンタへの印字データの転送を
開始する。
[実施例] 以下、添付の図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は、レーサファクシミリ装置の送信のための原稿
読取部1と受信のための印字部11の概略を示す断面図
である。
原稿読取部1では、プラテン2上の原稿を光源3で照射
しつつスキャナ4を図示しないステッピングモータで移
動して走査する。原稿の反射光は、ミラーで反射され、
レンズ5を介してリニアCCDセンサ(たとえば8画素
/mm)6に入射する。
リニアCCDセンサ6の出力信号は、後で説明するよう
にデジタル化され、次に2値化される。なお、読取が原
稿移動型で行なわれると構成が簡単になる。
印字部11では、レーザ光学系12で受信信号に対応し
てレーザダイオードの発光が制御され、感光体13に光
が入射される。そして周知の電子写真プロセスにより現
像、転写、定着か行なわれ、普通紙に受信信号が印字さ
れる。以上の読取と印字は従来のレーザプリンタと同様
であるため、その詳細な説明は省略する。
次に、ファクシミリの動作の概略を第2図を参照して説
明する。まず発呼側の動作について説明する。原稿読取
部1のリニアCCDセンサ6を含む読取部32によって
原稿が電気信号に変換される。次に所定の2値化処理(
デイザ処理など)が行なわれ、2値時系列信号に変換さ
れる。変換されたデータはバッファメモリ40に一時蓄
えられる。次にバッファメモリより読出されたデータは
圧縮部33によってMH,MRなどの方式で符号化され
る。次に符号化された信号は符号メモリ34に蓄積され
る。伝送制御部35によって被呼側との接続か行なわれ
、所定の手順で符号メモリ34の信号が回線へ送り出さ
れる。
次に被呼側の動作について説明する。伝送制御部35が
発呼側からの接続要求を受けると、回線が接続され、信
号を受け、符号メモリ34にその信号が蓄積される。伸
長部37は、符号メモリ34の信号を復号化し、記録部
38で出力可能な信号に変換する。バッファメモリ40
はこの信号を一時記憶する。
なお、制御部(以下CPUと略す)71は操作表示部5
1の表示に対応して、上記の信号処理を制御する。
次に信号の圧縮方法について説明する。ファクシミリ装
置においては電気信号をそのまま記憶すると時間がかか
りかつメモリ容量が大きくなるため、現われやすいパタ
ーン(白信号の連続、黒信号の連続)を用いて電気信号
を圧縮している。電気信号の圧縮方式には第3図に示す
ようなMH方式、MR方式およびMMR方式の3種類か
ある。
1次元符号化とは、1ライン上に交互に現われる白画素
と黒画素の同色画素の連続長(ランレングス)を符号化
する方式であり、2次元符号化とは、現在符号化してい
る走査ライン(符号化ライン)上の各変化画素の位置と
、符号化ライン直前の参照ライン上の対応する変化画素
との位置関係から符号化する方式をいう。ここで変化画
素とは、白−黒、黒→白に変化した最初の画素をいう。
第4図はファクシミリ装置を制御するCPU71まわり
のブロック図である。CPU71は、作業用のRAM7
2とタイマ用の時計IC73と、ROM74と、PI○
75に接続されている。またcPU71は、操作表示部
61のキーマトリックス52〜58やLCD表示部59
に接続され、また各制御部(第2図参照)に接続される
第5図はファクシミリを制御するCPU71のメインフ
ローを示すフローチャートである。ステップS1でCP
U71のリセット後の初期設定が行なわれる。ステップ
S2てCPU71の入aカの処理がひととおり行なわれ
る。ステップS3では、PIO75からの入力信号に応
じて変化するコントロールモードをチエツクして分岐す
る。コントロールモード値か0ならプログラムはステッ
プS4へ、1ならステップS5へ、2ならステップS6
へ、3ならステップS7へ進む。ステップS4の待機モ
ードでは、CPU71はキーの操作や受信による着信信
号を待つ。装置が受信処理を行っているときはプログラ
ムはステップS5の受信モード処理を行ない、装置が送
信の処理を行なっているときはステップS6の送信モー
ドの処理を行なう。受信モード、送信モード以外の処理
、たとえばワンタッチダイヤルの登録時にはその他の処
理S7のサブルーチンが実行される。各処理の終了後、
プログラムはステップS2へ戻る。
第6図は待機モード(ステップS4)の処理の内容を示
すフローチャートである。ステップ5101で着信信号
の入力をチエツクする。着信信号が入力されるときは、
ステップ5102へ進み、コントロールモードを1に設
定してリターンする。
着信信号が入力されていないときはプログラムはステッ
プ5103へ進み、送信信号の入力の有無をチエツクす
る。送信信号が入力されているときは、プログラムはス
テップ5104へ進みコントロールモードを2に設定し
てリターンする。ステップ5103で送信信号が入力さ
れていないと判断されたときは、プログラムは5105
の他の入力のチエツクを行ない、他の入力があればプロ
グラムは106へ進んでコントロールモードを3に設定
しリターンする。ステップ5105で他の入力もないと
判断されたときは、プログラムはそのままリターンする
次に第2図に示した圧縮部33、伸長部37、バッファ
メモリ40の動作について説明する。従来のファクシミ
リ装置においては、第2図のバッファメモリ40に相当
する部分にプリンタ出力1ページ分のビットマツプメモ
リ(以下ページメモリと記す)を持っていた。符号メモ
リ34の1ペ一ジ分のデータが伸長部37により伸長さ
れ(第2図の図中に■で示す)、ページメモリに1ペ一
ジ分のビットマツプメモリとして蓄えられた(第2図に
■で示す)。その後、記録部(PR)38に所定の転送
速度でデータが転送される(第2図に■で示す)。すな
わち第2図に■、■で示した動作が終了した後に■の動
作が行なわれる。
このような動作か行なわれる理由を次に説明する。記録
部38にページプリンタを用いた場合、ページプリンタ
であるのでプリンタが一度起動されると1ペ一ジ分のデ
ータがプリンタの持っているシステムスピードで記録さ
れる。すなわち、プリンタのスピードに応じてデータを
転送する必要かあるため■で示す動作は一定のスピード
で行なう必要がある。これに対して■、■で示す動作は
符号メモリ34の符号データによりスピードが変化する
。通常の符号化方式である第3図で示したMH,MR,
MMRでは、白や黒のデータが連続しているときは短い
符号を割り付けているので圧縮効率はよい。しかしなが
ら、白と黒のデータが交互に現れる場合(たとえば中間
調データ)では圧縮効率は悪い。すなわち、1ラインで
見た場合、白または黒が連続しているラインは符号化デ
ータは短く、それだけ伸長に時間かかからない。これに
対して白と黒か交互に現れる確率が高いラインでは符号
化データは長く、それだけ伸長に要する時間が長くなる
。よって■、■の動作時間はライン単位で見た場合符号
化データの長さによって変わってくる。
次にこの発明にかかるバッファメモリを有する場合の具
体的な実施例を説明する。この発明の具体的な実施例の
説明においてはファクシミリ装置が受信時と送信時の各
々の場合に分けて説明する。
また受信時についてはバッファメモリ40のブロック数
が異なる各場合について個別に説明する。
送信時については即時送信とメモリ送信に分けて説明す
る。
(A)  受信時の動作 (1) バッファメモリ40か2ブロツクの場合 次にバッファメモリ40か2ブロツクの場合について説
明する。この場合のブロック図を第7図に、メモリ容量
およびプリンタに応じて可能な符号化方式を第8図に、
特定の符号化方式におけるタイミングチャートを第9図
、第10図に示す。
第7図を参照してバッファメモリ40が2つのバッファ
メモリVBI、VB2とを含む。各々のバッファメモリ
VBI、VB2はゲートG11、G21を介して伸長部
37と接続され、ゲートG12、G22を介して記録部
38とバスを通して接続されている。このように各々の
間にゲートG11、G12、G21、G22を設けてい
るのは各々のデータか相互にぶつからないようにするた
めである。
この場合バッファメモリVBI、VB2のそれぞれのメ
モリ容量、プリンタの種類に応じて適用可能な符号化方
式は異なり、第8図に示すようになる。ここでLBPお
よび他のプリンタはそれぞれレーサビームプリンタ、お
よび液晶プリンタ、LEDプリンタである。
MH方式の場合はバッファメモリVBI、VB2を交互
に伸長上プリンタ転送に用いればよい。
またメモリ容量が4の倍数ラインの場合で符号化方式が
MRの場合も参照ラインを他のバッファメモリから取り
込む必要がないので同様の処理か行なわれる。
次にメモリ容量が4の倍数ラインで符号化方式がM M
 Rの場合について第9図を参照して説明する。まずバ
ッファメモリVBIに4ライン分のデータを伸長する。
そしてその最後でバッファメモリVB2に次ラインの伸
長を行なうために参照ラインを伸長部37に取り込む。
次にバッファメモリVBIから伸長したデータを記録部
38の同期信号H3YNCに同期して記録部38に転送
する。
その間にバッファメモリVB2に次のデータが伸長され
る。
次にメモリ容量が1ラインの場合で符号化方式がMRの
場合について第10図のタイミングチャートを参照して
説明する。この場合にも基本的には第9図の場合と同様
である。しかしながらMR方式の場合には4ラインに1
回はMH方式でデータが伸長されるのでバッファメモリ
VB2の4で示した伸長とバッファメモリVBIの1で
示した伸長との間には参照ラインが含まれない。
それ以外の部分については第9図に示した場合と同様で
ある。
なお、バッファメモリか2ブロツク以上あれば、プリン
タが液晶プリンタ、LEDプリンタであっても1ペ一ジ
分のページメモリが不要となる。
(2) バッファメモリ40が3ブロツク以上の場合 第8図に示すように、バッファメモリか2ブロツクであ
れば、他のプリンタにおいてMMR方式が採用できない
。しかし、バッファメモリが3ブロツクあれば、1つの
バッファメモリの最後のデータを参照しながら次のバッ
ファメモリにデータか書込まれ、その間に残るバッファ
メモリから記録部38ヘデータが転送できる。
したがってメモリブロックが3ブロツクの場合は、各ブ
ロックか1ラインの場合も4の倍数ラインを含む場合も
MR方式、M M R方式のいずれの場合においても参
照ラインの問題は生じないため、伸長、記録部38への
転送はスムーズに行なえる。
次にバッファメモリか3ブロツク以上の場合の一例とし
て4ブロツクの場合の実施例を第11図、第12図、第
13A図および第13B図を参照して説明する。第11
図はこの場合のバッファメモリまわりの主要部をしめず
ブロック図であり、第12図は各バッファメモリまわり
のゲートの開閉を示すタイミングチャートであり、第1
3A図。
第13B図は受信モードのフローチャートである。
第11図および第13A図、第13B図を参照して、受
信して符号メモリ34に蓄えられた符号データは、伸長
部37により伸長され、バッファメモリVBIIに書込
まれる(必ずしもバッファメモリVBIIである必要は
なく、VB12、■B13、VB14のいずれであって
もよい)  (S201.5203)。バッファメモリ
VBIIに書き込みが終わると、伸長部37は次にバッ
ファメモリVB12に書込を始める。同様にバッファメ
モリVB12に書込が終われば、バッファメモリVB1
3に書込が行なわれ(S205)、そしてバッファメモ
リVB13に書込が終われば、CPU71はこれを判断
し、記録部38に記録開始信号を送る(S207,52
09)。記録部38はその信号で記録紙を給紙し、記録
紙が印字開始の所定位置までくると(S 211)印字
開始信号をCPU71に送る。その信号を受けてCPt
JはバッファメモリVB11から記録部へデータを転送
し始める(8213〜5219)。それとともに伸長部
37は続きを伸長し、バッファメモリVB14にデータ
を書込む(8221)。このとき各バッファメモリVB
II〜VB14に設けられているゲート221〜224
のうちゲート224だけがイネーブル状態で、ゲート2
21〜223はディスイネーブル状態となる。このよう
に本実施例ではバッファメモリVB13へのデータの書
き込みが完了した後にバッファメモリVB11からの記
録部38へのデータの転送を開始するので、伸長効率の
悪いデータが続き、プリント速度よりもデータの伸長速
度の方が遅くなった場合にも十分対応できる。プリンタ
を起動させるタイミングは任意に設定してもよく、たと
えばバッファメモリVB14の所定の領域までデータが
書き込まれたとき、あるいはバッファメモリVB14上
のデータの書込みが完了した後にプリンタを起動させる
ようにしてもよい。
記録部38側のゲート229〜232は次のように操作
される。バッファメモリVB11からデータが読出され
ているときは、ゲート229だけがイネーブル状態で、
ゲート230〜232はディスイネーブル状態になる。
またゲート220はCPU71がバッファメモリにアク
セスするときのみイネーブルとなるので、このときはデ
ィスイネーブル状態である。またセレクタ200.20
1は記録部38へ転送するためのアドレスを選んでいる
。バッファメモリVBIIから記録部38へのデータの
転送とバッファメモリVB14への伸長データの書込み
とが行なわれているときには、セレクタ202はバッフ
ァメモリ■B11内の転送すべきデータのアドレスを選
んでおり、セレクタ205は伸長部37からバッファメ
モリVBI4に送られてくるデータを書込むべきアドレ
スを選んでいる。バッファメモリの制御信号(セレクタ
206〜209)についても同様である。またこのとき
、ゲート225〜228はディスイネーブル状態である
。ラッチ210、パスバッファ211は伸長部、圧縮部
においてデータバスとアドレスバスを共通化して時分割
をしているために必要である。
なお以上の場合における各ゲート221〜224.22
9〜232の各ゲートのタイミングチャートは第12図
に示す通りである。ゲート221〜224はそれぞれバ
ッファメモリVBII〜14へのデータの書込み処理に
同期して制御され、ゲート229〜232はそれぞれバ
ッファメモリVBII〜14から記録部38へのデータ
の転送処理のために一定の周期で制御される。タイミン
グチャートにおいては、信号が“L”のときゲートが「
開」状態、“H”のとき「閉」状態を示している。
プリンタの転送スピードより伸長スピードの方が速い場
合には、バッファメモリVBIIを転送し終わるのより
はバッファメモリVB14に伸長して書込むほうが速く
終了する。バッファメモリVB14に書込が終われば、
伸長は待機状態になる。そしてバッファメモリVBII
から記録部38への転送が終了すれば(記録部38への
転送の副走査アドレスカウンタか所定のアドレスに達し
たら)プリンタブロック転送終了を表すPRBLEND
信号が出力される(S 223)。これにより次にバッ
ファメモリVB12からプリンタにデータが転送され始
める(S 227)。またCPU71はPRBLEND
信号を検出することにより、次のブロックの伸長データ
をバッファメモリVB11に転送を始める。バッファメ
モリVB12からプリンタへの転送が終了すると次にバ
ッファメモリVB13から記録部38にデータが転送さ
れ、バッファメモリVB12に伸長か行なわれる。以下
順に同様の処理が行なわれる。なお第13A図のフロー
チャートの5215〜5221では、プリンタへデータ
転送するバッファメモリと、符号メモリから伸長される
バッファメモリとか設定されてい名。
第11図においてバッファメモリVBII〜■B13を
記録部38への転送用に、バッファメモリVB14を読
取専用とすることにより読取部32による原稿の読取り
と記録部38による受信画像の印字とを同時に行なうと
きの動作を第14図に示すタイミングチャートを参照し
て説明する。
バッファメモリVBII〜VB13については先に説明
した4ブロツクを用いる場合と同様の処理が行なわれる
。そのとき読取が行なわれると、まずバッファメモリV
B14に記憶されるデータ分が読取られ、次に伸長を行
なっていない期間を見てバッファメモリVB14からデ
ータを圧縮する。
圧縮が終われば次の何ラインかの読取か行なわれる。こ
のように本実施例のファクシミリ装置は4つのバッファ
メモリの内の1つを読取り専用とすることにより、読取
りと印字とを同時に行なうことができる上、印字のみを
行なうさきには4つのバッファメモリを全て記録部38
へのデータ転送用に使用するので、データの伸長速度の
変動や圧縮方式に対する制約が最小となり、効率良くバ
ッファメモリを使用することができる。
バッファメモリ■B11、VB12、VB13およびV
B14の使用割当ての切換は、CPU71からの制御信
号によって行なわれる。
また、原稿の読取りが印字と同時に行なわれる場合には
、バッファメモリを1個しか使用しないので、原稿の読
取りは圧縮部33によるバッファメモリVB14からの
データの圧縮速度に応じて行なう必要がある。したがっ
てこの場合はスキャナ4の移動速度およびCCDセンサ
6による読取り動作は上記圧縮速度に応じて制御される
(B)  送信時の動作 次にファクシミリ装置が送信時の場合の動作について説
明する。送信には即時送信とメモリ送信とがあるがその
各々について説明する。
(1) 即時送信時 第11図および第17図を参照してバッファメモリが4
ブロツクある場合の即時送信時の動作について説明する
スキャナ4を一定速度で移動させて、イメージリーダ(
以下IR部と略す)100により原稿を読取り、そのデ
ータかまずバッファメモリVB11に書込まれる(33
01〜S 305)。次いでバッファメモリVB12、
VB13に書込まれる。
バッファメモリVBIIへのデータの書込か終了した時
点で、このバッファメモリVBIIに書込まれたデータ
は読8されて圧縮部33により圧縮されデータが符号メ
モリ34に書込まれる(S307)。このバッファメモ
リVBIIのデータの圧縮は、IR部100からのデー
タがバッファメモリVB12に書込まれるのと並行して
行なわれる。第15図は原稿読取時の各ゲートの動作の
一例を示すタイミングチャートであり、ゲート225〜
228は、それぞれバッファメモリVBII〜14への
データの書込みと同期して一定周期で制御され、ゲート
221〜224はそれぞれバッファメモリVBII〜1
4から圧縮部33へのデータの転送に同期して制御され
る。通常はIR部100による画像の読取り速度よりも
データの圧縮速度の方が速いために、バッファメモリV
BI2へのデータの書込みよりも、バッファメモリVB
ll内のデータの圧縮の方か先に終了し、バッファメモ
リVB12へのデータの書込みが終了した後にバッファ
メモリVB13へのデータの書込み処理と並行してバッ
ファメモリVB12内のデータの圧縮を行なうことにな
る。しかし、データの種類によっては、データの圧縮処
理に時間かかかり、たとえばバッファメモリVBII内
のデータの圧縮よりもバッファメモリVB12へのデー
タ書込みか先に終了する場合もある(第14図参照)。
このような場合でも、バッファメモリVBIIのデータ
の圧縮処理の終了を待たずに、■R部100からのデー
タは続けてバッファメモリVBI3へ書込まれる。
上述したように、本実施例によると画像データの読取り
を記録部38による印字処理と並行することなく行なう
場合には、4個のバッファメモリを画像の読取用に使用
するためバッファメモリを1個だけ使用する場合に比べ
て圧縮速度の変動による影響が少なく、IR部100に
よる読取り速度を速くすることができる上、1ペ一ジ分
の容量のメモリを持たないにもかかわらず、IR部10
0による画像の読取りを定速で行なうことかできる。
なお、相手側の用紙サイズにより自動縮小を行なう場合
は、IR部100て読取られた画像データは自動縮小部
102を介して、バッファメモリVB12とバッファメ
モリVB13とに交互に書込まれる。
符号メモリ34に書込まれたデータは順次読出されて変
調され、回線から送り出される。なお自動縮小の内容に
ついては後に説明する。
(2) メモリ送信時 メモリ送信時には、上述した即時送信時と同様に、IR
部100によって読取られたデータは符号メモリに記憶
される。符号メモリ34に一旦格納されたデータは読出
されて伸長部37によって伸長され相手側の圧縮方式に
合せて再圧縮して送信か行なわれるが、このとき相手側
(受信側)の用紙サイズが原稿サイズより小さい場合に
は、同時に相手側の用紙サイズに応じた自動縮小を行な
う必要がある。以下これについて説明する。
(i)  自動縮小 符号メモリ34よりデータが呼び出され、伸長部37に
より伸長され、バッファメモリVBIIに書込まれる。
書込みが終われば、バッファメモリVBIIよりデータ
が読出され自動縮小部102により公知の方法で主走査
、副走査方向ともデータを間引くことによって縮小が行
なわれバッファメモリVB12にデータが書込まれる。
このとき自動縮小を行なっているため、バッファメモリ
VBIIの全デー2分が書込まれてもバッファメモリV
B12はフルにはならない。次に符号メモリ34から続
きを読出し、同様に伸長してバッファメモリVB11に
書込む。その後同様にバッファメモリVBIIからデー
タを読出し、自動縮小が行われてバッファメモリVB1
2の残りの部分にデータが書込まれる。そしてバッファ
メモリ■B12がいっばいになれば、AR2BLEND
信号か出力され、バッファメモリVB13に切替えられ
、データがバッファメモリVB13に書込まれる。この
転送が終了した時点ではバッファメモリVB13の途中
まで書込みが終わっている。CPU71はAR2BLE
ND信号を検出することでバッファメモリVB12のデ
ータがいっばいになったことを知り、その転送の終了(
ARIBLEND信号検出)の後、バッファメモリVB
12からデータを読出し、圧縮部33により圧縮し符号
メモリ34に圧縮した符号データを書込む。すなわち、
バッファメモリVB12、VB13のどちらかがいっば
いになるまで自動縮小、転送が行なわれ、いっばいにな
ればそこから圧縮を行なうという動作が繰返される。C
PU71は、奇数回目のAR2BLEND信号でバッフ
ァメモリVB12がいっばいになったことを検出し、偶
数回目であればバッファメモリVB13がいっばいにな
ったことを検出する。
以上の処理の様子を第16図を参照して説明する。第1
6図は3つのバッファメモリVB11〜VB13と各バ
ッファメモリVB11〜vB13に記憶されるデータの
処理の順番を示す図である。
第16図および第18A図〜第18C図を参照して、■
は第1回目のデータの転送を示し、■は第2回目の転送
を示す。この第2回目の転送の際、この実施例では第1
回目に続いたアドレスからデータが書込まれている。し
かし、ページの切れ目や送信印字をこのブロックに書込
む場合などのときは、アドレスはとんでいる方がよい。
したがって、転送の前に転送先のアドレスを指定できる
ようにしている。
以上の内容を第16図および第18A図〜第18C図の
フローチャートを参照してより詳細に説明する。
まず、初期設定で各フラグがリセットされる(S401
)。次に符号メモリ34からデータかバッファメモリV
BIIへ第16図の■で示すように伸長される(S40
3,5405)。伸長データはバッファメモリVBII
がフルになるまで書き込まれる(S 409)。次にも
う1つのフラグ1がリセットされる(S 413)。次
にバッファメモリVBII内の伸長データが自動縮小さ
れてバッファメモリVB12に書込まれる(第16図の
■、5417,5419)。それがフルになるまで縮小
された伸長データが書込まれる(第16図の■および■
、5421,5427)。バッファメモリVB12がフ
ルになると、フラグiおよびjがセットされる(S42
3.3425)。
次に8415でバッファメモリ12がフルである(i=
1)と判断されると、バッファメモリVB11の伸長デ
ータは自動縮小されてバッファメモリVB13に書込ま
れる(第16図の■、5445.5447)。そしてバ
ッファメモリVB12と同様の処理がバッファメモリV
B13で行なわれる(8445〜S 449)。バッフ
ァメモリ■BllからバッファメモリVB13へのデー
タの転送が終了すると(S455)、バッファメモリV
B12のデータが圧縮部を経て符号メモリ34へ送られ
る(第16図の■、5457〜5461)。圧縮か終了
すると1ペ一ジ分が終了するまで以上の動作が繰返され
る(8463〜S 467)。
バッファメモリVB12とノくラフアメモリVB13の
いずれかにおいて圧縮が終了した段階で1ペ一ジ分の伸
長が終了したときは(S435,5437.5463,
5465)、フラグkかリセットされフラグtがセット
されて他方のバッファメモリのデータが圧縮されて1ペ
一ジ分の自動縮小処理が完了する(S439,5467
)。
(i i)  送信印字、着信印字および自動縮小の場
合のスタートアドレスの指定について次に先に述べた送
信印字、着信印字について説明する。第19図は送信印
字、着信印字の印字エリアを示す図である。送信印字は
データを送信するときに送信側の名称、ファックス番号
、送信時間等をフォントROMから読出して印字するも
のである。着信印字は受信したときの時間、相手側のフ
ァックス番号、ページ数などを印字するものである。
例としてメモリ送信時の送信印字を行なうときの処理に
ついて説明する。圧縮したデータを伸長して相手側の用
紙サイズに応じて自動縮小し、相手側の符号化方式によ
りデータを圧縮する。自動縮小に関する動作は先の自動
縮小の項で述べたものと同じである。今、自動縮小を等
倍で行なうとすると、第20図に示すようにまずバッフ
ァメモリVBIIにデータが伸長される(今バッファメ
モリは32ライン分の容量を有しているとする)。
その後、そのデータをバッファメモリVB12に転送す
る。そのとき8ライン分のデータだけをまず転送し、後
の24ラインは転送せず送信印字に応じた文字を第4図
のROM74内に記憶しているフォントデータから読出
し、バッファメモリVB12に書込む。この文字フォン
トは16X24ドツトで構成されているので、24ライ
ンを送信印字エリアとしている。次に、その次の32ラ
インをバッファメモリVBIIに伸長し、これをバッフ
ァメモリVB13に転送する。このとき第11図の自動
縮小副走査アドレスカウンタ152−2から出力される
自動縮小副走査アドレスAR2BLENDはバッファメ
モリVB12の8ライン目のままなので、バッファメモ
リVB13の先頭ラインに設定し直さなければならない
。これはCPU71で行なう。すなわち、CPU71は
今どこのアドレスに自動縮小副走査アドレスがあるかを
管理しているので、24ライン分アドレスをとばした値
を自動縮小副走査アドレスカウンタ152−2に出力す
る。アドレス設定信号によりカウンタ値をロードし、希
望のアドレス値を設定する。
この場合のタイミングチャートを第21図に示す。
[発明の効果] 以上のようにこの発明によれば、ページプリンタを有す
るファクシミリ装置が、1ペ一ジ分のビットマツプメモ
リを有することなく、何うイ部分かのバッファメモリだ
けをもち、符号メモリから印字データが伸張しながらプ
リンタに転送される。
印字データの伸長される伸長速度(単位時間あたりに伸
長されるライン数)は、印字データの内容によって異な
るが、印字データが複数のメモリブロックのうちの所定
の領域まで記憶されたことか検出されるのを待ってプリ
ンタへの印字データの転送が開始されるので、印字デー
タの伸長速度が変動してもプリンタへの印字データの転
送に悪影響を与えることなく、安定したプリント動作を
行なうことかできる。その結果、ページプリンタを有す
るファクシミリ装置においてメモリ容量が小さ(てすむ
ため、コストの安いページプリンタを有するファクシミ
リ装置を提供できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はレーザファクシミリ装置の主要部を示す概略断
面図であり、第2図はファクシミリ装置の構成の要部を
示すブロック図であり、第3図はファクシミリ装置にお
ける符号化方式を説明するための図であり、第4図はフ
ァクシミリ装置を制御するCPUのブロック図であり、
第5図はCPUのメインフローを示すフローチャートで
あり、第6図は待機モードの処理を示すフローチャート
であり、第7図はバッファメモリか2ブロツクある場合
のバッファメモリまわりの要部を示すブロック図であり
、第8図はバッファメモリか2ブロツクある場合のメモ
リ容量とプリンタの種類に応じた符号化方式の関係を示
す図であり、第9図および第10図はバッファメモリが
2ブロツクある場合の動作を説明するタイミングチャー
トであり、第11図はバッファメモリが4ブロツクある
場合の要部の構成を示すブロック図であり、第12図、
第14図はバッファメモリが4ブロツクある場合の動作
を説明するためのゲートのタイミングチャートであり、
第13A図、第13B図は受信モードの内容を示すフロ
ーチャートであり、第15図は原稿読取時の各ゲートの
動作の一例を示すタイミングチャートであり、第16図
はバッファメモリが3ブロツクある場合の動作の順を説
明するための図であり、第17図は送信モードの内容を
示すフローチャートであり、第18A図〜第18C図は
自動縮小処理の内容を示すフローチャートであり、第1
9図は送信印字、着信印字のエリアを示す図であり、第
20図、第21図は送信印字、着信印字を行なう場合の
動作の内容を説明するための図である。 図において32は読取部、33は圧縮部、34は符号メ
モリ、35は伝送制御部、37は伸長部、38は記録部
(プリンタ)、40はバッファメモリ、VBI、VB2
、VBII、VB42、VB13、VB14は各々バッ
ファメモリのブロックを示す。 なお、図中、同一符号は同一、または相当部分を示す。 (ほか2名)92・ 鳥 凶 (U運り 気 O凶 ηR1、ライン ケ゛−ト230 ナーート232 夷 図 3△ 図 乙 ss7 夷ISロ ケ゛−ト 224 勇 今 図 デート230 ケート224 v−)+7 Da Q王D

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ページプリンタを有するファクシミリ装置であって、 前記ファクシミリ装置においては、受信した印字データ
    を伸張してそれを前記プリンタへ所定の転送速度で転送
    することによって前記データの印字が行なわれ、 前記ファクシミリ装置は、 前記伸張したデータを記憶するための複数のメモリブロ
    ックと、 前記伸張された印字データが前記複数のメモリブロック
    のうちの所定の領域まで記憶されたことを検出する検出
    手段と、 前記検出手段の検出信号に応答して前記記憶された印字
    データを前記プリンタへ転送する転送手段とを含む、フ
    ァクシミリ装置。
JP16886790A 1990-06-27 1990-06-27 ファクシミリ装置 Pending JPH0457462A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16886790A JPH0457462A (ja) 1990-06-27 1990-06-27 ファクシミリ装置
US07/719,832 US5317416A (en) 1990-06-27 1991-06-24 Facsimile apparatus with a page printer having reduced memory capacity requirements

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16886790A JPH0457462A (ja) 1990-06-27 1990-06-27 ファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0457462A true JPH0457462A (ja) 1992-02-25

Family

ID=15876038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16886790A Pending JPH0457462A (ja) 1990-06-27 1990-06-27 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0457462A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0683600A3 (en) * 1994-05-16 1999-04-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Code conversion system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0683600A3 (en) * 1994-05-16 1999-04-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Code conversion system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4949189A (en) Two-sided document scanning apparatus
US7187466B2 (en) Image communication apparatus capable of reproducing data from a data processing apparatus
US5867614A (en) Control for an image filing apparatus
US5317416A (en) Facsimile apparatus with a page printer having reduced memory capacity requirements
JPH0457462A (ja) ファクシミリ装置
JP2982227B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2982226B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0457461A (ja) ファクシミリ装置
US5465156A (en) Facsimile machine having printer unit and interface
JPH0457465A (ja) ファクシミリ装置
JPH0457473A (ja) ファクシミリ装置
US5282058A (en) Facsimile device having improved printing process with cut paper
US6580433B2 (en) Automatic reverse method for reversing the black-and-white monochrome image, and printer unit using the same
JP3257648B2 (ja) 画像出力装置及びその制御方法
JP3057722B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2001016449A (ja) 画像入力装置
JP2873187B2 (ja) 画像処理装置
JP2644212B2 (ja) カラー画像処理装置
KR100338077B1 (ko) 복합기에서의 스캐닝 데이터 인쇄방법
KR100197462B1 (ko) 복합기에서의 화질 개선을 위한 독취 방법
JPH04157978A (ja) ファクシミリ装置
JPH05301390A (ja) 画像処理装置
JPH03241968A (ja) 画像読取装置
JPH054381A (ja) 画像記録装置
JPH0444463A (ja) ファクシミリ装置