JPH0456704A - 粉末冶金用ステンレス鋼粉末 - Google Patents

粉末冶金用ステンレス鋼粉末

Info

Publication number
JPH0456704A
JPH0456704A JP2168952A JP16895290A JPH0456704A JP H0456704 A JPH0456704 A JP H0456704A JP 2168952 A JP2168952 A JP 2168952A JP 16895290 A JP16895290 A JP 16895290A JP H0456704 A JPH0456704 A JP H0456704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
stainless steel
steel powder
density
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2168952A
Other languages
English (en)
Inventor
Senji Fujita
藤田 宣治
Hisashi Ota
太田 久司
Kiyoshi Suzuki
喜代志 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP2168952A priority Critical patent/JPH0456704A/ja
Publication of JPH0456704A publication Critical patent/JPH0456704A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、粉末冶金用ステンレス鋼粉末に係わり、特に
機械的性質の良好な焼結品を製造するための高圧粉密度
ステンレス鋼粉末に関する。
(従来の技術) 従来より、焼結品の密度を高め機械的性質を良好にする
ために金属粉末の組成を変更することにより、粉末の圧
粉密度、成形性等を向上させている。
例えば特開昭56−201号公報は、ステンレス鋼粉末
のC,Nを低下し、圧縮性を向上させ、また特開昭63
−149302号公報は、Sを低下して粉末の圧粉密度
を高めるようにしている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、前記従来の粉末では未だ圧粉密度が十分
に向上せず、従って焼結品の機械的特性が十分に高(な
い。
本発明が解決しようとする課題は、高圧粉密度のステン
レス鋼粉末であって焼結体の機械的特性を大幅に向上さ
せるようにしたステンレス鋼粉末を提供することにある
(課題を解決するための手段) そのために、本発明の粉末冶金用ステンレス鋼粉末は、
溶湯を噴霧して得られるステンレス鋼粉末であって、8
00℃〜1000℃で1時間以上保持し焼きなましし、
下記成分が重量%で、C:0.001〜0.02%、S
:0.001〜0.01%、N:0.008〜0.02
0%、含まれることを特徴とする。
本発明のステンレス鋼粉末は、例えば溶湯をアルゴン酸
素脱炭炉によって脱炭した後、取鍋精錬炉で精練すると
いう複合プロセスを取ることにより、C,S、Nの含有
量を十分に低下させられる。
この場合、前記複合プロセス後に連続鋳造によって生産
性の向上を図るためビレットを製造するのがよい。この
ビレットを溶融し、噴霧法により粉末にする。
噴霧法により得られたステンレス鋼粉末を1時間以上8
00℃以上 000℃で焼きなましするのは、この焼き
なましによる熱処理を加えると、熱処理をしない噴霧粉
末のものに比べ、粉末の圧粉密度をなお一層高められる
からである。焼きなまし温度は圧粉密度を高めるために
は少なくとも800℃以上で熱処理する必要がある。焼
きなまし保持時間は1時間以上あれば十分である。
得られるステンレス鋼粉末に含まれるC、S、Nの含有
量の限定理由は次のとおりである。
C: Cを0.001%以上としたのは靭性な確保するためで
あり、0.02%以下としたのは、この値を超えると高
圧粉密度の粉末を得にくいからである。
S: Sを0.001%以上としたのは、不純物としてこの値
くらいは通常台まれるものであり、0゜01%以下とし
たのは、低Sの高圧粉密度のステンレス鋼粉末を得てこ
れを原料に使用した焼結体の機械的特性を高めるためで
ある。
N : Nを0.008%以上としたのは、この値くらい十分に
低下すれば高圧粉密度のステンレス鋼粉末が得られるか
らで、0.020%以下としたのは、高圧粉密度のステ
ンレス鋼粉末を得るためである。
本発明のステンレス鋼粉末のCとNの含有量は、例えば
第2図に示すように、C当量(C+ INF)を C+ [N]≦0.03 (%) の範囲にするのが望ましい。
この範囲の低C1低N含有量の組成であると、圧粉密度
が十分に高く例えば6.38g/Cm”以上が得られる
。また、Nb%W、■、Ti、Zr、Sn、Cu、Ta
を1種以上総量で10%以下添加すると、成形性が向上
する。これらの添加元素は総量で10%を超えると圧粉
密度が低下する。
ステンレス鋼粉末の種類は、フェライト系粉末、オース
トナイト系粉末、マルテンサイト系粉末のいずれのステ
ンレス鋼粉末にも適用可能である。
(実施例) 以下、本発明の実施例について述べる。
1m JIS規格410Lベースのステンレス鋼粉末を用いた
。製造工程は次のとおりである。
原料鋼粉末をアルゴン酸素脱炭炉により脱炭し、取鍋精
錬炉で精錬した後、次いで連続鋳造により得られたビレ
ットを溶融し、噴霧法によりステンレス鋼粉末を得た。
得られたステンレス鋼粉末は、低C1低S、低N含有量
であった。
このステンレス鋼粉末を、第1図に示す熱処理工程図の
ように、830.”Cで2時間保持し、焼きなましした
。焼きなましするのは、高圧粉密度のステンレス鋼粉末
を得るためである。
ステンレス鋼粉末の組成についてC当量(C+[N])
重量%を変化させ、C当量と圧粉密度の関係を測定した
その結果を第2図に示す。第2図中、実施例1は、C当
量を種々変化させた例である。比較例1は、従来のJI
S規格410L組成の溶湯から噴霧法により得られたス
テンレス鋼粉末の例である。
第2図から明らかなように、本発明の実施例1による製
法によると、CとNの総量を十分に低下させることがで
きるため、高圧粉密度の粉末が得られることか解かる。
ステンレス  末と 末、 の 停 缶鋼種の原料鋼粉末をアルゴン酸素脱炭炉により脱炭し
取鍋精錬炉で精錬した後、次いで連続鋳造により得られ
たビレットを溶融し、噴霧法によりステンレス鋼粉末を
得た。
各粉末成分と粉末特性の関係を第1表に示す。
鋼種としてはフェライト系410、フェライト系430
、オーステナイト系316、マルテンサイト系の各種ス
テンレス鋼を用いた。粉末特性は、圧粉密度とラトラー
値を測定した。
第1表から明らかなように、本発明の実施例2〜7は、
比較例2〜12の対応する鋼種のものに比べて圧粉密度
が良好であることが解かる。
掟米竺卦 JIS規格410Lのステンレス鋼粉末とJIS410
Lに対応する本発明のステンレス鋼粉末について、成形
圧力と圧粉密度、ラトラー値並びに焼結密度の関係を測
定した。
その結果は、第3図、第4図および第5図に示すとおり
であった。ここに焼結密度は1200”Cで1時間焼結
したものについての測定値である。
各図より、圧粉密度、ラトラー値並びに焼結密度の何れ
の特性についても、本発明の実施例は、従来例に比べ良
好な値をとることが解る。
乳級生二皿呈mヨ1 次に前記従来のJIS規格410Lのステンレス鋼粉末
と、この410Lに対応する本発明のステンレス鋼粉末
とについて、それぞれを原料にして得られた焼結体の機
械的特性は、第6図〜第9図に示すとおりであった。
機械的特性としては、引張強さ、伸び、硬さ並びにシャ
ルピー衝撃値について測定した。結果を示す第6図〜第
9図から明らかなように、本発明のステンレス鋼粉末に
よると、引張強さ、伸び、硬さについていずれも良好で
あり、特にシャルピー衝撃値については本発明のものが
従来のものよりかなり大きい値をとることが解かった。
(発明の効果) 以上説明したように本発明の粉末冶金用ステンレス鋼粉
末によれば、低C1低S、低N含有量かつ高圧粉密度の
ステンレス鋼粉末が得られるため、焼結体の機械的特性
を大幅に向上することができるという効果がある。また
本発明のステンレス鋼粉末は成形性が良いため、複雑形
状品にプレス成形が可能になり、切削加工等の製造工数
の低減により生産効率を確実に向上することができると
いう効果がある。
(以下、余白。)
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例による熱処理工程図、第2図は
C当量と圧粉密度の関係を実施例と比較例について比較
した特性図、第3図は成形圧力と圧粉密度の関係を示す
特性図、第4図は成形圧力とラトラー値の関係を示す特
性図、第5図は成形圧力と焼結密度の関係を示す特性図
、第6図は成形圧力と引張強さの関係を示す特性図、第
7図は成形圧力と伸びの関係を示す特性図、第8図は成
形圧力と硬さの関係を示す特性図および第9図は成形圧
力とシャルピー衝撃値の関係を示す特性図である。 (g/cma) 出願人 : 大同特殊鋼株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)溶湯を噴霧して得られるステンレス鋼粉末を80
    0℃〜1000℃で1時間以上保持し焼きなまししたス
    テンレス鋼粉末であって、下記成分が重量%で、 C:0.001〜0.02%、 S:0.001〜0.01%、 N:0.008〜0.020%、 含まれることを特徴とする粉末冶金用ステンレス鋼粉末
JP2168952A 1990-06-27 1990-06-27 粉末冶金用ステンレス鋼粉末 Pending JPH0456704A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2168952A JPH0456704A (ja) 1990-06-27 1990-06-27 粉末冶金用ステンレス鋼粉末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2168952A JPH0456704A (ja) 1990-06-27 1990-06-27 粉末冶金用ステンレス鋼粉末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0456704A true JPH0456704A (ja) 1992-02-24

Family

ID=15877591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2168952A Pending JPH0456704A (ja) 1990-06-27 1990-06-27 粉末冶金用ステンレス鋼粉末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0456704A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54102210A (en) * 1978-01-31 1979-08-11 Kobe Steel Ltd Steel powder for use in powder metallurgy
JPS6130604A (ja) * 1984-07-23 1986-02-12 Taiheiyo Kinzoku Kk 粉末冶金用ステンレス鋼粉
JPS6347302A (ja) * 1986-08-15 1988-02-29 Daido Steel Co Ltd ステンレス鋼粉
JPS63149302A (ja) * 1986-12-12 1988-06-22 Daido Steel Co Ltd 粉末冶金用ステンレス鋼粉末
JPS63203701A (ja) * 1987-02-18 1988-08-23 Kawasaki Steel Corp 粉末冶金用合金鋼粉及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54102210A (en) * 1978-01-31 1979-08-11 Kobe Steel Ltd Steel powder for use in powder metallurgy
JPS6130604A (ja) * 1984-07-23 1986-02-12 Taiheiyo Kinzoku Kk 粉末冶金用ステンレス鋼粉
JPS6347302A (ja) * 1986-08-15 1988-02-29 Daido Steel Co Ltd ステンレス鋼粉
JPS63149302A (ja) * 1986-12-12 1988-06-22 Daido Steel Co Ltd 粉末冶金用ステンレス鋼粉末
JPS63203701A (ja) * 1987-02-18 1988-08-23 Kawasaki Steel Corp 粉末冶金用合金鋼粉及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100601498B1 (ko) 수중 분무되고 어닐링 처리된 철-기질 분말 및 그 분말을 이용하여 소결제품을 제조하는 방법
US3901661A (en) Prealloyed steel powder for formation of structural parts by powder forging and powder forged article for structural parts
JPS5810962B2 (ja) 圧縮性、成形性および熱処理特性に優れる合金鋼粉
KR20020040898A (ko) 가삭성 고강도 스테인리스강
JP2002508807A (ja) ステンレス鋼粉末
JP2015108195A (ja) 低合金鋼粉体
EP0421811B1 (en) Alloy steel for use in injection molded sinterings produced by powder metallurgy
JPH06340942A (ja) 高強度鉄系焼結体の製造方法
JPH0456704A (ja) 粉末冶金用ステンレス鋼粉末
JPS6318001A (ja) 粉末冶金用合金鋼粉
JPH0456703A (ja) 粉末冶金用ステンレス鋼粉末
JP5929320B2 (ja) 粉末冶金用合金鋼粉、及び粉末冶金用合金鋼粉の製造方法
JPH0723481B2 (ja) ステンレス鋼粉
EP1323840B1 (en) Iron base mixed powder for high strength sintered parts
JP2908018B2 (ja) 高硬度の焼結部材の製造方法及び金属粉末混合物
JPH04337001A (ja) 粉末冶金用低合金鋼粉及びその焼結成形体並びに調質成形体
JPS58107470A (ja) 焼結部品の製造方法
JPH0459362B2 (ja)
JPH07103442B2 (ja) 高強度焼結合金鋼の製造方法
WO2023157386A1 (ja) 粉末冶金用鉄基混合粉および鉄基焼結体
JP2934350B2 (ja) 通気性金型材の製造方法
JPS6152302A (ja) 粉末冶金用合金鋼粉末
JPH0660324B2 (ja) Ni−Ti系形状記憶合金焼結体の製造方法
JPS6152303A (ja) 粉末冶金用合金鋼混合粉末の製造法
JPH0568522B2 (ja)