JPH0456279A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0456279A
JPH0456279A JP16718390A JP16718390A JPH0456279A JP H0456279 A JPH0456279 A JP H0456279A JP 16718390 A JP16718390 A JP 16718390A JP 16718390 A JP16718390 A JP 16718390A JP H0456279 A JPH0456279 A JP H0456279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
opening
impurity layer
forming
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16718390A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Sakurai
浩司 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP16718390A priority Critical patent/JPH0456279A/ja
Publication of JPH0456279A publication Critical patent/JPH0456279A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、MOSトランジスタの微細化、高速化を主目
的とした半導体装置の製造方法に関する。
従来の技術 近年、半導体装置の高集積化に伴い、トランジスタは微
細化の一途をたどっており、チャネル長はサブミクロン
の領域に入ってきている。短チヤネルトランジスタでは
ドレイン電界の影響がチャネル領域にまで及ぶためトラ
ンジスタのしきい値電圧が低下するといういわゆるショ
ートチャネル効果、およびドレイン近傍の高電界で加速
された電子と格子との衝突電離によって発生したポット
キャリアのゲート酸化膜中への注入によるしきい値電圧
の変動などの問題が顕著になって(る。これらの問題を
解決するために様々なトランジスタ構造が提案されてい
るが、その1つとしてシリコン基板に溝を掘り、構内に
チャネルを形成して、さらにLDD (Lightly
 Doped Drain)構造としたトランジスタが
報告されている(IEDM88p、226〜229”D
OUBLE  LDDCONCAVE  (DLC)S
TRUCTUREFOR5UB−HALF  MICR
ONMO3FET”)。この構造によれば、MOSトラ
ンジスタのチャネル部分が溝底部に形成され、ソース、
ドレインから分離され、ドレイン電界の影響を受けにく
くなるためサスティン電圧が大きくなり、ショートチャ
ネル効果が抑制される。また、LDD部の存在によって
ドレイン近傍の電界が緩和されホットキャリアによるト
ランジスタ特性の劣化が緩和される。
以下に従来の半導体装置の製造方法を第2図(a)〜(
C)とともに説明する。第2図(a)に示すように、p
−型シリコン基板21に素子分離用のフィールド酸化膜
22を形成した後、熱酸化により素子形成領域に酸化膜
23を形成し、低濃度で燐24をイオン注入し、n−不
純物層25を形成する。次に同図(b)に示すように、
酸化膜26を堆積し、パターニングし、この酸化膜26
をマスクとして、反応性イオンエツチングによりp−型
シリコン基板21にn−不純物層25より深く溝27を
形成し、さらに熱酸化により構内部に酸化膜28を形成
した後、ボロン29をイオン注入し、p型不純物層30
を形成する。次に同図(C)に示すように、ウェットエ
ツチングにより酸化1]i26.28を除去し、改めて
ゲート酸化を行い、減圧CVDにより全面にポリシリコ
ン膜を堆積した後、フォトリソグラフィによるレジスト
をマスクにポリシリコン膜および酸化膜をエツチング除
去し、ゲート酸化膜31およびポリシリコンゲート電極
32を形成する。その後、ポリシリコンゲート電極32
をマスクとして、砒素33をイオン注入し、高濃度のn
−不純物層34を形成する。
発明が解決しようとする課題 しかしながら上記の従来の製造方法では、溝の形成と、
ポリシリコンゲート電極のパターニングに2枚のマスク
が必要であり、またこの2枚のマスクのアライメント精
度が悪いと、ソース側とドレイン側のn−不純物層の長
さの差によってトランジスタ特性が非対称となり、また
各トランジスタのn−不純物層の長さのばらつきによっ
て集積回路を構成する各々のトランジスタ特性がばらつ
き、結果として集積回路全体としての動作が不安定にな
る。
本発明はこのような課題を解決するもので、1枚のマス
クで溝とポリシリコンゲート電極のパターニングを行い
、自己整合的にn−不純物層を形成することによって、
全トランジスタのソース側とドレイン側のn−不純物層
の長さを同一とし、トランジスタ特性を対称なものとし
、また各トランジスタ間の特性のばらつきを小さくする
ことを目的とする。
課題を解決するための手段 この目的を達成するために本発明は、シリコン基板表面
の素子形成領域全面にn−不純物層を形成した後、シリ
コン基板全面に酸化膜を堆積し、この酸化膜の一部を除
去して開口部を形成し、この開口部の側壁にのみ絶縁膜
(以下、サイドウオールと称する)を形成して、このサ
イドウオールをマスクとして開口部内のシリコン基板に
n−不純物層より深い溝を形成し、サイドウオールのみ
を除去した後、ゲート酸化膜を形成し、開口部および構
内にのみポリシリコンゲート電極を形成した後、酸化膜
を除去し、その後、ポリシリコンゲート電極をマスクと
してイオン注入によりn+不純物層を形成する。
作用 この構成により、サイドウオールの存在によって1枚の
マスクで自己整合的にポリシリコンゲート電極と溝のパ
ターニングが可能となり、サイドウオールの存在した領
域のシリコン基板表面にのみn−不純物層が形成される
ため、ソース側とドレイン側のn−不純物層の長さは同
一となり、トランジスタ特性が対称となる。
実施例 以下に本発明の一実施例における半導体装置の製造方法
について説明する。第1図(a)においてp型シリコン
基板1上にフィールド酸化膜2をたとえば600nm形
成し、熱酸化により素子形成領域に酸化膜3を形成した
後、燐4を全面にイオン注入しくたとえば、注入エネル
ギー60keV。
注入量2.0X 1013cm ’) 、 n−不純物
層5を形成する。次に第1図(b)のように、酸化膜3
をフッ酸によるウェットエツチングで除去した後、減圧
CVDにより全面に酸化膜6をたとえば500nm堆積
し、フォトリソグラフィによるレジストをマスクとして
反応性イオンエツチングにより酸化膜6の一部をエツチ
ング除去し開口部7を形成する。このときp−型シリコ
ン基板1をn−不純物層5の深さ方向の一部は削っても
よい。その後、減圧CVDにより全面に窒化膜をたとえ
ば250nm堆積し、反応性イオンエツチングにより全
面エッチバックして、開口部7の側壁にのみサイドウオ
ールとして窒化膜8を残す。次に第1図(C)に示すよ
うに、酸化膜6および窒化膜8をマスクとして、反応性
イオンエツチングにより開口部7の内部のp−型シリコ
ン基板1にn−不純物層5より深く溝9を形成し、熱酸
化により溝9の底部および側壁に酸化膜10を形成し、
しきい値電圧制御用のボロン11をイオン注入しくたと
えば、注入エネルギー20keV、注入量2. OX 
10 l2cm−2)、p型不純物層12を形成する。
次に第1図(d)に示すように、燐酸によるウェットエ
ツチングで窒化膜8を除去し、フッ酸によるウェットエ
ツチングで酸化膜10を除去した後、熱酸化によりゲー
ト酸化膜13を20nm形成し、減圧CVDにより全面
にポリシリコン膜を1.0μm堆積し、開口部7および
溝9を埋め込んだ後、反応性イオンエツチングにより全
面エッチバックして開口部7および溝9内のみにポリシ
リコン膜を残しポリシリコンゲート電極14を形成する
。最後に、第1図(e)に示すように、酸化膜6をフッ
酸によるウェットエツチングで除去した後、ポリシリコ
ンゲート電極14をマスクとして、砒素をイオン注入し
くたとえば、注入エネルギー40keV、注入量4.0
 X 1015cm ’)、n+不純物層16を形成す
る。
このように、従来例ではポリシリコンゲート電極のパタ
ーニングに1枚のマスクが必要であるが、本実施例では
開口部にポリシリコン膜を埋め込むことによってポリシ
リコンゲート電極を形成するため、マスクを1枚省略で
きる。
発明の効果 以上のように本発明によれば、1枚のマスクで自己整合
的にポリシリコンゲート電極と溝のパターニングを行う
ことにより、ソース側、ドレイン側の低濃度不純物層が
対称に形成されるためトランジスタ特性が対称となり、
各トランジスタ間の特性のばらつきも小さくなるという
効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(e)は本発明の一実施例における半導
体装置の製造方法の工程断面図、第2図(a)〜(C)
は従来の半導体装置の製造方法の工程断面図である。 1・・・・・・p−型シリコン基板(−導電型半導体基
板)、5・・・・・・n−不純物層(低濃度の他方導電
型領域)、6・・・・・・酸化膜(第1の絶縁膜)、7
・・・・・・開口部、8・・・・・・窒化膜(第2の絶
縁膜)、9・・・・・・溝、12・・・・・・p型不純
物層(−導電型領域)、13・・・・・・ゲート酸化膜
(ゲート絶縁膜)、14・・・・・・ポリシリコンゲー
ト電極(ゲート電極)、16・・・・・・n+不純物層
(高濃度の他方導電型領域)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  一導電型半導体基板の素子形成領域の全面に低濃度の
    他方導電型領域を形成する工程と、素子形成領域の全面
    に第1の絶縁膜を形成し所定のパターンに従い前記第1
    の絶縁膜に開口部を形成する工程と、前記開口部の側壁
    にのみ第2の絶縁膜を形成する工程と、前記第1の絶縁
    膜および第2の絶縁膜をマスクとして前記開口部の内部
    の前記半導体基板に前記低濃度の他方導電型領域より深
    い溝を形成する工程と、前記溝の底部に一導電型領域を
    形成する工程と、前記第2の絶縁膜を除去する工程と、
    前記開口部および前記溝の側壁および底部にゲート絶縁
    膜を形成する工程と、前記ゲート絶縁膜に接し前記開口
    部および前記溝内に導電物質を埋め込んでゲート電極を
    形成する工程と、前記第1の絶縁膜を除去する工程と、
    前記ゲート電極をマスクとして前記半導体基板表面に高
    濃度の他方導電型領域を形成する工程とを含むことを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
JP16718390A 1990-06-25 1990-06-25 半導体装置の製造方法 Pending JPH0456279A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16718390A JPH0456279A (ja) 1990-06-25 1990-06-25 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16718390A JPH0456279A (ja) 1990-06-25 1990-06-25 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0456279A true JPH0456279A (ja) 1992-02-24

Family

ID=15844968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16718390A Pending JPH0456279A (ja) 1990-06-25 1990-06-25 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0456279A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06281783A (ja) * 1993-06-29 1994-10-07 Babcock Hitachi Kk 沸騰水形原子炉圧力容器
EP0655786A2 (en) * 1993-11-30 1995-05-31 Sony Corporation Gate electrode formed in trench and method of making the same
US5521422A (en) * 1994-12-02 1996-05-28 International Business Machines Corporation Corner protected shallow trench isolation device
US5583065A (en) * 1994-11-23 1996-12-10 Sony Corporation Method of making a MOS semiconductor device
KR100237275B1 (ko) * 1995-12-25 2000-01-15 가네꼬 히사시 홈으로부터 돌출하는 분리 산화물을 갖는 반도체 장치의 제조 방법
US6204128B1 (en) 1998-10-26 2001-03-20 Matsushita Electronics Corporation Method for fabricating semiconductor device
KR100327659B1 (ko) * 1998-12-28 2002-08-21 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의트랜지스터형성방법
JP2005136366A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Dongbu Electronics Co Ltd 半導体素子のトランジスタ製造方法
JP2012033939A (ja) * 2003-09-17 2012-02-16 Micron Technology Inc Dramアクセス・トランジスタ及び形成方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06281783A (ja) * 1993-06-29 1994-10-07 Babcock Hitachi Kk 沸騰水形原子炉圧力容器
EP0655786A2 (en) * 1993-11-30 1995-05-31 Sony Corporation Gate electrode formed in trench and method of making the same
EP0655786A3 (en) * 1993-11-30 1996-02-28 Sony Corp Gate electrode formed in trench and manufacturing method.
US5583065A (en) * 1994-11-23 1996-12-10 Sony Corporation Method of making a MOS semiconductor device
US5521422A (en) * 1994-12-02 1996-05-28 International Business Machines Corporation Corner protected shallow trench isolation device
KR100237275B1 (ko) * 1995-12-25 2000-01-15 가네꼬 히사시 홈으로부터 돌출하는 분리 산화물을 갖는 반도체 장치의 제조 방법
US6204128B1 (en) 1998-10-26 2001-03-20 Matsushita Electronics Corporation Method for fabricating semiconductor device
KR100327659B1 (ko) * 1998-12-28 2002-08-21 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의트랜지스터형성방법
JP2012033939A (ja) * 2003-09-17 2012-02-16 Micron Technology Inc Dramアクセス・トランジスタ及び形成方法
JP2005136366A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Dongbu Electronics Co Ltd 半導体素子のトランジスタ製造方法
JP4567969B2 (ja) * 2003-10-28 2010-10-27 東部エレクトロニクス株式会社 半導体素子のトランジスタ製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6153455A (en) Method of fabricating ultra shallow junction CMOS transistors with nitride disposable spacer
KR100577562B1 (ko) 핀 트랜지스터 형성방법 및 그에 따른 구조
KR100237275B1 (ko) 홈으로부터 돌출하는 분리 산화물을 갖는 반도체 장치의 제조 방법
JPH0456279A (ja) 半導体装置の製造方法
US6008100A (en) Metal-oxide semiconductor field effect transistor device fabrication process
US5547903A (en) Method of elimination of junction punchthrough leakage via buried sidewall isolation
JP3360064B2 (ja) 半導体素子の製造方法
US20120049253A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JPH05206459A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100596444B1 (ko) 반도체 소자 및 그의 제조방법
KR100488099B1 (ko) 쇼오트 채널 모오스 트랜지스터 및 그 제조 방법
KR100592705B1 (ko) 자기 정렬 바이폴라 트랜지스터 형성 방법
JP3049496B2 (ja) Mosfetの製造方法
KR100298874B1 (ko) 트랜지스터의형성방법
KR20020055147A (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR100349351B1 (ko) 반도체장치의 트랜지스터 제조방법
JPS5846648A (ja) 半導体装置の製造方法
KR101052865B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR100588777B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조방법
JP3055614B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び該方法により製造された半導体装置
JPS60226168A (ja) 相補型mos半導体装置
KR100309645B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JPH06151842A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20020002918A (ko) 반도체메모리장치의 트랜지스터 제조방법
KR100406737B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법