JPH0456161B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0456161B2
JPH0456161B2 JP59139534A JP13953484A JPH0456161B2 JP H0456161 B2 JPH0456161 B2 JP H0456161B2 JP 59139534 A JP59139534 A JP 59139534A JP 13953484 A JP13953484 A JP 13953484A JP H0456161 B2 JPH0456161 B2 JP H0456161B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow rate
flow
pressure
control
control valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59139534A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6117704A (ja
Inventor
Takashi Goto
Hideo Sakanishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Machine Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Machine Co Ltd filed Critical Toshiba Machine Co Ltd
Priority to JP13953484A priority Critical patent/JPS6117704A/ja
Publication of JPS6117704A publication Critical patent/JPS6117704A/ja
Publication of JPH0456161B2 publication Critical patent/JPH0456161B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B11/00Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor
    • F15B11/02Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member
    • F15B11/04Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member for controlling the speed
    • F15B11/05Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member for controlling the speed specially adapted to maintain constant speed, e.g. pressure-compensated, load-responsive
    • F15B11/055Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member for controlling the speed specially adapted to maintain constant speed, e.g. pressure-compensated, load-responsive by adjusting the pump output or bypass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は、複数のポンプの1ないし複数を組合
せて必要な流量を得るように構成された油圧回路
中の流量制御部と圧力補償部から成る定差圧流量
制御弁に関するものである。 (従来の技術) 従来の定差圧流量制御弁について第1図により
説明すると、1は定差圧流量制御弁で、流量制御
部2と圧力補償部3から構成されており、圧力補
償部3により油圧源4の圧力を流量制御部2の下
流側の負荷圧力に対し所定圧力だけ高く保つよう
に制御すると同時に流量制御部2の入口側と出口
側の圧力差を前記所定圧力に保つて流量制御を行
うようになつている。 今、仮に油圧源4側の流量Qiが一定であり、
流量制御部2によつて流量制御されて、出口側の
負荷側に流量Qoが流れるとすると、圧力補償部
3を介してタンク5にQd=Qi−Qoの流量が流れ
る。 Qiが一定で流量制御部2によりQo=0まで制
御する場合には圧力補償部3の最大許容通過流量
はQd=Qiとなる必要がある。 このように従来の定差圧流量制御弁は油の流れ
が停止した場合でも流量制御部の最大制御流量に
見合う流量が流れることができるような圧力補償
部を有している。 (発明が解決しようとする課題) このため圧力補償部の可動部(スプールやスプ
リング等)が大きく、重量的に重いため、流量制
御の立上りや、変化点における過渡応答が殆んど
圧力補償部の特性に支配され高速応答が実現され
なかつた。 即ち、制御流量が増える場合のことを考えると
流量制御部の絞りバルブが開いても圧力補償部の
スプールが閉じなければ実質流量は増さないし、
流量が減る時は流量制御のバルブが閉じても圧力
補償部のスプールが開かなければ差圧が増して流
量が減らない、というように流量制御部の動きに
比し圧力補償部の応答が遅いため、流量変化点に
おいて応答上悪影響が出ていた。 ところで、一般的にQiの全流量をタンクへ戻
すような効率の悪い制御は多用されず、第2図お
よび第3図に示すように大、中、小等の複数のポ
ンプを種々組合せて、必要な吐出量が得られるよ
うにした油圧回路が用いられているが、このよう
な油圧回路においても圧力補償部3の最大許容通
過流量を流量制御部2の最大制御流量に見合う流
量に定めていた。 ここで第2図および第3図について説明する
と、6,7,8は夫々小、中、大容量のポンプを
示し、夫々吐出量Q1、Q2、Q3とするとQiの最大
値はQ1+Q2+Q3となる。今Q1=100/min、Q2
=150/min、Q3=200/minとすると、負荷
側流量Qoは前述のように0〜450/minである
ため、従来は最大許容通過流量Qdmax=450/
minとしていた。 しかしながら、第3図に示すように縦軸に示す
吐出量に対して、横軸に示すポンプの組合せとす
ると、今仮にQoが260/min必要な場合にはポ
ンプ制御によつてポンプ6,7,8の全てが選択
されて、Qiは3台のポンプの合計吐出量、即ち
450/minとなるが、この場合、Qdは、Qi−Qo
=190/minとなる。また、Qoが200/minで
あつたとするポンプ6,7が選択されて、Qiは
250/minとなり、QdはQi−Qo=50/minと
なる。 このように、Qoが0〜450/minのどの範囲
にあつてもQdは200/minを越えることはな
い。 本発明は、前述した点に鑑みなされたもので、
複数のポンプの1ないし複数を組合せて必要な流
量を得るように構成された油圧回路中の定差圧流
量制御弁の応答性を向上させ、同制御弁の動特性
を改善することを目的としている。 (課題を解決するための手段) 上記目的を達成するための本発明は、複数のポ
ンプの1ないし複数を組合せて必要な流量を得る
ように構成された油圧回路中の流量制御部と圧力
補償部から成る定差圧流量制御弁において、圧力
補償部の最大許容通過流量を流量制御部の最大制
御流量と比べて小容量に形成したものである。 (作 用)
【表】
【表】 しかもステツプ高さ、即ちQdの最大通過流量
を全ての段階のポンプ組合せに於いて同一とする
ことが出来る。 今仮りに前記流量制御部22における制御流量
に応じてポンプ組合せの第3段目が選択されたと
すると信号発信器21からの信号が電磁切換弁1
8および19に作用し、ポンプ11および12が
オンロードする。従つて回路を流れるQiはポン
プ11と12の吐出量の合算分となるが、圧力補
償部23の最大許容通過流量はQdの最大通過流
量即ち第5図のステツプ高さに相当する流量で良
い。同様に各段階での選択を行なつても、常に
Qdの最大通過流量を流すだけの容量が圧力補償
部23にあればよいことになる。流量制御部22
の最大制御流量域、即ち、ポンプ組合せの第7段
目の選択をした場合には油圧源側の供給流量はポ
ンプ11,12,13の全吐出量の合算分の容量
となるが、この場合でも圧力補償部23における
通過流量Qdはポンプの合算吐出量を必要とせず、
ポンプ11の吐出量と同量程度の小容量で良い。 (発明の効果) 本発明は、定差圧流量制御弁の圧力補償部の最
大許容通過流量を、流量制御部の最大制御流量よ
り小さく構成したために次のような効果を上げる
ことが出来る。 (1) レスポンス、リニアリテイ、ヒステリシス等
の性能が上がり、高速応答が可能となるため流
量制御の開ループ制御、及び閉ループ制御が容
易にかつ正確に出来る。 (2) 可動部等が小型で軽量化されたので外径寸法
が小さくなつたばかりでなく、コスト的にも有
利となつた。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の定差圧流量制御弁の説明図。第
2図および第3図は本発明に至る経過を説明した
図で第2図は油圧回路図、第3図はポンプの組合
せと、その吐出量のグラフ。第4図は本発明の定
差圧流量制御弁を用いた油圧回路図。第5図はポ
ンプの組合せとその圧力補償部を通過する油量の
関係を示すグラフ。 11,12,13……油圧ポンプ、14……定
差圧流量制御弁、15,18,19,20……電
磁切換弁、17……リリーフ弁、21……信号発
信器、22……流量制御部、23……圧力補償
部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 複数のポンプの1ないし複数を組合せて必要
    な流量を得るように構成された油圧回路中の流量
    制御部と圧力補償部から成る定差圧流量制御弁に
    おいて、圧力補償部の最大許容通過流量を流量制
    御部の最大制御流量と比べて小容量に形成したこ
    とを特徴とする定差圧流量制御弁。
JP13953484A 1984-07-05 1984-07-05 定差圧流量制御弁 Granted JPS6117704A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13953484A JPS6117704A (ja) 1984-07-05 1984-07-05 定差圧流量制御弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13953484A JPS6117704A (ja) 1984-07-05 1984-07-05 定差圧流量制御弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6117704A JPS6117704A (ja) 1986-01-25
JPH0456161B2 true JPH0456161B2 (ja) 1992-09-07

Family

ID=15247511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13953484A Granted JPS6117704A (ja) 1984-07-05 1984-07-05 定差圧流量制御弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6117704A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103821783B (zh) * 2013-12-05 2016-02-03 中国第一汽车股份有限公司无锡油泵油嘴研究所 液压供油系统的恒压恒流装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5670106A (en) * 1979-11-12 1981-06-11 Daikin Ind Ltd Combination fluid circuit
JPS57176375A (en) * 1981-04-21 1982-10-29 Toshiba Mach Co Ltd N-multiple pump and oil hydraulic circuit of injection molding machine applying said pump
JPS57177406A (en) * 1981-04-25 1982-11-01 Daikin Ind Ltd Combind flow type flow control circuit capable of mode exchange

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5670106A (en) * 1979-11-12 1981-06-11 Daikin Ind Ltd Combination fluid circuit
JPS57176375A (en) * 1981-04-21 1982-10-29 Toshiba Mach Co Ltd N-multiple pump and oil hydraulic circuit of injection molding machine applying said pump
JPS57177406A (en) * 1981-04-25 1982-11-01 Daikin Ind Ltd Combind flow type flow control circuit capable of mode exchange

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6117704A (ja) 1986-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2678607B2 (ja) 少なくとも2つのアクチュエータの流体圧駆動用制御装置
US4972870A (en) Multi-function static-errorless pressure control valve
JPS58160577A (ja) 可変容積型ポンプの制御装置
JPS6160274B2 (ja)
JPS5854201A (ja) 電気的に調節可能な弁装置
JPH034763B2 (ja)
US4809746A (en) Proportional throttle valve
US4685295A (en) Control device for a hydraulically operated consumer
EP0615592A1 (en) A pressure regulator for maintaining a stable flow level of a fluid
JP2000516885A (ja) 電気油圧式の制御装置
US4630639A (en) Apparatus for controlling pressure and flow rate
JPH02298681A (ja) 油圧制御システム
JPH0456161B2 (ja)
US5513958A (en) Accumulator charging valve
US5243820A (en) Hydraulic circuit with compensator valve biased with highest pressure acting on actuators
JPS6188002A (ja) 油圧駆動されるロードのための制御装置
CN101982660A (zh) 一种液压转向系统的流量控制阀
JPS62269211A (ja) 液圧制御装置
JPH0316524B2 (ja)
US5368061A (en) Load sensed variable discharge fixed displacement pump control with low unload features
JPS62460Y2 (ja)
US10377414B2 (en) Dual margin priority circuit for increased steering capacity
JP2830525B2 (ja) 流体作動系のポンプ容量制御装置
JPH03130811A (ja) 流れの力の補償を有する減圧弁
JPS597070B2 (ja) リユウリヨウチヨウセイベン

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term