JPH0455904A - 伝送バスモニタ装置 - Google Patents

伝送バスモニタ装置

Info

Publication number
JPH0455904A
JPH0455904A JP2166358A JP16635890A JPH0455904A JP H0455904 A JPH0455904 A JP H0455904A JP 2166358 A JP2166358 A JP 2166358A JP 16635890 A JP16635890 A JP 16635890A JP H0455904 A JPH0455904 A JP H0455904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
bus
signal
connector
transmission bus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2166358A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2549575B2 (ja
Inventor
Fumio Sasaki
文夫 佐々木
Masahiro Tano
田野 正博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2166358A priority Critical patent/JP2549575B2/ja
Publication of JPH0455904A publication Critical patent/JPH0455904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2549575B2 publication Critical patent/JP2549575B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Programmable Controllers (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
この発明は、信号伝送システムにおける伝送バスの伝送
状態をモニタする伝送バスモニタ装置に関するものであ
る。
【従来の技術】
第5図は従来の伝送バスモニタ装置を示すブロック図で
ある。図において、lは信号伝送システムのシーケンサ
装置であり、2はこのシーケンサ装置工に接続される複
数の伝送端末局である。この伝送端末局2にはディジタ
ル接点人力/出力、アナログ人カフ出力など種々のもの
がある。3はこれら各伝送端末局2とシーケンサ装置1
との間を結ぶ伝送線となる伝送バスである。4は前記シ
ーケンサ装置1に接続される計算機としてのパーソナル
コンピュータであり、5はこのパーソナルコンピュータ
4をシーケンサ装置1に接続するRS−232Cケーブ
ルである。 11は前記シーケンサ装置1の全体制御を行う中央処理
装置(以下、CPUという)ユニットである。12はシ
ーケンサ装置1内に配置され、下位の伝送端末局2との
間の伝送バス3を介する伝送の制御を行うインタフェー
ス部と前記CPUユニットIIとのインタフェース部を
有するシーケンサリンク伝送親局である。13は同じく
シーケンサ装置1内に配置され、R3−232Cケーブ
ル5を介したパーソナルコンピュータ4との通信を制御
するインタフェース部とCPUユニット11とのインタ
フェース部を有する計算機リンクユニットである。 次に動作について説明する。シーケンサリンク伝送親局
12はCPUユニット11のアプリケーションプログラ
ムに基づいて、伝送バス3経由で行われる伝送端末局2
との間の伝送制御を実行する。この伝送制御には各伝送
端末局2からの変化する伝送信号をシーケンサリンク伝
送親局12へ伝送することも含まれている。 一方、各伝送端末局2はそれぞれに割り当てられた機能
に従って、モータ等の運転/停止用の押釦スイッチでの
ディジタル入力によって、モータコントロールセンタ等
の動力主回路の投入/遮断を行い、その電流値をディジ
タル伝送して伝送端末局2にてアナログ出力して電流計
を動作させたりする。なお、このシーケンサリンク伝送
親局12および各伝送端末局2は、伝送手順を制御する
ための集積回路(IC)等による伝送モジュールを保有
している。 計算機リンクユニット13はCPUユニッ1−11のア
プリケーションプログラムに基づいて伝送信号(データ
)を送受信し、R3−232Cケーブル5を介してパー
ソナルコンピュータ4と交信する。パーソナルコンピュ
ータ4はそのデータを用いて、内蔵しているBASIC
プログラムにより各伝送端末局2のモニタを行う0例え
ば、各モータの運転/停止状態、動力主回路の電流値な
どを所定のグラフなどに加工してデイスプレィに画面表
示する。 ここで、このような伝送バスモニタ装置は、例えば実開
昭63−9655号公報などにも示されている。
【発明が解決しようとする課Ill 従来の伝送バスモニタ装置は以上のように構成されてい
るので、モニタを行うためのパーソナルコンピュータ4
をシーケンサ装置1に接続するために、計算機リンクユ
ニット13等の仲介ユニットおよびそのユーザプログラ
ムが必要となるばかりか、パーソナルコンピュータ4を
自由に持ち運んで、必要な場所で伝送信号のモニタを行
うことができないなどの課題があった。 この発明は上記のような課題を解消するためになされた
もので、計算機を自由に持ち運んで必要な場所で伝送バ
スに接続するだけで、ユーザプログラムも必要とせずに
伝送信号のモニタが行える伝送バスモニタ装置を得るこ
とを目的とする。 【課題を解決するための手段】 この発明に係る伝送バスモニタ装置は、不完全な接触状
態では伝送バスから開放されて稼働中の信号伝送システ
ムの伝送信号を乱すことのない接続コネクタを、当該接
続コネクタを短絡させた場合、それを検出してその接続
コネクタを伝送バスより切り離すバス切離装置を介して
伝送バスに接続し、その接続コネクタに接続ケーブルに
て接続され、伝送バスより取り込んだ伝送信号を処理す
る処理部と、書き込み/読み出しが一方方向で行われ、
前記処理部にて処理された伝送信号が書き込まれて、そ
れが計算機のモニタ手段にて読み出される2ボートメモ
リを有する伝送インタフェースカードを、計算機の汎用
の拡張スロットに装備したものである。
【作用】
この発明における伝送インタフェースカードは、アドレ
スのない伝送端末局相当の機能を備えていて、計算機の
拡張スロットに装着され、接続ケーブルによって接続コ
ネクタおよびバス切離装置を介して伝送バスに接続され
ると、信号伝送システム側への送信は一切行わず、伝送
信号に影響を与えることなく計算機にてそのモニタを行
うことができるようにすることにより、必要な場所で信
号伝送システムの動作を中断させることなく自由に伝送
信号のモニタが行える伝送バスモニタ装置を実現する。
【実施例】
以下、この発明の一実施例を図について説明する。第1
図において、1はシーケンサ装置、2は伝送端末局、3
は伝送バス、4は計算機としてのパーソナルコンピュー
タ、11はCPUユニット、12はシーケンサリンク伝
送親局であり、これらは第5図に同一符号を付した従来
のものと同一あるいは相当部分であるため詳細な説明は
省略する。 41は前記パーソナルコンピュータ4に設けられた拡張
スロットであり、6はこの拡張スロ・ント41に装着さ
れる伝送インタフェースカードである。7はコントロー
ルセンタ、シーケンサ盤の内外、および専用収納ボック
ス等、現場や事務所等においてあらかじめ前記伝送バス
3に接続され、不完全な接触状態では伝送バス3から開
放されて、稼働中の信号伝送システムの伝送信号を乱す
ことのないようにする接続コネクタである。8は各接続
コネクタ7と伝送バス3との間に配置され、接続コネク
タ7が短絡した場合に、それを検出して当該接続コネク
タ7を伝送バス3より切り離すバス切離装置である。9
は前記伝送インタフェースカード6を接続コネクタ7に
接続するための接続ケーブルである。 また、第2図は前記伝送インタフェースカード6とパー
ソナルコンピュータ4の構成を示すブロック図であり、
図において、4はパーソナルコンピュータ、41はその
拡張スロット、6は伝送インタフェースカード、9は接
続ケーブルで、第1図に同一符号を付したものと同一で
ある。 伝送インタフェースカード6内において、61は接続ケ
ーブル9を介して伝送バスより取り込んだ伝送信号の信
号処理を行ってインタフェースをとる伝送インタフェー
ス部であり、62はこの伝送インタフェース部61にて
信号処理された伝送信号のデータ処理を行うCPUなど
による処理部である。63はランダムアクセスメモリ(
以下、RAMという)にて形成されて書き込み/読み出
しが一方方向で行われ、前記処理部62にて処理された
伝送信号が書き込まれてそれが後述するパーソナルコン
ピュータ4のモニタ手段42にて読み出される2ポート
メモリである。 パーソナルコンピュータ4内において、421は2ボー
トメモリ63に書き込まれた伝送信号の読み出しを行う
機械言語サブルーチンであり、422はこの機械言語サ
ブルーチン421のコールを行い、コールされた機械言
語サブルーチン421によって読み出された伝送信号を
対話形式で処理するためのBAS I Cプログラムで
ある。 42はこれら機械言語サブルーチン421とBASIC
プログラム422を備えた前述のモニタ手段であり、例
えば所定のフロッピディスクなどから読み込まれる。 また、43は各種表示画面が表示されるパーソナルコン
ピュータ4のデイスプレィ、44はオペレータが必要な
情報を入力するためのパーソナルコンピュータ4のキー
ボードであり、45はパーソナルコンピュータ4のRA
Mである。 次に動作について説明する。シーケンサリンク伝送親局
12は従来の場合と同様に、CPUユニット11のアプ
リケーションプログラムに基づいて、伝送バス3を介し
た伝送端末局2の伝送制御を行っている。 ここで、その伝送バス3を伝送される伝送信号をモニタ
する場合、オペレータは伝送インタフェースカード6が
拡張スロット41に挿入されたパーソナルコンピュータ
4を現場や事務所などの必要な場所に持ち運び、あらか
じめ伝送バス3のその部分にバス切離装置8を介して接
続されている接続コネクタ7に、伝送インタフェースカ
ード6からの接続ケーブル9を接続する。 この時、接続ケーブル9が接続コネクタ7に不完全な仕
方で接続されていると、接続コネクタ7によって伝送バ
ス3は切り離されて、パーソナルコンピュータ4側から
信号伝送システム側へ誤った制御信号等が送出されない
ようになっている。 また、この接続コネクタ7の端子等が誤って短絡された
場合1.バス切離装置8内で伝送ハス3が開放され、信
号伝送システム側に悪影響を及ぼさないように配慮され
ている。 これによって、伝送インタフェースカード6には伝送バ
ス3上を伝送される伝送信号が取り込まれる。ここで、
第3図はその各部における処理の流れを示す処理ブロッ
ク図である。即ち、伝送インタフェースカード6の伝送
インタフェース部6Iには接続ケーブル9から、伝送バ
ス3より取り込まれた伝送信号が直接人力される。伝送
インタフェース部61は受は取った伝送信号に対して、
ビット検定、バイトデータ検定、バイト間隔検定等を実
施して信号処理を行う。 この信号処理が施された伝送信号は処理部62にて直列
/並列の変換が行われ、さらに接続局リンクチエツク、
接続局データ収集、チャネルエラー検出等の処理が順次
実行され、各伝送端末局2の伝送データ等が区分される
。それらのデータは、伝送端末局リンク状況、伝送端末
局データ、モニタ装置状態などとして2ボートメモリ6
3に書き込まれる。 一方、パーソナルコンピュータ40!Jでは、モニタ手
段42内においてBASICプログラム422によって
機械言語サブルーチン421がコールされ、その機械言
語サブルーチン421によって前記2ボートメモリ63
に格納された各データが読み出され、所定の配列にセッ
トされる。この時、2ボートメモリ63への書き込み・
読み出しは一方方向にのみ行われ、機械言語サブルーチ
ン421側から誤ってアクセスすることはなく、安全に
モニタリングすることができる。 BAS I Cプログラム422はこの機械言語サブル
ーチン421にて所定の配列にセットされたデータを対
話形式で処理し、各種表示画面に対応した表示画面処理
を実行する。第4図はこのデイスプレィ43に表示され
る各種表示画面の表示例を示す説明図である。第4図(
a)はメニュー選択のために表示画面の種類を表示した
メニュー画面であり、同図(b)はメニュー選択によっ
て選択されたテーブルセット画面で、各伝送端末局2の
種類、対応機種等の設定を行うためのものである。第4
図(C)は同様にしてメニュー選択されたオーバービュ
ー画面で、各伝送端末局2の伝送接続状態、伝送データ
(8ビツト)等を表示する。同図(5)は同じくアナロ
グ入力データをバーグラフ等に表示する動作モニタ画面
であり、同図(e)は過去24時間のアナログ値をトレ
ンドグラフに表示するトレンド表示画面である。 オペレータがキーボード44より画面切り替えの指示を
キーインすると、BAS I Cプログラム422によ
って処理された第4図に示す各種表示画面の1つが選択
され、デイスプレィ43上に表示される。 なお、上記実施例では、接続コネクタ7とバス切離装置
8とを別体として構成したものを示したが、それらを一
体の機器として構成してもよく、上記実施例と同様の効
果を奏する。 また、パーソナルコンピュータ4は、汎用の拡張スロッ
ト41に伝送インタフェースカード6を装着せず、機械
言語サブルーチン421およびBASICプログラム4
22によるモニタ手段42が格納された専用のフロッピ
ディスクの代わりに汎用のフロッピディスクを用いれば
、通常のパーソナルコンピュータとしても使用すること
ができる。
【発明の効果】
以上のように、この発明によれば、書き込み/読み出し
が一方方向で行われる2ポートメモリを有する伝送イン
タフェースカードを計算機の汎用の拡張スロットに装着
し、その伝送インタフェースカードを不完全な接触状態
では伝送バスから開放される接続コネクタ、および当該
接続コネクタが短絡した場合、その接続コネクタを伝送
バスより切り離す切離装置を介して伝送バスに接続する
ように構成したので、手軽に必要な場所に持ち運びがで
き、ユーザプログラムを用意することなく、さらに信号
伝送システムの動作を中断させず、誤動作、接続ミス等
による影響を信号伝送システムに与えることもなく自由
に伝送信号のモニタを行うことができる伝送バスモニタ
装置が得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】 第1図はこの発明の一実施例による伝送バスモニタ装置
を示すブロック図、第2図はその伝送インタフェースカ
ードおよびパーソナルコンピュータの構成を示すブロッ
ク図、第3図はその各部における処理の流れを示す処理
ブロック図、第4図はデイスプレィに表示される各種表
示画面の表示例を示す説明図、第5図は従来の伝送バス
モニタ装置を示すブロック図である。 1はシーケンサ装置、12はシーケンサリンク伝送親局
、2は伝送端末局、3は伝送バス、4は計算機(パーソ
ナルコンピュータ)、41は拡張スロット、42はモニ
タ手段、6は伝送インタフェースカード、62は処理部
、63は2ボートメモリ、7は接続コネクタ、8はバス
切離装置、9は接続ケーブル。 なお、図中、同一符号は同一、又は相当部分を示す。 6、イを送インr入−ス刀−ド 41、砿彊スロット (斗Ij′)3)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  シーケンサ装置のシーケンサリンク伝送親局に伝送バ
    スを介して伝送端末局を接続した信号伝送システムの前
    記伝送バスを、モニタ手段を備えた計算機にてモニタす
    る伝送バスモニタ装置において、前記伝送バスに接続さ
    れ、不完全な接触状態では前記伝送バスから開放されて
    稼働中の信号伝送システムの伝送信号を乱すことのない
    接続コネクタと、前記接続コネクタと伝送バスとの間に
    配置され、前記接続コネクタを短絡させた場合、それを
    検出してその接続コネクタを伝送バスより切り離すバス
    切離装置と、前記計算機の汎用の拡張スロットに装着さ
    れて前記接続コネクタに接続ケーブルによって接続され
    、前記伝送バスより取り込んだ伝送信号を処理する処理
    部と、書き込み/読み出しが一方方向で行われ、前記処
    理部にて処理された伝送信号が書き込まれて、それが前
    記計算機のモニタ手段にて読み出される2ポートメモリ
    を有する伝送インタフェースカードとを備えたことを特
    徴とする伝送バスモニタ装置。
JP2166358A 1990-06-25 1990-06-25 伝送バスモニタ装置 Expired - Fee Related JP2549575B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2166358A JP2549575B2 (ja) 1990-06-25 1990-06-25 伝送バスモニタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2166358A JP2549575B2 (ja) 1990-06-25 1990-06-25 伝送バスモニタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0455904A true JPH0455904A (ja) 1992-02-24
JP2549575B2 JP2549575B2 (ja) 1996-10-30

Family

ID=15829910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2166358A Expired - Fee Related JP2549575B2 (ja) 1990-06-25 1990-06-25 伝送バスモニタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2549575B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10011235A1 (de) * 2000-03-08 2001-09-20 Max Planck Gesellschaft Vorrichtung zur manuellen Probenaufnahme
JP2007221550A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Denso Corp 故障診断装置およびプログラム
CN103645670A (zh) * 2013-12-10 2014-03-19 苏州快可光电科技有限公司 一种自动化连接系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6047062U (ja) * 1983-09-05 1985-04-02 オムロン株式会社 プログラマブルコントロ−ラとプログラムコンソ−ルのデ−タ伝送方式
JPS62217305A (ja) * 1986-03-19 1987-09-24 Hitachi Ltd シ−ケンスコントロ−ラのプログラマ接続装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6047062U (ja) * 1983-09-05 1985-04-02 オムロン株式会社 プログラマブルコントロ−ラとプログラムコンソ−ルのデ−タ伝送方式
JPS62217305A (ja) * 1986-03-19 1987-09-24 Hitachi Ltd シ−ケンスコントロ−ラのプログラマ接続装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10011235A1 (de) * 2000-03-08 2001-09-20 Max Planck Gesellschaft Vorrichtung zur manuellen Probenaufnahme
DE10011235C2 (de) * 2000-03-08 2002-08-08 Max Planck Gesellschaft Ausstechvorrichtung zur Probenaufnahme und Verfahren zur Probenaufnahme
JP2007221550A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Denso Corp 故障診断装置およびプログラム
CN103645670A (zh) * 2013-12-10 2014-03-19 苏州快可光电科技有限公司 一种自动化连接系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2549575B2 (ja) 1996-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6522937B2 (en) Hand-held device for a programmable control unit
CN109656766A (zh) 一种服务器接口复用的方法及装置
CN114090360B (zh) 一种服务器调试装置、方法及其介质和服务器调试器
JPH09163008A (ja) リモートメンテナンス装置
JPH0455904A (ja) 伝送バスモニタ装置
EP0198170A2 (en) A monitor circuit
US8026823B2 (en) Support for service activities at a programmable logic controller (PLC)
US5263170A (en) Monitor circuit for detecting noise conditions through input output coincidence comparison
JP3658133B2 (ja) 情報収集方法および装置
US5572189A (en) Alarm collection apparatus of central maintenance operation center
JPH0380792A (ja) ホームバスシステムの故障診断装置
CN219716105U (zh) 一种计算机模块及计算机模块应用系统
JP3472891B2 (ja) 制御通信システム
JP4042234B2 (ja) Faネットワーク及びロボットコントローラ
KR100378129B1 (ko) 프로토콜 분석 기능을 내장한 터치스크린 진단 시스템 및그의 진단 방법
JPH0962537A (ja) 表示装置の動作確認用シミュレーション装置
JPH03145917A (ja) ディジタル形保護継電装置の整定及び情報確認方法
KR970011533B1 (ko) 집합주택관리 시스템의 데이타선로 및 통화선로 자기진단방법 및 장치
JPS6324351A (ja) 自動生産管理システム
CN117082107A (zh) 通讯调试设备、通讯调试方法
JP3339556B2 (ja) 遠隔監視装置の端末装置
JP3082455B2 (ja) 媒体接続装置
EP0184587B1 (en) Robot operator for a computer terminal
CN116879654A (zh) 一种老化系统、方法以及存储介质
JPS62230581A (ja) エレベ−タの保守装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees