JPH0455781A - 電池の残容量表示装置 - Google Patents

電池の残容量表示装置

Info

Publication number
JPH0455781A
JPH0455781A JP2167894A JP16789490A JPH0455781A JP H0455781 A JPH0455781 A JP H0455781A JP 2167894 A JP2167894 A JP 2167894A JP 16789490 A JP16789490 A JP 16789490A JP H0455781 A JPH0455781 A JP H0455781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
voltage
circuit
capacity display
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2167894A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshinori Kawamura
川村 俊教
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2167894A priority Critical patent/JPH0455781A/ja
Publication of JPH0455781A publication Critical patent/JPH0455781A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ニッケルカドミウム等の充電が可能な電池の
残存容量を検出し、表示する電池の残容量表示回路に間
するものである。
[従来の技術] 電池の充放電の電気量を監視している残容量表示装置は
、演算回路、記憶回路を有するマイクロコンピュータか
らなり、常時電池の出力電圧がかけられており、残容量
表示装置自身、電池から電流を消費している。
[発明が解決しようとする課題] 電池が充電されずに、長期間放置される場合は、電池が
過放電して漏液が発生ずる場合がある。
通常、残容量表示装置では、電池が放置された場合は、
外部からの信号により低消費電流のモードに移行する場
合が殆どである。しかし、電池にとっては、低消費電流
モードといえども、負荷放電状態であり、この状態が長
期間続くと、漏液という問題が発生するのである。
本発明は、上述の点に鑑みて提供したものであって、残
容量表示装置自身の消費電流により、電池を劣化させる
ことのない残容量表示装置を提供することを目的とした
ものである。
[課題を解決するための手段] 本発明は、電池電圧を検出する電圧検出手段と、該電圧
検出手段で電池電圧が所定レベル以下になった時に、電
池から残容量表示装置への電源供給を遮断する遮断回路
とを設けたものである。
[作 用コ 而して、電圧検出手段で電池電圧が所定レベル以下にな
った時には、遮断回路により、電池から残容量表示装置
への電源供給を遮断するようにしている。
[実施例] 以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。まず
、本発明の前提となる第6図に示す回路について説明す
る。すなわち、残容量表示モジュールAが充電器13に
接続されて、電池1が充電されているとき、充電電流は
、充電器13から電池1のプラス極方向へ流れ、センサ
ー抵抗2を通って、充電器13へ戻る。このとき、充電
電流はセンサー抵抗2によって電圧に変換される。変換
された電圧は、A/D変換回路3によってデジタル値に
変換され、演算回路5へ入力される。演算回路5は、こ
のときタイマー回路4より、1回のA/D変換に使用さ
れた時間を取り込み、これら2つのデータ(電流値と時
間)より充電された電気量を計算する。演算回路5は、
この動作を繰り返し行い、計測した充@電気量を積算し
て、第1のメモリ6に格納する。
第2のメモリ7には、例えば、電池1の定格容量が入力
されている。尚、第2のメモリ7には定格容量ではなく
て、容量のバラツキを考慮して平均値を入力するように
しても良い、演算回路5は、第1のメモリ6と第2のメ
モリ7の値を比叙して、現在の第2のメモリ7に対する
第1のメモリ7の値が、例えば何%であるかを計算し、
出力回路8へ出力する。出力回路8は5つのボートから
構成されており、演算回路5の各ボートP1〜P、は、
例えば第7図゛に示すような%区分となっていて、各割
り当てのレベルを残容量値、すなわち、第2のメモリ7
に対する第1のメモリ6の割合を越えると、各ボートP
、〜P、はHレベル状態となる。
出力回路8は5個のトランジスタQ、〜Q5で構成され
、表示器9に接続されている0表示器9は例えば発光ダ
イオードLD、〜LD、がら構成され、出力回路8の出
力状態に応じて発光ダイオードLD、〜LD、が点灯し
ていく、すなわち、第6図の例で説明すると、電池1の
残容量が20%未満のときは、発光ダイオードLD、が
1つ点灯し、20%以上40%未満では、発光ダイオー
ドLD1、LD2が2個点灯し、40%以上60%未満
では、発光ダイオードLD、〜LD、が3個点灯し、6
0%以上80%未満では、発光ダイオードLD1〜LD
、が4個点灯し、80%以上ならば、すべての発光ダイ
オードLD+−LD、が点灯するという動作である。尚
、第7図の例では、出力回路8はオーブンコレクタ出力
としている。また、出力回路の形式は、バイナリ−出力
でも良い、更に、発光ダイオードの代わりにLCDでも
、もちろん良い。
充電状態においては、充電器13が残容量表示モジュー
ルAに接続されると、その信号が入力回路10を介して
演算回路5に入力されて、充電状態であることを認識す
る。充電が終わり、放電状態となると、充電器13は、
残容量表示モジュールAから離れた状態、となり、今度
は、スイッチ12が閏じられ、負荷11が残容量表示モ
ジュールAと電池1に接続される。このときは、放電電
流が前述の充電のときとは逆の向きに流れる。すなわち
、電池1のプラス極から負荷11を介してセンサー抵抗
2を通って、電池1のマイナス極へ戻るのである。この
とき、センサー抵抗2によって電圧に変換された電流値
の極性が充電のときとは逆になることを除いて同じ動作
原理で残容量表示モジュールAは動作する。
放電の場合には、電流の極性が逆となり、演算回路5は
第1のメモリ6の積算値を今度は減算していくことにな
る。従って、表示器9の発光ダイオードも5個の点灯か
ら、放電が継続されるにつれて、4個、3個、2個、1
個の点灯へと発光ダイオードの点灯数が減少していく、
放電状態は、スイッチ12がオンすると、入力回路10
にHレベルの信号が入り、演算回路5にて放電状態が認
識される。
充電器13、負荷11とも接続されていない場合は、演
算回路5は、電池1が放置されていると認識し、低消費
電流モードへ移行する。
次に、本発明の部分について説明する。本発明では、第
1図に示すように、第5図の回路に電池電圧を検出する
電圧検出手段であるA/D変換回路14と、充電器13
の電源電圧を検出する電源電圧検出回路15等を設けた
ものである。
次に、動作を説明する。まず、充電状態では、充電中の
電池電圧がA/D変換回路14に入力されて、デジタル
値に変換されてマイクロコンピュータからなる演算回路
5に入力される。演算回路5は充電期間中、電池電圧を
測定することにより、電池1の−IV電圧を検出する。
ここで、−Δ■電圧は、一般に電池の充t1M御に用い
られる一JV制御を行う場合の電池電圧の低下の程度を
意味し、この電圧が検出されると、電池は100%充電
されていると判断するものである。つまり、電池電圧の
ピークを検出し、このピークからΔV(V)だけ低下し
て時点を充電完了時点とするものである。
また、−ΔVを検出すると、演算回路5から信号が充電
器13に出力され、この信号により充電器13では電池
1への充電出力(@流)を停止するように制御される。
さらに、演算回路5には充電器13の電源電圧が入力さ
れているかどうかを検出する電源電圧検出回路15の信
号が入力されている。この電源電圧検出回路15の働き
は以下に示す如くである。
すなわち、充電中の電池電圧は、充電が停止されると、
急に低下するため、仮に充電器13のコンセントが抜か
れてしまうと、充電停止による電池電圧の低下により、
演算回路5は電池1から一ΔV電圧が発生したと誤認し
てしまうため、充電器13が正常に動作している否かを
確認するために、演算回路5は電源電圧検出回路15を
介して充電器13の動作をチエツクしているのである。
Δ■電圧検出と電源電圧検出回路15との信号の関係を
表1に示す。
尚、電源電圧検出回路15のHは充電器13の電源オン
を意味し、Lはオフを意味している。
演算回路5は、−ΔV電圧を検知すると、電池1が10
0%充電されたと判断し、その時点で充電電流からの充
電電気量を100%に設定するものである。すなわち、
第1のメモリ6の内容を第2のメモリ7の内容と同一に
するということである。これは、それまでの残容量の計
測で電池1の容量を、電池自身の特性、充電電流の値、
環境温度等の誤差要因のために少なめに積算していた場
合の誤差を補正するためのものである。ただし、−Δ■
電圧の検知にも電池の劣化や保存状態により誤差が発生
するため、−Δ■電圧を検出したときの充電電流の積算
カウント値が第2のメモリ7の値に比べて70%以上の
場合について、電池1の残容量値を100%に補正する
ものである。このとき、出力回路8の出力も同時に10
0%の出力に補正されるものである。
また、逆に−Δ■を検知したときは、すでに第2のメモ
リ7の値を越えていた場合は、第2のメモリ7の値を1
00%として設定するものである。この場合は、残容量
値の積算が前述の誤差要因のために、多いめに積算して
いた場合の誤差を補正するためのものである。この場合
は、充1!電流の積算を100%以上しないように設定
しても、もちろん良い。これまでの動作をフロー図にし
た第2図に示す。
尚、本実施例では、−ΔVを検出するのに残容量表示モ
ジュールA自身が電池電圧を測定しているが、充電器1
3が−ΔV制御をしていれば、充電器13から−ΔV検
出時の信号が入力されるようにしても良い。
次に、本発明の要旨の部分について説明する。
電池電圧が低下していった場合の電池電圧の検知、A/
D変換回路14の動作について第3図により説明する。
上述の如く、電池1が放置状態、すなわち、充電も放電
もされていない状態になると、残容員表示モジュールA
は、入力回路10にてこれを検知し、低消費電流モード
へ移行する。低消費電流モードでの残容量表示モジュー
ルAの消費電流は、200〜300μA程度であり、電
池1にとっては負荷放電となる。長期の負荷放電による
電池1の劣化を防ぐために、A/D変換回路14により
デジタル値に変換された電池電圧が、所定レベル(電池
1個当たり1.OV)以下になると、演算回路5は、遮
断回路16への出力をHレベルからLレベルにして、残
容量表示モジュールAに入力される電源をカットする。
この遮断回路16の動作により、電池1は殆ど自分自身
の自己放電のみの状態となり、劣化や液漏れの心配はな
くなる。
遮断回路16の例を第4図に示す、この例では、スイッ
チ回路16 aとラッチ回路16bより構成されている
ものである。遮断回路16を動作させるのに適当な電圧
は、電池1の逆放電が発生しない程度の電圧であり51
セル当たり0.8〜1、OV程度が適当である。
また、負荷が一時的にショートして電池電圧が低下した
場合に、残容量表示モジュールAの電源をオフすると、
誤動作となるため、演算回路5は電源電圧の低下が所定
時間以上連続した場合につき、遮断回路16を動作させ
るものである。電源電圧の連続低下時間は、負荷の一時
的なショートを考慮して、0.5砂量上程度が適当であ
る。
尚、上記の逆充電とは、電池の正負の極性を逆して充電
器に接続し、電流を負極から正極に強制的に流すことを
いう、ここでは、電池が消耗することにより、第4図に
示すように2個々の電池電圧にバラツキが発生し、電池
から電池へ逆極性で充電する状態をいう、第5図の場合
では、電池1bの電圧が低いために、他の電池から逆極
性で充電されることになる。
本実施例では、演算回路5にて電池電圧を検出し、遮断
回路16を制御しているが、外部に電圧検出器(図示せ
ず)を有し、これにより、遮断回路16を制御する構成
としても、もちろん良い。
また、−旦消託した電池1が充電されて電圧が上昇して
きた場合は、遮断回路16内部又は電圧検出器(A/D
変換回路14)でリセットがかがり、再び通電が開始さ
れる。
[発明の効果] 本発明は上述のように、電池電圧を検出する電圧検出手
段と、該電圧検出手段で電池電圧が所定レベル以下にな
った時に、電池から残容量表示装置への電源供給を遮断
する遮断回路とを設けたものであるから、電圧検出手段
で電池電圧が所定レベル以下になった時には、遮断回路
により、電池から残容量表示装置への電源供給を遮断す
るようにしていることで、残容量表示装置自身の消費電
流により電流を劣化させることがないという効果を奏す
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1fflは本発明の実施例のブロック図、第2図は同
上のフロー図、第3図は同上のフロー図、第4図は同上
の要部回路図、第5図は同上の説明図、第6図は本発明
の前提となるブロック図、第7図は同上の要部回路図で
ある。 1は電池、5は演算回路、9は表示器、14はA/D変
換回路、16は遮断回路である。 代理人 弁理士 石 1)長 七 第2図 第3図 第4図 第5図 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電池の充放電の電気量から電池の残容量を演算す
    る演算回路と、該残容量を表示する表示器とを有する電
    池の残容量表示装置において、電池電圧を検出する電圧
    検出手段と、該電圧検出手段で電池電圧が所定レベル以
    下になった時に、電池から残容量表示装置への電源供給
    を遮断する遮断回路とを設けたことを特徴とする電池の
    残容量表示装置。
JP2167894A 1990-06-26 1990-06-26 電池の残容量表示装置 Pending JPH0455781A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2167894A JPH0455781A (ja) 1990-06-26 1990-06-26 電池の残容量表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2167894A JPH0455781A (ja) 1990-06-26 1990-06-26 電池の残容量表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0455781A true JPH0455781A (ja) 1992-02-24

Family

ID=15858039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2167894A Pending JPH0455781A (ja) 1990-06-26 1990-06-26 電池の残容量表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0455781A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0662538A (ja) * 1992-08-04 1994-03-04 Sony Corp バッテリー装置
JPH06276690A (ja) * 1993-03-15 1994-09-30 Toshiba Battery Co Ltd 二次電池装置
JP2001339867A (ja) * 2000-05-30 2001-12-07 Sanyo Electric Co Ltd 電池とモーターを内蔵する電気機器
JP2002118983A (ja) * 2000-10-02 2002-04-19 Toshiba Battery Co Ltd 無停電電源装置
US7091699B2 (en) 2003-04-01 2006-08-15 Makita Corporation Rechargeable battery devices
JP2020031533A (ja) * 2011-11-18 2020-02-27 サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング バッテリ切断回路

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0662538A (ja) * 1992-08-04 1994-03-04 Sony Corp バッテリー装置
JPH06276690A (ja) * 1993-03-15 1994-09-30 Toshiba Battery Co Ltd 二次電池装置
JP2001339867A (ja) * 2000-05-30 2001-12-07 Sanyo Electric Co Ltd 電池とモーターを内蔵する電気機器
JP2002118983A (ja) * 2000-10-02 2002-04-19 Toshiba Battery Co Ltd 無停電電源装置
US7091699B2 (en) 2003-04-01 2006-08-15 Makita Corporation Rechargeable battery devices
JP2020031533A (ja) * 2011-11-18 2020-02-27 サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング バッテリ切断回路
US11728105B2 (en) 2011-11-18 2023-08-15 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Battery disconnection circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0440756B1 (en) Battery assembly and charging system
US6294894B1 (en) Rechargeable battery arrangement
US5397974A (en) Rechargeable battery overdischarge prevention circuit
JP2003259560A (ja) 充電回路
US20050112416A1 (en) Battery assembly and battery pack
JPH07143682A (ja) 充電装置
KR100584324B1 (ko) 복합 단말기의 전원 제어 장치
US20110031975A1 (en) Battery-Driven Power Tool and Battery Pack Therefor
JPH07321360A (ja) 太陽電池の発電能力検出装置及び太陽電池を用いる装置
JP2012034425A (ja) 二次電池の充放電制御回路、電池パック、及び電池電源システム
JPH10285826A (ja) 電池パック
US6329795B1 (en) Charging and discharging control circuit and charging type power supply device
JPH0455781A (ja) 電池の残容量表示装置
US5867797A (en) Portable telephone set having a power controller causing a current charging of a battery to be held constant
JPH11258280A (ja) 二次電池の電圧検出装置および二次電池装置
JP3419122B2 (ja) 組電池の保護装置
JPH0458731A (ja) 電池の残容量表示装置
JP3416959B2 (ja) バッテリー装置
JPS6277026A (ja) 蓄電池の充放電制御装置
JP3435613B2 (ja) 組電池の充電装置
CN213304212U (zh) 一种电池管理系统与装置
JPH08149700A (ja) 充電装置
TW543262B (en) Multi-function battery management implement
KR20220170513A (ko) 배터리관리시스템의 충전검출 웨이크업 장치
JP2004064975A (ja) 無停電電源装置