JPH0455135A - 荷役装置における安全装置 - Google Patents

荷役装置における安全装置

Info

Publication number
JPH0455135A
JPH0455135A JP16496190A JP16496190A JPH0455135A JP H0455135 A JPH0455135 A JP H0455135A JP 16496190 A JP16496190 A JP 16496190A JP 16496190 A JP16496190 A JP 16496190A JP H0455135 A JPH0455135 A JP H0455135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platform
slide
lifting
sliding
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16496190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2651738B2 (ja
Inventor
Takuya Kudou
工藤 倬也
Shinji Murakami
真二 村上
Koji Iwatani
岩谷 幸治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd filed Critical Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd
Priority to JP2164961A priority Critical patent/JP2651738B2/ja
Publication of JPH0455135A publication Critical patent/JPH0455135A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2651738B2 publication Critical patent/JP2651738B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A0発明の目的 (1)産業上の利用分野 本発明は、荷役車両等に設けられる荷役装置における安
全装置に関するものである。
(2)従来の技術 従来荷台と、該荷台の一側に昇降機構を介して昇降可能
に設けられる昇降台と、前記荷台と、上昇位置にある昇
降台間を移動可能なスライドデツキとを備え、昇降台の
昇降と、スライド台のスライド移動によりスライド台上
に載せた荷物を地上と荷台間で積卸しできるようにした
荷役装置は公知である(特開昭63−219434号公
報参照)。
(3)発明が解決しようとする課題 ところでこのような荷役装置では、荷台と昇降台が荷台
と面一になるようにレベル合せを行ったのちスライド台
を荷台と昇降台間でスライド移動させる操作と、その後
スライド台が昇降台上に完全に移載されたのち昇降台を
昇降させる操作とを行う必要がある。
ところで従来のこの種荷役装置では前記操作を何れも手
動により行っているので、それらの操作が面倒であるば
かりでなく、荷台と昇降台とが面一でないのにスライド
台を移動操作したり、またスライド台が完全に昇降台上
に移載されていないのに昇降台を昇降操作したりする等
の誤操作を招き、スライド台、昇降台等を損傷、破損し
たり、それらの円滑な作動を妨げたりする等の虞があっ
た。
本発明はか−る実情にかんがみてなされたもので、荷台
と昇降台とが面一にないかぎりスライド台のスライド移
動を自動的に抑制し、またスライド台が完全に昇降台上
にないかぎり昇降台の昇降を自動的に抑制し、前記虞を
解消できるようにした、新規な荷役装置における安全装
置を提供することを目的とするものである。
B1発明の構成 (1)課題を解決するための手段 前記目的達成のため、本発明は、荷台と、該荷台の一側
に昇降可能に設けられる昇降台と、前記昇降台を昇降駆
動する昇降機構と、前記荷台A)上に設けられ前記昇降
台上に移載可能なスライド台と、前記スライド台に着脱
自在に連結される往復駆動装置とを備え、前記荷台と昇
降台とが面一であるとき、スライド台に連結した往復駆
動装置の作動により、該スライド台を荷台と昇降台とに
移載替できるようにした、荷役装置において、前記昇降
台が荷台と面一でないことを検知し得るレベル位置検知
手段と、前記スライド台が荷台から昇降台上に移載済で
ないことを検知し得るスライド位置検知手段と、前記レ
ベル位置検知手段の検知信号によりスライド台のスライ
ド移動を規制するスライド移動制御手段と、前記スライ
ド位置検知手段の検知信号により昇降台の昇降を規制す
る昇降制御手段とよりなる。
前記レベル位置検知手段、スライド位置検知手段として
リミットスイッチのばか近接スイッチ等の他の同効の検
知器が使用される。
(2)作 用 前記構成によれば、レベル位置検知手段が、昇降台と荷
台とが面一でないことを検知すると、その検知信号はス
ライド台のスライド移動制御手段に印加されて該手段は
スライド台のスライド移動を自動的に規制制御し、また
スライド位置検知手段が、昇降台上にスライド台が移載
済でないことを検知すると、その検知信号は、昇降台の
昇降制御手段に印加されて該手段は昇降台の昇降作動を
自動的に規制し、その結果スライド台の往復移動と昇降
台の昇降作動による荷役作業が円滑、かつ安全に能率よ
く行われる。
(3)実施例 以下、図面により本発明の一実施例について説明する。
第1図は本発明荷役装置を備えた荷役車両■の前部側面
図、第2図はその平面図である。これらの図において、
全体を符号■で示される荷役車両の車体B上の後部には
荷台Aが形成され、この荷台Aの荷受面上には車幅方向
に間隔を存して互いに平行な一対の案内レール1.1が
車長方向に沿って敷設されており、また荷台Aの後端の
左右コーナ部には互いに平行な一対のガイド支柱2.2
が鉛直方向に立設されており、これらのガイド支柱2,
2は後述する昇降台Feの昇降を案内する。
また車体B上には、その車幅方向の中央部に往復、駆動
装置としてのスライド台シリンダ3が前後方向に配設さ
れており、該スライド台シリンダ3は車体Bに支承され
、その先端には平面二叉フック状の連結部材4が一体に
設けられており、この連結部材4は、スライド台シリン
ダ3の伸長作動により荷台Aの前端の段状立上壁A1を
貫通して該荷台A上に突出し得るようになっている(第
8図)。
前記一対のガイド支柱2,2には、略鉛直方向の案内路
5.5が形成され、それらの案内路5゜5にそれぞれ対
をなす昇降部材6.6がそこに設けられる案内ローラ7
.8を介して昇降自在に係合されている。前記一対の昇
降部材6.6の下部には、昇降台Feの両側基端が支軸
9.9をもって張出位置(第1図実線位置)と格納位置
(第1図鎖線位置)の間を上下に回動自在に軸支される
前記昇降台Feは、その後縁中央部に後方に開放の凹部
10を有して方形の枠体により形成されており、その左
右両側には前記案内レール1.1と長手方向に一致する
断面コ字状の一対の案内レ−)L/11.11が一体に
敷設されている。
また前記昇降台Feの後端には一対のスト、ンパ12.
12が上向きに突設されており、これらのストッパ12
.12は後述するスライド台Dsに設けた衝合片72.
72(第5,6図)と衝合して該スライド台Dsの後退
位置を規制できるようになっている。また前記四部10
の内面には一対の被係止部13,13が一体に設けられ
、これらの被係止部13.13は後述するスライド台D
sの固縛フック70(第5.6図)と係合し得る。
昇降台Feの両側基端には、係合片14.14が一体に
突設され、これらの保合片14.14は、昇降部材6の
下端に設けた位置調節可能な係止部材15.15と係合
して昇降台Feは略水平な張出位置に保持される。また
昇降台FeO先部両側には、係止ピン19.19が突設
され、これらの係止ピン19.19はガイド支柱2,2
に回動可能に設けた係止片23.23と係合して昇降台
Feは起立格納位置に保持される。
前記昇降台Feは、車体Bに設、けられる昇降機構已に
より前記一対のガイド支柱2.2に沿って昇降制御され
る。次に主に第9図を参照して前記昇降機構Eの構造を
説明すると、車体Bには、単動式昇降シリンダ16が設
けられ、そのピストンロッド先端には、一対の動滑車1
7.17’が支持されている。昇降シリンダ16の両側
において車体Bには、2条のワイヤロープ1B、1B’
 の基端がそれぞれ結着され、一方のワイヤロー118
は一方の動滑車17、車体Bに軸支される定滑車20,
21、および一方のガイド支柱2の上部に軸支した定滑
車22を経由したのち一方の昇降部材6に結着されてお
り、また他方のワイヤロープ18′は他方の動滑車17
′、車体Bに軸支される定滑車24および他方のガイド
支柱2の上部に軸支した定滑車25を経由したのち他方
の昇降部材6に結着されている。したがって単動の昇降
シリンダ16を伸縮作動すれば、2条のワイヤーロープ
1B、1B’を介して昇降台Feを一対のガイド支柱2
.2に沿って昇降することができる。
なお昇降シリンダ16をフリーにすれば昇降台Feはそ
の自重により下降する。
荷台Aの荷受面上には、前記昇降台Fe上に移載し得る
スライド台Dsが前後に移動可能に設けられる。
このスライド台Dsは、第8図に示すように方形状の台
枠29上に鉄板等よりなる荷受板30を一体に敷設して
構成されている。前記台枠29は第3,5図に示すよう
に左右縦桁27,27に複数本のクロスメンバー28・
・を一体に結合して高剛性の方形枠に構成される。荷受
板30の後端部は後方に向って下向きに傾斜する傾斜面
31に形成される。
第8図に示すように荷受板30の左右には対をなす左右
保持枠32.32が前後方向に沿って立設され、これら
の保持枠32.32には、荷役物である一対の航空機用
タイヤT、T(第1,2図)が索条33,33によって
緊締保持される。
前記スライド台DsO台枠29左右には、アングル材よ
りなる案内フレーム35.35がそれぞれ固着され、こ
れらの案内フレーム35.35には複数個の横方向規制
ローラ36・・および上下方向規制ローラ37・・がそ
れぞれ回転自在に支承され、これらのローラ36・・お
よび37・・は、荷台A上の前記案内レール1.1に転
勤自在に係合してスライド台Dsの前後移動を案内する
第3,5図に明瞭に示すようにスライド台Dsの台枠2
9の前端中央部には、前縁に開口する平面コ字状の受容
部38が形成され、この受容部38に前記スライド台シ
リンダ3先端の二叉フック状の連結部材4が進入できる
ようになっており、前記受容部38の内面に前記連結部
材4の先端面41と衝合し得る衝合面381が形成され
ている。
前記スライド台Dsには、前記スライド台シリンダ3先
端の連結部材4と協働して、前記スライド台Dsとスラ
イド台シリンダ3とを連結するための連結装置Jを構成
する連結リンク機構39、および前記ストッパ12およ
び被係止部13と協働して、該昇降台Fe上にスライド
台Dsを固縛するための固縛装置りを構成する固縛リン
ク機構40が設けられる。
次に第3〜10図を参照して前記連結リンク機構39お
よび固縛リンク機構40の構成について説明する。
まず連結リンク機構39の構成について説明するに、第
3〜6および10図に示すようにスライド台DsO台枠
29の後部には、複数の軸受ポス41.41を介して横
方向にのびる操作レバー42が回転自在に支承され、こ
の操作レバー42の一端は略直角に屈曲されて手動レバ
ー43を形成している。操作レバー42の中央部には、
腕体44が溶接され、この腕体44先端に長さ調節可能
な連結ロッド45の一端が連結される。この連結ロッド
45はスライド台Dsを前方にのびて揺動レバー46に
連結される。揺動レバー46は、その中間部が、スライ
ド台Ds前部のクロスメンバー28に突設されるブラケ
ット47に枢軸48を以て揺動自在に枢支されており、
該揺動レバー46の一端には連杆49が連結される。こ
の連杆49の前部は、前記受容部38内の下方にのびて
おり、その前端には、前記受容部38の中央部に回動自
在に支持される連結軸50と一体の腕体51が連結され
ている。連結軸50には連結子52が固着され、この連
結子52は前記二叉フック状の連結部材4内において第
3図に示す連結位置(イ)と、第5図に示す連結解除位
置(ロ)との間を約90°回動できるようになっている
。第3゜4図に示すように手動レバー43が伏倒位置に
あって操作レバー42が第4図時計方向に回動されてい
るときは、連結ロッド45は後方(第3図矢印(X)方
向)に牽引され揺動レバー46、連杆49を介して連結
子52は車両■の進行方向と直交するロック位置(イ)
に保持される。また第5゜6図に示すように手動レバー
43を起立して操作レバー42が第6図に示すように起
立回動されるときは、連結ロッド45は前方(第5図矢
印(X′)方向)に押圧され、揺動レバー46、連杆4
9を介し連結子52は車両■の進行方向と略平行なロッ
ク解除位置(ロ)に回動保持される。
前記連結リンク機構39には、これを連結解除位置に保
持するための連結解除保持機構54が付設される。
次にこの機構54の構成を第3〜7図および第10図を
参照して説明すると、前記揺動レバー46の自由端には
、ロックピン55が突設される。
一方前記スライド台Dsのクロスメンバー28には、前
記揺動レバー46の自由端近傍部において、ロックアー
ム56が揺動自在に枢支57されており、このロックア
ーム56には、前記ロックピン55と係脱し得る切欠5
8が形成される。前記ロックアーム56には、スライド
台Dsに一端を係止される引張ばね59の他端が係合さ
れており、この引張ばね59の弾発力は、第7図に示す
ように前記連結子52が連結解除位置(ロ)にあり、か
つスライド台シリンダ3の連結部材4が受容部38より
逸脱しているとき、前記切欠58をロックピン55に係
合した位置に附勢して前記連結装置Jを連結解除位置に
保持し得る。前記ロックアーム56の自由端にはリンク
60を介して、スライド台Dsの受容部38に回動自在
に軸支61されるベルクランク62の一端が連結され、
該ベルクランク62の自由端にはローラ63が回転自在
に軸支されている。このローラ63は第3,5図に示す
ようにスライド台シリンダ3が伸長して、その先端の連
結部材4がスライド台Dsの受容部3日内に進入したと
き、その側面に係合し得る位置にあり、これによりベル
クランク62が反時計方向に回転され、ロックアーム5
6は第3.5図に示すように引張ばね59のばね力に抗
してロック解除位置に保持される。
次に第3〜6.10図を参照してスライド台DSを昇降
台Fe上に固縛するための固縛装置りの固縛リンク機構
40の構造を説明すると、前記操作レバー42には、前
記連結ロッド45の左右において対をなすアーム65.
65が固着され、これらのアーム65.65に長さ調節
可能な固縛ロッド66.66が枢支連結され、これらの
固縛ロッド66.66は前方にのびて、その他端がそれ
ぞれスライド台Dsのクロスメンバー28にブラケット
67.67を介して回動自在に軸支される固縛軸68,
68と一体のアーム69.69に枢支連結される。固縛
軸6B、6Bには、それぞれ対をなす下向きの固縛フッ
ク70.70が固着され、これらの固縛フック70.7
0は、昇降台Feの前記被係止部13,13にそれぞれ
着脱自在に保合できるようになっている。而して操作レ
バー42と一体の手動L’バー43が第1.5.10図
に示すように起立位置にあるとき、固縛フック70.7
0が時計方向に回動して昇降台Feの被係止部13.1
3と係合した位置にある。したがって手動レバー43の
起立位置によってスライド台Dsが昇降台Fe上に固縛
されていることを外部から容易に目視確認することがで
きる。
スライド台Dsの傾斜面31の裏面には衝合片72が固
着され、この衝合片72は第5,6図に示すようにスラ
イド台Dsが昇降台Fe上に移載されたとき、昇降台F
eの後部に固着したストッパ12と係合してスライド台
Dsの後方位置を規制できるようになっている。
第11図には、スライド台Dsの移動用スライド台シリ
ンダ3および昇降台Feの昇降用昇降シリンダ16の油
圧回路図Cが示される。この回路図Cにおいて、スライ
ド台シリンダ3の油室a。
bに連なる油路74.75は電磁切換弁76を介してモ
ータMで駆動される油圧ポンプ77、あるいは油溜78
に連通され、また昇降シリンダ16の油室Cに連なる油
路79は電磁方向制御弁81および電磁切換弁80を介
して油圧ポンプ77あるいは油溜78に連通される。
なお第11図中82〜85はリリーフ弁、86はオリフ
ィスである。
第11図において、ソレノイドSoI!、eの励磁によ
り電磁切換弁76を右位置に切換えれば、スライド台シ
リンダ3が伸長作動され、またそれをソレノイド5oj
2fの励磁により左位置に切換えれば、スライド台シリ
ンダ3が収縮作動される。
また電磁方向制御弁81を左位置のま\、電磁切換弁8
0をソレノイド5ofbの励磁により左位置に切換えれ
ば、昇降シリンダ16は伸長され、またソレノイド5o
fcの励磁により電磁方向制御弁81を右位置に、ソレ
ノイド5oj2aの励磁により電磁切換弁8oを右位置
に切換えれば油室C内の圧油はオリフィス86を介して
油溜78に戻され昇降シリンダ16は昇降台Feおよび
昇降部材6の自重により緩徐に収縮される。
第12図には、昇降台Feの昇降制御及びスライド台D
sの移動制御するに当り荷役車両Vに設けたリミットス
イッチLSI〜LS5の配置態様が示されており、リミ
ットスイッチLSIは一方のガイド支柱2の後面の中間
部にあって、昇降台Feの起立格納時に動作されて昇降
台Feの格納位置検知手段を構成し、リミットスイッチ
LS2は車体Bの後縁中央部にあって、昇降台Feが水
平張出時で荷台Aと面一にあるとき動作されて昇降台F
eのレベル位置検知手段を構成する。またリミットスイ
ッチLS3.LS4が荷台A上に並設され、リミットス
イッチLS3は、スライド台シリンダ3先端の連結部材
4下面によって動作されて該連結部材4の待機位置検知
手段を構成し、リミットスイッチL S 4は、スライ
ド台Dsの下面に形成したドグカム26によって動作さ
れてスライド台Dsのスライド位置検知手段を構成する
さらにリミットスイッチLS5は荷台Aの前部に設けら
れ、スライド台Dsの前部によって動作されてスライド
台Dsの格納位置検知手段を構成する。
第13図はこの実施例の電気回路図であって、該回路内
は昇降台Feを昇降制御する、昇降スイッチSW2を有
する昇降制御手段c1および格納スイッチSW3を有す
る自動位置合せ制御手段C2、およびスライド台作動ス
イッチSWIを有するスライド台Dsのスライド移動制
御手段c3を有する。昇降制御手段c1は、後に詳述す
るように昇降スイッチSW2の上下切換制御によって昇
降台Feをガイド支柱2,2に沿って昇降制御するよう
に構成され、また前記自動位置合せ制御手段C2は、後
に詳述するように格納スイッチsw3の上下切換制御に
よって上昇中、あるいは下降中の昇降台Feが荷台Aと
面一になったところで自動的に昇降台Feを停止できる
ように構成され、さらにスライド移動制御手段C3はス
ライド台作動スイッチSWIの伸縮切換制御によってス
ライド台Dsを荷台Aと昇降台Fe間でスライド往復移
動制御する。
第14図はこの実施例の作動順を示すフローチャート図
、第15〜17図はこの実施例の作用を示す荷役車両■
の後部側面図である。
次に第11〜17図を参照してこの実施例の作用につい
て説明する。
■ 第15図(1)において空のスライド台Dsは、荷
台A上に固縛支持され、昇降台Feは格納位置に保持さ
れている。この状態で荷役車両Vは通常の走行状態にあ
る。
而してこの状態では、スライド台Dsは荷台A上に格納
されており、手動レバー43は伏倒され固縛装置りは解
除状態にあり、一方連結装置Jは、連結状態にあって、
収縮状態のスライド台シリンダ3先端の連結部材4は連
結リンク機構39の連結子52と連結される。そしてス
ライド台Dsの前面は車体Bの段状立上壁A1と衝合す
るとともに連結部材4の一対の爪片42,42の内面が
連結子52の一側に衝合し、前記2個所の衝合によりス
ライド台Dsは車体B上の所定位置に堅固に固定される
。そしてこの連結状態では、連結部材4の一側面にベル
クランク62先端のローラ63が係合しているので、連
結解除保持機構54は不作動状態にある。
一方昇降台Feは昇降シリンダ16の伸長作動により上
昇され、かつ起立した格納位置に保持されている。そし
てリミットスイッチLSIは「起立」側にあってOFF
され、さらにリミットスイッチLS2も昇降台Feと荷
台Aの「面一でない」側にありOFFされている。
■ 荷役作業を行うべく第15図(2)矢印に示すよう
に昇降台Feを倒して積込み、積下し姿勢に張出せば、
昇降台Feの上面は、荷台Aの荷受面と面一となる。そ
してこの状態でリミットスイッチLSIはON、すなわ
ち「倒」に、またリミットスイッチLS2はON、すな
わち「面一」側に切換ねる。こ\でメインスイッチMS
をONすれば、パイロットランプLp(運転台等に設け
られる)が点灯してスライド台Dsが作動可能になった
ことを表示する。
■ 次にスライド台作動スイッチSWIを上側、すなわ
ち「伸」側に切換えると、リレーRMが付勢され、常開
リレースイッチRmが閉じてモータMが駆動され、油圧
ポンプ77が始動される。またソレノイド5oleが励
磁され、第15図(3)に示すようにスライド台シリン
ダ3が伸長して、スライド台Dsは荷台Aより昇降台F
e上に移載される。このとき第5.6図に示すようにス
ライド台Dsは、その後端の衝合片72が昇降台Fe後
端のストッパ12と衝合してストップし、スライド台D
sの後退位置が規制される。こ\で手動レバー43を第
6図、第15図(3)R方向に起立操作すれば、固縛フ
ック70.70は下向きに回動(第3.4図)して昇降
台Feの被係止部13.13に係合してスライド台Ds
は昇降台Fe上に固縛される。また手動レバー43の起
立操作で連結ロッド45は第5図(X′)方向に押圧さ
れるので、連結リンク機構39は連結解除作動されて連
結子52は連結部材4内で約90°回転され連結部fi
Jは自動的に連結解除状態(第4゜5図)となり、スラ
イド台Dsとスライド台シリンダ3の連結部材4とはそ
の連結状態が解除される。
なおスライド台Dsが昇降台Fe上に移載されることに
より連結部材4はリミットスイッチLS3から離れるの
で該スイッチT、、 S 3はOFFされ、またリミッ
トスイッチLS4はON状態のま\である。
こ−でスライド台作動スイッチSWIを下側、すなわち
「縮j側に切換接続すればソレノイド5Olfが付勢さ
れて電磁切換弁76は左側に切換わりスライド台シリン
ダ3は収縮する。この場合スライド台シリンダ3先端の
連結部材4は、連結子52より外れて車両■の前方へと
後退するのでベルクランク62先端のローラ63は連結
部材4の側面から外れ、これにより連結解除保持機構5
4のロックアーム56はロックビン55と係合して作動
され、連結装置Jば連結解除位置に確実に保持される(
第7図)。
■ 昇降スイッチSW2を「上」、あるいは「下」側の
何れかのONによれば、スライド台シリンダ3の収縮途
中で、第15図(4)に示すように該シリンダ3の連結
部材4がリミットスイッチLS3をONL、これにより
リレーR3が付勢されて常閉リレースイッチR3−1が
OFFされ、ソレノイドSof fが付勢解除される。
したがってスライド台シリンダ3はその収縮途中、すな
わち第15図(4)に示す待機位置で停止する。前述の
リミットスイッチLS3のONにより、昇降制御手段C
1は昇降スイッチSW2の切換制御により作動可能とな
り、すなわち昇降スイッチSW2の「上」側接続により
、リレーR3が付勢され、常開リレースイッチR3−4
の閉によりリレーR2も付勢されるので常開リレースイ
ッチR2−1゜R3−1は何れも閉じてソレノイド5o
j2bが励磁され電磁ソレノイド弁80は左位置に切換
ねって昇降シリンダ16が伸長し、昇降台Feを上昇さ
せることができる。
また昇降スイッチSW2を「下」側に切換えると常開リ
レースイッチR2−2,R:3−3の閉によりソレノイ
FSoffia、5officが何れも励磁され電磁切
換弁80および方向制御弁81が何れも右位置に切換っ
て昇降台Feを下降させることができる。
したがって第15図(4)に示すようにスライド台Ds
が昇降台Fe上に完全に移載され、連結部材4が待機位
置に後退してリミットスイッチLS3をONしていると
きは、昇降制御手段C1の昇降スイッチSW2の上下切
換接続により昇降台Feをガイド支柱2,2に沿って自
由に昇降させることができる。
次に第16図(1)、  (2)を参照してプラットフ
ォームPffi上の荷役物、すなわち航空機用タイヤT
を荷役車両■の荷台A上に積込む工程について説明する
■ 前述のように昇降台Feを上昇させて、その上面が
第16図(1)に示すようにプラットフォームPI!、
の上面と同一レベルにきたところで、昇降スイッチSW
2をOFFすれば、ソレノイド5ova、5offb、
および5oAcは何れも非励磁となって、昇降台Feの
上昇が停止される。こ\で第16図(1)に示すように
プラットフォームPi!、上の荷役物Tを鎖線より実線
に示すように昇降台Fe上のスライド台Ds上に積込む
■ 次にスライド台Ds上の荷役物Tを荷台A上に積込
むべく、格納スイッチSW3を「下」側に接続すると、
リミットスイッチLS2が上側、すなわち昇降台と「面
一でない」側に切換っていることによるリレーR5の付
勢解除により常閉リレースイッチR5−3がON状態を
保持して(リレースイッチR2−2は既にONしている
)、ツレノイド5offia、および5olcが何れも
励磁されて電磁切換弁80および電磁方向制御弁81が
いずれも右側に切換ねり、昇降シリンダ16の油室aは
油溜78に連通するのでタイヤTを積載してスライド台
Dsは昇降台Feとともに自重により下降する。
■ 昇降台Feが車両■の荷台Aと面一のところまで下
降すると、リミットスイッチLS2が下側、すなわち「
面一」側にONするので、リレーR5が付勢され、常閉
リレースイッチR5−3がOFFしてソレノイド5ol
a、および5olcが何れも非励磁となって電磁切換弁
80、電磁方向制御弁81は何れも中立位置に戻り、昇
降台Feは荷台Aと面一のところで停止する。
前述のように格納スイッチSW3の上下切換制御で自動
位置合せ制御手段C2が作動され、昇降台Feを荷台A
と面一のところで自動的に停止させることができる。
■ こ\でスライド移動制御手段C3のスライド台作動
スイッチSW1を「伸」側にONすると、ソレノイド5
oleが付勢されてスライド台シリンダ3が伸長して、
その先端の連結部材4は、昇降台Feの受容部38内に
進入する。このときリミットスイッチLS3はOFFさ
れる。こ\で手動レバー43を伏倒操作すれば、前述の
ように連結装置Jの連結リンク機構29が作動して該装
置Jは結合状態、すなわち連結部材4と連結子52とが
結合し、スライド台シリンダ3とスライド台Dsとは連
結状態となると共にこれに連動して連結解除保持機構5
4は不作動状態となり、さらに前記固縛装置りは固縛解
除状態となり、固縛フック70.70は被係止部13.
13から離脱しスライド台Dsと昇降台Feはフリー状
態となる。
■ こ\でスライド台作動スイッチSW1を下側、すな
わちrl」側にONすれば、ソレノイドSO1!、fが
励磁されて電磁切換弁76は左側に切換ねり、スライド
台シリンダ3は収縮される。これにより第16図(2)
に示すようにスライド台Dsは荷台A上に移載格納され
、その上の積荷、すなわちタイヤTは荷役車両v上に積
込まれる。この状態ではリミットスイッチLS4はスラ
イド台DS下面のドグカム26による押圧を解除されて
ON状態に戻ると同時にリミットスイッチLS5もスラ
イド台DsによってONされるのでリレーR2が付勢さ
れ、常開リレースイッチR2−1は閉じられている。
■ 以上によりタイヤTの荷役車両■への積込みが終了
したら、第16図(2)矢印に示すように昇降台Feを
起立して格納し荷役車両■を走行させることができる。
ところで荷役車両の走行時の昇降シリンダ16の油洩れ
等で昇降台Feが所定位置より下方向にずれた場合に、
該昇降台Feを使用位置に張出した際には、第16図(
2)鎖線に示すように荷台Aの荷受面と、昇降台Feの
上面間に段差が生じることになるが、スライド台Dsの
格納位置では前述のようにリミットスイッチLS4.L
S5が何れもON状態にあるため、格納スイッチSW3
を「上」に接続すれば、ソレノイドSoI!、bが励磁
され、電磁切換弁80は左位置に切換って昇降シリンダ
16を伸長させて昇降台Feを荷台Aと面一になるまで
上昇させることができる。
ところで前記スライド移動制御手段C3の動作により、
昇降台Fe上に移載されたはずのスライド台Dsが何ら
かの原因で昇降台Feと荷台A間に跨っている場合を想
定し、もしこの状態で昇降台Feを昇降作動したときに
は昇降台、その他の部材を損傷破損するおそれがあるが
、この場合昇降台Feと荷台A間に跨っているスライド
台Ds下面のドグカム26がリミットスイッチLS4を
押圧してこれを「荷台と昇降台をまたいでいるときj側
、すなわちOFF側に接続する。これによりリレーR2
が付勢解除となり、常開リレースイッチR1−1,R2
−2は何れも開状態に切換わるためソレノイド5oj2
b、5oIlaは何れも非励磁となって昇降台Feの昇
降を不能とし、前記おそれを解消し、荷役作業を安全に
遂行することができる。
次に第17図(1)、(2)を参照して昇降台Fe上に
荷役物Tを積下ず場合について説明する。
■ 第17図(1)の状態、すなわち昇降台Feが荷台
Aと面一で停止されている状態からスライド台作動スイ
ッチSW1を「縮」側に接続すると、スライド台シリン
ダ3が収縮する。そしてその収縮途中でその先端の連結
部材4がリミットスイッチLS3を閉じるので、リレー
R3が付勢されてソレノイド5oj2a、および5oj
2cが何れも付勢される。したがって昇降スイッチSW
2を「下」側に接続すれば、電磁切換弁80、および方
向制御弁81は何れも右位置に切換って、昇降シリンダ
16の高圧室は油溜78に連通し、昇降台Feはスライ
ド台Ds上の荷役物′rとともにそれらの自重により第
17図(b)に示すように地面に着地し、荷役物Tを実
線から鎖線に示すように地上に下ろすことができる。こ
の場合オリフィス85の作用で昇降台Feは緩徐に下降
する。
また昇降台Feの下降途中で昇降スイッチSW2をOF
Fすれば該昇降台Feを任意の位置で停止させることが
できる。
■ 荷役物の積下し終了後格納スイッチSW3を「上」
側に切換えれば、リレーR6が付勢して常開リレースイ
ッチR6−1のONによりソレノイド5oAbが付勢さ
れて昇降台Feは上昇し、これが荷台Aの荷受面と面一
になったところで、リミットスイッチLS2を「面一」
側にONするので昇降台Feはその位置で停止する。
■ こ\でスライド台作動スイッチSWIを「伸」側に
切換えれば前述のようにソレノイドS。
fleが励磁されてスライド台シリンダ3を伸長させる
ことができ、手動レバー43の伏倒操作でスライド台シ
リンダ先端の連結部材4をスライド台Dsに連結すると
ともに該スライド台Dsと昇降台Feとの固縛を解除す
る。こ\でスライド台作動スイッチSWIを「縮」側に
切換えれば、スライド台シリンダ3が収縮してスライド
台Dsを荷台A上に収納することができる。その後昇降
台Feを起立格納して荷役車両Vを走行状態とすること
ができる。
なお、前記実施例では荷役物として航空機用りイヤを積
卸する場合を説明したが、他の一般の荷役物の積卸にも
適用できることは勿論である。
また前記実施例では本発明荷役装置を荷役車両に設けた
場合を説明したが、これを他のものに設けてもよい。
また前記昇降装置は略鉛直なガイド支柱に沿って昇降台
を昇降作動するようにしたが、これに代えて他の昇降装
置たとえばリンク式昇降装置を使用してもよい。
さらに前記実施例ではスライド台および昇降台の往復駆
動装置として油圧シリンダを用いた場合を説明したが、
それらの駆動は他の駆動装置によってもよいことは勿論
である。
C0発明の効果 以上のように本発明によれば、荷台と昇降台が面一にな
いときはスライド台のスライド移動が自動的に規制され
、またスライド台が昇降台上に移載済でないときは、昇
降台の昇降作動が自動的に規制されるので、スライド台
のスライド移動と、昇降台の昇降作動による荷役作業を
円滑、かつ安全に能率よく行うことができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は本発明
荷役装置を備えた荷役車両の後部側面図、第2図はその
平面図、第3図はスライド台と荷台との連結状態を示す
、第4図■−■線に沿う横断平面図、第4図は、第3図
IV−IV線に沿う断面図、第5図はスライド台と昇降
台との連結状態を示す、第6図V−■線に沿う横断平面
図、第6図は、第5図Vl−Vl線に沿う断面図、第7
図は連結解除保持機構の作動状態を示すスライド台の部
分平面図、第8図はスライド台と荷役車両の荷台部分の
分離斜視図、第9図は昇降台と昇降機構の分解斜視図、
第10図は連結装置、固縛装置および連結解除保持機構
の分解斜視図、第11図はスライド台シリンダおよび昇
降シリンダの油圧回路図、第12図はリミットスイッチ
の配置状態を示す荷役車両の後部概略平面図、第13図
は本実施例の電気回路図、第14図は本実施例の作用を
示すフローチャート図、第15図(1)〜(4)は本実
施例の作用を示す荷役車両の概略側面図、第16図(1
)。 (2)は本実施例の積込工程を示す荷役車両の概略側面
図、第17図(1)、(2)は本実施例の積上工程を示
す荷役車両の概略側面図である。 A・・・荷台、C1・・・昇降制御手段、C3・・・ス
ライド移動制御手段、Ds・・・スライド台、E・・・
昇降機構、Fe・・・昇降台、LS2・・・レベル位置
検知手段、LS4・・・スライド位置検知手段 3・・・往復駆動装置 4 〇− 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  荷台(A)と、該荷台(A)の一側に昇降可能に設け
    られる昇降台(Fe)と、前記昇降台(Fe)を昇降駆
    動する昇降機構(E)と、前記荷台(A)上に設けられ
    前記昇降台(Fe)上に移載可能なスライド台(Ds)
    と、前記スライド台(Ds)に着脱自在に連結される往
    復駆動装置(3)とを備え、前記荷台(A)と昇降台(
    Fe)とが面一であるとき、スライド台(Ds)に連結
    した往復駆動装置(3)の作動により、該スライド台(
    Ds)を荷台(A)と昇降台(Fe)とに移載替できる
    ようにした、荷役装置において、前記昇降台(Fe)が
    荷台(A)と面一でないことを検知し得るレベル位置検
    知手段(LS2)と、前記スライド台(Ds)が荷台(
    A)から昇降台(Fe)上に移載済でないことを検知し
    得るスライド台(Ds)のスライド位置検知手段(LS
    4)と、前記レベル位置検知手段(LS2)の検知信号
    によりスライド台(Ds)のスライド移動を規制するス
    ライド移動制御手段(Cs)と、前記スライド位置検知
    手段(LS4)の検知信号により昇降台(Fe)の昇降
    を規制する昇降制御手段(C1)とよりなることを特徴
    とする荷役装置における安全装置。
JP2164961A 1990-06-22 1990-06-22 荷役装置における安全装置 Expired - Lifetime JP2651738B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2164961A JP2651738B2 (ja) 1990-06-22 1990-06-22 荷役装置における安全装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2164961A JP2651738B2 (ja) 1990-06-22 1990-06-22 荷役装置における安全装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0455135A true JPH0455135A (ja) 1992-02-21
JP2651738B2 JP2651738B2 (ja) 1997-09-10

Family

ID=15803160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2164961A Expired - Lifetime JP2651738B2 (ja) 1990-06-22 1990-06-22 荷役装置における安全装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2651738B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110305550A1 (en) * 2010-06-10 2011-12-15 Andrew Ralph Haire Motor vehicle configured for cargo transport and vehicle-mountable cargo transport apparatus

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63219434A (ja) * 1987-03-09 1988-09-13 Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd 消防車用ホ−スカ−荷役装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63219434A (ja) * 1987-03-09 1988-09-13 Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd 消防車用ホ−スカ−荷役装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110305550A1 (en) * 2010-06-10 2011-12-15 Andrew Ralph Haire Motor vehicle configured for cargo transport and vehicle-mountable cargo transport apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2651738B2 (ja) 1997-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1203513A (en) Cargo elevator system
US2792079A (en) Material handling apparatus
JPS63502175A (ja) パレタイズド積荷を特に高速移送する荷物移送装置
US5395201A (en) Container and container carrier with piston-cylinder devices for lifting containers on to, off and along the carrier
JP7211813B2 (ja) コンテナ荷役車両
US3599810A (en) Load-carrying vehicle
JP5110884B2 (ja) 手動走行式リフター
JPH0455135A (ja) 荷役装置における安全装置
JP4587379B2 (ja) 運搬車
JPH0455134A (ja) 荷役装置における荷役制御装置
JP3026495B1 (ja) コンテナ多段積用スプレッダ―
JPH0455133A (ja) 荷役装置
US5203670A (en) Container carrier
KR20110015135A (ko) 컨테이너의 로딩/언로딩이 가능한 화차
JP3030643B2 (ja) 荷役装置
JP3056190B1 (ja) コンテナ搬送用クレ―ンのスプレッダ―
KR101085545B1 (ko) 컨테이너의 로딩/언로딩이 가능한 화차
JPH03295729A (ja) 荷役装置
JPH025648B2 (ja)
JPH08230548A (ja) 荷箱付き車両における荷受台作動装置
JP2845993B2 (ja) コンテナ荷役車両
JPH0127475Y2 (ja)
JP3028309B1 (ja) 荷役作業車
JPH0544400Y2 (ja)
JP2012250669A (ja) 垂直リフト装置付き貨物車