JPH0455108A - 乗用車用空気入りタイヤ - Google Patents

乗用車用空気入りタイヤ

Info

Publication number
JPH0455108A
JPH0455108A JP2162890A JP16289090A JPH0455108A JP H0455108 A JPH0455108 A JP H0455108A JP 2162890 A JP2162890 A JP 2162890A JP 16289090 A JP16289090 A JP 16289090A JP H0455108 A JPH0455108 A JP H0455108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carcass
tire
rubber layer
weight
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2162890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3087074B2 (ja
Inventor
Yusaku Miyazaki
雄策 宮崎
Tomohiko Kogure
知彦 小暮
Masakazu Okihara
沖原 正和
Yasuo Morikawa
森川 庸雄
Toru Horikawa
堀川 通
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=15763200&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0455108(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP02162890A priority Critical patent/JP3087074B2/ja
Publication of JPH0455108A publication Critical patent/JPH0455108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3087074B2 publication Critical patent/JP3087074B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は偏平断面ポリアミドモノフィラメントからなる
カーカスを使用して軽量化された乗用車用空気入りタイ
ヤに関する。
〔従来技術〕
従来、カーカスの補強コードとして、偏平断面のポリア
ミドモノフィラメントを使用することによって軽量化し
た空気入りタイヤが提案されている。(特開平1−14
8828号公報、特開平2−57405号公報など参照
) 上記偏平断面のポリアミドモノフィラメントは、従来の
マルチフィラメントからなる撚りコードに比べてモジュ
ラスが高いという特性がある。さらに、このモノフィラ
メントを偏平断面の長径方向をカーカスの面方向に沿わ
せるように配置してカーカスを構成するようにすれば、
カーカスの厚みを薄<シ、コートゴムの使用量を少なく
することができるという利点がある。
したがって、このような偏平断面ポリアミドモノフィラ
メントからなるカーカスを使用すれば、空気入りタイヤ
は剛性を低減することなく軽量化することができる。
しかし、このような利点の反面で、偏平断面ポリアミド
モノフィラメントは、従来のマルチフィラメントからな
る撚りコードに比べてモジュラスが高いため、カーカス
巻き上げ部端末で応力集中によって剥離を発生しやすく
なるという欠点があった。
特に、乗用車用空気入りタイヤの場合は、第4図に示す
ように、サイドウオール2の剛性向上のためカーカス4
の巻き上げ部4aの端末をタイヤ最大幅付近まで巻き上
げるようにしているが、このタイヤ最大幅付近は応力歪
みエネルギが非常に大きな部分であるため、カーカス巻
き上げ部端末のゴムとの剥離は一層顕著に現れるように
なる。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の目的は、偏平断面ポリアミドモノフィラメント
からなるカーカスを使用するタイヤにおいて、その軽量
化を維持しながら、カーカス巻き上げ部端末での剥離を
防止するようにした乗用車用空気入りタイヤを提供する
ことにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成する本発明による乗用車用空気入りタイ
ヤは、無撚りで偏平断面のポリアミドモノフィラメント
を、その偏平断面の長径方向をカーカスの面方向に沿わ
せるように配列してカーカスを構成し、該カーカスの両
端部をそれぞれ左右のビードコアでタイヤ内側から外側
へ巻き上げた空気入りタイヤにおいて、前記ビードコア
に隣接するビードフィラーの径方向長さを25mm以下
にすると共に、前記カーカス巻き上げ部のビードコア内
径から端末までの長さを10mm以上35mm以下にし
、かつ該カーカス巻き上げ部の外側面を常温時のJIS
−A硬度が60〜95の硬質ゴム層で覆うと共に、該硬
質ゴム層の径方向上端を前記カーカス巻き上げ部端末か
ら径方向外側に15mm以上延長させたことを特徴とす
るものである。
二のようにモジュラスの大きな偏平断面ポリアミドモノ
フィラメントからなるカーカスの巻き上げ部端末を、ビ
ードコア内径から35+no+以内の低い位置にしたこ
とにより、リムフランジ付近の応力歪みエネルギの小さ
な領域に配置することができ、さらにこの端末をJIS
〜八硬度へ0〜95の硬質ゴム層で覆うことによって剛
性を上げるため、ゴムとの剥離を効果的に防止可能にす
る。
以下、本発明を図に示す実施例によって説明する。
第1図は本発明による乗用車用空気入りラジアルタイヤ
の一例を示す。このタイヤにおいて、1はトレッド部、
2はサイドウオール部、3はビード部、Rはリムである
。タイヤの内側にはカーカス4が設けられ、そのトレッ
ド部1に対応する部分にベルト層5が設けられている。
ビード部3にはビードコア6、ビードフィラー7が設け
られている。
図の実施例ではカーカス4は1層だけであるが2層設け
てもよく、そのコード方向はタイヤ周方向に対して略7
0°〜90°になっている。
このカーカス4は、第2図に示すように、無撚りで偏平
断面のポリアミドモノフィラメント8を補強コードとし
、これをコートゴム9の中に、しかも偏平断面の長径方
向がカーカスの面方向に沿うように配列して構成されて
いる。
このカーカス4は、その端部がビードコア6の周りにタ
イヤ内側から外側に巻き上げられ、同時にビードフィラ
ー7を内包するようにして巻き上げ部4aを形成してい
る。さらにカーカス巻き上げ部4aの外側面を硬質ゴム
層10が覆っている。この硬質ゴム層10は、カーカス
巻き上げ部4aの端末L1を越えてカーカス4本体にま
で及ばせることにより、その巻き上げ部端末1.を強化
するようにしている。
上述した本発明において、カーカスに使用されるポリア
ミドモノフィラメントは、無撚り状態で大径の1本だけ
でタイヤコードを構成しているため、従来のマルチフィ
ラメントの撚りコ−ドに比べて高モジュラスになってい
る。すなわち、従来の撚りコードは、細径の多数本のマ
ルチフィラメントを撚り合わせることによりコードの収
束性と耐疲労性とを与えるようにしているため、その撚
りが与えられることによってモジュラスは低下している
。しかし、モノフィラメントの場合は、大径の1本だけ
からなるため収束性付与のための撚り掛けが不要であり
、その無撚りであることによって高いモジュラスを発揮
するのである。
本発明において、このモノフィラメントを構成するポリ
アミドとしては特に限定されないが、ポリヘキサメチレ
ンアジパミド(ナイロン66)、ポリイプシロンカプロ
ラクタム(ナイロン6)などが好ましく使用される。
このようなカーカスの巻き上げ部端末では、補強コード
のモジュラスが大きいためゴムとの剥離を発生しやすい
が、本発明では、カーカス巻き上げ部端末のビードコア
内径からの長さaを35mm以下にするようにすること
によって、その端末を応力歪みエネルギの小さなリムフ
ランジ付近に置くようにし、剥離を起こし難くしている
。この長さ35mm以下の位置は、規格タイヤサイズの
乗用車用空気入りタイヤであれば、そのタイヤサイズの
如何に関わらず同じ応力歪みエネルギの小さなリムフラ
ンジ付近にすることができる。また、この巻き上げ部の
長さaの下限としては10mmにしている。長さaが、
これよりも短くてはカーカスをビードコアに十分に係止
させることが難しくなり、耐久性の維持が困難になる。
このカーカス巻き上げ部長さaの更に好ましい範囲とし
ては、20〜30mmの範囲にするのがよい。
しかし、上述のようにカーカス巻き上げ部端末をリムフ
ランジ付近に配置にしただけでは、本発明の目的とする
耐久性を完全なものにすることはできない。このため本
発明では、カーカス巻き上げ部の外側を巻き上げ部端末
1.と共に常温時のJIS−A硬度が60〜95である
硬質ゴム層で覆うようにしている。しかも、この硬質ゴ
ム層は、巻き上げ部端末t1への応力集中を回避するた
め、その上方端末t2をカーカス巻き上げ部端末t1か
ら径方向外側に15mm以上延長させるようにするので
ある。このような硬質ゴム層を配置することによって、
カーカス巻き上げ部端末に大きな剛性を与えることがで
き、その巻き上げ部端末の剥離をほぼ完全に抑制するこ
とができるようになる。
硬質ゴム層の半径方向内側(図の下方側)の端末t3と
しては、リムフランジ部に対応する領域の剛性向上のた
め、ビードコア外径から10mm以上離れない位置まで
ビードコア側に延長させることが望ましい。
上述のようにカーカス巻き上げ部端末がリムフランジ付
近において硬質ゴム層によって補強されることにより、
この部分の剛性を十分に向上させ、端末の剥離を防止す
ることができる。
このため、ビードフィラーとしては、従来タイヤのよう
な大きな長さにする必要はなく、小型化することが可能
である。すなわち、ビードフィラーの大きさは、その半
径方向長さCがカーカス本体とカーカス巻き上げ部との
間の隙間を埋める程度であれば十分であり、25mm以
下の長さで差支えない。さらに好ましくは、5〜15m
mにすればよい。このようなビードフィラー(7)小i
X化によって、偏平断面ポリアミドモノフィラメント使
用による軽量化に加えて、さらにタイヤを軽量化するこ
とができる。
本発明においてカーカス巻き上げ部端末t1の剥離防止
をさらに向上するには、第3図に示すように、硬質ゴム
層10のほかに、さらに補強層11を配置するとよい。
この補強層11はビードコア6とビードフィラー7とを
包み込み、かつその補強層11の折り返された両端部の
うちのいずれか一方を、カーカス巻き上げ部端末1、よ
りも半径方向外側まで延長させるように配置される。
このビードコア6とビードフィラー7を包み込んでいる
補強層11の両端部は、いずれが延長するようにしても
よいが(図の例では外側端O 部が延長)、その延長部の端末t4を、応力集中を回避
するためカーカス巻き上げ部端末t1よりも半径方向外
側に少なくとも5mm以上離間させるようにするのがよ
い。また、補強層11の延長端末L4と、硬質ゴム層1
oの延長端末t2とは、第3図の実施例では、硬質ゴム
層10の端末t2の方が補強層11の端末t4よりも半
径方向外側に延びるようにしているが、これを後者の方
が前者よりも半径方向外側に延びるような逆の位置関係
にしてもよい。しかし、いずれが上方に出ても、応力集
中を避けるために両端末tz、f、4の相互間は、互い
に少なくとも5mm以上離間していることが望ましい。
図に示す実施例では、カーカス巻き上げ部端末tl、補
強層の端末t4、硬質ゴム層の端末t2が、それぞれこ
の順序で半径方向外側に並び、端末も、とL4の間を間
隔d、端末L4とL2との間を間隔eとするとき、それ
ぞれが少なくとも5mm以上あくようにしている。
補強層11を構成する補強コードとしては、ポリアミド
、ポリエステル、レーヨンなどのマルチフィラメント繊
維の撚りコードが好ましく使用されるが、或いは金属ワ
イヤの撚りコードを使用してもよい。金属ワイヤの撚り
コードを使用する場合は、その金属ワイヤの素線径を0
.35mm以下にすることが望ましい。また補強コード
の方向は、タイヤ周方向に対して15″′〜75°、さ
らに好ましくは30°〜70°の範囲にすることが望ま
しい。
また、カーカス巻き上げ部端末tlの剥離防止をさらに
向上する別の手段としては、第1図又は第3図のいずれ
の構造に関わらず、硬質ゴム層のゴムとして、天然ゴム
などのマトリックスゴム100重量部に対し、0.5〜
3重量部のレゾルシン又はレゾルシン初期縮合物と1〜
5重量部のへキサメトキシメチルメラミンを含有したゴ
ム組成物か、或いはマトリックスゴム100重量部に対
し、0.5〜3重量部のレゾルシン又はレゾルシン初期
縮合物と1〜5重量部のへキサメトキシメチルメラミン
とコバルト元素量に換算して0.05〜0.5重量部の
有機酸コバルトを含有したゴム組成物を使用するとよい
。これらのゴム組成物は、0.5〜3重景部のレゾルシ
ン又はレゾルシン初期縮合物と1〜5重量部のへキサメ
トキシメチルメラミンが、ポリアミドモノフィラメント
の表面に強固な樹脂層を形成し、コード断面のように接
着剤処理していない面であっても接着性を示すようにで
きるため、カーカス巻き上げ部端末の剥離防止を一層効
果的にすることができる。
または、上記硬質ゴム層を内外2層から構成し、その内
側の層に上記接着性を向上するゴム組成物を使用するよ
うにしてもよい。このときの内層の厚さとしては、0.
3〜3mmにすることが好ましい。
或いは、上記接着性を向上するゴム組成物は、前述した
第3図のタイヤ構造における補強層11のコートゴムと
して使用してもよく、同様の効果を奏することができる
前述したように本発明に使用される無撚りで偏平断面の
ポリアミドモノフィラメントは高いモジュラスを有して
いる。これがカーカスに対して、その偏平断面の長径方
向をカーカスの面方向に沿うように配置されることによ
って、実質的にコードのエンド数(コード密度)が増加
したのと同等の効果を奏することになる。したがって、
カーカスの曲げ剛性が大きくなり、タイヤの操縦安定性
を向上することになるのである。また、ポリアミドモノ
フィラメントの偏平断面の長径方向をカーカスの面方向
に沿わせることにより、ゴム引き後のカーカスの厚みを
円形断面コードを使用したものに比べて一層薄くでき、
コートゴム使用量を低減することができるため、タイヤ
重量を低減することができるようになる。
本発明において、これらの効果をより顕著に発揮させる
ためには、ポリアミドモノフィラメントの偏平比R(−
長径/短径)を1.5以上、さらに好ましくは2.0以
上にすることが望ましい。また、タイヤ最大幅点におけ
るカーカスのポリアミドモノフィラメントのエンド数を
EN(エンド150mm ) 、デニール数をDNとす
るとき、ENXDN> 6700 となるようにすることが望ましい。さらに、モノフィラ
メント間の距離W(第2図参照)を、加硫前のグリーン
タイヤの状態において0.1mm以上にすることが望ま
しい。
また、本発明において使用されるポリアミドモノフィラ
メントとしては、接着剤処理後にグリーンタイヤに使用
するときの状態において、2.25g/d荷重時の伸び
率が6.5%以下で、かつ150°Cにおける乾熱収縮
率が4.5%以下であるようにすることが望ましい。接
着剤処理後の伸び率を6.5%以下に抑制することによ
り、カーカスに使用される補強コードとしての初期モジ
ュラスを高くし、タイヤの操縦安定性をさらに向上させ
ることができる。また、乾熱収縮率を4.5%以下にす
ることにより、加硫成形時のコード収縮に起因する端末
部での耐久性低下を抑制することができる。
〔実施例〕
それぞれカーカス材料及びビード部構造を異ならせた、
以下に説明するような従来例、実施例1〜7、比較例の
計9種類の乗用車用空気入りラジアルタイヤを製作した
。いずれのタイヤも、タイヤサイズは共通の175/7
0R13であり、かつベルト層を、スチールコード1×
5 (0,25) 、タイヤ周方向に対するコード角度
21°、エンド数44エンド150mmからなる2層の
スチールベルト層によって構成した。
従来拠 タイヤ構造:第4図 カーカス材: 1500D/2ポリエステルマルチフィ
ラメント撚りコード 巻き上げ長さa=70mm タイヤ最大幅点でのエンド数EN =38.5工ンド150mm ビードフィラ一二 ゴム硬さ−JIS−A硬度83(常温)半径方向長さC
=50mm 実省LfLL タイヤ構造:第1図 カーカス材:無撚り、偏平比3の4000 Dナイロン
66ナイロンモノフィラメント のコード 巻き上げ長さa=30mm タイヤ最大幅点でのエンド数EN =18エンド150mm ENXDN= 7200 ビードフィラ一二 ゴム硬さ−JIS−八硬度8へ(常温)半径方向長さC
=20mm 硬質ゴム層:ゴム硬さ= JIS−Δ硬度83(常温)
カーカス巻き上げ部端末からの 長さb=20mm 尖隻汎I 硬質ゴム層のゴムに、マトリックスゴム100重量部に
対し2重量部のレゾルシン初期縮合物と3.5重量部の
へキサメトキシメチルメラミンを含有させたゴム組成を
使用した以外は、実施例1と同一の構成にした。
実旌炎主 タイヤ構造:第3図 カーカス材:無撚り、偏平比3の4000 Dナイロン
66ナイロンモノフィラメント のコード 巻き上げ長さa=30mm タイヤ最大幅点でのエンド数EN −18エンド150mm ENXDN= 7 200 ビードフィラー: ゴム硬さ−JIS−A硬度83(常温)半径方向長さc
=20mm 硬質ゴム層:ゴム硬さ−JIS−^硬度83(常温)カ
ーカス巻き上げ部端末からの 長さb=20mm 補強  層:  840D/2ナイロン66マルチフィ
ラメント撚りコード タイヤ周方向に対するコード角 度=45゜ 端末の間隔 d’−10mm e=10mm 実鷹I生先 硬質ゴム層のJIS−A硬度を90(常温)とした以外
は、実施例1と同一の構成にした。
スILL 補強層のコートゴムに、マトリックスゴム100重量部
に対し2重量部のレゾルシン初期縮合物と3.5重量部
のへキサメトキシメチルメラミンを含有させたゴム組成
を使用した以外は、実施例3と同一の構成にした。
夫隻拠旦 実施例1において、硬質ゴム層のカーカス巻き上げ部に
接する側に、マトリックスゴム100重量部に対し2重
量部のレゾルシン初期縮合物と3.5重量部のへキサメ
トキシメチルメラミンを含有させたゴム組成からなるゴ
ム層を厚さ1mmで介在させた以外は、実施例1と同じ
構成にした。
実1■工 実施例1において、カーカス材のポリアミドモノフィラ
メントのタイヤ最大幅点におけるエンド数を15工ンド
150mmにし、EN X DNを6000に低減した
構成以外は、実施例1と同じ構成にした。
此MM タイヤ構造:第4図 カーカス材:無撚り、偏平比3の4000 Dナイロン
66ナイロンモノフィラメント のコード 巻き上げ長さa=70mm タイヤ最大幅点でのエンド数EN =1818工ンド150 ENXDN= 7200 ビードフィラー: ゴム硬さ−JIS−A硬度83(常温)半径方向長さC
=50mm 以上のように試作した9種類のタイヤについて、それぞ
れ下記に説明するような室内耐久性試験及び操縦安定性
試験をそれぞれ行うと共に、タイヤ重量を測定したとこ
ろ、表に示すような結果が得られた。
く室内耐久性試験〉 回転ドラム上に下記条件で試作タイヤを接圧して回転さ
せるとき、JATMA規格最大荷重の80%を初期荷重
として、140%荷重までは2時間毎に13%ずつ荷重
を増加させ、それ以降270%荷重までは4時間毎に1
3%ずつ荷重を増加させ、この270%荷重を最終荷重
として、それより4時間で試験を打ち切るようにする。
試験温度は38±3°Cとする。以上の試験による回転
をタイヤが故障するまで行い、その故障が発生したとき
の荷重をもって、そのタイヤの耐久性とする。
指数が大きいほど耐久性に優れており、結果は従来例の
タイヤを100とする指数で表示した。
条件  リ ム:  13X5−、J 空気圧:  2.  Okg/cイ 速度:80km/h ドラム径:l707mm 〈操縦安定性試験〉 リムサイズ、空気圧を上記耐久性試験と同じにして、試
作タイヤを1600ccOFF乗用車に装着し、100
mの区間に20m毎にパイロンを並べたコースを初期速
度Okm/hで発進し、パイロンの外側を交互に通過す
るときに要する通過タイムを計測し、その通過タイムを
もって操縦安定性を評価する。
通過タイムが小さいほど操縦安定性にすくれており、結
果は従来例のタイヤを100とする指数で表示した。
なお、重量ついては従来例のタイヤを100とする指数
で示した。指数の小さいほど軽量であることを意味する
(本頁以下余白) 表に示された結果から、実施例からなる本発明のタイヤ
は、軽量化しながら耐久性が従来タイヤ並み、或いはそ
れ以上になっていることがわかる。特に、硬質ゴム層自
体(実施例2)、硬質ゴム層の内層(実施例6)、補強
層のコードゴム(実施例5)に、ボアミドモノフィラメ
ントに対する接着性を向上するゴム組成物を使用したタ
イヤは、いずれも従来タイヤ以上の耐久性を示している
〔発明の効果〕
上述したように本発明は、カーカスに無撚りの偏平断面
ポリアミドモノフィラメントを使用した乗用車用空気入
りタイヤにおいて、そのカーカス巻き上げ部端末を応力
ひずみエネルギの小さなリムフランジ付近に配置した上
に、さらにその外側を硬質ゴム層によって覆うようにし
たため、偏平断面ポリアミドモノフィラメントに基づく
軽量化を得ながら、カーカス巻き上げ部端末の剥離防止
を可能にする。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例からなる乗用車用空気入りタイ
ヤの半断面図、第2図は同タイヤのカーカスの縦断面図
、第3図は本発明の他の実施例からなる乗用車用空気入
りタイヤの半断面図、第4図は従来の乗用車用空気入り
タイヤの半断面図である。 1・・・トレッド、4・・・カーカス、4a・・・カー
カス巻き上げ部、6・・・ビードコア、7・・・ビード
フィラー、10・・・硬質ゴム層、11・・・補強層。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  無撚りで偏平断面のポリアミドモノフィラメントを、
    その偏平断面の長径方向をカーカスの面方向に沿わせる
    ように配列してカーカスを構成し、該カーカスの両端部
    をそれぞれ左右のビードコアでタイヤ内側から外側へ巻
    き上げた空気入りタイヤにおいて、 前記ビードコアに隣接するビードフィラーの径方向長さ
    を25mm以下にすると共に、前記カーカス巻き上げ部
    のビードコア内径から端末までの長さを10mm以上3
    5mm以下にし、かつ該カーカス巻き上げ部の外側面を
    常温時のJIS−A硬度が60〜95の硬質ゴム層で覆
    うと共に、該硬質ゴム層の径方向上端を前記カーカス巻
    き上げ部端末から径方向外側に15mm以上延長させた
    乗用車用空気入りタイヤ。
JP02162890A 1990-06-22 1990-06-22 乗用車用空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP3087074B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02162890A JP3087074B2 (ja) 1990-06-22 1990-06-22 乗用車用空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02162890A JP3087074B2 (ja) 1990-06-22 1990-06-22 乗用車用空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0455108A true JPH0455108A (ja) 1992-02-21
JP3087074B2 JP3087074B2 (ja) 2000-09-11

Family

ID=15763200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02162890A Expired - Fee Related JP3087074B2 (ja) 1990-06-22 1990-06-22 乗用車用空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3087074B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0717219A (ja) * 1993-07-02 1995-01-20 Bridgestone Corp 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
US5733395A (en) * 1995-07-25 1998-03-31 Bridgestone Corporation Pneumatic tire for two-wheeled vehicle with hard rubber layer outside carcass turn-up

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0717219A (ja) * 1993-07-02 1995-01-20 Bridgestone Corp 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
US5733395A (en) * 1995-07-25 1998-03-31 Bridgestone Corporation Pneumatic tire for two-wheeled vehicle with hard rubber layer outside carcass turn-up

Also Published As

Publication number Publication date
JP3087074B2 (ja) 2000-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4316660B2 (ja) 空気入りタイヤ
US6736177B2 (en) Pneumatic tire
JP2002503179A (ja) 低価格軽量ラジアルタイヤ
US4735249A (en) Pneumatic radial passenger-car tire
JP2002503176A (ja) 軽量ガラス繊維ベルテッドラジアルタイヤ
JPS60255509A (ja) 乗用車用ラジアルタイヤ
JP3453353B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3459797B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN115362071A (zh) 充气轮胎
JP3950088B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4428060B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
US5603786A (en) Pneumatic tire with 1×2 steel belt cords
CN110023102A (zh) 橡胶-帘线复合体、轮胎用增强构件和使用其的轮胎
JP4568432B2 (ja) ラジアルタイヤクラウン補強体
JP3995495B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH0455108A (ja) 乗用車用空気入りタイヤ
JP6988865B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPS62157816A (ja) ラジアルタイヤ
JPH0456608A (ja) 乗用車用空気入りタイヤ
JPS61278405A (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP5558208B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2000198332A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP4188406B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2003512967A (ja) 耐久性を改善したタイヤ
JPS59223504A (ja) 空気入りラジアルタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees