JPH0454863Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0454863Y2
JPH0454863Y2 JP1988000602U JP60288U JPH0454863Y2 JP H0454863 Y2 JPH0454863 Y2 JP H0454863Y2 JP 1988000602 U JP1988000602 U JP 1988000602U JP 60288 U JP60288 U JP 60288U JP H0454863 Y2 JPH0454863 Y2 JP H0454863Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotary dryer
partition wall
raw material
raw materials
slag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1988000602U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01107480U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1988000602U priority Critical patent/JPH0454863Y2/ja
Publication of JPH01107480U publication Critical patent/JPH01107480U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0454863Y2 publication Critical patent/JPH0454863Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本考案は2種以上の比重、形状、大きさの異つ
た原料例えば鋳鉄系成分の原料を連続的に乾燥し
ながら風力分級によつて遊離黒鉛を系外へ排出す
る機能を同一設備で行う事が出来る安価な乾燥風
力分級機に関する。 [従来の技術] 従来より知られている回転乾燥機としては、例
えば「NIKKEI NEW MATERIALS」1986年
4月7日号に発表されているスーパーロータリー
ドライヤー(破砕攪拌装置付回転乾燥機)があ
る。これは泥状物・脱水ケーキ・塊状物等の破砕
混合乾燥する装置である。又風力分級機も
「NIKKEI NEW MATERIALS」1986年4月7
日号108〜109ページに開示されている。 [考案が解決しようとする課題] しかし、従来ではこれらの乾燥及び分級機能を
同一装置によつて行うものがなく、乾燥機、分級
機別々に購入するなど高価でかつ構造も複雑なも
のであつた。 そこで本考案はこれらの問題点を解決する安価
でかつ簡易な乾燥風力分級機を提供することを目
的とするものである。 [課題を解決するための手段] 前記の問題点を解決するための本考案の構成
は、回転式乾燥機に於いて、原料排出口の上部近
傍に複数の噴出孔を有する噴出管を該乾燥機の外
方側壁より内部を臨むように貫通させ、該噴出管
の後端には送風装置を設け又該排出口と該乾燥機
の末端間に該排出口から順に仕切壁、可動仕切壁
を配置した事を特徴とする。 [作用] このような本考案の乾燥風力分級機では、2種
以上の異つた比重、形状、大きさの原料、例えば
鋳鉄系成分の原料(粒銑+スラグ+遊離黒鉛)を
同一装置で均一乾燥手段、風力分級手段によつて
粒銑を後工程に送り、スラグ、遊離黒鉛は系外へ
排除させる。 [考案の実施態様] 次に、図面によつて実施態様を説明する。1は
水平に設置した円筒状の回転乾燥機本体であり、
2は該回転乾燥機本体1外周に設けた回転用の大
歯車、3が大歯車2と噛み合うピニオンギア、4
が該ギア3を駆動する電動機である。5は原料を
入れるホツパーで、6は原料を定量切り出すため
ホツパー5下部のテーブルフイーダー、7は該フ
イーダー6に連設したシユートで前記回転乾燥機
本体1の一端上部に接続している。 8は回転乾燥機本体1の一端側に設置したバー
ナー、9は燃料(気体、液体燃料どちらでもよ
い)パイプで該バーナー8に接続しており、10
は燃料流量を調整、遮断するバルブである。11
はバーナー8に接続する燃料用送風管で、12が
送風量を調整、遮断するバルブである。13は排
気ガス温度検出端17と導線16を介して送られ
てきた信号を読み、回転乾燥機内の設定温度(排
気ガス温度)を一定に調整するために導線14,
15を介してバルブ10、バルブ12を作動さ
せ、燃料、空気量を調整作動させるための演算制
御装置である。 18は回転乾燥機が回転しながら原料を上部に
持ち上げ、上部に達したら下部へ自然落下させ原
料の乾燥効率を良くするためのフインであり、前
記回転乾燥機本体1内に取り付けられる。原料の
移動は回転乾燥機の回転軸芯の傾きと回転乾燥機
の回転数、装入原料の量で調整される。 19は前記回転乾燥機本体1の他端寄りの下部
に設け、原料の比較的重い、大きい物体、例えば
粒銑が排出される排出口である。20及び21は
該排出口19と回転乾燥機本体1の他端の間に順
次配置した固定仕切壁及び可動仕切壁であり、該
可動仕切壁21は21−1のシヤフトを介して2
2のハンドルの回転(手動または電動)で上下さ
せ比較的軽い小さい物体、例えばスラグ、遊離黒
鉛の排出量を調整する役目をする。 また23は回転乾燥機本体1内に一端から装入
された風力分級の噴出管で、24は送風機29か
ら鼓風をダクト27を通り噴出させるため噴出管
23の先端に形成した噴出孔である。28は鼓風
量を調整するバタフライ弁である。26は集塵機
33の吸引ブロアー34の吸引量を調整するダン
パーであり、32は排気ガスダクトである。30
は噴出口24から噴出した鼓風で舞い上つた比較
的軽い、小さいスラグ、黒鉛が排気ガスと一緒に
移動する際に最初に捕捉するプレダスターであ
り、回転乾燥機本体1の他端下部に連設されてい
る。31はプレダスターの排出口である。 次に図示の例の操業について説明する。原料は
製鉄所、製銑工程で発生し事前に10m/m以下に
サイジングされた粒銑57%スラグ35%遊離黒鉛3
%、水分5%のものを使用した。回転乾燥機の回
転軸芯の傾きを10度にし、又原料の供給速度を
1100Kg/Hrにテーブルフイーダー6で調整した。
排気ガス温度は検出端17で140℃になるよう温
度設定装置13で設定した。燃料はコークスガス
を使用した。燃量は0〜50m3/Hrの速度で提供
した。 以上の原料供給量、乾燥条件で乾燥された原料
は回転乾燥機の原料供給側から約4000〜6000m/
mで完全に乾燥状態となつた。乾燥された原料は
フイン18で上部へ持ち上げられ上部に達した原
料は下部に向つて落下するが、その際原料の内、
小さい形状の遊離黒鉛およびスラグの一部は排ガ
ス中に浮遊し回転乾燥機の後部の方へ原料と共に
移動していき、後部に移動した原料は、さらに該
噴出管23で、16m/m×6ケの噴出孔24か
ら送風機29から送られてきた鼓風を吹き付けら
れ、強制的に遊離黒鉛、スラグは排気ガスに浮遊
し、プレダスター31、集塵機33に捕捉され
た。重い粒銑は排出口19から排出された。 遊離黒鉛、スラグの捕捉量(除去率)は、鼓風
量、可動仕切壁の位置、排ガス吸引調整ダンパー
26の閉度等で異るが、その2,3の例を表−1
に示した。 [実施例] 以下の前提条件で本考案を実施してみた。 1 前提条件 1 回転乾燥機 1 直径×長さ 700m/m×10000m/m 2 回転数 10回/分 3 回転軸芯の傾き 10° 4 機内温度 140℃ 5 噴出管 径100m/m×長さ2000m/m 2 原料供給速度 1100Kg/Hr 3 鼓風量、ダンパー開度等
【表】 2 実施結果 遊離黒鉛、スラグの捕捉量(除去率)は鼓風
量、可動仕切壁位置、排ガス吸引調整ダンパー2
6の開度で異るがその例を示す。表−1で実施例
1は比較的弱い風力分級であり、実施例3は本装
置の風力分級能力を最大に発揮した場合である。
実施例2はその中間の場合である。ここで表−1
に示す実施例3において、風力分級の能力を最大
限投入し原料を強力に鼓風で吹き付け舞い上げさ
せ、排気ガス気流に浮遊させ移動させたため、一
部の小さい粒銑、およびスラグ、黒鉛が付着して
いるか、内部に捲き込んでいる軽い粒銑は、プレ
ダスター31までスラグ、遊離黒鉛と共に移動分
級され、粒銑損失が生じた。しかし、これは本考
案者らが考案した鉄粉製造プロセスの後工程の磁
選、風力分級工程を経ればさらに遊離黒鉛、スラ
グが除去できるので、粒銑の損失の少ない実施例
1が実操業上有益であることが判つた。 [考案の効果] 以上、実施例に示した性状の原料を本考案装置
で乾燥風力分級を行えば、表−1のようになり水
分は完全に除去され、遊離黒鉛が92〜99%、スラ
グが72〜94%が除去された。本考案者らが考案し
たものは上記の効果を得ると共に安価にかつ簡易
に構成できる効果もある。 なお、原料の種類、粒度、除去物の種類、処理
速度等が変れば当然それに合つた操業条件を適宜
選択し操業を行えば、本考案の目的は達成され
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る全体図であり、第2図は
第1図のA−A′矢視断面図である。 1……回転乾燥機本体、4……駆動電動機、5
……原料ホツパー、8……バーナー、18……フ
イン、19……排出口、20……固定仕切壁、2
1……可動仕切壁、22……ハンドル、23……
噴出管、24……噴出孔、27……ダクト、29
……送風機、30……プレダスター、32……ダ
クト、33……集塵機である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 回転式乾燥機に於いて、原料排出口19の上部
    近傍に複数の噴出孔24を有する噴出管23を該
    乾燥機の外方側壁より内部を臨むように貫通さ
    せ、該噴出管23の後端には送風装置を設け、又
    該排出口19と該乾燥機の末端間に該排出口19
    から順に仕切壁20、可動仕切壁21を配置し構
    成する事を特徴とする乾燥風力分級機。
JP1988000602U 1988-01-08 1988-01-08 Expired JPH0454863Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988000602U JPH0454863Y2 (ja) 1988-01-08 1988-01-08

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988000602U JPH0454863Y2 (ja) 1988-01-08 1988-01-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01107480U JPH01107480U (ja) 1989-07-20
JPH0454863Y2 true JPH0454863Y2 (ja) 1992-12-22

Family

ID=31199775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988000602U Expired JPH0454863Y2 (ja) 1988-01-08 1988-01-08

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0454863Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5794726B2 (ja) * 2011-02-14 2015-10-14 月島機械株式会社 石炭ボイラ設備及び石炭ボイラ設備の運転方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5438967B2 (ja) * 1974-02-21 1979-11-24

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5438967U (ja) * 1977-08-24 1979-03-14

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5438967B2 (ja) * 1974-02-21 1979-11-24

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01107480U (ja) 1989-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN206056199U (zh) 强效加热闪蒸干燥机
CN111013734B (zh) 一种半水磷石膏调质机
CN211084778U (zh) 逆流引风饲料干燥装置
JPH0454863Y2 (ja)
CN218915809U (zh) 一种烘干均匀的氧化铝粉料烘干机
CN111453447A (zh) 在线岩棉废棉的回收装置
JP2010243032A (ja) 乾燥装置
CN214502029U (zh) 一种闪蒸干燥装置
CN107469988A (zh) 一种中药多级粉碎加工设备
CN209623348U (zh) 一种菱镁矿熔炼生产电熔镁砂的上料装置
CN211177848U (zh) 一种碳化硅粉的烘干系统
CN211205489U (zh) 一种应用于碳纤维颗粒生产加工的失重称
CN206094797U (zh) 用于粉状物料的打散装置
CN218955360U (zh) 一种新型闪蒸干燥机
CN206310861U (zh) 一种旋转干燥机热能利用装置
CN2137347Y (zh) 高湿物料快速烘干设备
CN207359413U (zh) 一种烘干搅拌机
CN201589509U (zh) 一种粘土矿物干燥装置
CN220871380U (zh) 一种逆流换热式闪蒸干燥机
CN220461422U (zh) 一种进料均匀的小麦色选机进料装置
CN213314860U (zh) 一种粉末状医药中间体的投料装置
CN114985085B (zh) 一种矿渣精细粉磨系统
US3289568A (en) Product pelleting and cooling apparatus
CN217442188U (zh) 醋酸纤维干燥装置
CN203132285U (zh) 生物质木屑颗粒烘干机