JPH0454797A - 発着サービス分離方式 - Google Patents

発着サービス分離方式

Info

Publication number
JPH0454797A
JPH0454797A JP16449490A JP16449490A JPH0454797A JP H0454797 A JPH0454797 A JP H0454797A JP 16449490 A JP16449490 A JP 16449490A JP 16449490 A JP16449490 A JP 16449490A JP H0454797 A JPH0454797 A JP H0454797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
service
call
virtual
trunk
program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16449490A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiko Fujimoto
藤本 幸彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP16449490A priority Critical patent/JPH0454797A/ja
Publication of JPH0454797A publication Critical patent/JPH0454797A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exchange Systems With Centralized Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電子交換機に関し、特に付加サービスプロセッ
サとこれによって制御されている蓄積プログラム制御型
電子交換機である主制御交換機とを含む付加サービスプ
ロセッサ制御交換機における発着サービス分離方式に関
する。
〔従来の技術〕
一般に、付加サービスプロセッサ制御交換機は、蓄積プ
ログラム制御型電子交換機である主制御交換機とこの制
御を行う付加サービスプロセッサとを備え、付加サービ
スプロセッサ上で着信転送サービスプログラム等の種々
のサービスプログラムを実行し、主制御交換機を通して
それらのサービスを加入者に提供している。
第3図はそのような付加サービスプロセッサ制御交換機
におけるサービスプログラムと被制御加入者との対応関
係を示す、なお、同図において、■は付加サービスプロ
セッサであり、付加サービス制御部30を含み、この付
加サービス制御部30において、サービス分析31で分
析されたサービスに対応する種々のサービスプログラム
3−1〜3−nの実行が行われる。また、2は、付加サ
ービスプロセンサ1によって制御されている蓄積プログ
ラム制御型電子交換機である主制御交換機であり、発側
制al133および着側制御34を行う付加プロセッサ
対応部32を有する。この第3図は、サービスプログラ
ム3−1が発側制御信号35と着側制御信号36とによ
って、主制御交換機2に属する発信加入者10と着信加
入者IIとを制御しながら1つのサービスを実現してい
る状態を示している。ここで、付加サービスプロセッサ
lが1つのサービスプログラムによって主制御交換11
2の加入者を制御するとき、付加サービスプロセッサ1
内に1つの呼モデルが存在している。
呼モデルは、レグと呼ノードとによって構成され、レグ
は加入者または通話トランクを表し、呼ノードは通話バ
スを表す。
第4図に自局内通話中状態での呼モデルと加入者との対
応関係を示す。この例では、サービスプログラム3−1
が呼モデル14により発信加入者10と着信加入者11
とを制御しており、呼モデル14のレグ4は発信加入者
1oに、レグ5は着信加入者11にそれぞれ対応してい
る。2つのレグ4.5は呼ノード6によってパス接続さ
れる。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の付加サービスプロセッサ制御交換機においては、
上述したような方法番こよって加入者に対し種々のサー
ビスを提供しており、発信者側のサービスのみを提供す
る場合にはほぼ問題はながった。しかしながら、着信者
側のサービスの提供も同時に必要となる場合には、以下
のような問題点があった。
今、第5図に示すように、発信加入者lo側のサービス
を実行するために第4図と同様にして付加サービスプロ
セッサ1においてサービスプログラム3−1が実行され
、その結果として着信加入者11例の制御を行う時に着
信者側のサービスの実行が必要になると、新たにサービ
スプログラム3−2が実行されようとする。このとき、
着信加入者11を、サービスプログラム3−1とサービ
スプログラム3−2の両方が制御しようとするため、双
方のサービスプログラム間で競合が生じ、各サービスプ
ログラムが本来考えていた制御が正しく行えなくなって
しまう、このため、既に動いていた発信者側のサービス
プログラム3−1とその後起動された着信者側のサービ
スプログラム32との間で調整が必要となる。この調整
は各サービスプログラムの中で行うため、サービスプロ
グラム3−1を作成するときにはサービスプログラム3
−2が着信者側で起動された場合を考慮して作成し、ま
た、サービスプログラム3−2を作成するときには発信
者側でサービスプログラム3−1が起動されている場合
を考慮して作成する必要がある。従って、各サービスプ
ログラムの独立性が失われ、サービスプログラムを新た
に作成する場合には既存のサービスを意識しながら共存
できるような構造で作成しなければならない等、プログ
ラム作成者に多大な負担をがけることになる。
本発明はこのような従来の問題点を解決したもので、そ
の目的は、発信者側のサービスを実行するサービスプロ
グラムと着信者側のサービスを実行するサービスプログ
ラムとの競合を防止し得る発着サービス分離方式を提供
することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の発着サービス分離方式は、上記の目的を達成す
るために、 蓄積プログラム制御型電子交換機である主制御交換機と
これを制御している付加サービスプロセッサとを備え、
付加サービスプロセッサ上で種々のサービスプログラム
を実行し、主制御交換機を通じて種々のサービスを発信
者側5着信者側に提供する付加サービスプロセッサ制御
交換機において、 発信者側と着信者側との接続を主制御交換機内に生成し
た仮想出トランクと仮想入トランクとを介して行い、 発信者側と仮想出トランクとを1つの呼とみて発信側サ
ービスを実行し、 仮想入トランクと着信者側とを1つの呼とみて着信側サ
ービスを実行するようにしている。
[作用〕 本発明の発着サービス分離方式においては、発信者側と
着信者側とを主制御交換機内に生成した仮想出トランク
と仮想入トランクとを介して接続し、発信者側と仮想出
トランクとを1つの呼とみて発信側サービスを実行し、
仮想入トランクと着信者側とを1つの呼とみて着信側サ
ービスを実行するため、付加サービスプロセッサ上の発
信側サービスを実行するサービスプログラムと着信側サ
ービスを実行するサービスプログラムとの制御対象の重
複がなくなり、サービスプログラム間の競合が解消され
る。
[実施例] 次に、本発明の実施例について図面を参照して詳細に説
明する。
第1図は本発明の発着サービス分離方式の一実施例の概
略構成図であり、lは付加サービスプロセッサ、2は付
加サービスプロセッサにより制御されている蓄積プログ
ラム制御型電子交換機である主制御交換機、3−1は発
信側のサービスを実行するサービスプログラム、3−2
は着信側のサービスを実行するサービスプログラム、4
,57.8はレグ、6,9は呼ノード、10は発信加入
者、11は着信加入者、12は主制御交換I!2内に生
成された仮想出トランク(仮想0CT)、13は同じく
主制御交換812内に生成された仮想入トランク(仮想
I CT)、14.15は呼モデルである。
本実施例の発着サービス分離方式は、第1図に示すよう
に、主制御交換1!2内では発信加入者10と着信加入
者11とは直接に接続されずに、仮想出トランク12と
仮想入トランク13とを介して接続されている。
また、第4図または第5図に示したように着信加入者1
1に従来対応していた呼モデル14のレグ5は、本実施
例では第1図に示すように仮想出トランク12に対応付
けられ、サービスプログラム3−1は呼モデル14によ
り発信加入者10と仮想出トランク12とを1つの呼と
みて発信側サービスを実行する。この結果、サービスプ
ログラム3−1は、発信加入者10と仮想出トランク1
2とを制御するが、着信加入者11を直接に制御するこ
とはなくなる。よって、サービスプログラム3−1は着
信側サービスを考慮する必要がない。
同様に、サービスプログラム3−2は呼モデル15によ
り仮想入トランク13と着信加入者11とを1つの呼と
みて着信側サービスを実行する。
従って、サービスプログラム3−2は仮想入トランク1
3と着信加入者11とを制御するが、発信加入者lOを
直接に制御することがなく、発信側サービスを考慮する
必要がなくなる。
なお、仮想出トランク12と仮想入トランク13との間
の通信は、後述するようにメツセージによって行われる
次に、第1図のサービスプログラム3−1がホットライ
ンサービスを行うプログラムであり、サービスプログラ
ム3−2が着信転送サービスを行うプログラムである場
合を例に挙げ、第2図のシーケンス図を参照して、本実
施例の具体例を説明する。
発信加入者lOが発呼すると、それを検出した主制御交
換I!2より付加サービスプロセッサ1に制御指示待ち
メツセージ20が送出される。ここで、発信加入者10
がホットラインサービスの被提供者であると、付加サー
ビスプロセッサ1においてレグ4が発生すると共にサー
ビスプログラム3−1が起動される。このサービスプロ
グラム3−1は起動されると、ホントラインの着信電話
番号(Xとする)に対するレグ5を生成し、レグ4とつ
なぐ指示であるレグ生成後接続要求メツセージ21を付
加サービスプロセッサlから主制御交換機2へ送る。
主制御交換機2ではこのレグ生成後接続要求メツセージ
21を受けると着信電話番号Xを分析し、自局内である
ことを判断すると、仮想出トランク12を捕捉し、着信
電話番号χを着アドレス信号として含んだI AM (
Initial Address Message )
22を送出する。このIAM22は実際には主制御交換
機2の外に出されることはなく、ソフトウェアの内部信
号として処理され、仮想出トランク12と対になる仮想
入トランク13で受信される。
仮想入トランク13がIAM22を受信すると、入呼接
続の処理が走行し、着信電話番号Xの数字分析1着加入
者分析が行われる。ここで、加入者11が着信転送サー
ビスの被提供者であると、制御指示待ちメツセージ25
が付加サービスプロセッサ1に送出される。これによっ
て、付加サービスプロセッサ1においてレグ7が発生し
、同時にサービスプログラム3−2が起動される。
サービスプログラム3−2が、加入者INこ着信要求が
あった場合はその呼を加入者11゛に転送するという着
信転送サービスを行うものとすると、このサービスプロ
グラム3−2はレグ8を生成し、レグ7とつなぐ指示を
レグ生成後接続要求メツセージ26として主制御交換1
12に送る。
このレグ生成後接続要求メソセージ26を受けた主制御
交換機2は、着信加入者11゛を捕捉し、リンギングト
ランク28により呼び出し信号を送出すると、仮想入ト
ランク13にA CM (AddressCoe+pl
ete Message)  23を送出する。このA
CM23は仮想入トランク13と対になる仮想出トラン
ク12で受信される。仮想出トランク12は、仮想入ト
ランク13からACM23を受信すると呼び出し状態へ
移行する。そして、着信加入者11°が応答すると、仮
想入トランク13にANM(Answer Messa
ge) 24が送出され、発信加入者IOと着信加入者
11′は通話中状態へと移行する。
以上に述べたシーケンスから明らかなように、発信側の
サービスプログラム3−1と着信側のサービスプログラ
ム3−2とは互いに相手のサービスを知ることなく動く
ことができる。
〔発明の効果] 以上説明したように、本発明は、発信者側と着信者側と
を仮想出トランクと仮想入トランクとを介して接続する
と共に、発信者側と仮想出トランクとを1つの呼とみて
発信側サービスを実行し、また着信者側と仮想入トラン
クとを1つの呼とみて着信側サービスを実行するので、
発信者側と着信者側とを同時に1つのサービスプログラ
ムが制御することがなくなり、サービスプログラム間の
競合が解消される。即ち、発信側のサービスプログラム
と着信側のサービスプログラムとを独立して動かすこと
ができる。
これにより、各々のサービスプログラムに他のサービス
プログラムとの調整にかかる手順を含める必要がなくな
るので、発信側1着信側のサービスプログラムを作成す
るときに着信側2発信側のサービスを意識する必要がな
くなると共に、各々のサービスプログラムの構造を簡素
化することができ、プログラム作成者の負担を軽減する
ことができる上、多様なサービスを速やかに通信ネ7)
ワーク上に導入することができる等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の概略構成図、第2図は発信
側サービスがホントラインサービス、着信側サービスが
着信転送サービスである場合の本発明の一実施例のシー
ケンス図、第3図はサービスプログラムと被制御加入者
の対応関係を示す図、 第4図はサービスプログラムによって制御される呼モデ
ルと実際の加入者との対応関係を示す図および、 第5図は2つのサービスプログラム3−1. 3−2が
同一の呼に適用された従来の状況を示す図である。 第1図において、 1・・・付mサービスプロセッサ 2・・・主制御交換機 3−1.3−2・・・サービスプログラム4.5.7.
8・・・レグ 6.9・・・呼ノード 10・・・発信加入者 11.11’・・・着信加入者 12・・・仮想出トランク(仮想0CT)13・・・仮
想入トランク(仮想ICT)14.15・・・呼モデル

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)蓄積プログラム制御型電子交換機である主制御交
    換機とこれを制御している付加サービスプロセッサとを
    備え、付加サービスプロセッサ上で種々のサービスプロ
    グラムを実行し、主制御交換機を通じて種々のサービス
    を発信者側、着信者側に提供する付加サービスプロセッ
    サ制御交換機において、 発信者側と着信者側との接続を主制御交換機内に生成し
    た仮想出トランクと仮想入トランクとを介して行い、 発信者側と仮想出トランクとを1つの呼とみて発信側サ
    ービスを実行し、 仮想入トランクと着信者側とを1つの呼とみて着信側サ
    ービスを実行することを特徴とする発着サービス分離方
    式。
  2. (2)仮想出トランクと仮想入トランクとの間の通信を
    メッセージによって行う請求項1記載の発着サービス分
    離方式。
JP16449490A 1990-06-22 1990-06-22 発着サービス分離方式 Pending JPH0454797A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16449490A JPH0454797A (ja) 1990-06-22 1990-06-22 発着サービス分離方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16449490A JPH0454797A (ja) 1990-06-22 1990-06-22 発着サービス分離方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0454797A true JPH0454797A (ja) 1992-02-21

Family

ID=15794230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16449490A Pending JPH0454797A (ja) 1990-06-22 1990-06-22 発着サービス分離方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0454797A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07297922A (ja) * 1994-04-21 1995-11-10 Nec Corp コールピックアップ装置
JPH08331257A (ja) * 1995-05-29 1996-12-13 Nec Commun Syst Ltd 発着分離呼制御方式
JPH1032636A (ja) * 1996-07-15 1998-02-03 Atr Kankyo Tekiou Tsushin Kenkyusho:Kk 通信サービス処理装置
CN101783838A (zh) * 2009-01-19 2010-07-21 阿瓦亚公司 具有多分支信令路径的呼叫期间的特征交互检测
JP2011049648A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 呼制御装置、呼制御方法、および呼制御プログラム
US8917844B2 (en) 2009-01-19 2014-12-23 Avaya Inc. Mid-call detection and resolution of feature interactions
US9049290B2 (en) 2009-06-29 2015-06-02 Avaya Inc. Interaction detection between web-enabled and call-related features

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07297922A (ja) * 1994-04-21 1995-11-10 Nec Corp コールピックアップ装置
JPH08331257A (ja) * 1995-05-29 1996-12-13 Nec Commun Syst Ltd 発着分離呼制御方式
JPH1032636A (ja) * 1996-07-15 1998-02-03 Atr Kankyo Tekiou Tsushin Kenkyusho:Kk 通信サービス処理装置
CN101783838A (zh) * 2009-01-19 2010-07-21 阿瓦亚公司 具有多分支信令路径的呼叫期间的特征交互检测
JP2010166557A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Avaya Inc シグナリング・パスに沿った複数のレグを有するコールの継続中の機能競合の検出
US8917844B2 (en) 2009-01-19 2014-12-23 Avaya Inc. Mid-call detection and resolution of feature interactions
US9049290B2 (en) 2009-06-29 2015-06-02 Avaya Inc. Interaction detection between web-enabled and call-related features
JP2011049648A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 呼制御装置、呼制御方法、および呼制御プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6650632B1 (en) Feature transparency in a telecommunications network
JPH0454797A (ja) 発着サービス分離方式
EP1329054B1 (en) System and method for distributed multi-party call control
EP0765581B1 (en) Distributed connection control in telecommunication networks
JP2001500334A (ja) 遠隔通信インテリジェントネットワーク
US7454007B2 (en) Telecommunication switch using generic API to support multiple protocol-specific signal control functions
CN100459724C (zh) 融合移动网和固定网的虚拟小交换机业务实现方法
WO2003028350A3 (en) Method and system for avoiding call loops in connection with call forwarding
JP3530192B2 (ja) ファシリティ系及びベーシック交換系を備えた通信交換システム及び通信交換方法
US6940961B1 (en) Method and system for transmitting service-relevant information between several end-to-end controllers
EP1156654A2 (en) Systems and associated methods for call merging without established call interruption
JPH0427216A (ja) ファクシミリ内線転送方式
KR0156637B1 (ko) 연락방 서비스에서 호처리 방법
Utas A pattern language of call processing
KR100617816B1 (ko) 지능망에서 호 제어 기능 블럭의 객체 지향 설계 방법
JPH04316262A (ja) 不在転送方式
JPH01212958A (ja) 不在転送方法
JPS62266958A (ja) 交換台通話の自動受付方式
JPH0248852A (ja) 代表選択方式
JPH05244652A (ja) 局用交換機における呼制御プログラム方式
JPS6032467A (ja) 依頼発信接続方式
JPS60256296A (ja) 着信呼分配方式
JPH04336837A (ja) コネクション制御系付加サービス実行状態管理方式
JPH1075302A (ja) 交換システム
JPS63107264A (ja) キヤンプオン方式