JPH045475Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH045475Y2
JPH045475Y2 JP14407585U JP14407585U JPH045475Y2 JP H045475 Y2 JPH045475 Y2 JP H045475Y2 JP 14407585 U JP14407585 U JP 14407585U JP 14407585 U JP14407585 U JP 14407585U JP H045475 Y2 JPH045475 Y2 JP H045475Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording paper
cassette
lid
mounting plate
pushed down
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14407585U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6253249U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14407585U priority Critical patent/JPH045475Y2/ja
Publication of JPS6253249U publication Critical patent/JPS6253249U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH045475Y2 publication Critical patent/JPH045475Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、複写機およびプリンタ等の画像形成
装置の給紙部に装着される給紙カセツトの改良に
関するものである。
(従来技術) 従来、例えば実開昭59−127037号公報に示され
るように、記録紙が収容されるカセツト本体と、
このカセツト本体内に設けた記録紙乗載板と、上
記カセツト本体の上端開口部を開閉する蓋体とを
備えたカセツト本体において、カセツト本体内に
記録紙を容易に挿入できるようにするため、上記
蓋体の開放操作に応じて記録紙乗載板を押下げる
ように構成することが行なわれている。ところで
一般に上記給紙カセツトには,通常残り少なくな
つた記録紙が重送されるのを防止するために、記
録紙乗載板の先端部上面に摩擦係数の高いブレー
キ部材が設けられており、このブレーキ部材が記
録紙をカセツト本体内に挿入する際の障害とな
り、最下方の記録紙が折れ曲がり易い等の問題が
あつた。
(考案の目的) 本考案は、上記問題点を解決するためになされ
たものであり、記録紙乗載板の先端部上面にブレ
ーキ部材を設けて残り少なくなつた記録紙が重送
されるのを防止することができるとともに、記録
紙をカセツト本体内に挿入する際に上記ブレーキ
部材が障害となるのを防止して最下方の記録紙が
折れ曲ること等を防ぐことができる給紙カセツト
を提供するものである。
(考案の構成) 本考案は、記録紙が収容されるカセツト本体
と、このカセツト本体内に昇降自在に配設された
記録紙乗載板と、この記録紙乗載板を上方に付勢
する付勢手段と、上記カセツト本体の上端開口部
に開閉自在に設けられた蓋体とを備え、この蓋体
の開閉操作に応じて上記記録紙乗載板を付勢手段
の付勢力に抗して押下げるように構成された給紙
カセツトにおいて、記録紙乗載板を基端部がカセ
ツト本体に枢支された後部材と、その先端部にヒ
ンジ部を介して屈曲自在に連成された前部材とに
より構成し、この前部材の上面にブレーキ部材を
設け、上記蓋体の開閉操作時に前部材が押下げら
れるのを許容するとともに後部材が記録紙挿入用
の基準ラインよりも下方に押下げられるのを阻止
する係止部材を設けたものである。
この構成により、蓋体の開放操作に応じて記録
紙乗載板の後部材がある程度押下げられると係止
部材により後部材のそれ以上の下降が阻止されて
前部材のみが押下げられ、前部材に設けたブレー
キ部材が記録紙挿入用の基準ラインよりも下方に
位置し、上記ブレーキ部材が記録紙挿入作業の障
害となるのを防止することができる。
(実施例) 第1図および第2図は本考案に係る給紙カセツ
ト1の実施例を示し、この給紙カセツト1は記録
紙Aが収容されるカセツト本体2と、このカセツ
ト本体2の上端開口部に設けられた蓋体3と、カ
セツト本体2内に設けられた記録紙乗載板4とを
備えている。この記録紙乗載板4はプラスチツク
材等からなり、基端部の左右に突設された支持軸
5を中心にして揺動自在に支持された後部材6
と、その先端部を薄肉にする等の手段で形成され
たヒンジ部7と、このヒンジ部7を介して屈曲自
在に連成された前部材8とで構成されている。こ
の前部材8の下方には圧縮ばね等からなる付勢手
段9,9が配設され、この付勢手段9の付勢力に
よりカセツト本体2内に収容された記録紙Aの前
端部が図外に給紙コロ等に圧接されるようになつ
ている。また、上記前部材8の上面にはゴム材等
の摩擦係数の高い素材からなるブレーキ部材10
が配設されている。
上記蓋体3は、前端部の側方に突設された水平
軸11,11を中心にして回動自在に支持される
ことにより、カセツト本体2の上端開口部に開閉
自在に取付けられている。また、上記蓋体3の左
右前方には、蓋体3の開放操作に応じて上記乗載
板4の先端部を押下げる押下げ部材12が上記水
平軸11を中心にして揺動自在に設けられてい
る。すなわち、上記蓋体3の前端部左右には第3
図に示すように、蓋体3をある程度開放すると前
端面13が押下げ部材12の上辺部に当接して押
下げ部材12の先端部を押下げる作動片14がそ
れぞれ突設され、また押下げ部材12の側辺部内
方には上記蓋体3の開放操作に応じて記録紙乗載
板4の前部材8の側辺部に当接してこれを押下げ
る突片15が形成されている。
上記カセツト本体2の底壁上面には、上記乗載
板4の後部材6の先端部下面に当接して後部材6
が後述する記録紙挿入用の基準ラインLよりも下
方に押下げられるのを阻止するとともに、前部材
8が押下げられるのを許容する係止部材16が突
設されている。また、カセツト本体2の側板の内
方には記録紙の側端部を規制する規制板17,1
7が設けられている。
以上のように構成された給紙カセツト1内に記
録紙を挿入する場合には、蓋体3の後端部を持つ
て水平軸11を中心に蓋体3を回動操作し、第4
図に示すように蓋体3を開放位置に移行させる。
この蓋体3の開放操作に応じて上記押下げ部材1
2が作動片14の前端部13により押圧されて先
端部が押下げられ、この押下げ部材12の突片1
5を介して記録紙乗載板4の先端部が付勢手段9
の付勢力に抗して押下げられる。そして記録紙乗
載板4の先端部がある程度押下げられると上記係
止部材16が後部材6の先端部下面に当接して後
部材6の下降が阻止され、前部材8のみが上記押
下げ部材12によつて押下げられる。この結果、
上記後部材6の先端部がカセツト底壁から所定高
さに位置する記録紙挿入用の基準ラインLに保持
されるとともに、前部材8がヒンジ部7において
屈曲しつつさらに押下げられ、上記ブレーキ部材
10が上記基準ラインLよりも下方に位置するこ
ととなる。
このように、記録紙乗載板4が上記押下げ部材1
2によつて下降位置に保持されているため、この
記録紙乗載板4を付勢手段9の付勢力に抗して押
下げつつ記録紙を挿入するという煩雑な作業は不
要であり、容易に記録紙を挿入することができ
る。また、上記前部材8が上記基準ラインLより
も下方に位置しているため、この基準ラインLに
位置する後部材6に沿つて挿入された記録紙が前
部材8に設けられたブレーキ部材10に接触する
のを防止して記録紙をカセツト本体2内にスムー
スに挿入することができる。
また、上記実施例では、蓋体3と押下げ部材1
2とを別体に形成し、蓋体3をある程度開放した
時点で記録紙乗載板4が下降し始めるように構成
されているため、蓋体3の最大開放角度を大きく
設定して記録紙を容易に挿入することができると
ともに、蓋体3の回動支点となる水平軸11をカ
セツト本体2の前端部から所定距離だけ後方に位
置させることにより、カセツト本体2の前端部を
画像形成装置の給紙部に装着した状態で蓋体3を
開放操作して記録紙を挿入できるように構成する
ことができるという利点がある。
すなわち、蓋体3の回動支点を上記位置に設定
してこの蓋体3と押下げ部材12とを一体に形成
し、蓋体3の開放を開始すると同時に記録紙乗載
板4が下降し始めるように構成した場合には、蓋
体3を充分に開放する前に記録紙乗載板4が最大
下降位置に到達し、蓋体3を充分に開放すること
ができない。このため、蓋体3と押下げ部材12
とを一体に形成して蓋体3の開放角度を大きくす
るためには蓋体3の回動支点をカセツト本体2の
前端部に近づけなければならず、この場合にはカ
セツト本体2を給紙部に装着した状態では蓋体3
を開放することが困難であり、カセツト本体2を
上記給紙部から離脱させなければ記録紙を挿入す
ることができない。したがつて、上記実施例のよ
うに蓋体3と押下げ部材12とを別体に形成して
押下げ部材12の作動タイミングを蓋体3の開放
開始時期よりも遅らせるように構成することによ
り、初めてカセツト本体2を給紙部に装着した状
態で蓋体3を大きく開放して記録紙をカセツト本
体2内に容易に挿入できることとなるのである。
なお、前部材8と後部材6とを屈曲自在に連成
するヒンジ部は上記実施例に限定されることな
く、例えば第5図に示すように蝶番7aからなる
ものをも含む概念である。
(考案の効果) 以上説明したように本考案は、基端部がカセツ
ト本体に枢支された後部材と、その先端部にヒン
ジ部を介して屈曲自在に連成された前部材とによ
り記録紙乗載板を構成し、蓋体の開放操作に応じ
て記録紙乗載板を押下げると、上記後部材が係止
部材に当接して記録紙挿入用の基準ラインよりも
下方に押下げられることが阻止され、前部材のみ
が押下げられるようにしたため、記録紙の挿入に
際して上記後部材に沿つて挿入された記録紙が前
部材に設けられたブレーキ部材に接触するのを防
止することができ、最下方の記録紙が折曲がつた
りすることなくカセツト本体内に記録紙をスムー
スに挿入することができる等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る給紙カセツトの実施例を
示す断面図、第2図は上記給紙カセツトの平面
図、第3図は蓋体の前端部と押下げ部材の構成を
示す分解斜視図、第4図は蓋体の開放状態を示す
断面図、第5図は本考案の別の実施例を示す断面
図である。 1……給紙カセツト、2……カセツト本体、3
……蓋体、4……記録紙乗載板、6……後部材、
7……ヒンジ部、8……前部材、9……付勢手
段、10……ブレーキ部材、16……係止部材、
L……基準ライン。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 記録紙が収容されるカセツト本体と、このカセ
    ツト本体内に昇降自在に配設された記録紙乗載板
    と、この記録紙乗載板を上方に付勢する付勢手段
    と、上記カセツト本体の上端開口部に開閉自在に
    設けられた蓋体とを備え、この蓋体の開閉操作に
    応じて上記記録紙乗載板を付勢手段の付勢力に抗
    して押下げるように構成された給紙カセツトにお
    いて、記録紙乗載板を基端部がカセツト本体に枢
    支された後部材と、その先端部にヒンジ部を介し
    て屈曲自在に連成された前部材とにより構成し、
    この前部材の上面にブレーキ部材を設け、上記蓋
    体の開閉操作時に前部材が押下げられるのを許容
    するとともに後部材が記録紙挿入用の基準ライン
    よりも下方に押下げられるのを阻止する係止部材
    を設けたことを特徴とする給紙カセツト。
JP14407585U 1985-09-19 1985-09-19 Expired JPH045475Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14407585U JPH045475Y2 (ja) 1985-09-19 1985-09-19

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14407585U JPH045475Y2 (ja) 1985-09-19 1985-09-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6253249U JPS6253249U (ja) 1987-04-02
JPH045475Y2 true JPH045475Y2 (ja) 1992-02-17

Family

ID=31054349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14407585U Expired JPH045475Y2 (ja) 1985-09-19 1985-09-19

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH045475Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4285490B2 (ja) 2006-02-27 2009-06-24 ブラザー工業株式会社 画像記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6253249U (ja) 1987-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7369794B2 (en) Image recording apparatus and opening and closing mechanism
JPH045475Y2 (ja)
JPH045474Y2 (ja)
JPH069180U (ja) 開閉カバーの取付構造
JPH0412028Y2 (ja)
US5201511A (en) Device for restraining abrupt pouring of papers for paper supply cassette
JPS6135093B2 (ja)
JP2513135Y2 (ja) ラゲ―ジル―ムの収納装置
JP2500750B2 (ja) 用紙カセット
JP2524109Y2 (ja) ファクシミリ装置の原稿解除機構
JP3470408B2 (ja) ペーパー解除機構
JP3589843B2 (ja) 給紙カセット
JPS6323819Y2 (ja)
US6052254A (en) Two-part rotatable cover apparatus for tape cassette with lock mechanism
JPS5928989Y2 (ja) 複写機等の自動給紙装置
JPH0114132B2 (ja)
JPS5853416Y2 (ja) 蓋の開閉装置
JPH0223407Y2 (ja)
JPS59160248U (ja) 紙葉供給受入れ装置
JP2001019176A (ja) 給紙装置
JPH0734044Y2 (ja) 大容量給紙装置
JPS6341665Y2 (ja)
JP2543896Y2 (ja) コンソールボックスにおけるリッドの開度規制装置
JPS6260730A (ja) 給紙カセツト
KR900007185Y1 (ko) 복사기의 급지장치