JPH0454619A - パーソナルコンピュータ - Google Patents

パーソナルコンピュータ

Info

Publication number
JPH0454619A
JPH0454619A JP2166205A JP16620590A JPH0454619A JP H0454619 A JPH0454619 A JP H0454619A JP 2166205 A JP2166205 A JP 2166205A JP 16620590 A JP16620590 A JP 16620590A JP H0454619 A JPH0454619 A JP H0454619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
power
main battery
state
batb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2166205A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Minamino
南野 伸之
Kouichirou Takeguchi
浩一朗 竹口
Yuji Yamanaka
山中 勇二
Makoto Ando
眞 安藤
Kazuo Akashi
明石 一男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2166205A priority Critical patent/JPH0454619A/ja
Priority to EP19910110354 priority patent/EP0463593A3/en
Priority to KR1019910010944A priority patent/KR940001689B1/ko
Publication of JPH0454619A publication Critical patent/JPH0454619A/ja
Priority to US08/072,689 priority patent/US5553294A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power Sources (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、充電可能なバッテリィにより動作可能なパー
ソナルコンピュータに係り、特に2組のメインバッテリ
ィが実装可能な構成に於いて、その各バッテリィの充電
並びに切替制御とその状態表示に特徴をもつパーソナル
コンピュータに関する。
(従来の技術) 近年、携行が容易でバッテリィにより動作可能なパーソ
ナルコンピュータが種々開発されている。この種のパー
ソナルコンピュータに於いては、ACアダプタによる使
用時、実装バッテリィによる使用時等のいずれに於いて
も動作用電源の供給状態を常時認識し、電源異常に伴う
全ての障害を排除する必要があるが、従来ではこのよう
な種々の電源により動作が可能な装置に於ける電源の有
効な集中管理機構が存在しなかった。特に、実装バッテ
リィにより動作可能な従来のパーソナルコンビュータに
於いては、実装バッテリィが予め定められた規定電位を
維持できない放電状態となった際に、動作電源を強制的
に遮断してしまう電源制御であることから、処理中に不
意に電源が遮断され、半端な処理途中で操作を止めなけ
ればならないという不都合が生じるとともに、実装バッ
テリィの充電が必要な放電状態を見過し、充電が困難な
過放電状態に陥ってしまう虞れがあった。
(発明が解決しようとする課題) 上記したように、携行が容易で、実装バッテリィにより
動作可能なパーソナルコンピュータニ於いては、ACア
ダプタによる使用時、実装バッテリィによる使用時等の
いずれに於いても動作用電源の供給状態を認識して電源
異常による全ての障害を排除する必要があるが、従来で
はこのような種々の電源により動作が可能な装置に於け
る電源の有効な集中管理機構が存在せず、特に従来では
、実装バッテリィが規定電位を維持できない放電状態と
なった際に、動作電源を強制的に遮断してしまうことか
ら、処理中に不意に電源が遮断され、事前に処理中断の
ための処置を施すことなく操作を止めなければならない
という不都合があるとともに、充電を必要とする実装バ
ツテリイの放電状態を見過ごし、充電の困難な過放電状
態に陥ってしまう虞れがあるという不都合があった。
本発明は上記実情に鑑みなされたもので、携行が容易で
、実装バッテリィにより動作可能なパーソナルコンピュ
ータに於いて、特に2組のバッテリィを連動して長時間
の使用を可能とし、かつその際の各バッテリィの使用状
態を表示することによって、バッテリィ駆動時に於ける
バッテリィ交換を可能にするとともに、使用バッテリィ
の取り外し等による各種のトラブルを回避して、常に安
定した長時間に亘るバッテリィ駆動を可能にしたパーソ
ナルコンピュータを提供することを目的とする。
[発明の構成コ (課題を解決するための手段及び作用)本発明は、充電
可能な第1.第2のメインバッテリィと、上記各メイン
バッテリィのいずれか一方を使用対象として選択し、選
択されたメインバッテリィの電源を内部の回路に供給す
る手段と、上記第1.第2のメインバッテリィのいずれ
が使用状態にあるかを表示する手段とを備えて、バッテ
リィ駆動時に於けるバッテリィ交換を可能にし長時間の
バッテリィ駆動を可能にしたもので、これにより使用バ
ッテリィの取り外し等による各種のトラブルを回避して
、常に安定した長時間に亘るバッテリィ駆動が可能とな
る。
(実施例) 以下図面を参照して本発明の一実施例を説明する。
第1図は本発明の一実施例によるパーソナルコンピュー
タの構成を示すブロック図、第2図は上記第1図に示す
電源回路の構成を示すブロック図である。
第1図に於いて、lOはシステムバスであり、ll乃至
28はそれぞれ同システムバスlOに接続される構成要
素(コンポーネント)である。これらコンポーネントの
うち、11はシステム全体の制御を司るCPU (メイ
ンCPU)  12は固定プログラム等が格納されるシ
ステムファームウェアROM、13は処理対象となるプ
ログラム、データ等が格納される主メモリを構成するR
AM、14はダイレクトメモリアクセス制御を行なうD
MAコントローラ(D M A C; Direct 
Memory AccessController) 
 15はプログラムにより設定可能な割込みコントロー
ラ(P I C; ProgrammableInte
rrupt Controller)  18はプログ
ラムにより設定可能なインターバルタイマ(PIT。
Programmable Interva! Tig
er )   17は独自の動作用電池をもつ時計モジ
ュール(RTC。
Real−Tise C1ock )である。18は本
体の専用カードスロットに挿抜可能な大容量の増設RA
Mであり、ここではIMB、2MBの既存のメモリカー
ドに、4MB、8MBの新規なメモリカードを加えた、
任意の4種のメモリカードを実装可能にしている。この
際の既存メモリカード(IMB。
2MB)と新規メモリカード(4MB、8MB)の共用
インターフェイス機構は第9図及び第10図を参照して
後述する。
19はレジューム機能を実現するためのデータ保存域と
なるバックアップRAMであり、バックアップ電源(V
 BK)が供給される。20はフロ・ソビイディスクコ
ントローラ(F D C)であり、ここでは2台のフロ
ッピーディスクドライブ(FDD(1)。
F D D(2)) 32A 、 82Bを制御対象と
しているが、1台のフロッピーディスクドライブ(例え
ばFDD(2)32B)に代えて2.5インチハードデ
ィスクを実装可能とし、システムアップが容易に図れる
構成としている。この際のFDD+FDD構成からHD
D+FDD構成へのシステムアップを図る手段は第11
図乃至第13図を参照して後述する。
21はプリンタコントローラ(PRT−CONT)であ
り、例えば5インチの外部フロッピィディスクドライブ
33、又はプリンタ34等がコネクタを介して選択的に
接続される。22は入出力インターフェイス(U A 
RT ; Universal Asynchrono
usRece1ver/Transm1tter)であ
り、必要に応じてMS−232Cインタ一フエイス機器
35等が接続される。
23はキーボードコントローラ(KBC)であり、ここ
ではCPUボードを実装した装置本体に一体に設けられ
るキーボード36の入力を制御する。24は表示コント
ローラ(D I 5P−CONT)であり、ここでは装
置本体に回動自在に取付けられた表示部筐体に実装され
る、FL(冷陰極管)によるサイドライト付のLCD3
7のみを表示ドライブ対象としているが、外部デイスプ
レィとしてCRT表示部を表示ドライブ制御することも
可能である。25はバックアップ電源(V BK)が供
給さレタヒデオRAM (VRAM) 、2Bは漢字文
字コードから漢字文字パターンを得る漢字ROM、27
は仮名/漢字変換辞書等を実現する辞書ROMである。
28は後述する電源回路(第2図参照)30をシステム
バスlOを介してCPUIIに接続するための電源制御
インターフェイス(PS−IF)であり、ここでは電源
回路30のパワーコントロールCP U 30Bとの間
でシリアルインターフェイスによりデータ転送を行なう
ためのシリアル−パラレル変換機能をもつ。
29は商用交流電源(AC)を整流・平滑して所定電位
の直流動作用電源を得る電源アダプタ(以下ACアダプ
タと称す)であり、パーソナルコンピュータ本体にプラ
グイン接続される。
30はパワーコントロールCPU (PC’−CPU)
を備えたインテリジェントパワーサプライ(以下電源回
路と称す)であり、この電源回路30の構成は第2図を
参照して後述する。
31L 、 31Rはそれぞれ充電可能な電池により構
成された、装置本体(PC本体)に着脱可能なバック形
式のメインバッテリィ (M−BATA。
M−BATB)であり、ここでは駆動時に於いて電源回
路30の制御の下に、いずれか一方のバッテリィが使用
対象(電源供給対象)として選択され、そのバッテリィ
が使用限界まで放電すると使用対象バッテリィが切替え
られて、他方のバッテリィが使用対象となる。又、ここ
では上記一対のメインバッテリィ (M−BATA 、
M−BATB )31L 、 81Rのうち、バッテリ
ィ (M−BATA)81Lを左メインバッテリィと称
し、バッテリィ(M−BATB )31Rを右メインバ
ッテリィと称す。又、ここでは2種の容量(2200m
A形/1700sA形)をもつメインバッテリィを用意
し、そのうちの任意のバッテリィを使用できる構成とし
ている。このメインバッテリィ (M−BATA。
M−BATB ) 31L 、 31Rの充電制御処理
手段は第3図を参照して、又、バッテリィ駆動時に於け
るバッテリィチェックを含む選択及び切替え処理手段は
第4図を参照して、又、充電制御の状態表示は第5図を
参照して、又、バッテリィの使用状態表示及び状態遷移
表示は第6図を参照してそれぞれ後述する。又、一対の
メインバッテリィ(M−BATA 、M−BATB )
31L 、81Rのうち、少なくともいずれか一方のメ
インバッテリィを着脱自在な構成とし、かつそのメイン
バッテリィとなるバッテリィバックに電流容量を異にす
る2種を用意して、その任意のバッテリィパックを実装
可能とした際の、実装バッテリィバックの種別判断機構
と、その種別判断に従う充電処理手段は第7図及び第8
図を参照して後述する。
31Sは同じく充電可能な電池により構成された本体内
蔵形のサブバッテリィ(S−BAT)であり、RAMl
3.増設RA M Ili、  ビデオRAM25等の
バックアップが必要なメモリにバックアップ電源(V 
BK)を供給する。
40は機能拡張のための拡張バスコネクタ(E B C
)であり、例えば外部ハードディスク(外部HDD)等
が必要に応じて選択的に接続され、又は、機能拡張のた
めの各種コンポーネント(例えばキーボード、CRTデ
イスプレィ、大容量メモリ、パーソナルコンピュータ装
着機構等)を備えた拡張ユニットに選択的に装着され回
路結合される。
41はHDD実装タイプ(HDD、FDDを各1台実装
)にシステムアップする際に、内蔵HDDCHDC付)
をインターフェイス接続するための内蔵HDDインター
フェイス(HDD−I F)であり、システムアップを
図る際に、フロッピーディスクドライブ(F D D 
(2)) 32Bに代り、コネクタ42を介して内蔵H
DDがインターフェイス接続される。この際の2台のフ
ロッピーディスクドライブ(F D D(1)、 F 
D D(2)) 32A 、 32Bを内蔵したFDD
+FDDタイプに代えて、1台の2.5インチハードデ
ィスクCHDD)と3,5インチフロッピーディスクド
ライブとでなるHDD+FDD構成へシステムアップす
る際の手段は第11図乃至第13図を参照して後述する
50は上記電源回路30のパワーコントロールCP U
 3Hの制御の下に表示ドライブ制御される複数個の状
態表示LED (Ll〜L9)でなる状態表示部であり
、その詳細は第5図及び第6図に示される。
第2図は上記電源回路30の構成を示すブロック図であ
る。
図中、301は電源スィッチ、302はリセットスイッ
チ、80Bはデイスプレィスイッチである。
304はメインバッテリィ(31L又は31R)の容量
(2200sA形/1700sA形)設定スイッチであ
り、ここでは高容量(,2200厘A形)のメインバッ
テリィ(81L又は81R’)を使用する際にオン設定
される。305はこれら各スイッチ301 、302 
BO3、304の状態、及び後述するパワーコントロー
ルCP 0808の設定情報を保持するパラレルI10
である。
30Bは装置全体の電源を集中管理するパワーコントロ
ールCPU (PC−CPU)であり、内部バス307
を介して電源回路30の各部の情報、及びメインCPU
IIの指示情報等を入力し、メインCPUIIの指示、
内部の状態、外部の操作状態等により装置内各部の電源
供給をコントロールするもので、ここでは上記左右の各
メインバッテリィ(M−BATA 、 M−BATB 
) 31L 、 811?を対象とした第3図に示すよ
うな充電設定データ(充電制御パラメータ)に従う充電
制御、及び第4図に示すようなバッテリィ駆動制御を含
む電源制御処理機能をもつ。
308はパワーコントロールCP 0806の制御の下
に、LCD37のFLコントロール、及び状態表示部5
0の各LED (Ll〜L9)をドライブ制御する■0
ドライバである。
ここで状態表示部50には、第5図及び第6図に示すよ
うに、電源投入状態及び動作速度設定状態表示用LED
 (Ll )  左メインバッテリィ (M−BATA
 )31Lの状態表示用LED(L2 ) 、右メイン
バッテリィ(M−BATH)81Rの状態表示用LED
 (L8 ) 、ACアダプタ接続状態表示用のLED
 (L4 ) 、フロッピーディスクドライブ(F D
 D (1)) 82Aの使用状態表示用LED (L
5 ) 、フロッピーディスクドライブ(F D D 
(2)) 32Bの使用状態表示用LED(L6)等を
含む各種のLED (Ll〜L9)が設けられる。又、
ここでは上記各LEDに、赤と緑の2色表示が可能なも
のを用い、その一方又は双方を選択的にドライブ制御し
て、色別表示を行なっている。即ち、具体例を挙げると
、LED (Ll )は、電源投入状態で、かつ高速ク
ロック動作時に緑色点灯駆動され、低速クロック動作時
に赤色点灯駆動される。又、LED (L2 、L3 
)は、それぞれ対応するメインバッテリィ(M−BAT
A。
M−BATB ) 31L 、 31Rが、ロウバッテ
リィ状態(使用限界にある放電状!りにあるとき赤色点
滅駆動され、急速充電状態時に黄色(赤色十緑色)点灯
駆動され、充電完了状態時に緑色点灯駆動される。又、
LED(L4)は、ACアダプタ29の有効接続状態時
に赤色点灯駆動され、ACアダプタ29の有効接続状態
下で、かつ電源回路30の異常状態時に赤色点滅駆動さ
れる。
309はパワーコントロールCP 030Bの制御に従
うIOドライバ308の出力でオン/オフ制御される、
左メインバッテリィ (M−BATA ) 31Lの電
流供給路に介在されたメインバッテリィスイッチ(S 
L I ) 、310a、  310bは同じ< I 
O’ドライバ308の出力でオン/オフ制御される、右
メインバッテリィ(M−BATB )31Rの電流供給
路及び電流出力路に介在されたメインバッテリィスイッ
チ(SRI、5RO)である。311はパワーコントロ
ールCP 030Bの制御の下にメインバッテリィ (
M−BATA 、 M−BATB ) 31L 、  
31Rをチャージするチャージユニットである。312
はメインバッテリィ (M−BATA 、M−BATB
 )31L 、 31Rの出力電流を検出する電流検出
器である。313 、314はそれぞれメインバッテリ
ィ(M−BATA 、M−BATB )31L 、31
Rの電流出力路に介在された逆流防止用のダイオードで
ある。315はメインバッテリィスイッチ309を経た
左メインバッテリィ (M−B A TA ) 31L
の電源、又はメインバッテリィスイッチ310a、 3
10bを経た右メインバッテリィ (M−BATB )
31Rの電源から装置内の各部動作電源を得るDC−D
Cコンバータである。316はサブバッテリィ (S−
BAT)31Sをチャージするチャージユニット、31
7はサブバッテリィ(S−BAT)31Sの電源からバ
ックアップ電源(V BK)を得るDC−DCコンバー
タである。31gは電流検出器312の検出電流値、メ
インバッテリィ (M−BATA。
M−BATB ) 31L 、 81Rの出力電圧、D
C−DCコンバータ315 、317の出力電圧等をデ
ィジタルデータとしてパワーコントロールCP U 3
0Bに供給するためのアナログ/ディジタル変換を行な
うA/D変換器である。319はパワーコントロールC
P U 30BとメインCPUIIとの間で情報を送受
するためのシリアルI10であり、パワーコントロール
CP U 306より受けたデータをシリアルデータに
変換して電源制御インターフェイス(PS−IF>28
に送出し、同シリアルデータを電源制御インターフェイ
ス(PS−IF)28でパラレルデータに復元してメイ
ンCPUIIに送出する。
第3図及びjI4図はそれぞれパワーコントロールcP
U30Bの処理フローを示すフローチャートである。こ
のうち、第3図は上記パワーコントロールCPυ806
のamの下に実行される本発明の一実施例に於ける充電
制御(チャージコントロール)ルーチンを示すフローチ
ャートである。この充電制御(チャージコントロール)
処理は、パワーコントロールCP U 806がA/D
変換器318を介して、ACアダプタの接続状態を確認
したとき、所定の時間間隔をもフて繰返し実行される。
第4図は上記パワーコントロールCP U 30Bの制
御の下に実行される本発明の一実施例に於けるバッチソ
イ駆動時(ACアダプタ未接続状態下での動作時)のパ
ワーオン処理ルーチンを示すフローチャートである。こ
のパワーオン処理ルーチンは、バッテリィ駆動による電
源オン状態時に所定の時間間隔をもって繰返し実行され
る。
第5図は上記第3図に示す充電制御に係る状態表示部5
0の表示内容を説明するための図であり、ここではAC
アダプタより外部電源が供給された充電制御下に於ける
、左メインバッテリィ (M−BATA )31Lの状
態表示用LED(L2 ) 、右メインバッテリィ (
M−BATB )81R+7)状態表示用LED (L
g ) 、AC7C7ダプタ状態表示用のLED (L
4 )の各表示色とその表示内容を対比して示している
第6図は上記第4図に示すバッテリィ駆動制御に係る状
態表示部50の表示内容を説明するための図であり、こ
こではACアダプタより外部電源が供給されず、メイン
バッテリィ(M−BATA。
M−BATB ) 81L 、 81Rを1個選択し使
用してバツテリイ駆動状態にある際の上記各LED(L
2〜L4)による使用状態表示及び状態遷移表示例を示
している。
第7図は上記一対のメインバッテリィ (M−BATA
 、M−BATB )31L 、81Rのうち、方のメ
インバッテリィをビス止めによる半固定(ここでは左メ
インバッテリィ (M−BATA)31Lとする)とし
、他方の右メインバッテリィ(M−BATB )31R
をスライド式の装着手段で任意に着脱自在な構成として
、かつ上記各メインバッテリィ (M−BATA 、M
−BATB )31L 、 81Rに、電流容量を異に
する2種(ここでは2200 mAの高容量タイプと1
700■Aの低容量タイプ)のバッテリィバックが任意
に使用できる構成とした際の、容易に交換可能な側の実
装バッテリィバック(右メインバッテリィ(M−BAT
B ) 31R)の種別(容量タイプ)判断機構を説明
するための図であり、第8図は容量設定スイッチ304
に従うパワーコントロールCP U 30Bの設定デー
タ(充電制御パラメータ)切替え処理フローを示したも
ので、ここでは上記ビス止めによる半固定で実装される
側のバッテリィパック(左メインバッテリィ (M−B
ATA)31L)の容量設定が対象となる。
即ち、この実施例に於いては、上記一対のメインバッテ
リィ (M−BATA 、M−BATB )31L 、
 31J?のうち、一方のメインバッテリィをビス止め
による半固定(ここでは左メインバッテリィ (M−B
ATA )31Lとする)とし、他方の右メインバッテ
リィ (M−BATB )31Rをスライド式の装着手
段で任意に着脱自在な構成として、かつ上記各メインバ
ッテリィ (M−BATA。
M−BATB ) 31L 、 81Hに、第7図(a
)。
(b)に示すように、電流容量を異にする2種(ここで
は2200mAの高容量タイプと1700■Aの低容量
タイプ)のバッテリィパックが任意に使用できる構成と
している。この際、上記各メインバッテリィ (M−B
ATA 、M−BATB )31L 、 31Rの充電
制御は上述したようにパワーコントロールCP 030
Bにより、設定データ(充電制御パラメータ)をもとに
行なわれるが、上記した電流容量を異にする2種のバッ
テリィパックを任意に使用可能とするためには、実装バ
ッテリィパックの容量タイプに応じた設定データ(充電
制御パラメータ)により充電電流制御を行なう必要があ
る。そこで、この実施例では、ビス止めによる半固定の
バッテリィパック、即ち、左メインバッテリィ (M−
BATA )81Lに対しては、実装バッテリィパック
の容量タイプに応じメインバッテリィの容量設定スイッ
チ304を操作して、実装バッテリィパックの容量タイ
プを設定する構成としている。この際の、容量設定スイ
ッチ304に従うパワーコントロールCP U 80B
の設定データ(充電制御パラメータ)切替え処理手段を
第8図のフローチャートに示している。又、スライド式
の装着手段で任意に着脱自在なバッテリィパック、即ち
、右メインバッテリィ (M−BATB ) 31Rに
対しては、実装バッテリィバックの容量タイプを自動的
に認識して設定データ(充電制御パラメータ)を自動的
に切替える構成としている。即ち、ここでは、右メイン
バッテリィ (M−BATB)31Rとして用いられる
バッテリィパックのうち、1700mAの低容量タイプ
のバッテリィバックに、第7図(b)に示すように、装
着方向(図示矢印)定位置先端部に、スイッチ操作用の
突出片7oを設け、装置本体(PC本体)には上記バッ
テリィパックが装着された際に、上記突出片70により
操作されるスイッチ71を設けて、同スイッチ71の信
号をもとにパワーコントロールCP U 30Bが実装
バッテリィパックの容量タイプを認識し、その容量タイ
プに応じた設定データ(充電制御パラメータ)を用いて
右メインバッテリィ(M−BATH)31Rとなるバッ
テリィパックの充電電流制御を行なう構成としている。
第9図及び第10図は、増設RAM1gとして、IMB
、2MBの既存のメモリカードに、4MB。
8MBの新規なメモリカードを加えた、任意の4種のメ
モリカードを実装可能にした際の既存メモリカード(I
MB、2MB)と新規メモリカード(4MB、8MB)
の共用インターフェイス機構を説明するための図である
。ここでは、一定のビン数制限(例えば40ピン)の中
で、既存メモリカード(IMB、2MB)の電源ビンと
グランドビンを1本ずつ(計2本)削減して、その1本
(Ta )を新規メモリカード(4MB、8MB)のア
ドレス増加分、残る1本(Tb ’)を同カード判別用
にそれぞれ割り付けたもので、端子Tbの信号(S E
 L)がハイレベルにあるとき(SEL−“1”)、実
装メモリカード(4MB又は8MBの新規メモリカード
)の端子Taに、増加分のアドレス(A9 ;4MB、
8MBカードのアドレス最上位ビット)を出力制御する
構成としている。
第11図乃至第13図は、内蔵HDDインターフェイス
(HDD−I F)41を用い、2台のフロッピーディ
スクドライブ(FDD(1)。
F D D(2)) 32A 、 32Bを内蔵したF
DD+FDDタイプに代えて、1台の2.5インチハー
ドディスク(HDD)と3.5インチフロッピーディス
クドライブとでなるHDD+FDDタイプへシステムア
ップを図る際の手段を説明するための図である。同図に
於いて、lはCPUボード3.キーボード36等が実装
されるパーソナルコンピュータ本体(PC本体)のベー
ス筐体であり、ここでは2台のフロッピーディスクドラ
イブ(FDD(1)。
F D D(2)) 32A 、 32Bを搭載したF
DD+FDDタイプのベース筐体(第13図(a)参照
) LAと、各1台の2.5インチハードディスク(H
DD)と3.5インチフロッピーディスクドライブを搭
載したHDD+FDDタイプのベース筐体(第13図(
b)参照) IBと2種のベース筐体が用意され、ベー
ス筐体IA(第13図(a)参照)をベース筐体IB(
第13図(b)参照)と交換し、実装ハードディスク(
HDD)を内蔵HDDインターフェイス(HDD−I 
F)41を介してコネクタ接続することにより、簡単に
HDD+FDDタイプへシステムアップできる構成とし
ている。この際、2.5インチハードディスク(HDD
)は、第13図(c)、(d)に示すように、3.5イ
ンチフロッピーディスクドライブと同形状の筐体に、着
脱トレイ111上に載置されて収納され、取出し釦11
2の操作で、着脱トレイ111上に載置されて外部に取
出すことのできる構成としているが、ここではその詳細
な構成を省略する。
第14図はバッチ・リイ状態表示用のポツプアップメニ
ューを示す図であり、ここでは左右の各メインバッテリ
ィ (M−BATA。
M−BATB ’) 81L 、 31Rを対象とした
各表示領域(<LEFT>E    F、 (RIGH
T> E    P)に於いて、それぞれ、バッテリィ
が未装着の状態をrN/AJで表示し、バッテリィが装
着されている状態(充電開始前の状態)をr???Jで
表示し、バッテリィに充電が開始されると上記バッテリ
ィ装着状態r???Jの表示に代え、現存バッテリィ容
量を三角マーク(最大7個)で表示している。
ここで上記各図を参照して本発明の一実施例に於ける動
作を説明する。
電源回路30のパワーコントロールCP 0308は電
源スィッチ301の操作状態を常時監視している。
即ち、パワーコントロールCP U 30Bは、装置の
電源オン/オフ状態に拘らず、電源制御処理ルーチンを
実行しており、ACアダプタを用いた動作時(パワーオ
ン状態時)に於いては第3図に示す充電制御(チャージ
コントロール)ルーチンを実行し、ACアダプタ未接続
状態下でのバッテリィ駆動時は第4図に示すパワーオン
処理ル゛−チンを実行する。
装置がパワーオフ状態にあるとき、電源スィッチ301
が操作されると、そのスイッチ操作の状態がパラレルl
10305に保持され、その状態が所定の処理タイミン
グでパワーコントロールCPO306に読み込まれて、
電源スィッチ301の操作されたことが認識される。こ
の際は、電源スィッチ301の操作を一定の周期で認識
し、その都度カウンタを更新して、その更新したカウン
ト値が設定値に達することにより、装置電源をオンすべ
く電源スィッチ301がオン操作されたことを認識する
ACアダプタを用いた動作時(パワーオン状態時)に於
いては第3図に示す充電制御(チャージコントロール)
ルーチンが実行される。
この際は、装置本体にACアダプタ29より外部動作電
源(DC−IN)が供給されており、その外部電源供給
状態が、A/D変換器318及び内部バス307を介し
てパワーコントロールCPU30Bに取込まれることに
よってパワーコントロールCPU30Bに認識され、パ
ワーコントロールCP U 5C16の制御の下に、パ
ラレルl10305及び10ドライバ308を介して、
状態表示部50のACアダプタ接続状態表示用のLED
 (L4 )が赤色点灯駆動され、同LED (L4 
)によりACアダプタ29の有効接続状態が表示される
(第3図ステップ5L  、第5図参照)。
このACアダプタ29より外部動作電源(DC−IN)
が供給されている際は、先ず右メインバッテリィ(M−
BATB )31Rが装着されているか否かが判断され
(第3図ステップS2)、右メインバッテリィ(M−B
 A TB ) 31Rが装着されている際は、メイン
バッテリィスイッチ(SLI)309をオフに、又、メ
インバッテリィスイッチ(S RI ) 310aをオ
ンにそれぞれ制御して、チャージユニット311のチャ
ージコントロールにより右メインバッテリィ (M−B
ATB )31Rに充電を行なう(第3図ステップS3
)。
この際は、右メインバッテリィ (M−BATB)31
Rの状態表示用LED (L3 )が黄色(赤色士緑色
)点灯駆動され、同LED (L3 )により、右メイ
ンバッテリィ (M−BATB )31Rが充電中であ
ることが表示される(第3図ステップS4 ;第5図参
照)。
上記充電制御により右メインバッテリィ(M−BATB
)31Rが満充電になり、同満充電状態が検出されると
(第3図ステップS5)、右メインバッテリィ(M−B
ATB )31Rの状態表示用LED (L3 )が緑
色(赤色オフ/緑色オン)点灯駆動され、同LED (
L3 )により、右メインバッテリィ (M−BATB
 )31Rが充電完了したことが表示される(第3図ス
テップS8 ;15図参照)。
この右メインバッテリィ (M−BATB ) 31R
が充電完了すると、メインバッテリィスイッチ(S R
I ) 310aがオフ制御される(第3図ステップS
7)。
又、上記右メインバッテリィ(M−BATB)31Rの
装着状態判断(第3図ステップS2)で、右メインバッ
テリィ (M−BATB )31Rが未装着であること
が判断されると、左メインバッテリィ (M−BATA
 )31Lが装着されているが否がが判断され(第3図
ステップS8)、左メインバッテリィ (M−B A 
TA ) 81Lが装着されている際は、メインバッテ
リィスイッチ(SLI)309をオンに、又、メインバ
ヮテリイスイッチ(SRI)810aをオフにそれぞれ
制御して、チャージユニットallのチャージコントロ
ールにより左メインバッテリィ (M−BATA )3
1Lに充電を行なう(第3図ステップS9)。
この際は、左メインバッテリィ(M−BATA)31L
の状態表示用LED (L2 )が黄色(赤色十緑色)
点灯駆動され、同LED CL2)により、左メインバ
ッテリィ(M−BATA )81Lが充電中であること
が表示される(第3図ステップSIO。
第5図参照)。
上記充電制御により左メインバッテリィ (M−BAT
A)31Lが満充電になり、同満充電状態が検出される
と(第3図ステップ5ll)、左メインバッテリィ (
M−B A TA ) 31Lの状態表示用LED (
L2 )が緑色(赤色オフ/緑色オン)点灯駆動され、
同LED (L2 )により、左メインバッテリィ (
M−B A TA ) 311.が充電完了したことが
表示される(第3図ステップS12.第5図参照)。
この左メインバッテリィ (M−B A TA ) 3
1Lが充電完了すると、メインバッテリィスイッチ(S
LI)309がオフ制御される(第3図ステップ513
)。
このように、ACアダプタ29より外部動作電源(DC
−IN>が供給されている際は、パワーコントロールC
P U 30Bの制御の下に、左右の各メインバッテリ
ィ (M−BATA、M−BATH)31L 、 31
Rが充電制御され、常に適性な充電状態を維持するよう
に管理される。
次に、第4図を参照して、バッテリィ駆動時(ACアダ
プタ未接続状態下での動作時)のパワーオン処理動作を
説明する。
このバッテリィ駆動時に於いては、ACアタプタ29が
接続されていないので、ACアダプタ接続状態表示用の
LED(L4)は消灯状態にある(第6図参照)。
この処理ルーチンでは、電源スィッチ301が一定時間
操作されているか否かを判断しく第4図ステップ520
)、一定時間操作された際は装置本体が現在、電源投入
状態(パワーオン状態)にあるか否かが判断される。
ここで、現在、電源投入状!!(パワーオン状態)であ
れば、図示しないパワーオフ処理ルーチンを実行する(
第4図ステップ522)。
又、電源遮断状態(パワーオフ状態)であれば、左メイ
ンバッテリィ(M−BATA )31Lが正常動作を確
保できる電源電圧状態にあるか否かが判断され(第4図
ステップ523)、正常動作を確保できる電源電圧状態
にある際は、LED(L4)を消灯制御しく第4図ステ
ップ82B)、左右のメインバッテリィ (M−BAT
A、M−BATB )31L 、 31Rのうち、いず
れのバッテリィでパワーオンしたかを判断する(第4図
ステップ527)。
この際は、左メインバッテリィ (M−BATA)31
Lが正常動作を確保できる電源電圧状態にあるので、同
バッテリィ電源がDC−DCコンバータ315に供給さ
れ、同バッテリィ電源をもとにDC−DCコンバータ3
15で各部動作電源が生成される(左メインバッテリィ
 (M−BATA)31Lによるパワーオン)。
又、上記電源スィッチ301の操作判断ステップ(第4
図ステップ520)で、電源スィッチ301が一定時間
操作されたことが検出されない際は、現在、電源投入状
態(パワーオン状態)にある゛か否かが判断され(第4
図ステップ521)、電源投入状態(パワーオン状態)
であれば、左メインバッテリィ(M−BATA )31
Lが正常動作を確保できる電源電圧状態にあるか否かが
判断され(第4図ステップ523)、正常動作を確保で
きる電源電圧状態にある際は、LED(L4)を消灯制
御しく第4図ステップ52B)、左右のメインバッテリ
ィ  (M−BATA   、   M−BATB  
 )   31L   、   31Rのうち、いずれ
のバッテリィでパワーオンしたかを判断する(第4図ス
テップ527)。
又、上記左メインバッテリィ (M−BATA)81L
の電源電圧状態チエツク(第4図ステップ523)で、
左メインバッテリィ (M−BATA )31Lが正常
動作を確保できない電源電圧状態、即ちロウバッテリィ
状態にあると判断した際は、右メインバッテリィ(M−
BATB )31Rが正常動作を確保できる電源電圧状
態にあるか否かが判断され(第4図ステップ524)、
正常動作を確保できる電源電圧状態にある際は、メイン
バッテリィスイッチ(SRO)llobをオン制御して
後(第4図ステップ525) 、LED (L4 )を
消灯制御しく第4図ステップ82B)、左右のメインバ
ッテリィ  (M−BAT  ^  、   M−BA
TB   )   31L   、   31Hのうち
、いずれのバッテリィでパワーオンしたかを判断する(
第4図ステップ527)。
この際は、メインバッテリィスイッチ(SRO)310
bがオン制御されることにより、右メインバッy’)イ
(M−BATB ) 31R(7)電源1)< D C
−D Cコンバータ315に供給され、同バッテリィ電
源をもとにDC−DCコンバータ3157−各部動作電
源が生成される。又、この際は逆流防止用のダイオード
313により右メインバッテリィ(M−BATB )3
1Rから左メインバッテリィ(M−BATA )31L
への電源の回り込みが防止される。
上記パワーオンバッテリィの判断ステップ(第4図ステ
ップ527)で、左メインバッテリィ(M−BATA 
)31Lによりパワーオンしたことが判断された際は、
左メインバッテリィ(M−BATA )31Lの状態表
示用LED (L2 )が緑色(赤色オフ/緑色オン)
点灯駆動され、同LED (L2 )により、左メイン
バッテリィ(M−B A T^) 31Lが選択され使
用中であることが表示される(第4図ステップ828;
第6図(b)参照)とともに、左、メインバッテリィ(
M−BATA )31Lがロウバッテリィ状態にあるか
否かが判断される(第4図ステップ529)。
ここで左メインバッテリィ (M−BATA ) 31
Lがロウバッテリィ状態であると判断された際は、右メ
インバッテリィ (M−BATB )31Rの装着有無
が判断される(第4図ステップ530)。
ここで、右メインバッテリィ (M−BATB)31R
が装着されていれば、同バッテリィ(MBATB)31
J?が正常動作を確保できる電源電圧状態にあるか否か
が判断され(第4図ステップ531)  正常動作を確
保できる電源電圧状態にあれば、メインバッテリィスイ
ッチ(SRO)atobがオン制御されて、右メインバ
ッテリィ(M−BATB )31Rの電源がDC−DC
コンバータ315に供給され、同バッテリィ電源をもと
にDC−DCコンバータ315で各部動作電源が生成さ
れる(第4図ステップ532)。
この際は、左メインバッテリィ (M−BATA)31
Lの状態表示用LED (L2 )が赤色(赤色オン/
緑色オフ)点灯駆動されて、同LED (L2 )によ
り、左メインバッテリィ (M−BATA)31Lが充
電の必要なロウバッテリィ状態にあることが表示され(
第3図ステップ833;第5図(C)参照) 更に、右
メインバッテリィ(M−BATB )31Rの状態表示
用LED (L3 )が緑色(赤色オフ/緑色オン)点
灯駆動され、同LED (L3 )により、右メインバ
ッテリィ(M−BATB )31Rが選択され使用中で
あることが表示される(第4図ステップS34;第6図
(b)参照)。
又、上記右メインバッテリィ (M−BATB)31R
の装着有無判断(第4図ステップ530)で右メインバ
ッテリィ(M−BATB )31Rが未装着であると判
断されたとき、又は右メインバッテリィ (M−BAT
B )31Rの状態判断(第4図ステップ531)で、
右メインバッテリィ(M−BATB )31Rが充電の
必要なロウバツテリイ状態にあることが判断されたとき
は、左メインバッテリィ (M−BATA )31Lの
状態表示用LED (L2 )が赤色(赤色点滅/緑色
オフ)点滅駆動され、同LED(L2)により、左メイ
ンバッテリィ(M−BATA )81Lが充電の必要な
ロウバッテリィ状態にあり、かつバッテリィ駆動が不可
能であることが表示される(第3図ステップS39;第
5図(c)参照)。
又、上記パワーオンバッテリィの識別(第4図ステップ
527)で、右メインバッテリィ(M−BATB)81
Rが選択され使用されることが判断されると、右メイン
バッテリィ (M−BATB)31Rの状態表示用LE
D (L8 )が緑色(赤色オフ/緑色オン)点灯駆動
され、同LED (L3 )により、右メインバッテリ
ィ (M−BATB)31Rが選択され使用中であるこ
とが表示される(第4図ステップS34;第6図(b)
参照)とともに、右メインバッテリィ (M−BATB
 ) 31Rがロウバッテリィ状態にあるか否かが判断
される(第4図ステップ535)。
ここで、右メインバッテリィ (M−BATB)31R
かロウバッテリィ状態にあるときは、左メインバッテリ
ィ(M−BATA )31Lの装着有無が判断され(第
4図ステップ53B)、左メインバッテリィ (M−B
ATA )31Lが装着されていれば、同バッテリィ 
(M−BATA )31Lが正常動作を確保できる電源
電圧状態にあるか否かが判断される(第4図ステップ5
37)。
ここで左メインバッテリィ (M−BATA)31Lが
正常動作を確保できる電源電圧状態にあるときは、右メ
インバッテリィ (M−BATB)31Rの状態表示用
LED (L2 >が赤色(赤色オン/緑色オフ)点灯
駆動されて、同LED (L2 )により、右メインバ
ッテリィ (M−BATB)31Rが充電の必要なロウ
バッテリィ状態にあることが表示され(第3図ステップ
538;第5図(C)参照)、上記した電源投入状態(
パワーオン状態)の判断ステップ(第4図ステップ52
2)に移る。
又、上記左メインバッテリィ(M−BATA )31L
の装着有無判断(第4図ステップ530)で左メインバ
ッテリィ(M−BATA )31Lが未装着であると判
断されたとき、又は左メインバッテリィ (M−BAT
A )31Lの状態判断(第4図ステップ531)で、
左メインバッテリィ(M−B A TA ) 31Lが
充電の必要なロウバツテリイ状態にあることが判断され
たときは、右メインバッテリィ (M−BATB )3
1Rの状態表示用LED (L3 )が赤色(赤色点滅
/緑色オフ)点滅駆動され、同LED (L3 )によ
り、右メインバッテリィ(M−BATB )31Rが充
電の必要なロウバッテリィ状態にあり、かつバツテリイ
駆動が不可能であることが表示される(第3図ステップ
S40;第5図(c)参照)。
上記左メインバッテリィ(M−BATA ) 31Lの
状態表示用LED (L2 ) 、又は右メインバッテ
リィ (M−BATB )31Rの状態表示用LED(
L3)が赤色点滅駆動された際は、設定時間(ここでは
3分)の動作有余をもって図示しないパワーオフ処理ル
ーチンに入る。
このようなバッテリィ駆動時(ACアダプタ未接続状態
下での動作時)のパワーオン処理動作により、長時間に
亘り安定した信頼性の高いバッテリィ駆動による処理動
作が確保される。
又、この実施例に於いては、上記一対のメインバッテリ
ィ (M−BATA 、M−BATB )31L 。
31Rのうち、一方のメインバッテリィをビス止めによ
る半固定(ここでは左メインバッテリィ(M−BATA
 )31Lとする)とし、他方の右メインバッテリィ 
(M−B A TB ) 31Rをスライド式の装着手
段で任意に着脱自在な構成として、かつ上記各メインバ
ッテリィ (M−BATA。
M−BATB ) 31L 、 31Rに、第7図(a
)。
(b)に示すように、電流容量を異にする2種(ここで
は2200mAの高容量タイプと1700g+Aの低容
量タイプ)のバッテリィバックが任意に使用できる構成
としている。
この際、上記各メインバッテリィ (M−BATA、 
M−BATB ) 31L 、 31Rの充電制御は上
述したようにパワーコントロールCP U 30Bによ
り、設定データ(充電制御パラメータ)をもとに行なわ
れるが、上記した電流容量を異にする2種のバッテリィ
パックを任意に使用可能とするためには、実装バッテリ
ィバックの容量タイプに応じた設定データ(充電制御パ
ラメータ)により充電電流制御を行なう必要がある。
そこで、この実施例では、ビス止めによる半固定のバッ
テリィバック、即ち、左メインバッテリィ(M−BAT
A )31Lに対しては、実装バッテリィパックの容量
タイプに応じメインバッテリィの容量設定スイッチ30
4を操作して、実装バッテリィバックの容量タイプを設
定する構成としている。この際の、容量設定スイッチ3
04に従うパワーコントロールCP U 30Bの設定
データ(充電制御パラメータ)切替え処理手段を第8図
のフローチャートに示す。又、スライド式の装着手段で
任意に着脱自在なバッテリィパック、即ち、右メインバ
ッテリィ (M−BATB )31Rに対しては、実装
バッテリィバックの容量タイプを自動的に認識して設定
データ(充電制御パラメータ)を自動的に切替える構成
としている。即ち、ここでは、右メインバッテリィ (
M−BATB )31Rとして用いられるバッテリィバ
ックのうち、170C1sAの低容量タイプのバッテリ
ィパックに、第7図(b)に示すように、装着方向(図
示矢印)定位置先端部に、スイッチ操作用の突出片70
を設け、装置本体(PC本体)には上記バッテリィバッ
クが装着された際に、上記突出片70により操作される
スイッチ71を設けて、同スイッチ71の信号をもとに
パワーコントロールCP U 30Bが実装バッテリィ
パックの容量タイプを認識し、その容量タイプに応じた
設定データ(充電制御パラメータ)を用いて右メインバ
ッテリィ (M−BATB ) 31Rとなるバッテリ
ィパックの充電電流制御を行なう構成としている。
このような構成により、任意に着脱可能な右メインバッ
テリィ (M−BATB )31Rとなるバッテリィバ
ックに対しては、ユーザが容量タイプを同等意識するこ
となく、任意容量タイプ(2200mAの高容量タイプ
/1700mAの低容量タイプ)のバッテリィバックを
使用でき、又、半固定で実装される、左メインバッテリ
ィ(M−BATA)31Lとなるバッテリィバックに対
しては、パック実装時に−度容量設定スイッチ304を
操作しておけばよく、使用目的に応じた任意ノバッテリ
ィ容量構成による使用が容易に可能となる。
又、この実施例では、メインバッテリィ (M−BAT
A 、M−BATB )31L 、31Rの実装状態及
び容量(残量)状態を第14図に示すポツプアップメニ
ューで表示する機能をもつ。パワーコントロールCP 
0308の制御の下に、ここでは左右の各メインバッテ
リィ (M−BATA。
M−BATB ) 81L 、 311?を対象とした
各表示領域(<LEFT>E −−F、 (RJG)I
T) E    P)に於いて、バッテリィが未装着の
状態をrN/AJで表示し、バッテリィが装着された充
電前の状態を「”? ’? ’7Jで表示し、バッテリ
ィに充電が開始されると上記バッテリィ装着状態「??
?」の表示に代え、現存バッテリィ容量を三角マーク(
最大7個)で表示している。
このポツプアップメニューにより、左右一対のメインバ
ッテリィ (M−BATA 、M−BATB )81L
 、 311?の各実装状態及び容量(残量)状態を容
易に認識できる。
又、この実施例では、増設RAM18として、IMB、
2MBの既存のメモリカードに、4MB。
8MBの新規なメモリカードを加えた、任意の4種のメ
モリカードを実装可能としており、その既存メモリカー
ド(IMB、2MB)と新規メモリカード(4MB、8
MB)の共用インターフェイス機構を第9図及び第10
図に示している。ここでは、一定のピン数制限(例えば
40ビン)の中で、既存メモリカード(IMB、2MB
)の電源ピンとグランドピンを1本ずつ(計2本)置き
換えて、新規メモリカード(4MB、8MB)とのイン
ターフェイスを実現したもので、上記2本のピンのうち
、その1本(Ta )を新規メモリカード(4MB、8
MB)のアドレス増加分、残る1本(Tb )を同カー
ド判別用にそれぞれ割り付け、端子Tbの信号(SEL
)がハイレベルにあるとき(SEL−“1″) 実装メ
モリカード(4MB又は8MBの新規メモリカード)の
端子Taに、増加分のアドレス(A9 .4MB。
8MBカードのアドレス最上位ビット)を出力制御する
構成としている。
これにより、増設RAM18として、IMB。
2MBの既存のメモリカードに加えて、4MB。
8MBの新規なメモリカードを使用でき、任意のメモリ
容量の増加を容易に図ることができる。
又、この実施例では、内蔵HDDインターフェイス(H
DD−I F)41を有し、同インターフェイス(HD
D−I F)41を用いて、容易に、2台のフロッピー
ディスクドライブ(FDD(1)。
F D D(2)) 32A 、 32Bを内蔵したF
DD十FDDタイプから、1台の2.5インチハードデ
ィスク(HDD)と365インチフロッピーディスクド
ライブとでなるHDD+FDDタイプへシステムアップ
が図れる構成としている。即ち、第11図乃至第13図
に示すように、パーソナルコンピュータ本体(PC本体
)のベース筐体として、2台のフロッピーディスクドラ
イブ(FDD(1)。
F D D (2)) 32^、32Bを搭載したFD
D+FDDタイプのベース筐体(第13図(a)参照)
 IAと、各1台の2.5インチハードディスク(HD
D)と3.5インチフロッピーディスクドライブを搭載
したHDD十FDDタイプのベース筐体(第13図(b
)参照) IBととを用意し、ベース筐体LA(第13
図(、l)参照)をベース筐体IB(第13図(b)参
照)と交換して、実装ハードディスク(HDD)を内蔵
HDDインターフェイス(HDD−I F)41を介し
てコネクタ接続することにより、簡単にHDD+FDD
タイプへシステムアップできる構成としている。この際
、2.5インチハードディスク(HDD)は、第13図
(c)、(d)に示すように、3.5インチフロッピー
ディスクドライブと同形状の筐体に、着脱トレイ111
上に載置されて収納され、取出し釦112の操作で、着
脱トレイ111上に載置されて外部に取出すことのでき
る構成としているが、ここではその詳細な構成を省略す
る。
又、上記実施例に於いて、パワーコントロールCP U
 30Bは、装置が電源オフ(パワーオフ)状態にある
とき、パワーオフ時の処理ルーチンにて、電源スィッチ
301の操作状態と、電源及び装置の状態を常時監視し
、電源及び装置の状態を外部表示する。即ち、パワーオ
ン処理ルーチンでは、拡張用コネクタ40に拡張ボード
が接続されていない状態にあること、又は拡張用コネク
タ40に接続された拡張ボードが準備完了状態にあるこ
とを確認して後、パワーオン処理を実行し、更にパワー
オフ処理ルーチンと同様に電源状態を判定し、装置各部
の状態を判断して、その処理の繰り返しの中で、電源に
異常が生じたことを認識したとき、又はリセットスイッ
チ302が操作されたことを認識したとき、電源をオフ
する旨の情報がメインCPUIIに送出され、その後に
パワーオフ処理が実行される。このパワーオフ処理では
、メインCPUIIからの応答を待って、装置内部の各
電源がバックアップ電源(V BK)を除き所定の順序
で遮断制御され、その後にパワーオフ処理ルーチンに移
る。尚、この際、メインCPUIIは、電源制御インタ
ーフェイス2Bを介して、パワーコントロールCP 0
30Bから電源をオフする旨の情報を受けると、レジュ
ーム機能の設定状態を認識し、レジューム設定状態にあ
るときはバックアップRA M 19を用いたレジュー
ム処理を終了して後、応答情報を電源制御インターフェ
イス28を介しパワーコントロールCP U 30Bに
返す。
このように、パワーコントロールCP U 30Bは、
上記したメインバッテリィ (M−BATA。
M−BATB ) 31L 、 31Rの充電制御及び
使用状態制御を含む装置電源の処理ルーチンを実行して
、電源スィッチ301の操作状態と、メインバッテリィ
  (M−BATA   、   M−BATB  )
   31L  、   31Rを含む電源及び装置の
状態を常時監視し、電源及び装置の状態を外部表示する
尚、この発明による電源制御手段は第1図に示すシステ
ム構成に限らず、他のシステム構成に於いても容易に適
用可能である。又、電源回路30の構成も上記実施例に
限らず、上記実施例以外の構成でメインバッテリィ (
M−BATA。
M−BATB ) 31L 、 31Rの状態認識を行
なう手段であってもよい。又、上記実施例では、外部よ
り動作用電源が供給されておらず、第1又は第2のメイ
ンバッテリィが充電可能な放電限界状態にあるとき、そ
の旨をLED表示により報知する手段を例示したが、表
示及び報音の組み合わせにより報知する構成としてもよ
い。
[発明の効果コ 以上詳記したように本発明によれば、携行が容易で、内
部バッテリィにより動作可能なパーソナルコンピュータ
に於いて、充電可能な第1.第2のメインバッテリィと
、上記各メインバッテリィのいずれか一方を使用対象と
して選択し、選択されたメインバッテリィの電源を内部
の回路に供給する手段と、上記第1.第2のメインバッ
テリィのいずれが使用状態にあるかを表示する手段とを
備えて、バッテリィ駆動時に於けるバツテリイ交換を可
能にし長時間のバッテリィ駆動を可能にしたことにより
、使用バツテリイの取り外し等による各種のトラブルを
回避して常に安定した長時間に亘るバッテリィ駆動が可
能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に於けるシステム構成を示す
ブロック図、第2図は上記実施例に於ける電源回路の構
成を示すブロック図、第3図及び第4図はそれぞれ上記
実施例に於けるパワーコントロールCPUのメインバッ
テリィ処理フローを示すフローチャート、第5図は上記
第3図に示す充電制御に係る状態表示部の表示内容を説
明するための図、第6図は上記第4図に示すバッテリィ
駆動制御に係る状態表示部の表示内容を説明するための
図、第7図は上記実施例に於ける実装バッテリィバック
の種別判断機構を説明するための図、第8図は上記第7
図の種別判断に従うパワーコントロールCPUの処理手
段を示すフローチャート、第9図及び第10図は上記実
施例に於ける増設RAMとして用いられるメモリカード
のインターフェイス機構を説明するための図、第11図
乃至第13図はそれぞれ上記実施例に於ける内蔵HDD
インターフェイス(HDD−I F)を用いたシステム
アップ手段を説明するための図、第14図は上記実施例
に於けるバッテリィ状態表示用のポツプアップメニュー
を示す図である。 l・・・装置本体(PC本体)  IA・・・FDD十
FDDタイプのベース筐体、IB・・・HDD十FDD
タイプのベース筐体、3・・・CPUボード、lO・・
・システムバス、11・・・CPU (ホストCPU)
、12・・・ROM、1B・・・RAM、14・・・D
MAコントローラ(D M A C; Direct 
Meyiory AccessController)
 、15−割込みコントローラ(PIC;Progra
mmablelnterrupt Controlle
r)  16°°・インターバルタイv (P I T
 ; ProgrammableInterval T
iger) 、17−時計モジュール(RTC。 Real−Time C1ock)、18−・・増設R
AM (メモリカード)、19・・・バックアップRA
M、20・・・フロッピィディスクコントローラ(FD
C)、21・・・プリンタコントローラ(PRT−CO
NT)  22・・・入出力インターフェイス(U A
 RT ; UniversalAsynchrono
us Receiver/Transmitter)、
23°°・キーボードコントローラ(KBC)  24
・・・表示コントローラ(DISP−CONT)  2
5・・・ビデオRAM (VRAM)  2B・・・漢
字ROM。 27・・辞書ROM、28・・・電源制御インターフェ
イス(PS−I F) 、29・・・電源アダプタ(A
Cアダプタ)30・・・インテリジェントパワーサプラ
イ(電源回路)  31L、31R・・・メインバッテ
リィ(M−BATA 、M−BATB )  318・
・・サブバッテリィ (S−BATT) 、32A 、
32B・・・フロッピーディスクドライブ(F D D
(1)、  F D D(2))、33・・・外部フロ
ッピィディスクドライブ、34・・・プリンタ、35・
・・R8−232Cインタ一フエイス機器、36・・・
キーボード、37・・・LCD、40・・・拡張バスコ
ネクタ(EBC)  41・・・内蔵HDDインターフ
ェイス(HDD−IF)  50・・・状態表示部、7
0・・・突出片、71・・・電流容量検出スイッチ、1
11・・・着脱トレイ、112・・・取出し釦、301
・・・電源スィッチ、302・・・リセットスイッチ、
303・・・デイスプレィスイッチ、304・・・メイ
ンバッテリィの容量設定スイッチ、305・・・パラレ
ルI10.30B・・・パワーコントロールCPU (
PC−CPU) 、307・・・内部バス、308・・
・■0ドライバ、309・・・メインバッテリィスイッ
チ(S L ! )  310a・・・メインバッテリ
ィスイッチ(SRI) 、31Db・・・メインバッテ
リィスイッチ(SRO) 、311 、316・・・チ
ャージユニット、312・・・電流検出器、313゜3
14・・・逆流防止用ダイオード、315 、317・
・・DC−DCコンバータ、Ll、L2.L3.・・・
L9・・・LEDSTa 、Tb・・・メモリカードの
端子。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図 (a) 第 図 (a) (b) (c) 第 ■ 第 図 (a) 第 図 (b) 第12 図 第」3 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、充電可能な第1,第2のメインバッテリィと、
    上記各メインバッテリィのいずれか一方を使用対象とし
    て選択し、選択されたメインバッテリィの電源を内部の
    回路に供給する手段と、上記第1,第2のメインバッテ
    リィのいずれが使用状態にあるかを表示する手段とを具
    備してなることを特徴とするパーソナルコンピュータ。
  2. (2)、第1,第2のメインバッテリー各々に対応して
    1個のLEDを設け、同LEDにより、バッテリィ駆動
    時は第1,第2のメインバッテリィのいずれが使用状態
    にあるかを表示し、外部より電源が供給されているとき
    は対応するメインバッテリィの充電状態を表示する表示
    手段を有してなる請求項(1)記載のパーソナルコンピ
    ュータ。
JP2166205A 1990-06-25 1990-06-25 パーソナルコンピュータ Pending JPH0454619A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2166205A JPH0454619A (ja) 1990-06-25 1990-06-25 パーソナルコンピュータ
EP19910110354 EP0463593A3 (en) 1990-06-25 1991-06-24 Portable computer powered by rechargeable batteries
KR1019910010944A KR940001689B1 (ko) 1990-06-25 1991-06-25 충전 가능한 배터리로 동작하는 휴대형 컴퓨터
US08/072,689 US5553294A (en) 1990-06-25 1993-06-07 Portable computer powered by rechargeable batteries

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2166205A JPH0454619A (ja) 1990-06-25 1990-06-25 パーソナルコンピュータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0454619A true JPH0454619A (ja) 1992-02-21

Family

ID=15827042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2166205A Pending JPH0454619A (ja) 1990-06-25 1990-06-25 パーソナルコンピュータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0454619A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100464714B1 (ko) * 2001-05-25 2005-01-06 가부시끼가이샤 도꾸야마 수처리용 응집제 제조 방법
WO2012057086A1 (ja) 2010-10-25 2012-05-03 株式会社トクヤマ エアロゲル及びその製造方法
JP2017153203A (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 コニカミノルタ株式会社 電源装置及び携帯機器
JP2017184588A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 東亜ディーケーケー株式会社 無停電電源装置のコントローラ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100464714B1 (ko) * 2001-05-25 2005-01-06 가부시끼가이샤 도꾸야마 수처리용 응집제 제조 방법
CN100396611C (zh) * 2001-05-25 2008-06-25 德山株式会社 用于水处理的絮凝剂的制备方法和装置
WO2012057086A1 (ja) 2010-10-25 2012-05-03 株式会社トクヤマ エアロゲル及びその製造方法
JP2017153203A (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 コニカミノルタ株式会社 電源装置及び携帯機器
JP2017184588A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 東亜ディーケーケー株式会社 無停電電源装置のコントローラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940001689B1 (ko) 충전 가능한 배터리로 동작하는 휴대형 컴퓨터
US5485073A (en) Personal computer for performing charge and switching control of different types of battery packs
US5239495A (en) Power supply control system for a portable computer
US6714016B2 (en) Method for displaying information concerning power consumption and electronic device
US5218607A (en) Computer having a resume function and operable on an internal power source
EP0404588A2 (en) A power supply control system for a computer
JP3730656B2 (ja) コンピュータおよび電源制御方法
US7956578B2 (en) Power supply having a reduced number of switching elements
EP0434905A2 (en) A small electronic device capable of switching batteries by releasing a battery locking mechanism
JPH0327419A (ja) パーソナルコンピュータ
CN106648016B (zh) 供电电路、供电设备及供电方法
KR930009780B1 (ko) 노멀표시/리버스표시, 기기접속상태, 자동표시정지의 설정을 세트업처리로 행하는 퍼스널컴퓨터
US5637982A (en) Method and system for detecting full charge of a rechargeable battery in a portable computer system
US6275162B1 (en) Method of displaying capacity using LEDs of the notebook computer system and the device of the same
JPH0454619A (ja) パーソナルコンピュータ
EP2757441B1 (en) electronic apparatus
JPH0454621A (ja) パーソナルコンピュータ
JPH0455924A (ja) パーソナルコンピュータ
JPH05181430A (ja) コンピュータシステムの電源制御装置及び電源制御方法
JPH0937477A (ja) バッテリ制御装置、情報処理装置及びバッテリ制御方法
JPH0454617A (ja) パーソナルコンピュータ
JPH0455925A (ja) パーソナルコンピュータ
JPH0454620A (ja) パーソナルコンピュータ
JPH0455926A (ja) バッテリィ駆動コンピュータ
CN210224993U (zh) 多线程快速电源