JPH045366B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH045366B2
JPH045366B2 JP23562685A JP23562685A JPH045366B2 JP H045366 B2 JPH045366 B2 JP H045366B2 JP 23562685 A JP23562685 A JP 23562685A JP 23562685 A JP23562685 A JP 23562685A JP H045366 B2 JPH045366 B2 JP H045366B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
liquid crystal
crystal light
light shutter
shutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23562685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6294830A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP60235626A priority Critical patent/JPS6294830A/ja
Publication of JPS6294830A publication Critical patent/JPS6294830A/ja
Publication of JPH045366B2 publication Critical patent/JPH045366B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、液晶の電気光学効果を利用した光記
録方式の記録装置、更に詳しくはその記録装置に
記録ヘツドとして使用される液晶光シヤツタの温
度制御装置に関する。
〔従来技術〕
近年、インパクトプリンタに代わる記録装置と
して、レーザ、OFT、LED、LCDなどの光変換
素子を用いた光記録方式の記録装置が種々開発さ
れている。その中でも液晶光シヤツタを使用した
記録装置が、高印字品質、高速、低雑音といつた
利点を有するために、特に注目されている。その
記録装置は、液晶光シヤツタを記録ヘツドとして
用い、記録信号に応じて光シヤツタを選択開閉す
ることにより、光源からの光を選択透過させるこ
とで、感光体に光書込みを行うというものであ
る。
ところで、液晶光シヤツタの駆動方法として
は、液晶の誘電異方性が電場の周波数の変化によ
つて反転する性質を利用した二周波駆動方式が知
られている。即ち、第9図に示すように、液晶は
交差周波数fCより低い周波数では誘電異方性は正
となりまた周波数がfCより高くなると誘電異方性
が負に反転するという性質を有する。そして電場
の周波数としてfCより低い周波数fLを印加する
と、液晶分子が電場に平行に配列し、光シヤツタ
として用いた場合、シヤツタ開の状態とすること
ができる。またfCより高い周波数fHを印加する
と、液晶分子は電場に垂直に配列し、シヤツタ閉
の状態となり、この開閉機能を制御することによ
つて、感光体への記録ヘツドとして好適に使用す
ることができる。
しかしながら、液晶の誘電異方性は、粘度に敏
感であり、従つて温度変化によつて大きく変化す
るという傾向を有する。粘度が変わるとfCが変化
し、例えば温度が20℃から40℃まで上昇すると、
fCは5KHzから46KHzへと1桁近くも変化するため
に、光シヤツタとして機能しなくなる。そのた
め、液晶光シヤツタを使用する場合は、温度を一
定に制御することが要求され、また低粘度であれ
ば液晶分子の働きが速まり高速応答が期待される
ため、ある程度温度を上げて用いられる。
第10図にその液晶光シヤツタの温度制御装置
の一例として二位置装置方式の温度制御装置を示
す。
図中Hは液晶光シヤツタ(図示せず)に設けた
ヒータであり、比較回路QAの出力によりトラン
ジスタQBのスイツチ動作を制御することでヒー
タHへの通電を制御し、液晶光シヤツタの温度を
制御するように構成されている。即ち、比較回路
QAの非反転端子INに液晶光シヤツタに取り付け
たサーミスタTHと抵抗器RAとで電源電圧V10
分割した電圧VNを入力し、これによつて液晶光
シヤツタの温度を検知すると共に、他方の反転端
子IIに基準電圧として電源電圧V10を抵抗器RB
RCとで分割した電圧V1が入力されている。そし
て、液晶光シヤツタの温度が低いときは、サーミ
スタTHの抵抗値が大きくなり、VN>VIとなつ
たときに比較回路QAの出力がハイレベルとなり、
これによつてトランジスタQBがオンしてヒータ
Hに通電し、液晶光シヤツタが加熱される。また
液晶光シヤツタの温度が高くなると、サーミスタ
THの抵抗値は小さくなり、VN<VIになつたと
きに比較回路QAの出力はローレベルとなり、こ
れによつてトランジスタQBがオフし、ヒータH
への通電が停止され同ヒータHの発熱が停止され
る。
〔従来技術の問題点〕
しかし、上記のような温度制御装置では、液晶
光シヤツタの温度が設定温度より低くなつたとき
にヒータHに通電し、設定温度より高くなるとヒ
ータへの通電を停止するだけであるために、第1
1図に示すように、温度制御の精度が十分でな
い。特に雰囲気温度が変化した時に安定性が維持
できない。そのため、液晶光シヤツタの動作特
性、即ちシヤツタの開口率が不安定となり、感光
体に光書込みを行う場合に潜像電位を不均一と
し、現像時において画像濃度がバラツキを生じ、
印字品質を悪化させるという欠点があつた。
〔発明の目的〕
本発明は上記欠点に鑑、雰囲気温度が変化して
も液晶光シヤツタの温度を高精度で制御すること
ができ、それによつて液晶光シヤツタの動作特性
を安定させ、もつて印字品質を良好に維持するこ
とができる液晶光シヤツタの温度制御装置を提供
することを目的とする。
〔発明の要旨〕
本発明は上記目的を達成するために、加熱手段
と、該加熱手段により加熱される液晶光シヤツタ
の温度を検出する第1の温度検出手段が設けら
れ、該第1の温度検出手段の出力に基づき前記加
熱手段の通電を制御する加熱制御部を有し、複数
のマイクロシヤツタの選択開閉により光源の光を
選択透過させ感光体に光書込みを行う液晶光シヤ
ツタの温度制御装置において、上記液晶光シヤツ
タが置かれた雰囲気の温度を検出する第2の温度
検出手段と、該第2の温度検出手段の出力に基づ
き上記加熱手段への通電率を変化させる制御手段
を有し、該制御手段は上記液晶光シヤツタの雰囲
気温度が高いときは、雰囲気温度が低いときより
通電率を低く制御することを特徴とする。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に参照して詳細に
説明する。まず、液晶光シヤツタを用いた記録装
置の構成を説明する。第5図にその記録装置の構
成図を示す。
同図において、感光体1の表面はあらかじめ帯
電器2にて均一に帯電されている。液晶光シヤツ
タ部3は記録情報を受けてタイミングなどを制御
する記録制御部4により駆動され、情報の電気光
学変換を行い、感光体1の表面に光書込みを行
う。このようにして形成された静電潜像は現像器
5にてトナーにより現像され可視像化される。ま
た、転写紙6に給紙ロール7により給送され、待
機ロール8にて上記転写紙6の先端と上述のトナ
ー像の先端とが一致するように同期をとられて転
写器9において転写紙6にトナー像が転写され
る。転写紙6は分離部10にて感光体1より分離
されサーミスタ11aと定着用ヒータで一定温度
に温度制御された定着器11で熱定着され、排紙
ロール12により機外に搬出される。一方、転写
器9で完全に転写されなかつたトナーが感光体1
の表面に残留しているため、除電器13で残留ト
ナーの電荷を除電した後、クリーニング部14に
より清掃され、イレーサ15で感光体1の表面を
除電した後、次の露光に備えて帯電器2により再
び一様な電荷が感光体1の表面に付与される。
このような記録工程に用いられる液晶光シヤツ
タ部3の構成を第6図により説明する。
同図に示すように、液晶光シヤツタ部3は光源
16、光源用ヒータ17、液晶光シヤツタ18、
液晶用ヒータ19、結像レンズ20及び制御用基
板21a,21bにより主に構成されている。光
源16には蛍光灯が用いられ、光源用ヒータ17
の一端には光源用ヒータ17の温度を検出するサ
ーミスタ22が取り付けられ、また液晶シヤツタ
部3のほぼ中央部には、後述する液晶光シヤツタ
18の雰囲気温度を検出するためのサーミスタ3
0が取り付けられている。また液晶光シヤツタ1
8はゲストホスト型の液晶光シヤツタでその構造
は、第7図、第8図に示すように、2枚のガラス
基板23,24の間に液晶混合物を封入してな
り、ガラス基板23には、信号電極25が交互に
備わつており、ガラス基板24には共通電極26
が備わつている。マイクロシヤツタ27は信号電
極25と共通電極26の交わる部分に必要な大き
さで、必要な形状だけ酸化インジウム(In2O3
やスズ(SnO2)等の透明電極により構成される。
このように構成された液晶パネル28に少なくと
も1枚の偏光板及び液晶用ヒータ19を配するこ
とにより、液晶光シヤツタ18に構成されてい
る。また、液晶光シヤツタ18にも後述する液晶
光シヤツタ18の温度を検出するためのサーミス
タ29が取り付けられている。
感光体1への光書込みは、信号電極25と共通
電極26に制御用基板21a,21bより駆動信
号を与えることにより、液晶光シヤツタ18の各
マイクロシヤツタ27を開閉制御し、開状態のマ
イクロシヤツタ27を透過した光源16の光を感
光体1の表面に照射することにより行われる。
第1図は本発明の一実施例を示したもので、上
記液晶光シヤツタ18の温度制御装置を示したも
のである。
第1図において、31は液晶光シヤツタに取り
付けたサーミスタ29により温度を検出し、この
温度出力によつてヒータ19への通電を制御する
加熱制御部である。この加熱制御部31は、比較
回路Q1の非反転端子(+入力)に電源電圧V10
抵抗器R1とサーミスタ19で分割した電圧VN
入力し、他方の反転端子(−入力)に抵抗器R2
と抵抗器R3及び可変抵抗器VR1で分割した電圧
V1を入力して、VN>VIとなつたときに比較回路
Q1の出力がハイレベルとなり、これによつて出
力トランジスタQ2がオンし、ヒータ19に通電
を行う。記録装置の電源投入時には液晶光シヤツ
タが冷えた状態であるために、サーミスタ29の
抵抗値は大きく、VN>VIとなつて比較回路Q1
ハイレベルを維持する。これにより出力トランジ
スタQ2がオンしつづけ、ヒータ19に連続的に
通電して液晶光シヤツタを加熱し、第2図aに示
すように電源投入時のAの時間領域を加熱制御部
31の制御動作によつて加熱を行う。本実施例で
は、可変抵抗器VR1を調整することによつて、液
晶光シヤツタを43℃まで加熱するように設定し
た。従つて、液晶光シヤツタの温度が43℃を越え
ると、VN<VIとなるために、第2図bに示すよ
うに、比較回路Q1の出力がローレベルとなり、
出力トランジスタQ2がオフし、ヒータ19への
通電を停止する。なお、本実施例では制御系の電
源はV10として示す10Vの電源を使用し、ヒータ
19の電源はV24として示す24Vの電源を使用し
ている。
32は液晶光シヤツタの温度が設定温度を越え
た場合に、ヒータ19への通電を停止する温度制
限部であり、比較回路Q3の非反転端子に上記比
較回路Q1と同じく抵抗器R1とサーミスタ29の
分割電圧を入力し、他方の反転端子に抵抗器R7
と抵抗器R8及び可変抵抗器VR2の分割電圧を入
力している。そして、可変抵抗器VR2を調整する
ことによつて、液晶光シヤツタの温度が45℃以上
になると第2図cに示すように、比較回路Q3
出力がローレベルとなり、これにより後述する温
度制御部33の比較回路Q4出力を強制的にロー
レベルとして、ヒータ19への通電を禁止して液
晶光シヤツタの温度制御を行う。
33は液晶光シヤツタの温度を設定温度に維持
するように制御する温度制御部であり、同制御部
33は鋸歯状発振器であると同時に、上記の如く
液晶シヤツタ部の中央部に取り付けたサーミスタ
30により雰囲気温度を検出して液晶光シヤツタ
の温度を設定温度に制御する。更に本実施例で
は、設定温度を液晶光シヤツタを高速応答で使用
できる最適温度条件として45℃に設定した。以下
にその動作を詳細に説明する。
比較回路Q4の非反転端子には、基準電圧とし
て抵抗器R9とR10で分割した電圧を入力し、他方
の反転端子にはサーミスタ30、可変抵抗器VR3
とコンデンサCとで構成した時定数回路の出力を
入力している。なお、D1はコンデンサCのサー
ミスタ30側への放電を阻止するダイオードであ
る。まず初期状態ではコンデンサCの電圧は0V
であるので、電源を投入するとコンデンサCの電
圧は時定数回路の時定数で指数関数的に上昇し、
この電圧が抵抗器R9とR10で定めた基準電圧V2
V10・(R10/R9+R10)より高くなると、比較回
路Q4の出力がハイレベルからローレベルに反転
する。次いで同比較回路Q4の出力がローレベル
になるために、コンデンサCの電荷が、抵抗器
R11及びダイオードD3を通して放電する。このと
き比較回路Q4の基準電圧側の非反転端子の電圧
は、抵抗器R9と抵抗器R10、R12の並列抵抗との
分割電圧 V1=V10・(R/R9+R) (但し、R=R10・R12/R10+R12)となつてお
り、コンデンサCの電圧がV1より低くなると、
比較回路Q4の出力はハイレベルに反転し非反転
端子の電圧はV2になる。なお、コンデンサCの
放電時にはダイオードD2のカソード側がローレ
ベルとなるために、サーミスタ30、可変抵抗器
VR3からコンデンサCへの充電は行われない。こ
の後、コンデンサCは再び充電を開始し、上記と
同様にコンデンサCの電圧がV2より高くなると
比較回路Q4の出力はローレベルとなり、更にこ
れから放電を開始してコンデンサCの電圧がV1
より低くなると、比較回路Q4の出力はハイレベ
ルとなつて発振動作を繰り返し行う。そして、比
較回路Q4の出力がハイレベルのとき、出力トラ
ンジスタQ5がオンし、ヒータ19に通電して液
晶光シヤツタを加熱し、また出力がローレベルに
なると出力トランジスタQ5がオフしてヒータ1
9への通電を停止する。
比較回路Q4の出力がハイレベルとなり、出力
トランジスタQ5がオンしてヒータ19へ通電す
る時間は、コンデンサCの電圧がV1からV2まで
充電する時間であり、時定数回路の時定数によつ
て定まる。コンデンサCが充電する場合、その時
定数はサーミスタ30、可変抵抗器VR3及びコン
デンサCの容量で定まり、サーミスタ30によつ
て雰囲気温度を検出しているために、サーミスタ
30の抵抗値はその雰囲気温度により変化する。
従つて、比較回路Q4の出力がハイレベルとなり、
ヒータ19に通電する時間は、雰囲気温度に応じ
て変化する。
一方、比較回路Q4の出力がローレベルになり、
ヒータ19への通電を停止する時間は、コンデン
サCの電荷が放電してその電圧がV2からV1まで
減少する時間である。コンデンサCの電荷が放電
する場合、その時定数はコンデンサCの容量と抵
抗器R11の抵抗値によつて定まるために、雰囲気
温度によつて変化することはなく、常に一定とな
る。
従つて、雰囲気温度が低い場合は、サーミスタ
30の抵抗値が大きくなつているために、第3図
aに示すように、コンデンサCがV1からV2まで
充電する時間はTC1は長くなる。一方、コンデン
サCの電荷がV2からV1まで放電す時間TDは一定
であるので、第3図bに示すように比較回路Q4
の出力がハイレベルになる時間が長くなり、ヒー
タ19に通電する通電率は高いものとなる。また
雰囲気温度が高くなるとサーミスタ30の抵抗値
は小さくなり、第4図aに示すように充電カーブ
は急になり、TC2として示すコンデンサCのV1
からV2までの充電時間は短くなる。これにより、
第4図bに示すように、比較回路Q4の出力がハ
イレベルになる時間が短くなり、他方のローレベ
ルの時間TDは一定であるために、ヒータ19へ
の通電率は低くなる。以上のように雰囲気温度が
変化すると、その変化分をヒータ19への通電時
間が変化し、一方ヒータ19への通電停止時間は
一定であるために、温度に応じてヒータ19への
通電率(TC/TD+TC)が無段階に変化する。
即ち、雰囲気温度が低いときは、熱放散も多くな
るので高通電率で保温し、雰囲気温度が高いとき
は熱放散が少なくなるので、低通電率で保温する
ことができる。しかも温度制御部33の発振周期
毎にサーミスタ30により液晶光シヤツタの雰囲
気温度を検出し、その検出値を温度制御部33に
一周期毎に帰還する構成であるために、従来に比
較して格段の精密制御を行うことができ、第2図
aに示すように雰囲気温度に関係なく極めて安定
した温度制御を行うことができる。
以上により、記録装置の電源投入時には、加熱
制御部31の制御動作によつて、液晶光シヤツタ
温度43℃までヒータ19に連続的に通電するため
に、液晶光シヤツタを短時間で加熱することがで
き、ウオームアツプ時間を短縮することができ
る。また加熱制御部31により43℃までヒータ1
9に通電した後、温度制御部33により温度制御
を行うために、第11図にCとして示すような液
晶光シヤツタを急激に上昇したときに生じるオー
バシユートを防止することができる。更に液晶光
シヤツタの温度が43℃以後は、上記のように温度
制御部33により精密制御を行い、且つ設定温度
を越えた場合は温度制限部32により、ヒータ1
9への通電を強制的に停止するために、液晶光シ
ヤツタの温度を安定した温度に維持することがで
きる。従つて液晶光シヤツタの動作特性、即ちシ
ヤツタの開口率を安定したものとし、感光体に光
書込みを行う場合に潜像電位が不均一になること
を防止することができ、それによつて現像時にお
ける画像濃度のバラツキを防止することができ
る。
なお、電源投入時に加熱制御部31が始動して
ヒータ19に通電を行うが、実際にはこれと同時
に温度制御部33も始動して発振動作を開始す
る。この場合、加熱制御部31の出力トランジス
タQ2がオンしつづけるので、温度制御部33が
始動しても何ら加熱制御部31の動作に影響を与
えることはない。
また、実施例では、ヒータへの通電停止時間を
一定とし、雰囲気温度に応じてヒータの通電時間
を変化させる例を示したが、これに限ることはな
く、例えば周期を一定とし、ヒータへの通電時間
を温度に応じて変化させるものであつてもよいこ
とはもちろんである。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、加熱手段
への通電率を雰囲気温度に応じて変化させるよう
にしたので、液晶光シヤツタを雰囲気温度に関係
なく極めて安定した温度に制御することができ
る。また液晶光シヤツタの温度が安定するため
に、液晶光シヤツタの動作特性を安定させること
ができ、それによつて感光体に光書込みを行う場
合に潜像電位を均一にすることができるので、現
像時において生じる画像濃度のバラツキを防止
し、印字品質を良好に維持することができるとい
う効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の回路図、第2図は
上記実施例の動作を示すタイムチヤート、第3図
は雰囲気温度が低い場合の温度制御部の動作を示
すタイムチヤート、第4図は雰囲気温度が高い場
合の温度制御部の動作を示すタイムチヤート、第
5図は記録装置の概略構成図、第6図は液晶光シ
ヤツタ部の断面図、第7図は液晶光シヤツタの平
面図、第8図は液晶光シヤツタの斜視図、第9図
は液晶の誘導異方性の特性図、第10図は従来例
の温度制御装置の回路図、第11図はその第10
図の温度制御装置の特性図である。 3……液晶光シヤツタ部、18……液晶光シヤ
ツタ、19……ヒータ、29,30……サーミス
タ、31……加熱制御部、32……温度制限部、
33……温度制御部、Q1,Q3,Q4……比較回路、
Q2,Q5……出力トランジスタ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 加熱手段と、該加熱手段により加熱される液
    晶光シヤツタの温度を検出する第1の温度検出手
    段が設けられ、該第1の温度検出手段の出力に基
    づき前記加熱手段の通電を制御する加熱制御部を
    有し、複数のマイクロシヤツタの選択開閉により
    光源の光を選択透過させ感光体に光書込みを行う
    液晶光シヤツタの温度制御装置において、 上記液晶光シヤツタが置かれた雰囲気の温度を
    検出する第2の温度検出手段と、該第2の温度検
    出手段の出力に基づき上記加熱手段への通電率を
    変化させる制御手段を有し、該制御手段は上記液
    晶光シヤツタの雰囲気温度が高いときは、雰囲気
    温度が低いときより通電率を低く制御することを
    特徴とする液晶光シヤツタの温度制御装置。
JP60235626A 1985-10-22 1985-10-22 液晶光シャッタの温度制御装置 Granted JPS6294830A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60235626A JPS6294830A (ja) 1985-10-22 1985-10-22 液晶光シャッタの温度制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60235626A JPS6294830A (ja) 1985-10-22 1985-10-22 液晶光シャッタの温度制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6294830A JPS6294830A (ja) 1987-05-01
JPH045366B2 true JPH045366B2 (ja) 1992-01-31

Family

ID=16988796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60235626A Granted JPS6294830A (ja) 1985-10-22 1985-10-22 液晶光シャッタの温度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6294830A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6294830A (ja) 1987-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940001267B1 (ko) 프린터 및 광스위치소자의 구동방법
JPH0158490B2 (ja)
US5177475A (en) Control of liquid crystal devices
JPH0789179B2 (ja) 電子写真式プリンタ用液晶イメージバー
JPH045367B2 (ja)
JPH045366B2 (ja)
JPH0410569Y2 (ja)
JPH059706Y2 (ja)
JP2584235B2 (ja) 画像形成装置及びその駆動方法
JPH031154B2 (ja)
JPS62173268A (ja) 液晶プリンタ
JPH0410571Y2 (ja)
JPH0414770B2 (ja)
JPH074946B2 (ja) 温度制御装置
JPS61100481A (ja) 光スイツチアレイ式印写ヘツド
JPS6061780A (ja) 定着器の温度制御法
JPS5878169A (ja) 光印写装置
JPH088831Y2 (ja) 液晶プリンタ装置
JPH077160B2 (ja) 温度制御装置
JPS60162229A (ja) 記録装置
JPS6347730A (ja) 液晶シヤツタ装置
JPS62150365A (ja) 記録装置
JPS6040609B2 (ja) 液晶ライトバルブ
JP2011257471A (ja) 画像形成装置
JPH0285824A (ja) 液晶シャッターヘッド