JPH0453344A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JPH0453344A
JPH0453344A JP2163192A JP16319290A JPH0453344A JP H0453344 A JPH0453344 A JP H0453344A JP 2163192 A JP2163192 A JP 2163192A JP 16319290 A JP16319290 A JP 16319290A JP H0453344 A JPH0453344 A JP H0453344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oscillator
color
ccd
reading mode
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2163192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3029444B2 (ja
Inventor
Haruhiko Fukuda
福田 晴彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2163192A priority Critical patent/JP3029444B2/ja
Publication of JPH0453344A publication Critical patent/JPH0453344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3029444B2 publication Critical patent/JP3029444B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、3ラインタイプのカラーラインセンサ(CC
D)を用いた画像読取装置に係り、より詳細には、各種
読取モードに応じてクロック周波数、ラインセンサの駆
動個数を制御して画像データに応じた読取処理を可能に
し、ラインセンサの発熱を抑制する画像読取装置に関す
る。
〔従来の技術〕
従来、画像を光学的に読み取り、読み取った画像に対し
各種処理を実行して出力する画像形成装置が多く提供さ
れている。
また、近年にあっては、白黒画像ばかりでなく、フルカ
ラー画像を処理するためにカラー画像をリアルタイムで
読み取る画像読取装置を備えた画像形成装置、例えば、
カラーデジタル複写機が提案されている。
第4図はカラーデジタル複写機400の概略構成図を示
し、デジタル複写機400は大きく画像読取部401と
画像形成部402とに分けられる。
画像読取部401は、原稿403を載置するコンタクト
ガラス404と、該コンタクトガラス404上の原稿4
03を押圧してその位置を固定する原稿カバー405と
、上記コンタクトガラス404上の原稿403に対し光
学走査を行う光学ランプ406と、該光学ランプ406
からの光を所定方向に反射して導くミラー407、ミラ
ー408、ミラー409と、レンズ410と、該レンズ
410を介して画像を結像する3つのラインセンサ(以
下、CCDという)411と、該CCD411からフル
カラー情報を各々レッド(R)、グリーン(G)、ブル
ー(B)成分として入力して所定の信号処理を実行する
信号処理部412とから構成されている。
次に、画像形成部402は、上記画像読取部401の信
号処理部412から入力される信号に基づいて、レーザ
光を出力する半導体レーザ413を駆動するレーザドラ
イバ414と、半導体レーザ413から出力されたレー
ザ光を感光体ドラム415に導くミラー416(417
はポリゴンミラー、418はfθレンズ)と、感光体ド
ラム415表面を均一に帯電する帯電チャージャ419
と、該帯電チャージャ419により感光体415表面の
帯電処理終了後、上記レーザ光により形成された静電潜
像に対し、マゼンタトナーにより現像処理を実行するマ
ゼンタ現像器420と、同様にシアントナーにより現像
処理を実行するシアン現像器421と、同様にイエロー
トナーにより現像処理を実行するイエロー現像器422
と、各種サイズの転写紙を収納する給紙カセット424
と、該給紙カセット424から一枚毎転写紙を転写部方
向へ給紙する給紙ローラ425と、該給紙ローラ425
により給紙された転写紙を所定のタイミングにより転写
部へ送り出すレジストローラ426と、該レジストロー
ラ426により送り出された転写紙を把持し、複数回に
及ぶ転写処理を行う転写ドラム427と、転写処理を終
了した転写紙を搬送する搬送ベルト428と、該搬送ベ
ルト428により搬送されてきた転写紙上の像を定着す
る定着装置429と、該定着装置429による定着処理
終了後、転写紙が排出される排出トレイ430と、転写
終了後の感光体ドラム415表面の残留電荷を除去する
除電器431と、同様に感光体ドラム415表面の残留
トナーを除去するクリーニング装置432とから構成さ
れている。
また、第5図は3ラインCCD411の駆動系を示すブ
ロック図であり、所定の周波数クロックを出力するオシ
レータ503と、該オシレータ503からの出力クロッ
クを分周、位相反転の各処理を実行するタイミングジェ
ネレータ502と、該タイミングジェネレータ502か
らの出力に応じて3ラインCCD411を駆動するCC
Dドライバ501とから構成されている。
更に、第6図は信号処理部412の構成を示すブロック
図であり、CCD411の各ラインセンサ411R14
11G、411Bからの出力を増幅する増幅器601R
1601G、601Bと、該増幅器601R1601G
、601Bからの増幅されたアナログデータをデジタル
データに変換するA/Dコンバータ602R1602G
602Bと、ラインセンサ411RによるR系統の出力
を距離2℃分遅延させる遅延処理手段603Rと、ライ
ンセンサ411GによるG系統の出力を距離℃分遅延さ
せる遅延処理手段603Gと、各出力を入力して所定の
処理を実行するデジタル処理部604とから構成されて
いる。
以上の構成において、その動作を説明する。
コンタクトガラス404に載置されたカラー原稿403
ば原稿カバー405によりその位置が固定され、その状
態において、光学ランプ406が原稿403を光学走査
する。該光学走査により原稿403から反射された光は
ミラー407.408.409及びレンズ410を介し
てCCD411に導かれ、CCD411において結像さ
せる。該CCD411に入光したフルカラー情報は、各
々レッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)成分と
して信号処理部412に出力される。
上記CCD411(各CCD411R,411G、41
1B)は、オシレータ503により出力される所定の周
波数クロックがタイミングジェネレータ502により分
周され、位相反転処理が実行された後、各々CCDドラ
イバ501R1501G、501Bに入力されて、該C
ODトライバ501R1501G、501Bにより駆動
される。
信号処理部412においては、各ラインセンサ411R
1411G、411Bの出力を各々独立に処理する。
各ラインセンサ411R,411C,,411Bの出力
ば増幅器601R1601G、601Bにより増幅され
た後、A / D :lIンハータ602R1602G
、602Bによりデジタル信号に変換される。その後、
ラインセンサ411RによるR系統出力は遅延処理手段
603Rにより距離2で分の遅延処理がなされ、またラ
インセンサ411GによるG系統出力は遅延処理手段6
03Gにより距離ρ分の遅延処理がなされ、ラインセン
サ411BによるB系統出力はそのまま、デジタル処理
部604に出力される。該デジタル処理部604におい
ては所定の処理が行なわれ、その後、R,G、88ビツ
トずつのデータが外部へ出力される。
信号処理部411から出力されたデータ信号は、レーザ
ドライバ414に入力され、レーザドライバは上記デー
タ信号に対応して半導体レーザ413を駆動する。半導
体レーザ413から出力されたレーザビームはポリゴン
ミラ−417、fθレンズ418、ミラー416を介し
て感光体ドラム415へと導かれる。感光体ドラム41
5は予めその表面が帯電チャージャ419により均一に
帯電され、上記レーザビームにより画像情報に対応した
静電潜像が形成される。感光体ドラム415上に形成さ
れた静電潜像は、第1に露光フィルターの色に対応する
マゼンタ現像器420によりマゼンタ現像が実行される
。この動作と同時に、給紙カセット424から給紙ロー
ラ425により転写紙が転写部方向へ給紙され、レジス
トローラ426により所定のタイミングで転写ドラム4
27に送り出される。転写ドラム427において顕像が
転写紙に転写され、該転写処理後の転写紙は次の転写処
理のために転写ドラム427に把持された状態となる。
第2に上記と同様の動作で感光体ドラム415上に形成
された次の静電潜像は露光フィルターの色に対応するシ
アン現像器420によりシアン現像され、転写ドラム4
17に把持されている転写紙に該顕像が重ねて転写され
る。同様に次に形成された静電潜像は露光フィルターの
色に対応するイエロー現像器422によりイエロー現像
され、転写ドラム417に把持されている転写紙に該顕
像が更に重ねて転写される。
最終の転写処理が終了した転写紙は搬送ベルト428に
より定着装置429に搬送され、定着装置429におい
て像の定着処理がなされた後、排出トレイ430に排出
される。また転写処理を終了した感光体ドラム415は
除電器431とクリーニング装置432により、その表
面がクリーニングされて次回の複写処理に備える。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記従来の画像読取装置にあっては、カ
ラー読取モード、白黒/モノカラー読取モード或いは高
階調な画像データが不要な文字読取モードに関係なく、
上記CCDに対して、単一のオシレータにより出力され
る同一の周波数クロックが、タイミングジェネレータを
介して各々CCDドライバに入力され、該CCDドライ
バにより駆動されるため、カラー読取モード時にあって
は、カラー画像に対応した高画像読取処理が実現せず、
反対に白黒/モノカラー読取モード或いは高階調な画像
データが不要な文字読取モード時にあっては、その読取
速度を上げることが困難となるという問題点がある。
また、従来の構成にあっては、全てのモードにおいて必
ず、全てのCCDを動作させるため、CCD、特にCC
Dドライバが加熱し、装置自体に悪影響を与えるという
問題点がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたもので、カラー読取モ
ード時には、CCDドライバの加熱を抑制して高品位な
画像読取処理を実現させると共に、白黒/モノカラー読
取モード或いは高階調な画像データが不要な文字読取モ
ード時には、CCDドライバの加熱を抑制して読取速度
を上げることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は上記目的を達成するために、R,G、Bの各ラ
インセンサを備えた画像読取装置において、前記ライン
センサを遅い周波数で駆動するオシレータ手段と、前記
ラインセンサを早い周波数で駆動するオシレータ手段と
、前記2つのオシレータ手段を切り換える切換手段と、
該切換手段を制御して、カラー読取モード時に前記遅い
周波数用オシレータ手段を駆動し、白黒/モノクロカラ
−読取モード或いは高階調な画像データが不要な文字読
取モード時に前記早い周波数用オシレータ手段を駆動す
る制御手段とを備えた画像読取装置を提供するものであ
る。
また、R,G、Bの各ラインセンサを備えた画像読取装
置において、前記ラインセンサを所定の周波数で駆動す
るオシレータ手段と、該オシレータ手段からの前記各ラ
インセンサに対する出力を切り換える切換手段と、該切
換手段を制御して、白黒/モノクロカラー読取モード或
いは高階調な画像データが不要な文字読取モード時に1
つ或いは2つのラインセンサを駆動させる制御手段とを
備えた画像読取装置を提供するものである。
更に、RXGXBの各ラインセンサを備えた画像読取装
置において、前記ラインセンサを遅い周波数で駆動する
オシレータ手段と、前記ラインセンサを早い周波数で駆
動するオシレータ手段と、前記2つのオシレータ手段を
切り換える第1の切換手段と、該オシレータ手段からの
前記各ラインセンサに対する出力を切り換える第2の切
換手段と、前記第1及び第2の切換手段を制御して、カ
ラー読取モード時に前記遅い周波数用オシレータ手段を
駆動し、白黒/モノクロカラー読取モード或いは高階調
な画像データが不要な文字読取モード時に前記早い周波
数用オシレータ手段を駆動すると共に1つ或いは2つの
ラインセンサのみ駆動させる制御手段とを備えた画像読
取装置を提供するものである。
〔作 用〕
本発明による画像読取装置は、カラー読取モード時には
周波数の遅いオシレータを駆動し、また白黒/モノクロ
カラー読取モード或いは高階調な画像データが不要な文
字読取モード時には、周波数の早いオシレータを使用し
、更に1つ或いは2つのラインセンサのみ駆動させる。
即ち、読取原稿の種類に応じて、換言すると読取モード
の相違に応じて周波数の異なるオシレータを選択し、或
いは(及び)使用するCCDの数を切り換える。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例について図面を用いて詳細に説明
する。
第1図Aは、本発明による画像読取装置の第1の実施例
を示し、3つのCCD100R1100G、100Bか
ら構成されているCCD100と、該CCD 100を
駆動する上記R,G。
Bに対応するドライバl0IR,l0IG。
101Bを備えたCCDドライバ101と、遅い周波数
クロック(例えば1メガ〜5メガ)を出力するオシレー
タ102と、早い周波数クロック(例えば10メガ〜2
0メガ)を出力するオシレータ103と、上記オシレー
タ102或いはオシレータ103を選択的に切り換える
電子スイッチ104と、上記オシレータ102とオシレ
ータ103からの出力からCCD駆動に必要なタイミン
グ信号を発生させるタイミングジェネレータ105とを
備えている。
また、上記電子スイッチ104の選択的切換処理を制御
するCPU106と、各種読取モードを指定し、該指定
信号を上記CPU106に入力する操作部107とを備
えている。
以上の構成において、その動作を第1図Bのフローチャ
ートに基づいて説明する。
オペレータが操作部107より、カラー読取モード、白
黒/モノクロカラー読取モード或いは高階調な画像デー
タが不要な文字読取モードのいずれかを指定して入力す
る(ステップ5ilo)と、該モード指定の情報信号が
CPU106に入力され、次にCPU106は入力され
た指定モードがカラー読取モードであるか否かを判断す
る(ステラ7”5111)。カラー読取モードであると
判断した場合には、制御信号を電子スイッチ104へ出
力してオシレータ102をCCD 100に接続する(
ステップ5112)。
その結果、CCD100によりカラー原稿を遅い周波数
クロックにより読み取ることができるため、読取画像の
高品位を確保することができると共にCCDドライバ1
01の発熱を抑制することができる。
反対に上記ステップ5111において、カラー読取モー
ドではないと判断した場合には、制御信号を電子スイッ
チ104へ出力してオシレータ103をCCD 100
に接続する(ステップ5113)。
その結果、CCD 100により白黒/モノクロカラー
原稿或いは高階調な画像データが不要な文字原稿を早い
周波数クロックにより読み取るため、読取速度を上げる
ことができる。
第2図Aは、本発明による画像読取装置の第2の実施例
を示し、3つのCCD200R1200G、200Bか
ら構成されているC0D200と、該CCD200を駆
動する上記R,G、Bに対応するドライバ201R,2
01G。
201Bを備えたCCDドライバ201と、所定周波数
クロックを出力するオシレータ202と、該オシレータ
202からの出力からCCD駆動に必要なタイミング信
号を発生させるタイミングジェネレータ205と、該タ
イミングジェネレータ205からの上記各ドライバ20
1R1201G、201Bに対する出力を切り換えるス
イッチ204とを備えている。
上記スイッチ204はOFF状態にあっては、a端子に
接続されており、その結果全てのドライバ201R12
01G、201Bに対してクロックが出力される。反対
にON状態にあっては、b端子に接続され、その結果、
クロックが出力されるのは、ドライバ201Gに対して
のみである。
換言すると、スイッチ204がON状態にあっては、駆
動されるドライバは201Gのみであり、それに接続さ
れているC0D200Gのみが駆動することになる。
また、第一の実施例と同様に上記スイッチ204の選択
的切換処理を制御するCPU206と、各種読取モード
を指定し、該指定信号を上記CPU206に入力する操
作部207とを備えている。
以上の構成において、その動作を第2図Bのフローチャ
ートに基づいて説明する。
オペレータが操作部107より、カラー読取モード、白
黒/モノクロカラー読取モード或いは高階調な画像デー
タが不要な文字読取モードのいずれかを指定して入力す
る(ステップS210)と、該モード指定の情報信号が
CPU10.6に入力され、次にCP tJ 106は
入力された指定モードがカラー読取モードであるか否か
を判断する(ステップ5211)。カラー読取モードで
あると判断した場合には、制御信号をスイッチ204へ
出力せず、スイッチ204はOFF状態を維持しくステ
ップ5212)、a端子に接続されたままである。その
結果、全てのドライバ201R1201G、201Bに
対してクロックが出力され全てのCCD200が駆動さ
れる。反対に、上記ステップ5211において、カラー
読取モードでばないと判断した場合には、制御信号をス
イッチ204へ出力して、該スイッチ204をON状態
にする(ステップS213)。ON状態にあっては、ス
イッチ204はb端子に接続され、その結果、クロック
がドライバ201Gに対してのみ出力される。従って、
駆動されるドライバは201Gのみであり、それに接続
されているC0D200Gのみが駆動することになる。
上記の如く、スイッチ204のON状態にあっては、駆
動しているCCD0数が少ないため、不必要なCCDド
ライバの発熱を抑制することができる。
第3図Aは本発明による画像読取装置の第3の実施例を
示し、第1の実施例と第2の実施例を結合させた構成を
持つ。
3つのCCD300R1300G、300Bから構成さ
れているCCD300と、該CCD300を駆動する上
記R,G、Bに対応するドライバ301R1301G、
301Bを備えたCODドライバ301と、遅い周波数
クロックを出力するオシレータ302と、早い周波数ク
ロックを出力するオシレータ303と、上記2個のオシ
レータを選択的に切り換える電子スイッチ304bと、
該電子スイッチ304bからの出力からCCD駆動に必
要なタイミング信号を発生させるタイミングジェネレー
タ305と、該タイミングジェネレータ305からの上
記各ドライバ301R,301G、301Bに対する出
力を切り換えるスイッチ304aとを備えている。
その他、CPU306と、操作部307は上記実施例と
同様の構成となっている。
以上の構成においてその動作を第3図Bのフローチャー
トに基づいて説明する。
オペレータが操作部307より、各種モードのいずれか
を指定して入力する(ステップS310)と、該モード
指定の情報信号がCPU306に入力され、次にCPU
30.6は入力された指定モードがカラー読取モードで
あるか否かを判断する(ステップ5311.)。カラー
読取モードであると判断した場合には、制御信号を電子
スイッチ304bへ出力してオシレータ302をCCD
300に接続する(ステップ5312)。スイッチ30
4aに対しては制御信号を出力せず、スイッチ304a
はOFF状態を維持しくステップ5312)、a端子に
接続されたままとする。反対に、上記ステップ5311
において、カラー読取モードではないと判断した場合に
は、制御信号を電子スイッチ304bへ出力してオシレ
ータ303をCCD300に接続しくステップ5314
)、且つ、スイッチ304aをON状態にする(ステッ
プ5315)。
上記動作に伴う効果に関しては、既に説明した第1と、
第2の実施例と同じものが得られる。
尚、上記第2及び第3の実施例において、各々スイッチ
204、スイッチ304aがON状態のとき、1つのC
CDのみが駆動するような構成としたが、2つのCCD
が駆動するような構成のスイッチを用いることもできる
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明の画像読取装置によれば、カ
ラー読取モード時には周波数の遅いオシレータを駆動し
、また白黒/モノクロカラー読取モード或いは高階調な
画像データが不要な文字読取モード時には、周波数の早
いオシレータを使用し、更に1つ或いは2つのラインセ
ンサのみ駆動させるため、カラー読取モード時には、C
CDドライバの加熱を抑制して高品位な読取処理を実現
させると共に、白黒/モノカラー読取モード或いば高階
調な画像データが不要な文字読取モード時には、CCD
ドライバの加熱を抑制して読取速度を」二げることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図Aは本発明の画像読取装置の第1の実施例を示す
ブロック図、第1図Bは第111Aに示した装置の動作
を示すフローチャート、第2図Aは本発明の画像読取装
置の第2の実施例を示すブロック図、第2図Bは第2図
Aに示した装置の動作を示すフローチャート、第3図A
は本発明の画像読取装置の第3の実施例を示すブロック
図、第3図Bは第3図へに示した装置の動作を示すフロ
ーチャート、第4図は画像読取装置を搭載した一般的な
カラーデジタル複写機の構造を示す説明図、第5図は従
来の画像読取装置におけるCOD駆動系の構成を示すブ
ロック図、第6図は一般的な画像読取装置の概略構成を
示すブロック図である。 符号の説明 100、 200. 300−CCD 101、 201. 301−−CCD トライバ10
2、 103゜ オシレータ 104.304b 105.205゜ 106.206゜ 107.207゜ 204.304a 202、 302゜ 電子スイッチ 305−タイミングジェネレータ 306− CPU 307一−−操作部 スイッチ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)R、G、Bの各ラインセンサを備えた画像読取装
    置において、 前記ラインセンサを遅い周波数で駆動するオシレータ手
    段と、 前記ラインセンサを早い周波数で駆動するオシレータ手
    段と、 前記2つのオシレータ手段を切り換える切換手段と、 前記切換手段を制御して、カラー読取モード時に前記遅
    い周波数用オシレータ手段を駆動し、白黒/モノクロカ
    ラー読取モード或いは高階調な画像データが不要な文字
    読取モード時に前記早い周波数用オシレータ手段を駆動
    する制御手段とを備えたことを特徴とする画像読取装置
  2. (2)R、G、Bの各ラインセンサを備えた画像読取装
    置において、 前記ラインセンサを所定の周波数で駆動するオシレータ
    手段と、 前記オシレータ手段からの前記各ラインセンサに対する
    出力を切り換える切換手段と、 前記切換手段を制御して、白黒/モノクロカラー読取モ
    ード或いは高階調な画像データが不要な文字読取モード
    時に1つ或いは2つのラインセンサを駆動させる制御手
    段とを備えたことを特徴とする画像読取装置。
  3. (3)R、G、Bの各ラインセンサを備えた画像読取装
    置において、 前記ラインセンサを遅い周波数で駆動するオシレータ手
    段と、 前記ラインセンサを早い周波数で駆動するオシレータ手
    段と、 前記2つのオシレータ手段を切り換える第1の切換手段
    と、 前記オシレータ手段からの前記各ラインセンサに対する
    出力を切り換える第2の切換手段と、前記第1及び第2
    の切換手段を制御して、カラー読取モード時に前記遅い
    周波数用オシレータ手段を駆動し、白黒/モノクロカラ
    ー読取モード或いは高階調な画像データが不要な文字読
    取モード時に前記早い周波数用オシレータ手段を駆動す
    ると共に1つ或いは2つのラインセンサのみ駆動させる
    制御手段とを備えたことを特徴とする画像読取装置。
JP2163192A 1990-06-21 1990-06-21 画像読取装置 Expired - Fee Related JP3029444B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2163192A JP3029444B2 (ja) 1990-06-21 1990-06-21 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2163192A JP3029444B2 (ja) 1990-06-21 1990-06-21 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0453344A true JPH0453344A (ja) 1992-02-20
JP3029444B2 JP3029444B2 (ja) 2000-04-04

Family

ID=15769019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2163192A Expired - Fee Related JP3029444B2 (ja) 1990-06-21 1990-06-21 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3029444B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0615376A2 (en) * 1993-03-10 1994-09-14 Konica Corporation Image reading apparatus
EP0698994B1 (en) * 1994-08-23 2000-02-02 Hewlett-Packard Company Sensor assembly providing gray scale and color for an optical image scanner

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0615376A2 (en) * 1993-03-10 1994-09-14 Konica Corporation Image reading apparatus
EP0615376A3 (en) * 1993-03-10 1994-10-12 Konishiroku Photo Ind Image reading device.
EP0698994B1 (en) * 1994-08-23 2000-02-02 Hewlett-Packard Company Sensor assembly providing gray scale and color for an optical image scanner

Also Published As

Publication number Publication date
JP3029444B2 (ja) 2000-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0896256B1 (en) A color image forming apparatus
EP0508121A2 (en) Color image forming apparatus having mono-color image forming function
JPH0453344A (ja) 画像読取装置
JPH10177283A (ja) 白黒兼用カラー画像形成装置
JP3352914B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH1165222A (ja) カラー画像形成装置
JP3472093B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2001334706A (ja) カラー画像形成装置
US20050162672A1 (en) Image forming apparatus
JPH05265298A (ja) 画像記録装置
JPS59164568A (ja) カラ−画像再生装置
JPS6378672A (ja) デ−タ圧縮方式
JPH08307592A (ja) 画像形成装置
JP2529553B2 (ja) 多色電子写真画像形成装置
JP2933684B2 (ja) 画像形成装置
JPS61157071A (ja) デイジタルプリンタ
JP3399715B2 (ja) 画像形成装置
JPH09160335A (ja) カラー画像形成装置
JPH0679918A (ja) 画像形成装置
JPH1152659A (ja) カラー画像形成装置
JPH04149466A (ja) カラー画像処理装置
JP2004194229A (ja) デジタルカラー複写機およびこれに適用される副走査方向拡大方法
JP2004098449A (ja) 画像露光タイミングの制御,画像形成装置および複写装置
JPH0196669A (ja) 転写方法
JPH0943913A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees