JPH0453323Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0453323Y2
JPH0453323Y2 JP9019686U JP9019686U JPH0453323Y2 JP H0453323 Y2 JPH0453323 Y2 JP H0453323Y2 JP 9019686 U JP9019686 U JP 9019686U JP 9019686 U JP9019686 U JP 9019686U JP H0453323 Y2 JPH0453323 Y2 JP H0453323Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anchor plate
slider
guide rail
frame
link
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9019686U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62201160U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9019686U priority Critical patent/JPH0453323Y2/ja
Publication of JPS62201160U publication Critical patent/JPS62201160U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0453323Y2 publication Critical patent/JPH0453323Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、車両の緊急時に乗員を拘束するシー
トベルトに用いられるアンカプレートのロツク装
置に係り、特に、車両のドアの開閉等に応動して
ウエビングを移動させ、このウエビングを乗員を
拘束する位置と拘束しない位置とを取り得るよう
にしたパツシブ形のシートベルトや、同じく車両
のドアの開閉等に応動してウエビングを乗員に対
し離接する方向にワイヤ等により移動し、乗員に
よるウエビングの装着を行ないやすくするための
装着補助装置などに用いるのに好適なアンカプレ
ートのロツク装置に関する。
〔従来技術とその問題点〕
前述したパツシブ形シートベルトは、一般に、
車両の内側にガイドレールを配設し、このガイド
レールに沿つて移動可能なアンカプレートを設
け、このアンカプレートに、ウエビングが接続さ
れたバツクルやウエビングを連結し、ガイドレー
ルに沿つてアンカプレートを移動することにより
ウエビングが乗員を拘束する位置と拘束しない位
置とを取り得るようにしたものである。
ところで、このようなパツシブ形シートベルト
においては、ウエビングが乗員を拘束する位置に
あるときに車両に緊急事態が発生し乗員に衝撃が
作用したとしてもウエビングがその位置に留まつ
て乗員に作用した衝撃を受けて乗員を安全に支持
しなければならないため、アンカプレートをロツ
クする必要がある。
このようなアンカプレートのロツク装置の従来
のものとしては実開昭55−65241号公報に記載の
ものが知られており、このものは、補強フレーム
上に軸支されたロツキングレバーを、伝達部材で
あるテープに固着したレリーズブロツクを走行さ
せて、回動せしめることによりアンカプレートの
ロツクおよびロツク解除を行なうようになつてい
る。
ところで、このような従来のアンカプレートの
ロツク装置においては、アンカプレートを台車に
連結し、この台車をロツキングレバーが掛止する
ようになつているが、この台車と前記テープとの
係合を、テープに連結された長孔に台車に突設し
た突起を遊嵌して行なつているので、台車の移動
方向により台車とテープとの相対位置が異なり、
テープの長孔周縁が摩耗したり、周縁部に亀裂が
発生したりしてテープが切断されるおそれがあ
り、このため乗員の拘束性に問題があつた。
〔考案の目的〕
本考案は、前述した従来のものにおける問題点
を克服し、車両の緊急時にアンカプレートを確実
にロツクして乗員の拘束性能を向上して安全性を
高めたアンカプレートのロツク装置を提供するこ
とを目的とする。
〔考案の概要〕
本考案は、内側にガイド面が形成された内部空
所を備えているガイドレールと、駆動源により走
行される条体と連結され前記ガイドレールのガイ
ド面に沿つて内部空所内を移動し得るスライダ
と、支軸によりアンカプレートを回動自在に枢着
するとともに前記スライダに回転自在に支持され
前記ガイドレールのガイド面に沿つて摺動し得る
リンクと、車体に固定されるとともに前記ガイド
レールの端部に取付けられ前記リンクの長手方向
がガイドレールに対し直交する方向に位置するよ
うに前記支軸の端部が嵌入し得る凹部が形成され
たフレームと、前記フレーム内に臨み前記支軸の
端部がフレームの凹部内へ嵌入するように前記ア
ンカプレートの移動を停止させるストツパとを有
し、前記スライダのフレーム内への最大進入状態
において前記リンクの前記スライダへの支持点が
前記フレームの凹部の中心からガイドレールに対
し直交する仮想線より前記ストツパに近接する側
に位置し、乗員拘束時にアンカプレートにこのア
ンカプレートを引張る方向の力(引張力)が作用
したときにはフレームの凹部にアンカプレートを
リンクに枢着する支軸の端部が嵌入していること
により乗員非拘束方向へのスライダの移動を阻止
し、また乗員拘束時にアンカプレートにこのアン
カプレートを押す方向の力(圧縮力)が作用した
ときにはリンクがスライダをフレーム内にさらに
進入させるようにして乗員非拘束方向へのスライ
ダの移動を阻止するようにしたことを特徴として
いる。
〔考案の実施例〕
以下、本考案を図面に示す実施例により説明す
る。
第1図は1例としてパツシブ形シートベルトに
適用した本考案に係るアンカプレートのロツク装
置の全体の分解斜視図であり、符号1は、直接的
または間接的にウエビング(図示せず)を支持す
るアンカプレートである。符号2は、このアンカ
プレート1を移動させてウエビングが乗員を拘束
する位置と拘束しない位置とを取るようにする1
例としてアルミニウム製のガイドレールである。
そしてこのガイドレール2は、車両の内側の上部
あるいはドアの内側などに配設されている。ま
た、このガイドレール2には、後述するスライダ
3を収容してガイドするための断面長方形状の内
部空所4がガイドレール2の長手方向に沿つて形
成されており、この内部空所4の薄肉状の下壁5
の中央部にはガイドレール2の長手方向に沿つて
スリツト6が形成され、このスリツト6の両側の
下壁5,5の上面はそれぞれガイド面7,7とさ
れている。前記内部空所4の中央部上方には、図
示しない駆動装置により走行される条体の1例た
る樹脂ラツク8をガイドするための円筒状のガイ
ド筒9が内部空所4に連接されるように形成され
ている。前記樹脂ラツク8は、可撓性のある円柱
状の樹脂材料の一側に多数の歯部10,10……
を連接し三次元的に自由に撓むようにしたもので
あり、この樹脂ラツク8は駆動装置のピニオンに
より走行されるようになつている。
符号3は、スライダであり、このスライダ3は
樹脂材料により前記ガイドレール2の内部空所4
内を滑動しやすいように形成されている。このス
ライダ3は、第2図A,Bに詳示するように、溝
12により下向きに断面コ字状とされた本体11
を有し、このスライダ本体11の両下面13,1
3は前記ガイドレール2のガイド面7,7上に着
座するようになつている。また、スライダ本体1
1の上端には前記スリツト6を介してガイドレー
ル2のガイド筒9内に達する接続部14が突設さ
れており、この接続部14には、前記樹脂ラツク
8の歯部10,10……に噛合して樹脂ラツク8
の走行に対しスライダ3が従動するようにするた
めの歯部15,15……が連設されている。ま
た、スライダ本体11の一端部の両側壁16,1
6には、スライダ本体11を横断する方向の同形
の貫通孔17,17が同軸的に穿設されており、
これらの両貫通孔17,17には支軸18が挿着
されている。そしてこの支軸18には、スライダ
本体11の溝12内に臨むリンク19が軸受20
を介して回転自在に支持されている。また、前記
スライダ本体11の各側壁16の内側には、側壁
16の下端に連なる薄肉の凹部21が形成されて
おり、前記リンク19の先端部に軸受22を介し
て支軸23により回転自在に枢着される前記アン
カプレート1の上端部がスライダ本体11の溝1
2内に臨むようにされている。なお、前記支軸2
3の長さは、前記側壁16,16の凹部21,2
1内に進入するように形成されている。また、支
軸23は直接ガイド面7上を転動しないようにす
るため、大径部22aを備えに軸受22が被着さ
れ、さらには、軸受22上にはサイレンスリング
24が装着され、これらの軸受22の大径部22
aとサイレンスリング24とがガイドレール2の
ガイド面7上を転動するようになつている。
前記ガイドレール2の一端の上部には、内部に
前記樹脂ラツク8が挿通される空所(図示せず)
が形成された四角筒状の支持ロツド25が一体に
連結されており、この支持ロツド25には、前記
ガイドレール2に隣接する位置にフレーム26が
支持されている。このフレーム26は、第3図
A,Bに詳示するように、金属製の第1板部27
および第2板部28を折曲して形成されており、
フレーム26の上部においては両板部27,28
は相互に接合し、この部位の第1板部27および
第2板部28には、フレーム26を図示しない車
体固定部に支持するための開口29,30が穿設
されている。また、フレーム26の上下方向中間
部は、前記支持ロツド25が内部を遊挿されるよ
うな断面長方形のフレーム本体31に形成されて
おり、このフレーム本体31の上部内に前記支持
ロツド25が位置している。このフレーム本体3
1の断面形状は前記ガイドレール2の断面形状に
近似しており、フレーム本体31の下部には、前
記ガイドレール2のガイド面7,7に連通するガ
イド面32,33がそれぞれ第1板部27、第2
板部28を内側に折曲するようにして形成されて
いる。また、両ガイド面32,33の内端からは
それぞれ下方に垂下する垂下部34,35が垂設
されており、これらの垂下部34,35の下端間
には、前記ガイドレール2から離間している部位
に支持面36が橋架されている。さらに、前記ガ
イドレール2に近接している部位の両垂下部3
4,35には、前記フレーム本体31の下部およ
びガイド面32,33に形成されている開口3
7,38に連なるほぼ半円形の凹部39,40が
形成されており、両凹部39,40内には、前記
リンク19にアンカプレート1を枢着支持するた
めの支軸23に被着されている軸受22の大径部
22aおよびサイレンスリング24が嵌入し得る
ようになつている。前記凹部39,40の半径
は、前記大径部22aおよびサイレンスリング2
4の半径より大径に形成されており、しかも、大
径部22aおよびサイレンスリング24が凹部3
9,40内に嵌入した状態においてフレーム本体
31の両垂下部34,35間に位置するリンク1
9は前記スライダ3の走行方向に対し直交する方
向を取り得るようになつている。
前記フレーム26の支持面36上にはストツパ
41が載置され、また、前記垂下部34,35の
外側には、これらの垂下部34,35間の間隙の
拡開を防止して衝撃時にもフレーム26によりア
ンカプレート1が確実に保持されるようにするた
めの金属製でコ字状の補強プレート42が嵌合さ
れており、これらの補強プレート42、フレーム
26およびストツパ41をねじ止めすることによ
りストツパ41はフレーム26に取付けられるこ
とになる。このストツパ41は、前記フレーム2
6内に臨む長方形状のストツパ本体43を有して
おり、このストツパ本体43の前端には、前記ア
ンカプレート1に当接し得る当接面44が形成さ
れている。なお、前記スライダ3は、その溝12
内にストツパ本体43が嵌合するようにして、当
接面44にアンカプレート1が当接した後も、さ
らに前進し得るようになつている。そして、この
アンカプレート1の当接面44に対する当接後の
スライダ3の前進に伴なつてリンク19には、第
4図において時計方向の回転モーメントが与えら
れ、リンク19は、軸受22の大径部22aとサ
イレンスリング24とがフレーム26の両凹部3
9,40に嵌入するようにして時計方向に回動す
ることになる。また、前記ストツパ41のストツ
パ本体43には、前記フレーム26の外側に位置
するプレート45が連設されており、このプレー
ト45には、前記スライダ本体11に当接し得る
当接面46が形成されている。なお、このスライ
ダ本体11がストツパ41の当接面46に当接し
たときスライダ本体11に支持されているリンク
19は、その支軸18が各凹部39,40の中心
から支軸18の軌跡に直交する仮想線より当接面
46に近接した位置に位置するようになつてい
る。
前記ストツパ41のプレート45上にはリミツ
トスイツチ47が取付けられており、前記スライ
ダ3のスライダ本体11が、ストツパ41のプレ
ート45の当接面46に当接する直前にリミツト
スイツチ47の端子48に当接して樹脂ラツク8
を走行させる駆動装置を停止せしめるようになつ
ている。また、前記支持ロツド25の先端部には
カプラ49が嵌合され、このカプラ49により支
持ロツド25が車両の固定部に保持されている。
さらに、前記スライダ3の接続部14に接続され
ている樹脂ラツク8は前記支持ロツド25を挿通
した後ガイドチユーブ50により案内されて走行
されるようになつている。
つぎに、前述した実施例の作用について説明す
る。
図示しない駆動装置により樹脂ラツク8を第1
図において右方向に移動させると、この樹脂ラツ
ク8と接続されているスライダ3がガイドレール
2の内部空所4内をその下面13,13がガイド
レール2のガイド面7,7上を摺動するようにし
て移動し、このときスライダ3に枢着されている
リンク19は、支軸23に被着されている軸受2
2の大径部22aおよびサイレンスリング24が
ガイドレール2のガイド面7,7上を転動するこ
とにより、第4図Aに示すような位置を保持して
移動される。前記スライダ3が第4図Aの状態か
らさらに右方向に移動すると、スライダ3はガイ
ドレール2からフレーム26内に達し、アンカプ
レート1はストツパ41のストツパ本体43の当
接面44に当接する(第4図B)。このときリン
ク19の支軸23に被着された軸受22の大径部
22aおよびサイレンスリング24はフレーム2
6の凹部39,40の直上に位置する。そしてこ
のようにアンカプレート1がストツパ本体43の
当接面44に当接し、さらに、スライダ3が、そ
のスライダ3のスライダ本体11の溝12内にス
トツパ本体43が嵌合して右方向に移動すると、
リンク19には第4図Bにおいて時計方向に回転
モーメントがスライダ3から与えられ、軸受22
の大径部22aおよびサイレンスリング24が各
凹部39,40内に嵌入するようにしてリンク1
9は第4図Cに示すように直立状態になる。この
状態からスライダ3がさらに右方向に移動する
と、スライダ3がリミツトスイツチ47の端子4
8に当接して樹脂ラツク8の走行が停止されると
ほぼ同時に、第4図Dに示すようにスライダ3が
プレート45の当接面46に当接して停止する
が、このときリンク19の上部の支軸18は下部
の支軸23より右方向に進んだ位置を取り、リン
ク19は多少右側に傾斜した状態となる。この第
4図Dの状態は、図示しないウエビングが乗員を
拘束している状態であり、アンカプレート1はそ
の支軸23に被着された軸受22の大径部22a
およびサイレンスリング24がフレーム26の凹
部39,40に嵌入してロツクされた状態とな
る。
前述した第4図Dのアンカプレート1のロツク
状態において、アンカプレート1に矢印a方向の
引張力が作用すると、このアンカプレート1に作
用した引張力はアンカプレート1をリンク19に
枢着するための支軸23に伝達されるが、この支
軸23は軸受22およびサイレンスリング24を
介してフレーム26の凹部39,40の受容され
てフレーム26により支持されており、しかもこ
のフレーム26は垂下部34,35間の間隔を補
強プレート42により保持されているので、アン
カプレート1に大きな引張力が作用してもアンカ
プレート1が脱落するおそれはなく、アンカプレ
ート1に接続されたウエビングにより乗員を安全
に保護することができる。
一方、前述したアンカプレート1のロツク状態
において、アンカプレート1に矢印b方向の圧縮
力が作用すると、このアンカプレート1に作用し
た圧縮力は支軸23を介してリンク19を押動す
る方向の力となるが、この力は分力はリンク19
が傾斜状態にあるため支軸18を介してスライダ
3のストツパ41の当接面46に対する圧接力と
して作用することになりアンカプレート1のロツ
ク状態が解除されることはない。
なお、前述したアンカプレート1のロツク状態
を解除してウエビングが乗員を拘束しない位置ま
でウエビングを移動するには、駆動装置により樹
脂ラツク8を第1図において左方向に移動させれ
ばよい。すると、スライダ3の同方向への移動に
よりリンク19が引張られ、支軸23の軸受22
およびサイレンスリング24がフレーム26の凹
部39,40から引き出されるようにしてアンカ
プレート1およびリンク19はスライダ3ととも
に左方向へ移動される。この結果、アンカプレー
ト1に接続されているウエビングは乗員を拘束し
ない位置まで移動されることになる。
前述した実施例によれば、簡単なロツク機構に
よりアンカプレート1を確実にロツクすることが
できるので、故障が少なく、コンパクトに設計で
き、コストの低下をはかれるし、また寿命も長く
することができる。また、アンカプレート1をロ
ツク状態にすれば、アンカプレート1にいかなる
方向の力が作用してもアンカプレート1のロツク
状態は解除されないので、シートベルトによる乗
員の安全確保をより確実になすことができる。
なお、前述した実施例においてはパツシブ形シ
ートベルトのアンカプレート1のロツクについて
説明したが、本考案はリーチヤシステムと称され
る装着補助装置やその他の型式のシートベルトに
も適用可能であることはもちろんである。また、
ガイドレール2の方向を種々の向きに配置しても
アンカプレート1をロツクすることが可能であ
る。
〔考案の効果〕
以上説明したように本考案によれば、車両の緊
急時にアンカプレートを確実にロツクして、乗員
を安全確実に拘束することができるという効果を
奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るアンカプレートのロツク
装置の実施例を示す分解斜視図、第2図Aは第1
図のスライダの縦断面正面図、第2図Bは第2図
Aの−線による相当部分の断面図、第3図A
は第1図のフレームの縦断面正面図、第3図Bは
第3図Aの−線による断面図、第4図A,
B,C,Dは第1図の実施例の作用をそれぞれ示
す要部の概略正面図である。 1……アンカプレート、2……ガイドレール、
3……スライダ、8……樹脂ラツク、18,23
……支軸、19……リンク、22……軸受、24
……サイレンスリング、25……支持ロツド、2
6……フレーム、39,40……凹部、41……
ストツパ、42……補強プレート、47……リミ
ツトスイツチ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 内側にガイド面が形成された内部空所を備えて
    いるガイドレールと、駆動源により走行される条
    体と連結され前記ガイドレールのガイド面に沿つ
    て内部空所内を移動し得るスライダと、支軸によ
    りアンカプレートを回動自在に枢着するとともに
    前記スライダに回転自在に支持され前記ガイドレ
    ールのガイド面に沿つて摺動し得るリンクと、車
    体に固定されるとともに前記ガイドレールの端部
    に取付けられ前記リンクの長手方向がガイドレー
    ルに対し直交する方向に位置するように前記支軸
    の端部が嵌入し得る凹部が形成されたフレーム
    と、前記フレーム内に臨み前記支軸の端部がフレ
    ームの凹部内へ嵌入するように前記アンカプレー
    トの移動を停止させるストツパとを有し、前記ス
    ライダのフレーム内への最大進入状態において前
    記リンクの前記スライダへの支持点が前記フレー
    ムの凹部の中心からガイドレールに対し直交する
    仮想線より前記ストツパに近接する側に位置する
    ことを特徴とするアンカプレートのロツク装置。
JP9019686U 1986-06-13 1986-06-13 Expired JPH0453323Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9019686U JPH0453323Y2 (ja) 1986-06-13 1986-06-13

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9019686U JPH0453323Y2 (ja) 1986-06-13 1986-06-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62201160U JPS62201160U (ja) 1987-12-22
JPH0453323Y2 true JPH0453323Y2 (ja) 1992-12-15

Family

ID=30949843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9019686U Expired JPH0453323Y2 (ja) 1986-06-13 1986-06-13

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0453323Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62201160U (ja) 1987-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5125686A (en) Position adjusting device for a shoulder belt of a seat assembly
JP2006182103A (ja) タングおよびこれを用いたシートベルト装置
US6732969B2 (en) Seatbelt retractor
US4302031A (en) Webbing anchor lock mechanism
EP1060962A2 (en) Skid mechanism of safety seat belt retractor
JPH0453323Y2 (ja)
US5358276A (en) Seat belt webbing clamp assembly
US4667981A (en) Webbing lock apparatus
JPH08133011A (ja) ウエビング巻取装置
JPS5814337B2 (ja) シ−トベルト装置
US5205589A (en) Automatic seat belt system
JPS5931485Y2 (ja) パシツブシ−トベルト装置
US4738470A (en) Automatic seatbelt system for vehicle
JPS5934538Y2 (ja) 緊急時ロツク装置
US5050815A (en) Compact safety belt retractor
US4941681A (en) Slider and anchor latch device assembly for passive seat belt system
JPH0322048Y2 (ja)
US4538774A (en) Webbing tension device
US4880253A (en) Driving force transmitting structure for automatic seat belt apparatus
JP2529564B2 (ja) シ−トベルトクランプ装置
JPH0319498Y2 (ja)
JP3689540B2 (ja) シートベルト用リトラクター
US4846497A (en) Automatic seatbelt system for vehicle
US4438949A (en) Automatically fastening seatbelt system
JP2779678B2 (ja) シートベルト緊張装置