JPH0453271A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0453271A
JPH0453271A JP2161212A JP16121290A JPH0453271A JP H0453271 A JPH0453271 A JP H0453271A JP 2161212 A JP2161212 A JP 2161212A JP 16121290 A JP16121290 A JP 16121290A JP H0453271 A JPH0453271 A JP H0453271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insb
wafer
polishing
layer
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2161212A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Osawa
滋 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2161212A priority Critical patent/JPH0453271A/ja
Publication of JPH0453271A publication Critical patent/JPH0453271A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業−1−の利用分野) 本発明は、赤外線撮像素子に使用される赤外線検知素子
(以ド、赤外線センサと略す)、特にインジウム・アン
チモン(InSb)に複数個のp−n接合を設けた赤外
線センサの製造方法に関する。
(従来の技術) 赤外線撮像素子には数種類のものが提案されている。こ
こでは、赤外線センサであるフ第1・ダイオード・アレ
イ(以下PDAと略す)で赤外線を受光し、その光電変
換機能により生じた電気信号を、電荷転送素子(以下C
CDと略す)で処理する構成を例にとって説明する。
赤外線用電荷転送素子(以ドI R−CCDと略す)で
は、赤外線センサであるPDAと、信号処理部であるC
CDとを、通常インジウム・バンプによって電気的1機
械的に結合したノ1イブリッド構造とする場合が多い。
PDAによる光電変換で生じた赤外信号は、インジウム
・バンプを通じてCCDに送られ、そこで電気的に処理
されて赤外線画像が得られる。この方式はPDA、CC
Dとも各々その特性を最適化できるという長所がある。
IR−CODでは使用波長帯によって、赤外線センサと
して用いる材料が異なる。3〜5.5pm帯では量子効
率がよく、また良好な結晶が得られる二とからInSb
がしばしば用いられる。
従来法によるInSbのPDAの製作工程を第3図で説
明する。先ずn形基板1にMg、又はBeのイオン注入
法、あるいはCd又はZnの拡散法により、p−n接合
を形成する。その後で絶縁膜3を形成し、電極金属4を
形成するとウェハニー程は終了する。この後ダイシング
を行い、個々のチップに分離する(第3図(a))。上
に述べた方式のIR−CCDては、PDAの裏面がら赤
外線を入射するのてPDAチップの厚さを薄くしなけれ
ばならない。チップか厚いと、光電変換で生じたポール
か途中で再結合して消滅したり、またホールが隣のp−
n接合に拡散してしまう、いわゆるクロスト−りで画像
が不鮮明になったりするからである。そこでチップにし
てから、表面をワックス5てガラス板等の保持板6に貼
り付け、裏面を研磨して201+m程度に薄くする(第
3図(b))。
その後、裏面を紫外線硬化樹脂7でサファイア基板8に
貼り(−1け、表面の保持板6を除去するとPDAの工
程は終了する(第3図(C))。この後、インジウム・
バンブてCCDと接続し、■R−CCD素子とする。こ
の方法では、赤外線センサであるI nSbチップを1
個毎に研磨j〜なければならない。
(発明が解決しようとする課題) 上記の方法では、研磨工程では多大の手間と時間を必要
とし、またI nSbは脆いので研磨で割れたり傷が生
したりして使えなくなるものが多く、歩留りが低いとい
う問題があった。また、つ工−ハ段階でもInSbは脆
いので非常に割れやすく、取扱いに注意をしなければな
らないという欠点があった。
そこで本発明は、」二記の欠点を除去すべくなされたも
ので、ウェーハ段階でInSb層を薄く研磨し、チップ
状態にしてからの研磨工程を省略した、歩留りのよいI
nSb赤外センザセンサ方法を提供することを目的とす
る。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 上記[1的を達成するために、本発明では、脆い1ns
bウエーハと、波長5.51」m以下の赤外光に対し透
過波長帯を有する物質のウェーハとを前景て貼り合わせ
ることにより、丈夫で一体のウェハとする。次いでウェ
ーハ段階でInSb層を薄く研磨し、ここに複数個のp
−n接合を形成することにより、チップ状態での研磨工
程を省略する。
(作用) 本発明のInSb赤外線センサの製造方法では、InS
bウェーハと、波長5.5μm以下の赤外線に対し透過
波長帯を有する物質のウェーハとを貼り合わせて、丈夫
で一体のウェーハとする。
これをウェーハの状態でInSb層を研磨 エツチング
等により薄くした後、InSb層に複数個のp−n接合
を形成するので、チップ状態にしてからの研磨工程を省
略することができる。このためチップ状態で研磨した場
合に発生した、割れや傷不良、研磨二に程で必要であっ
た多大の時間と手数を著しく減少させることができる。
(実施例) 以下、この発明の実施例について、図面を参照し2て説
明する。第1図は、この発明の一実施例に係る赤外線セ
ンサであるPDAの製造の手順を示した工程断面図であ
る。まずI nSb基板12と、波長3〜5.51+m
の赤外線の全領域で、はぼ100%の透過率を有する物
質であるサファイア基板]1とを、貼り合わせる。In
Sbと貼り合わせる物質については、波長5.51+m
以下の赤外線に対し、透過率のよいもの程好ましい。こ
のウェーハ同士の貼り合わせについては特許第1420
.1.09号にSiウェーハ同士について述べられてい
る。
本発明も同様の工程で行う。I nSb基板12を表面
粗さ500A以下の鏡面に研磨した後]・リクレン処理
、アセトン処理、エタノール置換により脱脂処理を行っ
た。次に濃リン酸に1分間浸漬した後、水洗し、スピン
ナ乾燥した。サファイア基板11は表面粗さ500A以
下の鏡面に研磨した後、中性洗剤で洗浄してゴミ等の付
着物を除き、次いで過酸化水素:硫酸−に3の混合液中
でボイルして油分を除去してから、水洗した。さらに−
r−タンール置換で脱水しスピンナ乾燥した後、ゴミt
¥#m 20 個/ ni’以下のクリーンルーム内で
1nSb基板12とサファイア基板11の鏡面研磨面同
士を密着させた。これだけでInSb基板12とサファ
イア基板11とが結合し、1枚のウェハになった。接着
剤は不要である。この結合方法では鏡面の平坦度が重要
であり、平坦度が悪いと結合しない。結合のメカニズム
に関しては鏡面部分に吸着した水分子の水素結合による
とが、ファン・デア・ワールス力によるとがの説がある
貼り合わせたウェーハは、このままでは結合力が弱いの
で、結合力を増すため、このウェーハを300℃、窒素
芥囲気中で1時間熱処理を行う。
このようにすることにより、InSbw板]2とサファ
イア基板11とが強固に結合し、ilJかれなくなる(
第1図(l]))。このようにI nSbとサファイア
とが一体化したウェーハて、サファイアは波長3〜5.
5pm帯の赤外線に対しては、はぼ透明であるから、I
 nSbの赤外領域の特性に同等悪影響を及ぼさない。
また、サファイアはI n S I)層の結晶性に関し
ても悪影響がなく、良好な結晶性がそのまま保持される
次に一体化したウェーハのInSb層]2を研磨で薄く
し、I n S b 12の厚さを約1.01」mにす
る(第1図(C))。InSbnSb層薄くするには、
化学エツチングや電解研磨でも可能であるが、面内の厚
さの均一性を考えると通常の研磨による方法が勝れてい
る。研磨でダメージが入ったとしても最後に化学エツチ
ングによって簡+11−にダメージを除去できる。I 
nSb層の厚さを50 t+m程度にすれば、一応の赤
外画像の特性が得られる。しかし、クロストークを考え
た場合、5o11mではクロストークが大きく、像がは
けるという欠点がある。
逆に極端に薄い場合は量子効率が悪くなる。これらのク
ロスI・−り、量子効率を考慮すると、I nSb層の
厚さが1. OIn+程度で、最もよい特性が得られる
従来法ではInSbが脆く、また軟いため、1、、01
hmまで研磨して薄くすることは困難であった。
しかし、本発明によれば、InSbは丈夫なサファイア
と一体になっているので割れ難く、研磨による傷が入り
難い。もし、研磨で傷が入ったとしても、前に述べたよ
うに研磨後に表面を化学エツチングすることにより、研
磨傷を容易に除去できる。また、この研磨工程では、最
初のウェーハ同士の貼り合せのときに必要であったよう
に厳密な表面の平坦度は必要ない。そのため、容易に1
、011mまで薄くすることができる。この後のウェー
ハ段階での素子製造工程は従来法と全く同じである。複
数のp−n接合をイオン注入法、又は拡散法で形成し、
次いで絶縁膜14.電極金属15を順次形成すると、ウ
ェーハての工程は終了する。
次にこのウェーハをダイシングし、個々のチップする(
第1図(d))。従来法では、この後側々のチップの研
磨を行った。しかし本発明によればつ工−ハ段階でIn
Sbを薄く研磨しているので個々のチップの研磨を行う
必要はない。このままStCCD 17とインジウム・
バンブ16で接続することができ、I R−CCD素子
が得られる(第2図)。
なお、上記説明でInSbと貼り合わせる物質としてサ
ファイア基板を用いたが、他の物質、例えばGe(ゲル
マニウム)基板を用いても同様の効果が得られる。
[発明の効果] 本発明によれば脆いInSbウェーハを鏡面に研磨した
後、同じく鏡面に研磨した丈夫なサファイア基板に貼り
付け、その後加熱することで丈夫な単一ウェーハが得ら
れる。その結果、ウェハ工程で取扱いが楽になり、また
割れ難いので歩留が向上する。このInSbウェーハの
サファイア基板への貼り付は工程で、InSbに関して
は結晶性が悪くなることもなく、サファイアに関しては
波長3〜5.5−の赤外線に対して透明であるので、何
等1nSbの赤外特性に悪影響を及ぼさない。この後で
InSbを研磨するときにInSbはサファイアに保持
されているので、最もよい特性の得られる10−程度ま
で研磨することも容易にできる。また、ウェーハ状態で
InSb層を研磨して薄くした後、従来と同じ方法でp
−n接合、絶縁膜、電極金属を形成するので、従来のよ
うにダイシングして個々のチップにした後に研磨を行う
必要がない。本発明ではダイシングして個々のチップに
した後、そのままCODと圧接することができるので工
程が簡t)tになる。
また従来法では個々のチップでの研磨工程での不良発生
が多く、問題であったが、本発明によれば個々のチップ
での研磨工程が不要になる。その結果、従来と比較して
、赤外センサ製作に要する時間と手数を著しく減少し、
製作歩留を大幅に向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の赤外線センサの製造工程を示す断面図
、第2図は本発明に係わる赤外線センサを使用したIR
,CCD素子を示す断面図、第3図は従来法による赤外
線センサの製造工程を示す断面図である。 1、]2・・・・・・・・・・・・・・・・InSb基
板(rr形)2.1.3・・・・・・・・・・・・・旧
・・I’n5b(p形)1.01..11.2・・・・
・・・・研磨等により除去したn5b

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  InSbの鏡面研磨した面と波長5.5μm以下の赤
    外線に対し透過波長帯を有する物質の鏡面研磨した面と
    を直接密着させて接合し、一体のウェーハにする工程と
    、前記一体のウェーハのInSb層の厚さを減少する工
    程と、厚さを減少した前記InSb層に複数個のp−n
    接合を形成する工程とから成る半導体装置の製造方法。
JP2161212A 1990-06-21 1990-06-21 半導体装置の製造方法 Pending JPH0453271A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2161212A JPH0453271A (ja) 1990-06-21 1990-06-21 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2161212A JPH0453271A (ja) 1990-06-21 1990-06-21 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0453271A true JPH0453271A (ja) 1992-02-20

Family

ID=15730742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2161212A Pending JPH0453271A (ja) 1990-06-21 1990-06-21 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0453271A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6946858B2 (en) 2002-07-26 2005-09-20 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for measuring photoelectric conversion device, and process and apparatus for producing photoelectric conversion device
US7335517B2 (en) 1996-12-02 2008-02-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Multichip semiconductor device, chip therefor and method of formation thereof
EP2023398A3 (en) * 2003-09-09 2011-04-13 Asahi Kasei EMD Corporation Infrared sensor IC, and infrared sensor and manufacturing method thereof

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7335517B2 (en) 1996-12-02 2008-02-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Multichip semiconductor device, chip therefor and method of formation thereof
US7829975B2 (en) 1996-12-02 2010-11-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Multichip semiconductor device, chip therefor and method of formation thereof
US8174093B2 (en) 1996-12-02 2012-05-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Multichip semiconductor device, chip therefor and method of formation thereof
US8283755B2 (en) 1996-12-02 2012-10-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Multichip semiconductor device, chip therefor and method of formation thereof
US6946858B2 (en) 2002-07-26 2005-09-20 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for measuring photoelectric conversion device, and process and apparatus for producing photoelectric conversion device
EP2023398A3 (en) * 2003-09-09 2011-04-13 Asahi Kasei EMD Corporation Infrared sensor IC, and infrared sensor and manufacturing method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7709872B2 (en) Methods for fabricating image sensor devices
TWI443816B (zh) 固態成像裝置及其製造方法及電子設備
JP5054509B2 (ja) 光検出装置
US9941326B2 (en) Method of manufacturing an image sensor by joining a pixel circuit substrate and a logic circuit substrate and thereafter thinning the pixel circuit substrate
CN102683359B (zh) 固体摄像装置、其制造方法、电子设备和半导体装置
KR20010039935A (ko) 박막 디바이스 및 그 제조 방법
US8980671B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
RU2460174C1 (ru) Способ изготовления матричного фотоприемника (варианты)
EP1815509A2 (fr) Amincissement d'une plaquette semiconductrice
TW201214540A (en) Manufacturing method of semiconductor device, semiconductor substrate, and camera module
US20130062737A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
JP2001267592A (ja) 半導体装置の製造方法、背面入射型受光装置の製造方法、半導体装置、及び背面入射型受光装置
CN108987523A (zh) 红外焦平面探测器及其制备方法
CN109360833A (zh) 半导体装置、半导体装置的制造方法和电子装置
JP2009099875A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4147187B2 (ja) 透過性基板上のカラー画像センサの製造方法
JPH0453271A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5587899B2 (ja) 読み出し集積チップとの酸化物結合に適した検出器の作成方法
US5646437A (en) Indium antimonide (InSb) photodetector device and structure for infrared, visible and ultraviolet radiation
KR100877879B1 (ko) 이미지센서 제조방법
JPS63117445A (ja) 半導体ウエハ−の加工方法
CN110211977B (zh) 三维堆栈式cis及其形成方法
US9954027B2 (en) Image pickup device and manufacturing method for image pickup device by stacking/bonding of crystalline silicon substrates
TWI845160B (zh) 矽片處理方法
JPS6324681A (ja) 半導体素子の薄膜製造方法