JPH0452756B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0452756B2
JPH0452756B2 JP61306456A JP30645686A JPH0452756B2 JP H0452756 B2 JPH0452756 B2 JP H0452756B2 JP 61306456 A JP61306456 A JP 61306456A JP 30645686 A JP30645686 A JP 30645686A JP H0452756 B2 JPH0452756 B2 JP H0452756B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fine particles
cells
electrodes
capillary
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61306456A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63160574A (ja
Inventor
Hisashi Tsuruoka
Masaki Takatsuji
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NORIN SUISAN GIJUTSU JOHO KYOKAI
Original Assignee
NORIN SUISAN GIJUTSU JOHO KYOKAI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NORIN SUISAN GIJUTSU JOHO KYOKAI filed Critical NORIN SUISAN GIJUTSU JOHO KYOKAI
Priority to JP61306456A priority Critical patent/JPS63160574A/ja
Publication of JPS63160574A publication Critical patent/JPS63160574A/ja
Publication of JPH0452756B2 publication Critical patent/JPH0452756B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M35/00Means for application of stress for stimulating the growth of microorganisms or the generation of fermentation or metabolic products; Means for electroporation or cell fusion
    • C12M35/02Electrical or electromagnetic means, e.g. for electroporation or for cell fusion

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は細胞融合における細胞の取扱い、及び
融合操作の自動化、及びフロー型微粒子計測装置
の高精度化に適した微粒子取扱い装置に関するも
のである。
〔従来の技術〕
従来、細胞の如き微粒子のマンピユレーシヨン
は顕微鏡下でマイクロピペツトを使つて実施して
いた。例えば、医療検査における赤血球、白血球
等の各種検査の操作、植物細胞育種における細胞
融合、細胞選抜時の操作がこれであり、細胞を1
個ずつ取出したり、移すときはマイクロピペツト
にする操作に頼らねばならなかつた。
細胞融合操作では、遺伝的に異なつたA、B2
種類の細胞から雑種細胞ABを能率的に作り出す
必要がある。植物育種では融合剤としてはポリエ
チレングリコール(PEG)が細胞阻害の少ない
ものとして良く用いられる。
ところで、この場合、雑種細胞ABのみではな
く、同種細胞同士の融合AA、BBも生成する。
このため各種細胞に遺伝子マーカを導入し、色
素、電荷等の特性を利用して雑種細胞のみを選択
する方法が試みられている。しかしながら、これ
らの方法は対象細胞が限定されていたり、成功例
が限られていたりして一般性がなく、また、前記
雑種細胞の選択はすべて検鏡下での手作業で行う
ものであり、能率が非常に悪いという問題があ
る。
これに対して、最近、雑種細胞のみを選択的に
生成する方法として、誘電泳動法(DEP)が提
案されている。この方法は第1図に示すように電
極1,2間の交流電解中にまず、Aの細胞を入れ
両極に2分した後、Bの細胞の注入してAの細胞
の先端に付着させ、電気融合によりABの雑種細
胞を生成する方法であり、エフ・イー・ビー・エ
ス・レターズ(FEBS Lettes)第137巻第1号
(1982)、第111〜13頁に掲載されている「エレク
トリツク・フイールドインデユースト・フユージ
ヨン、エレクトロハイドローリツク・プロシージ
ヤー・フオー・プロダクシヨン・オブ・ヘテロカ
リオン・セルズ・イン・ハイ・イールド」
(Electric Field−lnduced Fusion:Electro−
Hydraulic Procedure for production of
Heterokarion Cells in High yeild)と題する
文献に記載されている。この方法では、雑種細胞
は作れるが、細胞の注入時期や、電気パルスの印
加時間は顕微鏡下で熟練者の判断を必要とすると
いう別の問題がある。
また、これとは別に、第2図に示す如く、A、
Bの細胞を別々に金属板3,4の孔にセツトし、
両金属を接触させた状態で、融合剤を流す方法も
提案されているが、細胞を上記金属板3,4の孔
にセツトするのは顕微鏡下での手作業であり、煩
わしい作業である点では同じ問題である。
以上細胞融合の現状の問題点を述べたが、これ
とは別に細胞や血球等を微粒子を高速で流れる浮
遊液と共に一次元的に流し、粒子の計数もしくは
粒子の性質や構造を解明する装置にセルカウン
タ、セルソース、サイトメトリ等がある。これら
の装置の共通の問題点として本来微粒子が適当な
間隔を置いて流れるべき所、複数個の微粒子が非
常に接近して流れる場合がある。この時粒子数の
計算ミスや、粒子の性質や構造の解析に誤つた結
果を導く。
〔発明の解決しようとする問題点〕
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、
その目点とするところは、従来の細胞融合方式の
問題点を解決し、融合の高精度下、高速化、自動
化を行い、また従来の微粒子計数装置、フローサ
イトメトリ、セルソータ等の装置の高精度化を達
成する手段を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の要点は、対象となる微粒子や細胞を1
個ずつ独立にその位置を制御することによつて上
述の目的を達成することである。本発明の特徴
は、フラスコ、試験管等の容器中に集団として溶
液中に分散している微粒子や細胞を一次元にほぼ
等間隔に配列する手段と、その後の位置移動手段
が必要である。本発明は前者の等間隔列手段を提
供するものである。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図により説明す
る。容器31には微粒子もしくは細胞が集団とし
て溶液中に存在する。コツク33を開き、ピスト
ン34を左方へ動かすことにより、微粒子もしく
は細胞をキヤピラリ35の中に取り入れる。キヤ
ピラリはあらかじめ容器は同じ溶液で満たされて
いるものとする。またキヤピラリの径は細胞径の
2倍を越えないものとする。このような条件では
微粒子や細胞はキヤピラリの中に一次元状に吸入
されるが、粒子同士の間隔はでたらめである。こ
の状態を第4図に示す。
キヤピラリの両端には電極対36があり、交流
電源37がスイツチ38を通して電極と結線され
ている。第4図の状態から、スイツチ38を閉
じ、電極対37に交流電源を印加すると、誘電泳
動現象により、微粒子もしくは細胞は相互に数珠
つながりとなつて片方の電極に吸着される。この
現象はパールチエーン現象とよばれ、前記にあげ
た引用文献に詳細に説明されている。
第5図の状態が実現されてから、スイツチ38
をオフにして、ピストン34を右方へ移動する。
これによりパールチエーンは相互に吸着したま
ま、右方へ移動する。電極対の中心をラインlと
すれば、微粒子もしくは細胞の最右列のもの39が
lにのるまでピストンを移動させる。この状態を
第6図に示す。
次に再びスイツチ38に閉じれば、誘電泳動に
より先端の粒子だけが右方の電極に移動し、残り
の粒子は左方の電極に戻される。この状態を第7
図に示す。このような現象は誘電泳動が電界の勾
配の密度の大きい方向に粒子を吸着する現象であ
るからである。第7図は微粒子や細胞が集団から
1個だけ抽出することができたことを示してい
る。
以後第8図に示すようにスイツチ38をオフに
してピストンと右方へ動かし、残りのプールチエ
ーンの最先端をラインlへ移動して、上記過程を
繰り返えせば、粒子の間隔Δは電極間の距離をd
として、d/2<Δ<dの範囲におさめることが
できる。
粒子間の距離が接近し過ぎていることにより、
誤差を生ずる粒子カウンタ、サイトメトソ等の装
置では、一次元フローを起こす前このような処理
を施せば、粒子間距離が一定となるので計測誤差
を大巾に改善することができる。
また細胞融合ではこのような細胞整列手段を使
つて雑種細胞を確実に生成する装置が実現でき
る。第9図に示すように細胞Aを含む容器91、
細胞Bを含む容器92から第3図に示した細胞整
列手段93,94へ細胞A、Bを送り整列させた
後、キヤピラリ中の溶液を等速度で降下させるこ
とにより、ノズル95,96から細胞A、Bを等
間隔で噴射させることができる。これを第9図に
示すような等速で移動する一次元状に並んだ容器
列97の中へ噴射させれば、容器の中に一対の細
胞も確実に注入することができる。容器の中には
たとえばポリエチレングリコールのような融合剤
をあらかじめ入れておけば、雑種細胞の融合が確
実に発生する。
〔発明の効果〕
本発明によれば、微粒子間の距離を制御して、
微粒子の等間隔の一次元状の流れを形成できるの
で、微粒子カウンタやフローサイトメトリ、セル
ソータの精度の向上が可能であり、また細胞融合
では雑種細胞のみを確実に生成できる効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図を本発明の一実施例を示す図、第2図は
従来の微粒子取扱方法を示す図、第3図は従来の
細胞融合装置の例を示す断面図、第4図〜第8図
は本発明の細胞整列の原理を示す断面図、第9図
は細胞融合装置へ応用した場合の斜視図である。 32……微粒子、34……ピストン、35……
キヤピラリ、36……電極、37……交流電源。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 複数の微粒子が浮遊する液体が導入され、一
    端には微粒子の送出口を有するキヤピラリーと、
    前記キヤピラリー内に間隔をおいて設けられた第
    1、第2の電極と、前記第1、第2の電極間に交
    流電圧を印加して前記複数の微粒子を誘電泳動せ
    しめ、もつて前記複数の微粒子を一次元の鎖状の
    配列状態で前記第1、第2の電板の一方に吸着せ
    しめるオンオフ可能な電源と、前記キヤピラリー
    の内部の液体及び微粒子を移動できるよう前記キ
    ヤピラリーの他端に設けられたピストンを有し、
    前記電源をオフとして前記ピストンを操作するこ
    とにより鎖状に配列した複数の微粒子を前記第
    1、第2の電極の中間位置に移動せしめ、その後
    前記に電源をオンとした時に前記複数の微粒子の
    一部のみを鎖状の配列から分離して前記第1、第
    2の電極の一方に残りを他方に誘電泳動により吸
    着せしめることを可能にし、上記動作のくり返し
    により前記複数の微粒子をひとつもしくは任意の
    個数ごとにほぼ等間隔で送出することを可能にし
    たことを特徴とする微粒子制御装置。
JP61306456A 1986-12-24 1986-12-24 微粒子制御装置 Granted JPS63160574A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61306456A JPS63160574A (ja) 1986-12-24 1986-12-24 微粒子制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61306456A JPS63160574A (ja) 1986-12-24 1986-12-24 微粒子制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63160574A JPS63160574A (ja) 1988-07-04
JPH0452756B2 true JPH0452756B2 (ja) 1992-08-24

Family

ID=17957222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61306456A Granted JPS63160574A (ja) 1986-12-24 1986-12-24 微粒子制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63160574A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003012025A2 (de) * 2001-07-31 2003-02-13 Ursula Erhardt Bioreaktor
US8932850B2 (en) * 2004-06-12 2015-01-13 Invitrogen Singapore Pte. Ltd. Electroporation apparatus having an elongated hollow member
KR101084528B1 (ko) 2008-04-15 2011-11-18 인비트로겐 싱가포르 피티이. 엘티디. 전기천공 장치용 파이펫 팁

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63160574A (ja) 1988-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10982182B2 (en) Flow electroporation device
FI84518C (fi) Analytiskt elektroforetiskt foerfarande som anvaender vaexlande, tvaergaoende elfaelt och elektroforesanordning.
US20150232800A1 (en) Microfluidic Vortex-Assisted Electroporation System and Method
US5262128A (en) Array-type multiple cell injector
Seeger et al. Application of laser optical tweezers in immunology and molecular genetics
Zimmermann et al. Biophysics of electroinjection and electrofusion
US20020127144A1 (en) Device for analyzing particles and method of use
Kirschbaum et al. Highly controlled electrofusion of individually selected cells in dielectrophoretic field cages
CN111315892B (zh) 细胞内递送及其方法
Kim et al. A multi-channel electroporation microchip for gene transfection in mammalian cells
DE69732708T2 (de) Magnetischer träger zur fassung von mikrosubstanzen und verfahren zur kontrolle des trägersstandorts
JP2016502921A5 (ja)
US20230093728A1 (en) Cell immortalization via vortex electroporation gene delivery
JPH0658B2 (ja) 細胞取扱い装置
CN109913352A (zh) 一种基于非接触式介电电泳力操控捕获微颗粒和细胞的微流控装置及方法
JPH0452756B2 (ja)
Yun et al. Nanoinjection system for precise direct delivery of biomolecules into single cells
Daniels et al. Electron microscopy of mitosis in a radiosensitive giant amoeba
Albors et al. High-efficiency electroporation of the spinal cord in larval axolotl
Jinno et al. The new technology of molecular and gene introduction method using discharge plasma: plasma brings features of random genome integration-free and damage-free to cells, genomic-DNA and external introducing molecules
Ris Primitive mitotic mechanisms
Diacumakos et al. Fusion of mammalian somatic cells by microsurgery
Kwee et al. Electropermeabilization of human cultured cells grown in monolayers: incorporation of monoclonal antibodies
CA3117715A1 (en) Devices, systems, and kits for electroporation and methods of use thereof
JPS60184387A (ja) 微粒子取扱方式