JPH0452401Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0452401Y2
JPH0452401Y2 JP1984094613U JP9461384U JPH0452401Y2 JP H0452401 Y2 JPH0452401 Y2 JP H0452401Y2 JP 1984094613 U JP1984094613 U JP 1984094613U JP 9461384 U JP9461384 U JP 9461384U JP H0452401 Y2 JPH0452401 Y2 JP H0452401Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
ceramic
hole
rotating shaft
coupling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984094613U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6110902U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9461384U priority Critical patent/JPS6110902U/ja
Publication of JPS6110902U publication Critical patent/JPS6110902U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0452401Y2 publication Critical patent/JPH0452401Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、ターボ機械、例えばターボチヤージ
ヤのタービンホイールをセラミツク製とした場合
の、セラミツクタービンホイールと金属製の回転
軸との結合装置に関するものである。
従来の技術 最近、その耐熱性に優れていることに注目され
て、セラミツクをターボ機械、例えばターボチヤ
ージヤのタービンホイールに使用することが行わ
れるようになつた。このようなセラミツク製のタ
ービンホイールを用いてターボチヤージヤを構成
する場合、その機械的強度の関係から、回転軸に
は通常金属製の回転軸が用いられている。そして
このセラミツク製タービンホイールと金属製回転
軸とを結合するには、例えば、金属製回転軸の一
端部の軸方向に結合穴を設け、この結合穴に、セ
ラミツク製タービンホイールの背面中心に設けた
結合軸を焼ばめ、又は接着材を介して挿入固定し
て結合することが行われている。(特開昭54−
42520号公報参照) 考案が解決しようとする問題点 従来の、上記のようなタービンホイールと回転
軸との結合方法では、燃焼ガス等による熱負荷が
かかつた場合、セラミツクと金属との間の熱膨張
の差により、焼ばめでは締めしろが緩くなり、接
着材ではその熱劣化により、タービンホイールと
回転軸との間の結合力が弱くなつて軸方向の力が
加わつた場合にタービンホイールが回転軸より抜
けるおそれもあり、その信頼性に問題があつた。
したがつて、この締めしろ又は接着材のみによ
る結合力では大きな熱負荷のかかるものには使用
できず、上記のような方法で大きな熱負荷にも耐
えるものを得ようとすれば、焼ばめでは常温時の
締めしろを大きくする必要があるので製造時にセ
ラミツク製のタービンホイールの方が破壊される
ことになり、また接着材では耐熱性の高い特定の
接着材が必要となりコストが高くなるという問題
がある。
本考案はセラミツク製タービンホイールと金属
製回転軸との結合構造に工夫を施すことによつて
上記の問題点を解決し、信頼性の高いセラミツク
タービンを提供しようとするものである。
問題点を解決するための手段 上記の問題点を解決するための技術手段とし
て、本考案は、セラミツク製タービンホイールの
結合軸を、金属製回転軸の軸端部の軸方向に設け
た結合穴に、焼ばめにより又は接着材を介して、
挿入固定し、さらに前記セラミツク製の結合軸と
前記金属製回転軸のそれぞれにその軸と直角方向
に貫通孔を設け、これらの貫通孔を、前記両軸が
結合されたときに同一位置に来るように配置し、
この一致した位置の両貫通孔に前記セラミツク製
結合軸に設けた貫通孔より小径の部分を有するノ
ツクピンを挿入し、該ノツクピンは、前記金属製
回転軸に設けた貫通孔とは堅く結合され前記セラ
ミツク製結合軸に設けた貫通孔に対しては常温時
には微小間〓が存在するがタービン温度上昇時に
は該微小間〓がなくなるように設定されている結
合構造とするものである。
実施例 本考案の実施例について図面を参照して説明す
る。
第1図は本考案の第1の実施例を示すもので、
図中1は回転体であるセラミツク製のタービンホ
イールである。このタービンホイール1の背面に
はこれと一体にセラミツクの結合軸6が突出して
おり、この結合軸6は、その外径部に段差を設
け、先端側の小径軸径部6aと根元側の大径軸径
部6bとの2段形状となつている。2は金属製の
回転軸であつて、その端部に軸中心の軸方向の結
合穴4が設けられている。この結合穴4はその内
径部に段差を設け、根元側からその内径が順次拡
大する3段の穴径部4a,4b,4cを有する形
状となつている。
タービンホイール1と回転軸4とを結合するに
は、結合穴4に結合軸6を挿入し、穴径部4aに
軸径部6aを、穴径部4cに軸径部6bをそれぞ
れ当接し焼ばめにより、又は接着材を介して結合
させる。さらに結合軸6と回転軸2には、その軸
と直角方向に同径の貫通孔7と5とがそれぞれ設
けられかつこれらの貫通孔7,5は結合軸6と回
転軸2とが上記のように結合されたときに、その
位置が一致するように配されているので、この結
合状態で整列した貫通孔5,7にノツクピン3を
圧入する。ノツクピン3は第2図に示すように、
両端のピン径Dと中央付近のピン径dとの関係を
D>dとしているので、ノツクピン3は回転軸2
の貫通孔5とは締めしろで堅く結合されるが、結
合軸6の貫通孔7とはその間に微小の間〓が存在
する。
上記のように結合軸6と回転軸2とを結合する
ことにより、タービンの使用時にはタービンホイ
ール1を流れる燃焼ガスによつて得られるタービ
ンホイール1の回転力は、両軸間の締めしろによ
る摩擦力又は接着材の接着力とノツクピン3とに
よつて回転軸2に伝達される。またノツクピン3
の中央部付近と貫通孔7との間には微小の間〓が
あるが、タービンの温度が上昇するとノツクピン
3と貫通孔7との熱膨張差によりこの間〓(5〜
50μ)がなくなる。このようにして、タービンの
低温度には両軸は主として締めしろによる摩擦力
又は接着力により、その結合力を保持し、高温時
には膨張して結合軸6の貫通孔7との間に間〓の
なくなつたノツクピン3と、前記摩擦力又は接着
力により、その結合力を保持する。
また常温時にはノツクピン3と貫通孔7との間
には間〓を持たせてあるため、高温時にノツクピ
ン3が膨張してそのピン径が増大してもセラミツ
クタービンホイール側の貫通孔7に過大の応力を
加えることがなくなる。
第3図は本考案の第2の実施例を示す。
本実施例においては、ノツクピン13の形状を
第1実施例のノツクピン3の形状と異ならしめ、
これを全長同一径としている。
一方結合軸6の貫通孔17は回転軸2の貫通孔
5より径を大きくし、このようにして、第1実施
例と同様に、ノツクピン13は貫通孔5には圧入
されるが、貫通孔17との間には間〓を持つよう
にしている。
なお各実施例ともに、貫通孔5,7,17を設
ける位置は図示の位置に限定されるものではな
く、両軸の結合部ならばどの位置であつてもよ
い。
考案の効果 本考案は以上のような構成を有するものである
から、使用中に大きな熱負荷がかかり、セラミツ
クと金属との熱膨張率の差により締めしろが弛く
なつたり、接着材の接着力が低下しても、ノツク
ピンによりその結合力が保持できるので、タービ
ンホイールが回転軸に対して空回りしたり、ある
いはスラスト力により抜けたりするようなおそれ
がなくなる。また締めしろ又は接着材のみで結合
力を保持しようとするものに比べ、製造時にセラ
ミツクに無理な力をかけることがなく又は特別な
耐熱性の高い接着材を用いることを要しないの
で、信頼性の高いセラミツクタービンを安価に得
ることができる。さらに、ノツクピンとセラミツ
クとの間に予め間〓を設けて結合しているので、
高温時にノツクピンが膨張してセラミツクに過大
な応力の生じるのを防ぐこともできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の第1実施例の縦断面図、第2
図は同上実施例に用いるノツクピンの拡大正面
図、第3図は本考案の第2実施例の要部の縦断面
図。 1……タービンホイール、2……回転軸、3,
13……ノツクピン、4……結合穴、5……貫通
孔、6……結合軸、7,17……貫通孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. セラミツク製タービンホイールの結合軸を金属
    製回転軸の端部軸方向に設けた結合穴に挿入固定
    したセラミツクタービンの結合装置において、前
    記セラミツク製結合軸と前記金属製回転軸とが結
    合されたときにその位置が一致するよう前記両軸
    にその軸と直角方向の貫通孔をそれぞれ設け、こ
    れら両軸の貫通孔に、前記セラミツク製結合軸に
    設けた貫通孔より小径の部分を有するノツクピン
    を挿入し、該ノツクピンは、前記金属製回転軸に
    設けた貫通孔とは堅く結合され前記セラミツク製
    結合軸に設けた貫通孔に対しては常温時には微小
    間〓が存在するがタービン温度上昇時には該微小
    間〓がなくなるように設定されていることを特徴
    とするセラミツクタービンホイールの抜け防止装
    置。
JP9461384U 1984-06-26 1984-06-26 セラミツクタ−ビンホイ−ルの抜け防止装置 Granted JPS6110902U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9461384U JPS6110902U (ja) 1984-06-26 1984-06-26 セラミツクタ−ビンホイ−ルの抜け防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9461384U JPS6110902U (ja) 1984-06-26 1984-06-26 セラミツクタ−ビンホイ−ルの抜け防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6110902U JPS6110902U (ja) 1986-01-22
JPH0452401Y2 true JPH0452401Y2 (ja) 1992-12-09

Family

ID=30653260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9461384U Granted JPS6110902U (ja) 1984-06-26 1984-06-26 セラミツクタ−ビンホイ−ルの抜け防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6110902U (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62292342A (ja) * 1986-06-09 1987-12-19 Om Seisakusho:Kk 工作機械のパレツト交換装置
JPS6471641A (en) * 1987-09-07 1989-03-16 Heian Iron Works Exchange device for workpiece fixing table in work machine
JP2571809Y2 (ja) * 1991-11-05 1998-05-20 株式会社三協精機製作所 セラミック軸と回転体との結合構造
JP3806296B2 (ja) * 2000-09-14 2006-08-09 三菱重工業株式会社 セラミックタービンホイールと金属部品の接合構造

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57200601A (en) * 1981-06-03 1982-12-08 Nissan Motor Co Ltd Structure for fitting ceramic turbine rotor

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5874626U (ja) * 1981-11-13 1983-05-20 日産自動車株式会社 セラミツクシヤフトとメタルシヤフトの接合構造

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57200601A (en) * 1981-06-03 1982-12-08 Nissan Motor Co Ltd Structure for fitting ceramic turbine rotor

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6110902U (ja) 1986-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0611379Y2 (ja) ディスクブレーキのディスクロータ支持構造
JPH0452401Y2 (ja)
US4039268A (en) Arrangement for endwise clamping a first gas turbine rotor member to another member of a gas turbine rotor
US4934857A (en) Co-conic fastener and fastening method
JPH0121192Y2 (ja)
JPH03505246A (ja) 高温タービンエンジン構造体
JPS60129412A (ja) 圧入ピン
JPH05180171A (ja) スクリューポンプのロータ
US4704074A (en) Turbocharger for internal combustion engine
US5730546A (en) Structure for centering and connecting between members
JPH0435536Y2 (ja)
JPH0350241Y2 (ja)
JPS6177682A (ja) セラミツクスと金属の接合構造
JPH0338401Y2 (ja)
JPS61169164A (ja) 回転軸の接合構造
JPS6217413A (ja) 軸部材の連結構造
JPH0415921Y2 (ja)
JP3211639B2 (ja) インテグラルシュラウド翼およびその組立構造体
JPH0217123Y2 (ja)
JPS62119178A (ja) セラミツクスと金属の接合体
US4892436A (en) Shaft composite structure between ceramic turbine rotor and metal member
JP2650372B2 (ja) セラミックス部材と金属部材の結合方法
JPS6133731A (ja) セラミツクス軸と金属部材との締結構造体
JPH03229902A (ja) タービンロータの回転軸への結合構造
JPH0355761Y2 (ja)