JPH0452275Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0452275Y2
JPH0452275Y2 JP1985175684U JP17568485U JPH0452275Y2 JP H0452275 Y2 JPH0452275 Y2 JP H0452275Y2 JP 1985175684 U JP1985175684 U JP 1985175684U JP 17568485 U JP17568485 U JP 17568485U JP H0452275 Y2 JPH0452275 Y2 JP H0452275Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
vegetation
soil
seeds
bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985175684U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6283409U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985175684U priority Critical patent/JPH0452275Y2/ja
Publication of JPS6283409U publication Critical patent/JPS6283409U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0452275Y2 publication Critical patent/JPH0452275Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pretreatment Of Seeds And Plants (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、土木工事などによつて人工的に造成
された切土法面等の緑化工事に使用される植生用
土のう袋に関するものである。
(従来の技術) 植物の根系の侵入が不可能な固い地盤や、植物
の成育が不良な土壌を緑化する方法として、その
表層に客土を施し、植物の成育基板を造成する方
法が一般的に行なわれている。
しかし、切土法面等の傾斜面においては、表層
に客土を投入し、締め固めるだけでは、降雨など
により客土が流亡してしまう。
このため、従来、実公昭46−349号公報、およ
び実公昭46−8105号公報に提案されているよう
に、植物の発芽、成育に支障がない程度の間隔で
ポリエチレン、ポリプロピレン等からなる合成樹
脂等の紐を編成した網状体に、植物種子を有する
シート状物を貼着し、このシート状物が内面に位
置するようにして形成した植生用土のう袋に土壌
を装填した植生用土のうを使用している。
(考案が解決しようとする問題点) しかしながら、前記植生用土のう袋は土壌を投
入した時に、合成樹脂の網状体に偏つた伸びが生
じるという性質を有していた。
このため、一定形状に土のうを仕上げることが
難しいという欠点を有するとともに、前記網状体
の内面に貼着されているシート状物が裂けて種
子、肥料等が脱落したり、また、合成樹脂がシー
ト状物から剥離することによつて、発芽不良、発
芽の偏在を招来するという問題点を有していた。
(問題点を解決するための手段) 本考案は前記問題点を解決するためになされた
もので、少なくとも一枚がピートモス、バークの
いずれかからなる有機質土壌改良材を主原料とし
て抄造された複数の水分解性シートの間に種子、
肥料を挾持し、前記複数の水分解性シートのうち
最上層の水分解性シートの上に、細長く剛性を有
する部材をすだれ状に編成した緩衝材、および網
状体を設けた植生基板を、前記網状体を外側に位
置させて袋状に形成したもので、この植生用土の
う袋内に土壌を投入したとき、その重量を前記す
だれ状の緩衝材で受けて分散し、前記水分解性シ
ートの破裂を防止するようにしたものである。
(実施例) 以下、本考案を一実施例である図面に基づいて
説明する。
第1図において、1は本考案にかかる植生用土
のう袋を示し、この植生用土のう袋1は第3図に
示す植生基板2を袋状に形成したものである。
第3図において、3,4は水分解性シートで、
パルプに30〜60重量%のピートモスあるいはバー
クの叩解された植物性有機質土壌改良材を主原料
として抄造したもので、熱可塑性樹脂からなる繊
維が混入されている。なお、この植生シート3,
4は、雨水等を含むと徐々に分解して土壌改良材
としての機能を発揮し、現地の痩せた土壌を改良
することができる。
また、8はわらを公知の手段ですだれ状に構成
した緩衝材で、9は合成樹脂の紐を植物の成育に
支障がない程度の間隔で格子状に編成した網状体
である。
前記植生基板2は以下のようにして形成する。
まず、前記二枚の水分解性シート3,4の間
に、種子5と肥料6とを散布状態に介在させ、格
子状の凸部を有するヒートローラで、水分解性シ
ート3,4に混入した熱可塑性樹脂を熱接着線7
にて熱接着し、これら二枚の水分解性シート3,
4間に種子5、肥料6を区画収納する。
次に、この上に、緩衝材8と網状体9とを接着
剤あるいは熱接着等で接着した被覆材10を配置
し、熱接着、または接着材で水分解性シート4に
接着する。
なお、種子5、および肥料6を挾持した二枚の
シート3,4は、熱接着することなく接着材等で
接着区画してもよい。
前記構成からなる植生用土のう袋1は、開口部
から土砂を投入し、図示しない紐等で縛り土のう
を形成する。
このとき、土砂投入時の荷重はすだれ状の緩衝
材8によつて負担されるとともに、この緩衝材8
に荷重が分散され、水分解性シート3,4に偏圧
が作用して裂けるということがない。
また、緩衝材8に使用したわらは、保水性およ
び外気温度に対する緩衝機能を有するうえ、腐敗
すると土壌改良材となり、植物が生育するのに好
適な条件を提供する。
ところで、植生用土のう袋は、第2図に示すよ
うに、帯状に形成した植生基板2を折り曲げ、そ
の端部2aを縫い合わせるようにして形成しても
よい。
前記実施例では、水分解性シート3,4はピー
トモス、バークのいずれかの有機質土壌改良材を
主原料として抄造した植生シートを用いるものと
したが、これに限るものでなく、一枚のシートを
植生シートとし、残るシートを荒目編織布地、薄
地不織布、紙等で形成するようにしてもよい。
また、前記実施例では、種子5、肥料6はシー
ト3,4の間に区画収納するものとしたが、必ず
しも区画する必要はない。しかし、実施例のごと
く区画した場合、種子5、肥料6は運搬時、施工
時の振動等によつて偏在することがなく、均一な
緑化を図ることができる。
さらに、前記実施例では、種子5および肥料6
は二枚の水分解性シート3,4で挾持するものと
したが、これに限らず、第4図に示すように、シ
ート4の下面に別途水分解性シート4aを設け、
これら三枚のシート3,4,4aで種子5と肥料
6とを上下二層に別々に収納するようにしてもよ
いし、種子5と肥料6をそれぞれ別々のシートに
収納した後、これらを一体化して二層とするよう
にしてもよい。
さらにまた、前記実施例では、荷重分散用の緩
衝材8をわらで形成するものとしたが、これに限
らず、金属または合成樹脂を素材とした細長く剛
性を有する部材を使用してもよい。
そして、前記実施例では、土のう袋1は土砂を
投入した後、紐で縛るものとしたが、これに限ら
ず、開口部にフアスナを取り付けて閉じるように
してもよいし、クリツプ等で止めて、土のうを形
成するようにしてもよい。
(考案の効果) 以上の説明で明らかなように、本考案は、少な
くとも一枚がピートモス、バークのいずれかから
なる有機質土壌改良材を主原料として抄造された
複数の水分解性シートの間に種子、肥料を挾持
し、前記複数の水分解性シートのうち最上層の水
分解性シートの上に、細長く剛性を有する部材を
すだれ状に編成した緩衝材、および網状体を設け
た植生基板を、前記網状体を外側に位置させて袋
状に形成している。
したがつて、前記植生用土のう袋内に土砂を投
入しても、その荷重は前記緩衝材によつて分散さ
れ、種子、肥料等を挾持したシートが裂けるのを
防止する。
このため、種子、肥料等は脱落したり、偏在す
ることなく、均一な緑化を図ることができる。
また、ピートモス、バークのいずれかの有機質
土壌改良材からなるシートは雨水によつて分解す
ると本来の土壌改良効果を発揮して、植物の成育
に好適な環境を提供する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案にかかる植生用土のう袋の一部
を切り欠いた斜視図、第2図は植生基板の斜視
図、第3図は植生基板の一部断面図、第4図はそ
の他の植生基板を示す断面図である。 1……植生用土のう袋、2……植生基板、3,
4……水分解性シート、5……種子、6……肥
料、7……熱接着線、8……緩衝材、9……網状
体。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 少なくとも一枚がピートモス、バークのいず
    れかからなる有機質土壌改良材を主原料として
    抄造された複数の水分解性シートの間に種子、
    肥料を挾持し、前記複数の水分解性シートのう
    ち最上層の水分解性シートの上に、細長く剛性
    を有する部材をすだれ状に編成した緩衝材、お
    よび網状体を設けた植生基板を、前記網状体を
    外側に位置させて袋状に形成したことを特徴と
    する植生用土のう袋。 (2) 前記種子と肥料とが、前記水分解性シートで
    仕切られて別々の層に収納されていることを特
    徴とする前記実用新案登録請求の範囲第1項記
    載の植生用土のう袋。
JP1985175684U 1985-11-14 1985-11-14 Expired JPH0452275Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985175684U JPH0452275Y2 (ja) 1985-11-14 1985-11-14

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985175684U JPH0452275Y2 (ja) 1985-11-14 1985-11-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6283409U JPS6283409U (ja) 1987-05-28
JPH0452275Y2 true JPH0452275Y2 (ja) 1992-12-09

Family

ID=31115238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985175684U Expired JPH0452275Y2 (ja) 1985-11-14 1985-11-14

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0452275Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5775038U (ja) * 1980-10-22 1982-05-10
JPS59130410U (ja) * 1983-02-21 1984-09-01 株式会社草植 植生板

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6283409U (ja) 1987-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5974735A (en) Sodding element and method of producing sodding
US5946854A (en) Modular soilless growth medium
JPH0452275Y2 (ja)
JPH0328748Y2 (ja)
JP2789460B2 (ja) 植生袋体とそれを使用する法面の植栽工法
KR101014602B1 (ko) 식생기반매트를 이용한 사면녹화 방법
JP2003061460A (ja) 遅速型緑化を可能とする植生用マット
JP2002121739A (ja) 植生マット
JP2003176537A (ja) 緑化工法及び緑化構造
EP0473847A1 (en) A case for raising seedlings
JP2001090077A (ja) 植栽用土のう及びこれを使用した植栽工法
JP2784757B2 (ja) 植生用マット
JPS60188532A (ja) 法面土留装置
JP2736011B2 (ja) 緑化用土嚢袋及び緑化用土嚢
JPS636260Y2 (ja)
JP3121267B2 (ja) 植生帯
JPS5913812Y2 (ja) 水中施肥料補給基材
CN218244358U (zh) 种子防护型植生毯
JPH0526117Y2 (ja)
JPH09107820A (ja) 法面への植樹方法
JPH03235815A (ja) 植生基体及びその保護ネット
JP4387494B2 (ja) 緑化部材
JPS636259Y2 (ja)
KR200313046Y1 (ko) 녹화용 마대
JP3070152U (ja) マルチング材