JPH045201Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH045201Y2 JPH045201Y2 JP1984000089U JP8984U JPH045201Y2 JP H045201 Y2 JPH045201 Y2 JP H045201Y2 JP 1984000089 U JP1984000089 U JP 1984000089U JP 8984 U JP8984 U JP 8984U JP H045201 Y2 JPH045201 Y2 JP H045201Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- workpiece
- cutting
- holding device
- bearing
- bearing piece
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Turning (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、自動旋盤機において長尺物を加工す
る際の長尺加工物の保持装置に係るものであり、
更に詳述すれば組み立て状態で略中空円筒状をな
す如く複数個に分割された円弧状の軸承片を中空
円筒状をなす保持装置本体の後端平面部に摺動調
整自在に設けることにより加工物の保持部を形成
し、該加工物の保持部を自動旋盤機本体の可動し
ない固定部に設けされた案内軸承に螺着等により
固定的に装着する構造とすることにより長尺の加
工物をもクリアランスを少なく確実に保持でき、
よつて加工物の振れ等の影響による加工精度の低
下を防止することができる自動旋盤機の加工物保
持装置を提供することを目的とするものである。
る際の長尺加工物の保持装置に係るものであり、
更に詳述すれば組み立て状態で略中空円筒状をな
す如く複数個に分割された円弧状の軸承片を中空
円筒状をなす保持装置本体の後端平面部に摺動調
整自在に設けることにより加工物の保持部を形成
し、該加工物の保持部を自動旋盤機本体の可動し
ない固定部に設けされた案内軸承に螺着等により
固定的に装着する構造とすることにより長尺の加
工物をもクリアランスを少なく確実に保持でき、
よつて加工物の振れ等の影響による加工精度の低
下を防止することができる自動旋盤機の加工物保
持装置を提供することを目的とするものである。
従来、自動旋盤機に於いて長尺物の加工を施す
場合、その素材が比較的軟質であつたので切削中
及び切削屑による加工トラブルはなかつたが、昨
今はステンレス・クロムモリブテン鋼等の硬質鋼
の加工が増加してきており、このような硬質鋼を
切削すると、第1図に示す如く自動旋盤機本体の
可動しない固定部14に螺子15によつて固定さ
れた案内軸承12の超硬質合金部10が通常は油
膜を介しているが、回転する加工物19と摺動す
ることにより高温となつて焼損してしまうので、
前記の如き硬質鋼を軟質鋼と同じ条件で加工する
場合は、焼損を防止する為に、案内軸承12の超
硬質合金部10と加工物19の隙間を大きくして
加工しなければならず、その結果、加工精度がで
ないという欠点があつた。
場合、その素材が比較的軟質であつたので切削中
及び切削屑による加工トラブルはなかつたが、昨
今はステンレス・クロムモリブテン鋼等の硬質鋼
の加工が増加してきており、このような硬質鋼を
切削すると、第1図に示す如く自動旋盤機本体の
可動しない固定部14に螺子15によつて固定さ
れた案内軸承12の超硬質合金部10が通常は油
膜を介しているが、回転する加工物19と摺動す
ることにより高温となつて焼損してしまうので、
前記の如き硬質鋼を軟質鋼と同じ条件で加工する
場合は、焼損を防止する為に、案内軸承12の超
硬質合金部10と加工物19の隙間を大きくして
加工しなければならず、その結果、加工精度がで
ないという欠点があつた。
又、従来より、主軸台移動形の自動旋盤は高精
度の精密切削が本命であり、精度をだして硬質鋼
を加工する為には軟質鋼より3割から5割くらい
切削送りを落とさないと加工不可能であり、焼損
を防ぐための冷却潤滑油としてステンレス用の、
通常切削油より約2倍以上も高価な切削油を使用
しなければならなかつた。
度の精密切削が本命であり、精度をだして硬質鋼
を加工する為には軟質鋼より3割から5割くらい
切削送りを落とさないと加工不可能であり、焼損
を防ぐための冷却潤滑油としてステンレス用の、
通常切削油より約2倍以上も高価な切削油を使用
しなければならなかつた。
又、回転案内軸承を使用して前記の如き焼損を
防止することも行なわれているが、回転案内軸承
はベアリングの間隙や切削圧力により発生するス
チールボールの摩耗等で高精度の精密加工は不可
能であつた。
防止することも行なわれているが、回転案内軸承
はベアリングの間隙や切削圧力により発生するス
チールボールの摩耗等で高精度の精密加工は不可
能であつた。
又、切削送りが遅いので切削屑が針金状に長く
なり切削中の加工物や切削刃物にからみつきトラ
ブルの原因となり加工工程中に大いなる支障をも
たらしている。
なり切削中の加工物や切削刃物にからみつきトラ
ブルの原因となり加工工程中に大いなる支障をも
たらしている。
又、本件出願人は長年に亘り、日夜研究を重ね
た結果、案内軸承13の超硬質合金部10が焼損
する原因は、第1図想像線の如く切削中におこる
加工物19のたわみと切削振れが原因であること
を発見した。
た結果、案内軸承13の超硬質合金部10が焼損
する原因は、第1図想像線の如く切削中におこる
加工物19のたわみと切削振れが原因であること
を発見した。
本考案は、上記の欠点を除くために、その後試
行錯誤をくりかえした結果考案されたもので、そ
の一実施例を図面について以下に詳述すれば、第
2図ないし第4図に示す如く、 (イ) 中空円筒状になされた保持装置本体1の前部
内周壁に螺子1Aを刻設し、前部外周に多角形
の締め付け用面取部1Bを設け、後端平面部に
複数個の軸承片締め付け用雌螺子部5,5……
を設け、 (ロ) 軸承片3は、中空円筒状を複数個に切断した
如き円弧状をなし、一端面には複数個の軸承片
締め付け穴4を等分間隔に設け、かつ直径方向
に一個の注油ノズル組み付け螺子7を設け、内
周に中空円筒の超硬質合金10をろうずけ溶着
し、該超硬質合金10などりなる部分を研摩・
ラツピング仕上げして形成せられており、該複
数個に等分して切断された加工物を抑止する軸
承片3,3……を、前記本体1の後端平面部
に、直径方向へ摺動自在に遊嵌して保持部を形
成している。
行錯誤をくりかえした結果考案されたもので、そ
の一実施例を図面について以下に詳述すれば、第
2図ないし第4図に示す如く、 (イ) 中空円筒状になされた保持装置本体1の前部
内周壁に螺子1Aを刻設し、前部外周に多角形
の締め付け用面取部1Bを設け、後端平面部に
複数個の軸承片締め付け用雌螺子部5,5……
を設け、 (ロ) 軸承片3は、中空円筒状を複数個に切断した
如き円弧状をなし、一端面には複数個の軸承片
締め付け穴4を等分間隔に設け、かつ直径方向
に一個の注油ノズル組み付け螺子7を設け、内
周に中空円筒の超硬質合金10をろうずけ溶着
し、該超硬質合金10などりなる部分を研摩・
ラツピング仕上げして形成せられており、該複
数個に等分して切断された加工物を抑止する軸
承片3,3……を、前記本体1の後端平面部
に、直径方向へ摺動自在に遊嵌して保持部を形
成している。
(ハ) 又、前記軸承片3を摺動自在に遊嵌するため
軸承片締め付け穴4は、軸承片押さえ螺子6の
外径より大きくするか又は、摺動方向に長孔状
となされており、 (ニ) 前記軸承片3が位置する部位に直交して、前
記軸承片締め付け穴4へ軸承片押さえ螺子6を
入れ、保持装置本体1の軸承片締め付け用雌螺
子部5にそれぞれ螺入して、よつて主軸台移動
形の自動旋盤機本体の可動しない固定部に接着
せられた案内軸承12部に螺着せしめている。
軸承片締め付け穴4は、軸承片押さえ螺子6の
外径より大きくするか又は、摺動方向に長孔状
となされており、 (ニ) 前記軸承片3が位置する部位に直交して、前
記軸承片締め付け穴4へ軸承片押さえ螺子6を
入れ、保持装置本体1の軸承片締め付け用雌螺
子部5にそれぞれ螺入して、よつて主軸台移動
形の自動旋盤機本体の可動しない固定部に接着
せられた案内軸承12部に螺着せしめている。
(ホ) 又、注油路2に注油ノズル8又は、注油チユ
ーブ9(切削油ノズル18の如く軸承片3の割
溝部近くに設置する。この場合注油ノズル組み
付け螺子7と注油ノズル8は不要となる。)を
介して、図示しない強制注油系統に接続させて
いる。
ーブ9(切削油ノズル18の如く軸承片3の割
溝部近くに設置する。この場合注油ノズル組み
付け螺子7と注油ノズル8は不要となる。)を
介して、図示しない強制注油系統に接続させて
いる。
本考案は、以上のような構造であるから、これ
を使用するときは、 (イ) 固定物である自動旋盤機本体の可動しない固
定部14に保持装置本体1を固定する為に、ま
ず、自動旋盤機本体の固定部14の中に、案内
軸承スリーブ13を嵌合し、案内軸承スリーブ
押さえ螺子15にて定位置に締め付け、 (ロ) 案内軸承スリーブ13の中に案内軸承12を
入れ調整締め付けリングナツト11を螺入し
て、前記案内軸承12の超硬質合金部10を加
工物の径に合わせ締める。(ここまでは従来の
装着方法と同じ) (ハ) 次に、案内軸承12の螺子部に、保持装置本
体1を螺入して調整締め付けリングナツト11
と共に締め付け、 (ニ) 前記軸承片3の軸承片締め付け穴4の軸承片
押さえ螺子6を入れ、保持装置本体1の軸承片
締め付け用雌螺子部5に螺入する。
を使用するときは、 (イ) 固定物である自動旋盤機本体の可動しない固
定部14に保持装置本体1を固定する為に、ま
ず、自動旋盤機本体の固定部14の中に、案内
軸承スリーブ13を嵌合し、案内軸承スリーブ
押さえ螺子15にて定位置に締め付け、 (ロ) 案内軸承スリーブ13の中に案内軸承12を
入れ調整締め付けリングナツト11を螺入し
て、前記案内軸承12の超硬質合金部10を加
工物の径に合わせ締める。(ここまでは従来の
装着方法と同じ) (ハ) 次に、案内軸承12の螺子部に、保持装置本
体1を螺入して調整締め付けリングナツト11
と共に締め付け、 (ニ) 前記軸承片3の軸承片締め付け穴4の軸承片
押さえ螺子6を入れ、保持装置本体1の軸承片
締め付け用雌螺子部5に螺入する。
(ホ) 又、注油ノズル8を使用する場合は、軸承片
3の注油ノズル組み付け螺子7部に注油ノズル
8を螺入する。
3の注油ノズル組み付け螺子7部に注油ノズル
8を螺入する。
(ヘ) 移動主軸17より加工物を保持装置、並びに
案内軸承12まで入れ、加工物を移動主軸17
内のコレツトチヤツクにて締め付け、 (ト) 前記軸承片3を加工物の径に一個ずつ合わせ
ながら軸承片押さえ螺子6により前記軸承片3
を締め付け、 (チ) 又、切削刃物16を取り付け、移動主軸17
を回転させると同時に切削油は前部の案内軸承
と後部の保持装置内に噴射させ自動切削送りの
為の図示しないハンドルを引いて、加工物を切
削するものである。
案内軸承12まで入れ、加工物を移動主軸17
内のコレツトチヤツクにて締め付け、 (ト) 前記軸承片3を加工物の径に一個ずつ合わせ
ながら軸承片押さえ螺子6により前記軸承片3
を締め付け、 (チ) 又、切削刃物16を取り付け、移動主軸17
を回転させると同時に切削油は前部の案内軸承
と後部の保持装置内に噴射させ自動切削送りの
為の図示しないハンドルを引いて、加工物を切
削するものである。
以上の如く加工すると、長尺の加工物の切削送
り速度を速めても、保持装置の軸承片3が加工物
の保持をするので、第1図で示した従来例の如き
加工物19のたわみと、切削振れがなくなり、
又、注油路2から強制注油することにより、切削
刃物が破損する限界、すなわち切削送り量が従来
の6倍以上となるような荷重をかけても案内軸承
12の超硬質合金部10は焼損することはなく、
よつて切削送り量を速めることができるので加工
時間の短縮と、切削振れがなくなることにより、
切削刃物の持続寿命が従来の2倍以上となる。
り速度を速めても、保持装置の軸承片3が加工物
の保持をするので、第1図で示した従来例の如き
加工物19のたわみと、切削振れがなくなり、
又、注油路2から強制注油することにより、切削
刃物が破損する限界、すなわち切削送り量が従来
の6倍以上となるような荷重をかけても案内軸承
12の超硬質合金部10は焼損することはなく、
よつて切削送り量を速めることができるので加工
時間の短縮と、切削振れがなくなることにより、
切削刃物の持続寿命が従来の2倍以上となる。
又、従来、案内軸承12の超硬質合金部10と
加工物の隙間は径にて3/100ミリから1/100ミ
リメートルに調整されているが、本装置を装着す
ると3/1000ミリメートルというようなミクロン
単位で調整しても焼損することはなくなるので加
工精度も抜群に良く、高価な切削油も必要としな
いし、案内軸承12の超硬質合金部10と移動主
軸7内のコレツトチヤツクの摩耗が、本案の保持
装置を装着することで従来より激減し、又、切削
屑が小さい螺旋状か、リング状の半分に折れた切
削屑となつて切削によつて起こるトラブルは全く
なくなるものである。
加工物の隙間は径にて3/100ミリから1/100ミ
リメートルに調整されているが、本装置を装着す
ると3/1000ミリメートルというようなミクロン
単位で調整しても焼損することはなくなるので加
工精度も抜群に良く、高価な切削油も必要としな
いし、案内軸承12の超硬質合金部10と移動主
軸7内のコレツトチヤツクの摩耗が、本案の保持
装置を装着することで従来より激減し、又、切削
屑が小さい螺旋状か、リング状の半分に折れた切
削屑となつて切削によつて起こるトラブルは全く
なくなるものである。
以上の如く種々なる実験によつて、意外な現象
を発見し得、更に研究を重ねた結果、従来より念
願の目的を達することができる実用効果の大なる
装置を完成できたものである。
を発見し得、更に研究を重ねた結果、従来より念
願の目的を達することができる実用効果の大なる
装置を完成できたものである。
尚、本装置は、従来使用している高価な案内軸
承12を形状もかえず、そのまま使用できる。
承12を形状もかえず、そのまま使用できる。
図面は本考案の一実施例を示すものであり、第
1図は、従来品の自動旋盤機の固定案内軸承部を
示す断面図、第2図は、自動旋盤機の固定案内軸
承部に本考案の保持装置を装着した状態を示す断
面図、第3図は、固定案内軸承部に装着される本
考案の保持装置の各部品の分解斜視図、第4図
は、軸承片単位の斜視図である。 図中、1は保持装置本体、2は注油路、3は軸
承片、4は軸承片締め付け穴、5は軸承片締め付
け用雌螺子部、6は軸承片押さえ螺子、12は案
内軸承、14は自動旋盤機本体の可動しない固定
部を示す。
1図は、従来品の自動旋盤機の固定案内軸承部を
示す断面図、第2図は、自動旋盤機の固定案内軸
承部に本考案の保持装置を装着した状態を示す断
面図、第3図は、固定案内軸承部に装着される本
考案の保持装置の各部品の分解斜視図、第4図
は、軸承片単位の斜視図である。 図中、1は保持装置本体、2は注油路、3は軸
承片、4は軸承片締め付け穴、5は軸承片締め付
け用雌螺子部、6は軸承片押さえ螺子、12は案
内軸承、14は自動旋盤機本体の可動しない固定
部を示す。
Claims (1)
- 組み立て状態で略中空円筒状をなす如く複数個
に分割された円弧状の軸承片を中空円筒状をなす
保持装置本体の後端平面部に、直径方向へ摺動調
整自在に設けることにより加工物の保持部を形成
し、該加工物の保持部を自動旋盤機本体の可動し
ない固定部に設けられた案内軸承に装着してなる
ことを特徴とする自動旋盤機の加工物保持装置。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP8984U JPS60113801U (ja) | 1984-01-03 | 1984-01-03 | 自動旋盤機の加工物保持装置 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP8984U JPS60113801U (ja) | 1984-01-03 | 1984-01-03 | 自動旋盤機の加工物保持装置 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPS60113801U JPS60113801U (ja) | 1985-08-01 |
| JPH045201Y2 true JPH045201Y2 (ja) | 1992-02-14 |
Family
ID=30471651
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP8984U Granted JPS60113801U (ja) | 1984-01-03 | 1984-01-03 | 自動旋盤機の加工物保持装置 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JPS60113801U (ja) |
Family Cites Families (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS5394375U (ja) * | 1976-12-29 | 1978-08-01 |
-
1984
- 1984-01-03 JP JP8984U patent/JPS60113801U/ja active Granted
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JPS60113801U (ja) | 1985-08-01 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JPH0435297B2 (ja) | ||
| CA2537839C (en) | Tool apparatus | |
| JP2938873B2 (ja) | 回転対称な工作物の外側を加工するための回転工具 | |
| US4405268A (en) | Tool head | |
| EP0175064B1 (en) | Machine tool | |
| JPH045201Y2 (ja) | ||
| JPH04141303A (ja) | 棒材加工用の主軸移動型自動旋盤における固定形ガイドブッシュとこれを用いたワーク繰り出し方法 | |
| JP4330277B2 (ja) | 回転型ガイドブッシュ | |
| US6095729A (en) | Spindle extension for milling machine | |
| JP2003211309A (ja) | 旋盤用工具チャック装置 | |
| JPH0641762Y2 (ja) | 自動旋盤機の加工物保持装置 | |
| US3338585A (en) | Tool holder construction | |
| EP0418041A2 (en) | Tool unit, in particular for finishing operations of cutting machining | |
| US5505568A (en) | Rotary cutting tool | |
| JPS61103705A (ja) | 小径軸の切削方法 | |
| JPS632242Y2 (ja) | ||
| SU1253746A1 (ru) | Торцова фреза И.В.Илыка | |
| SU1745438A1 (ru) | Концевой режущий инструмент | |
| JP3364578B2 (ja) | ガイドブッシュを用いた加工方法 | |
| KR890005637Y1 (ko) | 보오링 머신(boring machine)의 스핀들 틈새 조정장치 | |
| SU948548A1 (ru) | Расточна оправка | |
| JPH0938801A (ja) | 自動旋盤のガイドブッシュ装置 | |
| JPH0211612Y2 (ja) | ||
| US3019674A (en) | Boring bar construction | |
| KR200143028Y1 (ko) | 내경이 확장된 주축 |