JPH0451940A - 超音波ドプラ診断装置 - Google Patents

超音波ドプラ診断装置

Info

Publication number
JPH0451940A
JPH0451940A JP15766390A JP15766390A JPH0451940A JP H0451940 A JPH0451940 A JP H0451940A JP 15766390 A JP15766390 A JP 15766390A JP 15766390 A JP15766390 A JP 15766390A JP H0451940 A JPH0451940 A JP H0451940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood flow
frequency
doppler
receiving system
diagnosis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15766390A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Mine
喜隆 嶺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP15766390A priority Critical patent/JPH0451940A/ja
Publication of JPH0451940A publication Critical patent/JPH0451940A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/06Measuring blood flow
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0825Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings for diagnosis of the breast, e.g. mammography

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、送信用振動子と受信用振動子とを独立して備
えた超音波ドプラ診断装置に関する。
(従来の技術) 超音波のドプラ効果を利用して血流のような移動体の速
度を検出する超音波ドプラ診断装置が知られている。第
8図はこのような血流速度の検出原理を示すもので、速
度Vで移動している血流の血球1に対して角度θで超音
波プローブ2から超音波パルスfcを入射すると、この
入射パルスfcはドプラ効果によってfdだけ偏移を受
けて入射方向に反射される。このときのドプラ偏移周波
数fdは次式のように示される。
fd=2vcosθ f c / C−(1)C:超音
波パルスの音速 従って(1)式から明らかなように、COSθ。
fc、Cは既知なのでfdを求めることにより血流速度
Vを求めることができる。超音波ドプラ診断装置ではこ
の原理を応用して得られた血流速度Vをモニタに表示し
て診断に供することが行われている。
このような超音波ドプラ診断を行う場合、送信用振動子
と受信用振動子とを独立して設は連続して超音波を送信
してドプラ信号を受信する連続波(CW)  ドプラ法
が知られている。このCWドプラ法は血流速度を検出す
る場合最大速度に制限を受けないので、特に流速の大き
な心臓の血流速度を検出する場合に適用されている。
第7図は従来のCWドプラ診断装置の構成を示すもので
、送信系Aのパルサー4a、4bにより連続矩形波によ
って駆動された送信用振動子5a。
5bは被検体に対して超音波を送信し、反射してきたド
プラ信号は受信用振動子6a、6bによって受信された
後プリアンプ7a、7bによって増幅される。続いてビ
ームフォーマ8によって各信号の整相加算が行われた後
、速度検出部9によって血流速度が検出されて表示系1
0に表示される。
送信用及び受信用振動子5a、5b、6a、6bは一例
として2個を用いた例で示したが、実際には多数の振動
子が配置されたフェーズドアレープローブ10が用いら
れて、数個ずつまとめられた振動子が複数組構成されて
、順次各組ごとに連続矩形波によって駆動されまた対応
した同−組の振動子によってドプラ信号が受信されるよ
うになっている。
ここで被検体に送信される超音波の周波数が高くなる程
得られる超音波画像の分解能は向上するという性質があ
るが、一方超音波周波数が高くなる程生体通過中の減衰
が著しくなるのでS/Nが低下するという性質がある。
この点で心臓のように体表から比較的深い領域に位置し
ている部位を診断する場合は、超音波があまり減衰しな
いように低周波を用いることが望ましい。
またCWドプラ方法は心臓のような高血流速度を検出す
る用途に限らず、末梢血管(pv)や乳腺等のように比
較的低血流速度の部位を検出する場合にも広く適用され
ている。特にこのような低血流速度部位に高周波超音波
によりドプラ診断を施こす場合には、ドプラ偏移周波数
fdを大きくとることができるので血流速度の検出を容
易に行えるという利点がある。
(発明が解決しようとする課題) ところで従来の超音波ドプラ診断装置では、低血流速度
検出には高周波超音波による診断が優れているが、S/
Nの点では低周波超音波による診断が望ましいという矛
盾した関係が存在している。すなわち特に低血流速度部
位を診断する場合は高周波超音波を用いると優れた特性
が得られるものの、その応用部位が浅部領域に限定され
てしまうことになる。もし深部領域に高周波超音波を用
いると通過中の減衰が著しくなるためS/Nが劣化して
しまう。このため心臓のような深部領域を診断する場合
S/Nが良くなるように低周波超音波を用いたとすると
、この低周波超音波で乳腺を診断しようとするとき場合
よっては低周波超音波が乳腺を越えて心臓に進達してし
まうようなおそれがあり、この場合はドプラ信号強度の
大きな心臓からの信号を検出してしまうことになる。し
かし超音波診断装置としては用途を考慮して、超音波の
周波数は高周波か低周波かのいずれか1つに決定しなけ
ればならない。
このためそのような矛盾を解決するには、高周波及び低
周波用の2本のプローブを用意し、各々用途に応じて使
い分ければ良いがコスト高になってしまうことになる。
本発明は以上のような問題に対処してなされたもので、
1本のプローブで高周波用診断及び低周波用診断に対処
できるようにした超音波ドプラ診断装置を提供すること
を目的とするものである。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために本発明は、送信用振動子と受
信用振動子とを独立して備えた超音波ドプラ診断装置に
おいて、基本波及び高調波を発生する送信用振動子を有
する超音波送信手段と、前記基本波送信及び高調波送信
に対応してドプラ信号を各々選択的に受信する受信用振
動子を有する超音波受信手段とを備えたことを特徴とす
るものである。
(作 用) 低血流速度部位を診断するときは超音波受信手段を高周
波送信に基いたドプラ信号を受信するように切り換え、
一方S/Nに優れた診断を行うときには超音波受信手段
を基本波送信に基いたドプラ信号を受信するように切り
換える。これによって1本のプローブで乳腺のような浅
部領域の低血流速度部位から低血流速度を優れた特性で
検出できると共に、心臓のような深部領域の高血流速度
部位から高血流速度をS/N良く検出することができる
(実施例) 以下図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の超音波ドプラ診断装置の第1の実施例
を示すブロック図で、4a、4bはパルサーで図のよう
な連続矩形波(デユーティ50%以外の矩形波)によっ
て駆動された送信用振動子5a、5bは被検体に対して
低周波(例えば2.5MH2の基本波)及び高周波(例
えば5MH2の2次高調波)から成る超音波を発生して
送信する。実際には多数の振動子が配置されたフェーズ
ドアレイプローブ10が送受信時用いられており、この
フェーズドアレイプローブ10は第2図に示すように音
響レンズ10a、整合層10b。
振動子10C9第2の整合層10d、バッキング材10
e、電極10A、IOBから構成されている。整合層1
0bは振動子10cと生体の音響整合用のもので一層と
は限らず、一般には二層又は三層まで実施されている。
電極10A、IOB。
振動子10C1第2の整合層10dを調整することによ
り、1個のプローブ10から前記のように低周波及び高
周波の2種類の超音波を発生することができ、このよう
な複数周波数発生手段は周知の技術を利用することがで
きる。整合層10dには振動子10cと同じ材料を選ぶ
ことができる。
更にこの整合層部分にも電極を設けて励振できるように
変形することも可能である。第3図はこのようなプロー
ブ10の周波数特性を示すもので、基本波fO以外に2
次高調波2foにも通過帯域を有する。高調波は2次高
調波以外の高調波も利用可能であるが、生体減衰を考慮
して本実施例の場合2次高調波のみ利用するものとする
被検体から反射してきた低周波送信及び高周波送信に対
応した第1及び第2のドプラ信号は共に受信用振動子6
a、6bによって受信される。本実施例の場合プローブ
10を構成している多数の振動子を送信用(5a、  
5 b、・・・)と受信用(6a、  6 b、・・・
)とに分けて使用する例で示している。受信系は低周波
送信に対応した第1の受信系B 1 + 高周波送信に
対応した第2の受信系B2から構成されている。低周波
送信に対応した第1のドプラ信号及び高周波送信に対応
した第2のドプラ信号は、共に受信用振動子6a、6b
によって受信されるが両者の区別は切換回路11によっ
て受信タイミングが切り換えられることにより、各々選
択的に受信されるように制御される。
受信された第1のドプラ信号はプリアンプ7a。
7bによって増幅され、また第2のドプラ信号はプリア
ンプ7a’、7b’ によって増幅された後、各々ビー
ムフォーマ80,8□に入力される。各ビームフォーマ
8□、8□は第4図に示すようにデイレーライン12と
加算器13とから構成され、送信時と逆の遅延特性をデ
イレーライン12に与えることにより、各チャンネルご
との受信信号を整相し、加算器13によって加算する。
このように整相加算された受信信号は速度検出部9、。
9□に入力されて血流速度の検出が行われる。
第5図は第1の速度検出部91の構成を示すもので、ビ
ームフォーマ8□から出力された受信信号は2経路に分
岐されて第1及び第2のドプラ信号検出系16a、16
bの各混合器17a。
17bに加えられると共に、これら混合器(ミキサー)
17a、17bには図示しない基準信号発生回路で発生
された90°位相が異なる第1及び第2の参照信号fr
、、fr2が加えられる。ここで参照信号の周波数は前
記したような低周波超音波に=致したちのが用いられる
各混合器17a、17bからの検波出力は各LPF18
a、18bに加えられて不要な高周波成分が除去された
後、サンプルホールド回路19a、19bに加えられる
。このサンプルホールド回路19a、19bによって所
望深さのドプラ信号のみが検出され、この出力はBPF
 (帯域フィルタ)20a、20bに加えられ、必要な
信号成分のみが通過された後A/D’変換器21a。
21bを介してFFT部(高速フーリエ変換部)22に
加えられる。BPF20a、20bの出力はスピーカー
23に加えることにより必要な血流速度が聴取可能に構
成されている。FF7部22では周波数分析が行われ、
演算が行われてドプラ信号すなわち血流速度が検出され
る。このようにして検出された血流速度はCRTデイス
プレィ等の表示系に表示される。
第2の受信系B2の第2の速度検出部8□の構成も第1
の速度検出部8□の構成とほぼ同様であり、ただ混合器
17a、17bに加えられる周波数が高周波超音波(高
次波)に一致するように変えられるだけである。
次に本実施例の作用を説明する。
送信系Aのプローブ10の各送信用振動子5a。
5bによって低周波(例えば2.5MH2の基準波)及
び高周波(例えば5MH2の第2高調波)を発生させ、
被検体に対して送信する。次に受信系B1においてドプ
ラ信号を受信するとき、乳腺のように低血流速度部位を
診断したいときは、切換回路11によって第1の受信系
B工を選択する。
これにより第1の受信系B工は低周波送信に対応したド
プラ信号を受信し、浅部領域から低血流速度を優れた特
性で検出する。
一方、S/Nに優れた診断を行うときは、切換回路11
によって第2の受信系B2を選択する。
これにより第2の受信系B2は高周波送信に対応したド
プラ信号を受信し、心臓のような深部領域の高血流速度
部位から高血流速度をS/N良く検出することができる
このような本実施例によれば1本のプローブを用意する
だけで、受信特低周波送信及び高周波送信に対応した各
ドプラ信号を選択的に受信するように受信系を切り換え
ることにより、高周波用診断及び低周波用診断に対処す
ることができる。これによって各検出信号を比較すれば
浅部領域からの乳腺のような低血流速度と深部領域から
の心臓のような高血流速度とを明白に区別して検出する
ことができるようになるので、従来の矛盾を解決するこ
とができる。
第6図は本発明の第2の実施例を示すもので、受信系で
用いるプリアンプを新たに用意することなく送信系で用
意されているプリアンプを利用するようにしたものであ
る。すなわち通常の超音波ドプラ診断装置では開口内の
全振動子に対してパルサー(Bモード用、パルスドプラ
ー用)とプリアンプとを対で備えており、CWドプラ法
を実施する場合その開口を分割して一方を送信用、他方
を受信用として使用される。従ってCWドプラ時送送信
用割当てられた振動子の持つプリアンプ7A、7Bをド
プラ信号受信時の第1又は第2の受信系として使用とす
ることができる。゛これによってこの分回路部品を不要
にすることができるので、回路構成を簡略化できる利点
が得られる。
更に各実施例で示したビームフォーマは必ずしも必要で
なく、レンズ又は振動子面を湾曲させたタイプのプロー
ブを用いることにより同様な機能を持たせることができ
る。
[発明の効果] 以上述べたように本発明によれば、複数の周波数の超音
波を送信し、受信時は各周波数に対応したドプラ信号が
選択的に受信できるように受信系を切り換えるようにし
たので、1本のプローブで高周波用診断及び低周波用診
断に対処させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の超音波ドプラ診断装置の第1の実施例
を示すブロック図、第2図は本実施例装置に用いられる
プローブの概略図、第3図は本実施例装置により送信さ
れる超音波のパワースペクトラムとプローブとの関係を
示す周波数特性、第4図は第1図のビームフォーマを示
すブロック図、第5図は第1図の他の要部を示すブロッ
ク図、第6図は本発明の第2の実施例を示すブロック図
、第7図は従来例を示すブロック図、第8図はドプラ診
断の原理の説明図である。 5a、5b・・・送信用振動子、 6a、6b・・・受信用振動子、 81.8□・・・ビームフォーマ、 9□ 。 9□ ・・・速度検出部、 10・・・プローブ、 11・・・切換回路、 A・・・送信系、 B1 。 ・・・受信系。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)送信用振動子と受信用振動子とを独立して備えた
    超音波ドプラ診断装置において、基本波及び高調波を発
    生する送信用振動子を有する超音波送信手段と、前記基
    本波送信及び高調波送信に対応してドプラ信号を各々選
    択的に受信する受信用振動子を有する超音波受信手段と
    を備えたことを特徴とする超音波ドプラ診断装置。
  2. (2)高調波が2次高調波から成る請求項1記載の超音
    波ドプラ診断装置。
JP15766390A 1990-06-18 1990-06-18 超音波ドプラ診断装置 Pending JPH0451940A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15766390A JPH0451940A (ja) 1990-06-18 1990-06-18 超音波ドプラ診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15766390A JPH0451940A (ja) 1990-06-18 1990-06-18 超音波ドプラ診断装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0451940A true JPH0451940A (ja) 1992-02-20

Family

ID=15654662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15766390A Pending JPH0451940A (ja) 1990-06-18 1990-06-18 超音波ドプラ診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0451940A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005195596A (ja) * 2003-12-31 2005-07-21 General Electric Co <Ge> 溶接部の割れを検出するための方法及び装置
JP2008036095A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Fukuda Denshi Co Ltd 超音波血流計
US7635185B2 (en) 2004-03-17 2009-12-22 Scalar Corporation Fatigue relief supporting apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005195596A (ja) * 2003-12-31 2005-07-21 General Electric Co <Ge> 溶接部の割れを検出するための方法及び装置
US7635185B2 (en) 2004-03-17 2009-12-22 Scalar Corporation Fatigue relief supporting apparatus
JP2008036095A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Fukuda Denshi Co Ltd 超音波血流計

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7785259B2 (en) Detection of motion in vibro-acoustography
US4915115A (en) Ultrasonic imaging apparatus for displaying B-mode and Doppler-mode images
JP2003038490A (ja) 位相反転超音波画像処理システムおよび方法
US7666142B2 (en) Ultrasound doppler diagnostic apparatus and image data generating method
JP2011125635A (ja) カラードプラ超音波診断装置
JP3093823B2 (ja) 超音波ドプラ診断装置
JPH02307436A (ja) 超音波血流イメージング装置
KR20030024597A (ko) 도플러 신호 처리 장치 및 초음파 진단 장치
JPH03155843A (ja) 超音波診断装置
JPH0451940A (ja) 超音波ドプラ診断装置
JP4940048B2 (ja) 超音波撮像装置
JP6780509B2 (ja) 超音波診断装置の制御装置、超音波診断装置およびクラッター成分低減方法
JPS62227335A (ja) 超音波診断装置
JPH03261466A (ja) 超音波診断装置
JP2005278892A (ja) 超音波診断装置
JPH0880300A (ja) パラメトリック音源法を用いた超音波画像処理方法及び超音波画像処理装置
JPH0399645A (ja) 超音波診断装置
JP2580090B2 (ja) 超音波診断装置
JP2002301072A (ja) 超音波撮像方法及び装置
JP2850032B2 (ja) 超音波ドプラ装置
JP4373516B2 (ja) 超音波血管障害検出装置
JP3332090B2 (ja) 超音波診断装置
JPH05168630A (ja) 超音波診断装置
JPH0467857A (ja) 超音波診断装置
JP3659604B2 (ja) 超音波診断装置