JPH0451462A - 電極の製造法 - Google Patents

電極の製造法

Info

Publication number
JPH0451462A
JPH0451462A JP2160215A JP16021590A JPH0451462A JP H0451462 A JPH0451462 A JP H0451462A JP 2160215 A JP2160215 A JP 2160215A JP 16021590 A JP16021590 A JP 16021590A JP H0451462 A JPH0451462 A JP H0451462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
stabilized zirconia
oxide
metal
paste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2160215A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoichi Okuyama
良一 奥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuasa Corp
Original Assignee
Yuasa Corp
Yuasa Battery Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuasa Corp, Yuasa Battery Corp filed Critical Yuasa Corp
Priority to JP2160215A priority Critical patent/JPH0451462A/ja
Publication of JPH0451462A publication Critical patent/JPH0451462A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9041Metals or alloys
    • H01M4/905Metals or alloys specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC
    • H01M4/9066Metals or alloys specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC of metal-ceramic composites or mixtures, e.g. cermets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9041Metals or alloys
    • H01M4/905Metals or alloys specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、固体電解質を含む電極の製造法に関し、詳し
くは、高温固体電解質型燃料電池や高温電解槽(セ/I
/)の燃料電極の製造法に関するものである。
従来の技術 従来、安定化ジルコニアを用いた高温固体電解質型燃料
電池の製造法は用田らの報告(ISK。
1989年子稿集21−01−02−G)に見られるよ
うに酸化二ソケμの微粉末とイツトリア安定化ジルコニ
アの微粉末と有機溶媒とからなるペーストを電解質表面
に塗布焼成する方法、もしくは、氷山ら(電気学会論文
誌B、ji110゜111)の酸化ニッケルをフレーム
溶射によって電解質表面に成膜させる方法などが行なわ
れてきた。しかし、後者の方法で作製した燃料電極は、
酸化ニッケルの状態で成膜されているため、電池作製後
燃料ガスに触れると還元され体積変化が生じ、電解質膜
を破壊させる原因となっていた。また、前者の方法で作
製した燃料電極は還元による体積変化はさほど大きくな
いものの、長時間の電池作動によって、Ni粒子のシン
タリングが起こり、電解質と燃料電極との間の接触抵抗
が増加すると共に、N1粒子の粗大化のために電極反応
の活性点の数が減少し、分極抵抗が増大するという問題
点を有していた。
これらの問題点に関して、アイゼンバーブ(Isenb
erg )らは、特開昭61−225777号公報でN
i粒子を単独で電解質上に直接塗布焼成し、さらにNi
膜の上に電気化学的蒸着(以下EVDという。)法によ
ってイツトリア安定化ジルコニアをコーティングする方
法を開示している。この方法によれば、Ni粒子をイツ
トリア安定化ジルコニアの骨格構造によって包み込み、
N土粒子のシンタリングを機械的に押え込み、電池性能
の低下を防ぐことができる。また・この方法では、Ni
粒子の焼成及びEVDの除にNiをNiOにさせないた
めいずれも還元ガス雰囲気下で行なわれている。
発明が解決しようとする課題 上記アイゼンバーブ(Isenberg )らの方法は
、EVD法を用いているため処理に時間がかかり、高価
な装置が必要なためコストが高くなるという問題点を有
していた。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、
その目的とするところは、品質の安定した燃料!極を得
るための従来よりコストのかからない燃料電極の製造法
を提供することにある。
課題を解決するための手段 上記目的を達成するために、本発明の電極の製造法は、
金属粉末または酸化金属粉末と、ゾル状の酸化物超微粒
子と、有機溶媒とからなるペーストを安定化ジルコニア
からなる電解質の表面に塗布し、焼成することを特徴と
するものである。
そして、前記金属の使用可能なものは、ニッケp・コバ
/l/)、鉄、白金、クロム、銀及びこれらの合金と混
合物が知られている。
また、前記酸化物の使用可能なものは、イツトリア安定
化ジルコニア、カルシウム安定化ジルコニア1酸化ジル
コニウム、7μミナ、マグネシア及びこれらの混合物が
知られている。
さらに、前記金属が酸化還元されると、体積変化が生じ
、電解質膜を破壊させるので、前記金属が酸化されない
酸素分圧の下で焼成することが望ましい。
また、燃料電極に導電性ネットワークを形成し、抵抗を
小さくするために、金属粉末または酸化金属粉末を含む
ペーストを電解質表面に塗布焼成し、その後ゾル状の酸
化物R4M&粒子を含むペーストをその上に塗布焼成す
ることが望ましい。
作用 本発明の製造法により燃料電極を製造すると、燃料電極
の金属粒子間に強固な酸化物の骨格構造が形成され、金
属粒子のシンタリングによる特性劣化が生じない。
実施例 実施例について図面を参考に説明する。
本発明による燃料電極2は、平均粒径2pWIのNi粒
子3を有機溶媒と混合してペーストとし、これを電解質
1上に塗布し、さらにこれを1400℃で焼き付けた。
さらにこのNi膜上にイツトリア安定化ジルコニウムゾ
μを塗布し、空気中で800℃まで加熱したのち、5%
水素−95%アルゴン中で1600℃で焼き付けて安定
化ジルコニアコーティング相5を形成し、作製した。こ
の燃料電極を使用した高温固体電解質型燃料電池を製作
し、長時間通電試験を行った後、燃料電極2の形態を調
査したところ第1図の様になった。また、比較のため従
来の周円らの塗布焼成方法により燃料電極を作製し、高
温電解質型燃料電池に使用して長時間通電試駁Iを行っ
た後、燃料電極の形態を調べたところ、第2図の様をこ
なった。
第2図から分かる様にN1粒子6がシンタリングにより
粗大化し、電解質1との接触点が少なくなっているが、
第1図では、Ni粒子6の粗大化が安定化ジルコニアの
骨格構造によって抑えられ、電解質1との接触点の数が
確保されている。
また、前記の本発明による燃料電池と従来方法の燃料電
池との特性を比較するため、3yo水蒸気−97%水素
を燃料とし、200A//。前の定電流放電を行い、電
池電圧の変化を調べた。その結果を第6図に示す。第6
図から分かる様に本発明による燃料電池7が従来方法に
よるもの6に比べ、極めて良好な特性を示している。
発明の効果 上記した様に本発明によれば、次の効果を奏する。
(1)請求項1記載の簡単な方法により電極な作夷出来
る。
(2)  燃料電極に強固な酸化物の骨格構造が形成さ
れるため、品質の安定した燃料電極を得ることが出来、
これを燃料電池などに用いると特性が良好になる。
(6)  請求項5記載の方法によれば、電池特性をさ
らに向上させることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明により作製した燃料電極の拡大断面図、
第2図は従来方法により作製した燃料電極の拡大断面図
、第6図は本発明と従来方法に係わる燃料電池の放電特
性図である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)金属粉末または酸化金属粉末と、ゾル状の酸化物
    超微粒子と、有機溶媒とからなるペーストを安定化ジル
    コニアからなる電解質の表面に塗布し、焼成することを
    特徴とする、 電極の製造法。
  2. (2)請求項(1)記載の金属がニッケル、コバルト、
    鉄、白金、クロム、銀またはこれらの合金もしくは混合
    物であることを特徴とする、 電極の製造法。
  3. (3)請求項(1)記載の酸化物がイットリア安定化ジ
    ルコニア、カルシウム安定化ジルコニア、酸化ジルコニ
    ウム、アルミナ、マグネシアまたはこれらの混合物であ
    ることを特徴とする、電極の製造法。
  4. (4)請求項(1)記載のペーストを前記金属が酸化さ
    れない酸素分圧の下で焼成することを特徴とする、 電極の製造法。
  5. (5)請求項(1)記載の金属粉末または酸化金属粉末
    を含むペーストを電解質表面に塗布焼成し、その後ゾル
    状の酸化物超微粒子を含むペーストをその上に塗布し、
    焼成することを特徴とする、 電極の製造法。
JP2160215A 1990-06-18 1990-06-18 電極の製造法 Pending JPH0451462A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2160215A JPH0451462A (ja) 1990-06-18 1990-06-18 電極の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2160215A JPH0451462A (ja) 1990-06-18 1990-06-18 電極の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0451462A true JPH0451462A (ja) 1992-02-19

Family

ID=15710226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2160215A Pending JPH0451462A (ja) 1990-06-18 1990-06-18 電極の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0451462A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001028024A1 (en) * 1999-10-08 2001-04-19 Global Thermoelectric Inc. Composite electrodes for solid state electrochemical devices
JP2006310038A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Nissan Motor Co Ltd 固体酸化物形燃料電池用電極及びその製造方法
JP2015514988A (ja) * 2012-04-23 2015-05-21 テクニカル ユニバーシティ オブ デンマーク 内部基準電極を採用するセンサ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001028024A1 (en) * 1999-10-08 2001-04-19 Global Thermoelectric Inc. Composite electrodes for solid state electrochemical devices
US6420064B1 (en) 1999-10-08 2002-07-16 Global Thermoelectric Inc. Composite electrodes for solid state devices
CZ301735B6 (cs) * 1999-10-08 2010-06-09 Fuelcell Energy, Ltd. Kompozitní elektrody pro pevné elektrochemické soucástky a zarízení
JP2006310038A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Nissan Motor Co Ltd 固体酸化物形燃料電池用電極及びその製造方法
JP2015514988A (ja) * 2012-04-23 2015-05-21 テクニカル ユニバーシティ オブ デンマーク 内部基準電極を採用するセンサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Duan et al. Fabrication of High-Performance Ni/Y 2 O 3 ZrO2 Cermet Anodes of Solid Oxide Fuel Cells by Ion Impregnation
US20140051006A1 (en) Metal supported solid oxide fuel cell and method for manufacturing the same
TWI411154B (zh) 一種用於固態氧化物燃料電池之雙層陽極-金屬基板結構及其製作方法
Zhou et al. Performance and degradation of metal-supported solid oxide fuel cells with impregnated electrodes
JPH04220954A (ja) スタック状に構成された隣接する高温燃料電池間で電流を導通させるための電流コレクタ
EP1839363B1 (en) Preconditioning treatment to enhance redox tolerance of solid oxide fuel cells
Uchida et al. Effect of microstructure on performances of hydrogen and oxygen electrodes for reversible SOEC/SOFC
CN109860657A (zh) 一种固体氧化物燃料电池中金属连接体表面尖晶石涂层的制备方法
Zhou et al. Evaluation of Ni and Ni–Ce0. 8Sm0. 2O2− δ (SDC) impregnated 430L anodes for metal-supported solid oxide fuel cells
JP3565696B2 (ja) 固体電解質型燃料電池の電極の製造方法
JP5098200B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池および固体酸化物形燃料電池の製造方法
JPH0451462A (ja) 電極の製造法
JPH1021932A (ja) 固体電解質型燃料電池セルおよびその製造方法
JP6889900B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池用アノード及びその製造方法、並びに固体酸化物形燃料電池
JPH0668881A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池
JP4428946B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池用燃料極
JPH0562688A (ja) 固体電解質型燃料電池
JPH0381959A (ja) 固体電解質型燃料電池
JPH05135772A (ja) 燐酸型燃料電池の触媒とその製造方法
JPH05135773A (ja) 燐酸型燃料電池の触媒とその製造方法
JPH0551150B2 (ja)
KR960036177A (ko) 수소저장합금 음극 및 그 제조방법
JPH08264188A (ja) 固体電解質型燃料電池及びその製造方法
JP2008234927A (ja) 固体酸化物形燃料電池の製造方法
JPH04230955A (ja) 高温型燃料電池