JPH0451187A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH0451187A
JPH0451187A JP16067890A JP16067890A JPH0451187A JP H0451187 A JPH0451187 A JP H0451187A JP 16067890 A JP16067890 A JP 16067890A JP 16067890 A JP16067890 A JP 16067890A JP H0451187 A JPH0451187 A JP H0451187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
scan line
crystal display
display device
generating means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16067890A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimiaki Nakamura
公昭 中村
Makoto Ohashi
誠 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP16067890A priority Critical patent/JPH0451187A/ja
Publication of JPH0451187A publication Critical patent/JPH0451187A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔概 要〕 液晶表示装置に係り、高速応答、高コントラスト表示を
可能とする液晶表示装置の改良された構造に関し、 表示コントラストを低下させることなく、液晶の応答を
高速にすることを目的とし、 一対の絶縁性基板間に液晶を挟持する実効値応答型液晶
パネルに、超音波発生手段を設け、該超音波発生手段に
より前記液晶に超音波を印加して液晶の粘度を低下させ
るようにした構成とし、また、液晶パネルのスキャンラ
イン対応に温度制御手段を設け、選択されたスキャンラ
インにスキャン信号を印加するタイミングに、対応する
温度制御手段を作動させ、前記選択されたスキャンライ
ン近傍の液晶の温度を相対的に低下させるようにした構
成とする。 〔産業上の利用分野〕 本発明は、液晶表示装置に係り、高速応答、高コントラ
スト表示を可能とする液晶表示装置の改良された構造に
関する。 〔従来の技術〕 従来の実効値応答型液晶表示装置は、液晶パネル温度低
下時、液晶の粘度が高くなり、応答速度が遅くなるとい
う欠点があった。 また、単純マトリクス形式にあっては、スキャン電圧パ
ルス印加時と、非印加時の液晶の電圧以外の外場状態が
同じであったため、高速応答を実現するためには、高速
応答の液晶を使用する必要があった。しかし、スキャン
電圧パルス非印加時の、液晶の状態変化が大きく、コン
トラストが低下するという問題があった。 〔発明が解決しようとする課題〕 本発明は、表示コントラストを低下させることなく、実
効値応答型液晶表示装置の応答速度、特に、液晶の応答
を高速にすることを目的とする。 〔課題を解決するための手段〕 本発明は、一対の絶縁性基板間に液晶を挟持する実効値
応答型液晶表示パネルに、超音波発生手段を設けた。 この超音波発生手段は、パネル全面に設けてもよく、各
スキャンライン対応に設けてもよい。 更に、上記スキャンライン対応に温度制御手段を設けた
構成とすることもできる。 この温度制御手段は、各スキャンライン対応に発熱電極
を設けた構成、或いは、各スキャンライン対応に第1の
物質からなる第1の電極を設けるとともに、この第1の
物質とペルチェ効果を有する第2の物質からなる第2の
電極により上記第1の電極間を橋絡した構成とする。 〔作 用〕 液晶に超音波または熱を加えることによって、液晶の粘
度が低下し、高速応答が実現する。 特に、選択されたスキャンライン付近の液晶のみに超音
波または熱を加えて、選択されたセルの液晶の粘度を低
下させることにより、電界の作用による、液晶のONか
らOFF、またはOFFからONへの状態の変化が速く
なり、高速応答が実現する。 選択ライン以外の領域の液晶には超音波あるいは熱が加
わらないようにすれば、漢訳ライン近傍以外の領域では
、液晶の粘度は高いままである。 そのため、液晶の状態の変化は遅く、そのままの状態を
保持しようとする。従って、高コントラスト動作が可能
となる。 〔実 施 例〕 以下本発明を単純マトリクス型液晶パネルに適用した実
施例により詳細に説明する。
【第1の実施例】 第1図に、本発明一実施例のセル構造を示す。 透明電極5を形成したガラス基板6と、スキャンライン
3との間に、PVDF (二弗化ポリビニル)のような
強誘電性ポリマー層4を重ね合わせ、スキャンライン3
に印加した電圧で、強誘電性ポリマー層4から超音波を
発生させ、この超音波が付近の液晶に伝わるようにする
。なお、1はガラス基板、2は透明電極からなるデータ
ライン、7は液晶である。 第2図に本実施例の動作原理を示す。 スキャン電圧パルスとして、バースト状の矩形波12を
用い、このスキャン電圧をスキャンライン3に印加する
。ガラス基板6上に設けた透明電極5は接地しであるの
で、このスキャン電圧は強誘電性ポリマー層4に印加さ
れて超音波を発生し、この超音波はその近傍の液晶に伝
わり、液晶の粘度を低下させる。なお、11はデータ電
圧パルス波形である。 第3図に本実施例の表示パネル駆動系の構成を示す。 スキャンパルスを発生するゲート回路22に入力する駆
動電圧を、予めチョッパ回路21で振動周波数f〔参照
符号24〕でチョップする。選択するスキャンライン3
には、対応するゲート回路22はONとなって上記振動
周波数fで変化する駆動電圧〔参照符号25〕が印加さ
れる。強誘電性ポリマー層4は、振動周波数fに従って
振動し、超音波を発生して液晶の粘度を低下させ、液晶
分子を動きやすくする。なお23はデータパルス発生回
路である。 第4図に本実施例における液晶の状態遷移を示す。同図
の縦軸は透過率を、横軸は時間である。 同図の期間Bはスキャンライン3に超音波とスキャン電
圧パルスが同時に印加された状態、期間A、Cは隣接ス
キャンラインが発生した超音波により、°液晶の粘度が
低(なった状態、期間りはスキャン電圧も超音波も加わ
らない状態を示す。 また、IはVoffの状態からVonの状態に遷移する
様子を、■はVon平衡状態、■はVoff平衡状態、
■はVanの状態からVoffの状態に液晶が遷移する
様子を示す。 領域Bで駆動電圧Yonとともに超音波が液晶に加わる
ので、液晶の粘度が低下し、液晶の状態は速く変化する
。超音波の影響も少なく、スキャン電圧が印加されない
領域りでは、液晶の粘度が高(、従って液晶の状態はV
offへゆっくり変化する。 次に、本実施例の製造方法を第5図により説明する。 同図fa)に示すガラス基板6上に、(b)に示すよう
に、スパッタリング法によりITOからなる透明電極5
.塗布法によりPVDFのような強誘電性ポリマー層4
′、スパッタリング法によりIT○膜3°をこの順に形
成する。 次いでその上に、同図fc)に示す如く所定のパターン
を有するレジスト膜8を形成する。 このレジスト膜8をマスクとして、上記ITO膜3゛2
強誘電性ポリマー層4゛を順次エツチングして、同図(
d)に示すように、スキャンライン3と、各スキャンラ
イン3直下に強誘電性ポリマー層4を形成する。 次いで同図fe)に見られる如く、上記レジスト膜8を
除去する。 本実施例は、透明電極5と強誘電性ポリマー層4および
スキャンライン3により、超音波発生手段を構成した例
である。 なお、上記第1の実施例で用いた強誘電性物質としてP
VDFに変えて、強誘電性セラミックを使用してもよい
【第2の実施例】 第6図に発明明部2の実施例のセル構造を示す。 ガラス基板6上に発熱電極37.絶縁層36.スキャン
ライン3.配向膜34の順に形成する。熱電極に電流を
流すことによって、発熱電極37上の液晶の温度を上昇
させるようにする。、1はガラス基板、2はデータライ
ン、38は配向膜、7は液晶である。 第7図に本実施例の動作原理を示す。なお、同図にはパ
ネル構造は模式的に描いである。 スキャン電圧パルス42とともに、発熱電極37に電流
43を流して発熱させ、熱を液晶に伝える。なお、41
はデータ電圧パルスである。 第8図に本実施例の表示パネル駆動系の構成を示す。 51はスキャンパルス発生回路であり、52は加熱用電
圧パルス発生回路であ、る。53はデータパルス発生回
路である。 選択されたスキャンライン3にスキャンパルス54を印
加するのと同期して、上記選択されたスキャンラインに
対応する発熱電極37に、加熱用電圧パルス発生回路5
2から加熱用電圧パルス55を印加する。これにより、
選択されたライン近傍の液晶の温度が上昇して粘度が低
下するので、液晶の応答が高速となり、しかも、選択さ
れたライン近傍以外の領域では液晶の温度は上昇しない
ので、その粘度は高く保たれ、応答は選択されたライン
近傍に比較して遅い。そのため、コントラストが向上す
る。 本実施例の液晶の状態遷移も、前述の第1の実施例で説
明した状態遷移〔第4図参照〕と同様である。
【第3の実施例】 第9図に本発明の第3の実施例として、ペルチェ効果を
利用した電子冷却素子を具備する液晶パネルの構造を示
す。 放熱板70上にペルチェ効果を生じる第1の物質からな
る第1層78.79を、相互に電気的に絶縁して形成す
る。この2つの第1の層78.79間の溝内に、絶縁性
の平滑剤81を充填する。その上にペルチェ効果を生じ
る第2の物質からなる第2の層77を形成する。その上
に絶縁層76を形成し、更に、スキャンライン3.配向
膜74の順で形成する。 なお、1はガラス基板、2はデータライン、73は配向
膜、7は液晶である。 スキャン電圧パルスが印加されたスキャンライン3の下
層の第1の層78と第2の層77との接合部が発熱効果
を、直前にスキャン電圧パルスが印加されたスキャンラ
イン3の下層の第1の層79と第2の層77との接合部
が吸熱効果を示すような方向に電流が流れるような電圧
を、第2の層78と第1の層79間に加えることによっ
て、選択されたスキャンライン付近の液晶の温度を高く
、また、非選択のスキャンライン付近の液晶の温度を低
くする。 このように本実施例でも、選択されたスキャンライン近
傍の液晶の粘度を低下させ、一方、その他の領域の液晶
の粘度を高く保って、高速応答とともに高コントラスト
表示が可能となる。 上記ペルチェ効果を示す2つの物質は、例えば、Bi2
Te、+Sb2Te3  (p型)B I Z T e
3+ S b2 S e3  (n型)等を用いること
ができる。 上記第3の実施例の構成では、これのうち前者を第1の
物質とし、後者を第2の物質として用いる。 本実施例は第2の物質からなる第2の層を、第1の層を
橋絡する構造としたが、第2の層を各部1の層ごとに独
立して設けてもよい。 このように電子冷却・発熱素子を各スキャンライン対応
に設け、選択されたスキャンラインの近傍を加熱する発
熱素子として用いても、また、選択されたスキャンライ
ン近傍を除く他の領域の液晶を冷却する電子冷却素子と
して用いてもよい。 次に第10図により上記第3の実施例の製造方法を説明
する。 まず、同図(alに示すように、放熱板としてセラミッ
ク基板70を用い、これの上に第1の物質層78゜を形
成する。 次いで、その上にレジスト膜90を形成し、これをマス
クとして上記第1の物質層78゛ の露出部を除去して
、同図(b)に示すように、第1の層78をスキャンラ
イン対応に分離する。 次いで、上記レジスト膜90を除去した後、平滑剤81
を塗布して、同図(C)に示すように分離された第1の
層78間の溝を充填する。 次いで、同図(d)に示すように、第2の物質を蒸着し
て、第2の層77を形成する。 次いで、同図(El)に示すように、絶縁層76を塗布
法により形成する。 以上で本実施例のパネル基板が完成する。 なお、上記実施例は単純マトリクス型パネルについて説
明したが、本発明はこの他、アクティブマトリクス型パ
ネル、セグメント型パネルにも適用可能である。 〔発明の効果〕 以上説明した如く本発明によれば、選択されたスキャン
ライン付近のみ液晶の粘度が低下するので、液晶の応答
速度が速くなり、高コントラスト表示が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明筒1の実施例構成説明図、第2図は上記
第1の実施例の動作原理説明図、第3図は上記第1の実
施例の表示パネル駆動系を示す図、 第4図は上記第1の実施例における液晶の状態遷移を示
す図、 第5図は本発明筒1の実施例の製造方法を示す図、 第6図は本発明筒2の実施例のセル構造を示す図、 第7図は上記第2の実施例の動作原理を示す図、第8図
は上記第2の実施例の表示パネル駆動系を示す図、 第9図は本発明筒3の実施例の構成説明図、第10図は
上記第3の実施例の製造方法の説明図である。 図において、1.6は絶縁性基板(ガラス基板)、3は
スキャンライン、4は強誘電性ポリマー5は透明電極、
7は液晶、37は発熱電極、77は第2の層、78.7
9は第1の層を示す。 訓トiとロ月琴T?プ乙)ρ例そtd’jン11112
1第1− ンラミシ鱒132Unそイル−噌7ズ1作斥T1−討明
こ21第2m /¥−シq1+、*オ←θツIL八へjシ腐品^イ太゛
罠ミ遷才今第4WJ 10月$13*λ色ダ・1の1(末へ−子ル耳ど1プロ
E第 図 不イ鵞日rqlzq寅ン侠ダ1のセル精旦シト所ざg耳
昇2?突太舎イfJn衣ネハ・ネル5巾、訃第8図 シ中ζeg8v、z、i3そ七イッ1自“号?り・イ1
;、召ど理3、発萌壓釦1ufむ蹟賎゛α明図 第9図 ォ・廃明羊33史婚側めへ造方既 IN 10図

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一対の絶縁性基板(1、6)間に液晶(7)を挟
    持する実効値応答型液晶表示パネルに、超音波発生手段
    を設け、該超音波発生手段により前記液晶に超音波を印
    加して液晶の粘度を低下させるようにしたことを特徴と
    する液晶表示装置。
  2. (2)前記液晶表示パネルが単純マトリクス型パネルで
    あり、超音波発生手段が前記液晶表示パネルのスキャン
    ライン(3)対応に設けられ、選択されたスキャンライ
    ンに印加するスキャン信号に同期して対応する超音波発
    生手段を作動させ、前記選択されたスキャンライン近傍
    の液晶の粘度を低下させるようにしたことを特徴とする
    請求項1記載の液晶表示装置。
  3. (3)前記液晶表示パネルが単純マトリクス型パネルで
    あり、前記超音波発生手段が前記絶縁性基板の一方(6
    )の表面に設けた電極(5)と強誘電性ポリマー層(4
    )と前記スキャンライン(3)との積層体で構成され、
    前記電極を所定の電位に保ち、前記スキャンラインを選
    択するに際しては、バースト状のスキャン信号を印加し
    、該スキャン信号により前記強誘電性ポリマー層から超
    音波を発生するようにしたことを特徴とする請求項1記
    載の液晶表示装置。
  4. (4)前記超音波発生手段を、前記絶縁性基板(6)の
    一方の表面に設けた電極(5)と強誘電性セラミック層
    と前記スキャンライン(3)との積層体で構成し、前記
    電極を所定の電位に保ち、前記スキャンラインを選択す
    るに際しては、バースト状のスキャン信号を印加し、該
    スキャン信号により前記強誘電性セラミック層から超音
    波を発生するようにしたことを特徴とする請求項1記載
    の液晶表示装置。
  5. (5)一対の絶縁性基板(1、6)間に液晶(7)を挟
    持する実効値応答型単純マトリクス液晶パネルに、スキ
    ャンライン(3)対応に温度制御手段を設け、選択され
    たスキャンラインにスキャン信号を印加するタイミング
    に、対応する温度制御手段を作動させ、前記選択された
    スキャンライン近傍の液晶の温度を相対的に低下させる
    ようにしたことを特徴とする液晶表示装置。
  6. (6)前記温度制御手段を、スキャンライン(3)対応
    に設けた発熱手段(37)としたことを特徴とする請求
    項5記載の液晶表示装置。
  7. (7)前記温度制御手段を、ペルチェ効果を示す第1の
    物質と第2の物質との接合を具備してなる電子冷却・発
    熱素子としたことを特徴とする請求項5記載の液晶表示
    装置。
  8. (8)前記電子冷却・発熱素子を、スキャンライン対応
    に設けた第1の物質からなる第1の層と、該第1層間を
    橋絡する第2の層からなる構成としたことを特徴とする
    請求項7記載の液晶表示装置。
JP16067890A 1990-06-18 1990-06-18 液晶表示装置 Pending JPH0451187A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16067890A JPH0451187A (ja) 1990-06-18 1990-06-18 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16067890A JPH0451187A (ja) 1990-06-18 1990-06-18 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0451187A true JPH0451187A (ja) 1992-02-19

Family

ID=15720105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16067890A Pending JPH0451187A (ja) 1990-06-18 1990-06-18 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0451187A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017073320A1 (ja) * 2015-10-26 2017-05-04 学校法人同志社 液晶分子配向制御方法および液晶デバイス
US10418603B2 (en) 2010-09-16 2019-09-17 Fdk Corporation Circuit-substrate supporting device and a battery unit with the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10418603B2 (en) 2010-09-16 2019-09-17 Fdk Corporation Circuit-substrate supporting device and a battery unit with the same
WO2017073320A1 (ja) * 2015-10-26 2017-05-04 学校法人同志社 液晶分子配向制御方法および液晶デバイス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4292800B2 (ja) ディスプレイ装置
JP3074640B2 (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JPH0451187A (ja) 液晶表示装置
US4673256A (en) Process for controlling a matrix access display device
US5103329A (en) Surface stabilized ferroelectric liquid crystal switching using proximity effects
JPH06202078A (ja) 反強誘電性液晶ディスプレイ
JP2580603B2 (ja) 液晶表示装置
JPH028814A (ja) 液晶装置
JPH03116016A (ja) 液晶表示装置
JPS58139174A (ja) マトリクス形液晶表示パネル
JPH0876090A (ja) 表示装置
RU2017184C1 (ru) Способ управления многоэлементным электрооптическим преобразователем и многоэлементный электрооптический преобразователь
JPS63225224A (ja) 電気光学装置
JPS62289818A (ja) 光学変調素子の駆動方法
JPH02126226A (ja) 液晶電気光学素子
JPH02154229A (ja) 液晶ライトバルブ及び液晶ライトバルブの駆動方法
JPS6159425A (ja) 液晶表示素子
JP2002268093A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JPH0348819A (ja) 強誘電性液晶ディスプレイ
JPH01182828A (ja) 液晶表示パネル
JPH06250615A (ja) 電気的表示装置
JPS61186929A (ja) 液晶表示装置
JPH02165120A (ja) 強誘電性液晶素子
JPH05249438A (ja) 液晶駆動装置
JPH01189634A (ja) 液晶表示装置