JPH045116Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH045116Y2
JPH045116Y2 JP1984106332U JP10633284U JPH045116Y2 JP H045116 Y2 JPH045116 Y2 JP H045116Y2 JP 1984106332 U JP1984106332 U JP 1984106332U JP 10633284 U JP10633284 U JP 10633284U JP H045116 Y2 JPH045116 Y2 JP H045116Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
locking
lid
adapter
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984106332U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6124879U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10633284U priority Critical patent/JPS6124879U/ja
Publication of JPS6124879U publication Critical patent/JPS6124879U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH045116Y2 publication Critical patent/JPH045116Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、例えば標準タイプのテープカセツト
より小型の小型テープカセツトを標準タイプの記
録・再生装置に装填する際に用いる小型テープカ
セツト用アダプタに関する。
(従来技術) ビデオテープレコーダなどの記録再生装置に用
いられる小型テープカセツトを、この小型テープ
カセツトを装填する記録再生装置において用いる
際には、小型テープカセツトを標準タイプのテー
プカセツトに変換するアダプタが必要になる。こ
のアダプタは、小型テープカセツトのテープパス
が標準タイプのテープカセツトのテープパスと同
一に形成される場合には、単にハウジングの役割
を果すものであればよいが、このようなテープカ
セツトは、小型であるといつても標準タイプのテ
ープカセツトのテープパスと同一なため、それ程
小型のものではない。そこで、小型テープカセツ
トを実質的に小型のものとするには、小型テープ
カセツトのテープパスが標準タイプのテープカセ
ツトのテープパスと異なるように、例えば小型テ
ープカセツト内の供給側リールと巻取側リールと
の距離を標準タイプのものよりも小さくし、そし
てこのように構成された小型テープカセツトを標
準タイプのテープカセツトと略同一の外形を有す
るアダプタによつて、小型テープカセツトのテー
プパスが標準タイプの記録再生装置に適用できる
ように変換しなければならない。
本出願人は、先にこのような目的を達成した標
準タイプより実質的にも小型の小型テープカセツ
ト、およびこの小型テープカセツトと標準のテー
プカセツトを用いる標準の記録再生装置で記録再
生できるようにする小型テープカセツト用アダプ
タ(以下、略してアダプタと言うこともある)を
出願している。(特願昭57−92965号) 即ち、このアダプタの収納部に装填された小型
テープカセツトは内部の案内手段によつて標準タ
イプのテープカセツトのテープパスと略同一のテ
ープパスを形成することができ、また逆に引き出
されたテープを小型のテープカセツト内に巻戻す
ように構成されている。
また、本出願人は、モータを内蔵し、このモー
タによりテープローデイング機構を動作させるよ
うにして、ノブを手動で回動させて行なうテープ
ローデイング操作およびテープアンローデイング
操作を不要として、操作性の向上を図つた小型テ
ープカセツト用アダプタを提案した(実願昭58−
62948号)。このアダプタには、閉じて小型テープ
カセツトの上面を覆う蓋部の閉蓋状態でのロツク
を解除する解除用の操作ノブと、一方向に操作さ
れてテープローデイング動作を開始させ、他方向
に操作されてテープアンローデイング動作を開始
させるテープローデイング/テープアンローデイ
ング用の操作ノブとの独立した2つの操作ノブが
備えてある。
このため、操作機構部が複雑となるばかりか、
操作の回数が多くなる。また、モータのスイツチ
が独立しているため、例えばテープアンローデイ
ング中に操作すべきでない蓋部のロツク解除用の
操作ノブを誤つて操作してしまうような誤操作を
する虞れがある。従つて、例えばアンローデイン
グ終了直前に誤つて蓋部を開蓋した場合、操作者
がこの開蓋と同時にカセツトを取り出すそうとす
るとテープが小型テープカセツト内に完全に収納
されずに引き出されたままとなつているため、テ
ープを損傷してしまうなどの問題点もあつた。
(考案の目的) 本考案は上記した問題点を解消すべくなされた
ものであり、その目的とするところは、テープア
ンローデイング終了直前で、操作者によつて小型
テープカセツト用アダプタの蓋部を開蓋して小型
テープカセツトがアダプタより取り出されようと
しても、蓋の開蓋操作に伴うロツク機構とテープ
ローデイング機構が連動することによりローデイ
ングアームは初期位置まで必ず復帰した後蓋が開
蓋するため、次の小型テープカセツトを装填する
ための最適の状態を常に維持することができる小
型テープカセツト用アダプタを提供するものであ
る。
(考案の構成) 本考案は上記した目的を達成するために、係止
部67を有し、閉蓋により収納された小型テープ
カセツトBの上面を覆う蓋部68と、一方向に動
作して標準タイプのテープカセツトの前面側テー
プパスに対応したテープパスを形成するようテー
プローデイング動作を行ない、テープローデイン
グ位置より逆方向に動作して前記テープパスを形
成しているテープを前記小型テープカセツト内に
収納するテープアンローデイング動作を行なうテ
ープローデイング機構とを有し、標準タイプのテ
ープカセツト用の磁気記録再生装置に使用される
小型テープカセツト用アダプタにおいて、 前記蓋部68の係止部67を係止可能な係止部
58cを有しており、第1の弾性手段64にて前
記蓋部68の係止部67を係止する方向に付勢さ
れた摺動自在な操作部材56と、 一端部を前記蓋部68の係止部67を係止可能
位置に臨ませると共に、テープローデイング機構
の動作と連動する摺動自在なロツク部材60と、 前記ロツク部材60を前記蓋部68の係止部5
8cを係止する方向に付勢し、かつ前記操作部材
57と前記ロツク部材60との間に張架され、前
記第1の弾性手段64のばね定数より小なるばね
定数を有する第2の弾性手段63と 前記テープローデイング機構を駆動するモータ
11と、 前記テープローデイング機構の駆動を制御する
スイツチ部を有して前記モータに電源を供給する
電源供給部SW4,SW5,74と、 前記電源供給部の負極性側に接続される一対の
負極性電源端子b,aと、前記電源供給部の正極
性側に接続される一対の正極性電源端子a,b
と、一方の負極性電源端子bと一方の正極性電源
端子bとに切換接続されると共に、前記モータの
各端子に接続される一対の可動片とを備え、前記
係止部67により前記一対の可動片は他方の負極
性電源端子と他方の正極性電源端子とに切換接続
される一対のスイツチSW2,SW3とよりなり、 テープローデイング開始前の前記蓋部68の開
蓋状態では前記ロツク部材は前記蓋部68の係止
部67を非ロツク状態にあり、前記蓋部68を閉
蓋することにより係止部67が操作部材の係止部
58cに係止されると共に前記一対のスイツチを
動作して、前記テープローデイング機構によるテ
ープローデイング開始させ、その動作に応じて前
記第2の弾性手段63の復帰力により前記ロツク
部材がロツク位置に移動して操作部材56の係止
部58cと共働して前記蓋部68の係止部67を
係止してなり、 前記操作部材57を第1の弾性手段64に抗し
て操作した際には、前記操作部材57による蓋部
68の係止が解除されるものの前記蓋部68の係
止部67が前記ロツク部材60に係止されて閉蓋
状態が維持され、前記一対のスイツチの切換動作
によりテープローデイング機構がアンローデイン
グを開始し、アンローデイング完了位置に至つた
際には、このテープローデイング機構と連動して
前記ロツク部材60による前記蓋部68の係止部
67の係止状態を解除してなる小型テープカセツ
ト用アダプタを提供するものである。
(実施例) 第1図は本考案になる小型テープカセツト用ア
ダプタの一実施例の上ハーフを取外した状態を示
す概略の平面図、第2図は第1図に示すアダプタ
に収納される小型テープカセツトの一例を示す外
観斜視図、第3図〜第6図は構成要素の部分説明
図、第7図はアダプタ内のモータ駆動回路を示す
回路図、第8図は本考案になる小形テープカセツ
ト用アダプタの蓋部を開蓋した状態の外観斜視
図、第9図は同アダプタの底面図である。
各図において、小型テープカセツト用アダプタ
(以下、アダプタという)Aは、標準タイプのテ
ープカセツトと実質上同一な外形であり、上ハー
フ2、下ハーフ3およびテープパスが形成されて
いる、開口部を閉蓋するようコイルばねにて張架
された回動開閉式の前蓋4とよつてアダプタ筐体
1が形成されており、その内部には、第2図に示
す小型テープカセツトBの外形形状と対応し、こ
れを収納する収納部Cが設けられている。そし
て、この収納部Cの周辺は第8図から明らかなよ
うに蓋部68のL字状の鉤部(係止部)67の進
入を許容する透孔6が形成されており、この透孔
76内には後述する操作ノブ56のロツク機構の
一部を望ませてある。なお、5は収納部C内にて
下ハーフ3に穿設された透孔で、これにより収納
部C内に収納された小型テープカセツトBを下か
ら指などでカセツト下面を押し上げてこれを取出
すことができる。
小型テープカセツトBは第2図に示すように、
カセツト筐体6と、この前面側に回動自在に設け
られて、通常は閉じられて内部の磁気テープ40
を保護している蓋7とよりその枠体が構成されて
いる。
8,9は枠体内に配置された巻取側テープリー
ルおよび供給側テープリールであり、一方の巻取
側テープリール8には、後述するアダプタA内の
第2の歯車群Eの出力歯車と噛合つてこれを回転
駆動する歯車10が取付けられている。
先ず、上記アダプタA内でのテープローデイン
グ動作およびテープアンローデイング動作につい
て説明する。それぞれの動作は後述する操作ノブ
と関連する機構およびモータ駆動回路の相互作用
によつて行なわれるものである。
アダプタAに内蔵されているモータ11によつ
て、第1の歯車群Dおよび第2の歯車群Eを介し
てテープローデイング動作およびテープアンロー
デイング動作が行なわれる構成としてある。
即ち、テープローデイング動作を第1図、第3
図と併せて説明すると、モータ11が正転する
と、モータ11の駆動力がこの軸上のウオーム1
2を介して第1の歯車群Dの入力歯車となるウオ
ームホイール13に伝達される。このウオームホ
イール13は、摩擦板14を介して歯車15と一
体結合されるようにコイルばね16により常時押
圧されている。歯車15の回転力は歯車17に伝
達され、これと一体の歯車18を介して歯車構造
体19の下部の歯車20に伝達され、歯車構造体
19が時計方向に回転駆動される。
歯車構造体19の上部にはその上に突起部21
を設けた歯車22が設けられており、また、上面
には手動操作用の凹部23が形成されて、アダプ
タAの上面に臨ませてある。従つて、凹部23内
に硬貨などを挿入して歯車構造体19を単独で回
すことによつてもローデイングおよびアンローデ
イングが可能となる。歯車構造体19の歯車20
の回動によりこの歯車20のピン20aとの間に
連結されている特殊チエーン27が巻取られ、ロ
ーデイングアーム25が軸26に関して時計方向
に、第1図中二点鎖で示す位置に回動する。
一方、歯車構造体19の歯車22と噛合う歯車
24が反時計方向に回動されて、歯車24上に設
けた上下一対のカム28a,28bによつてばね
にて回動力が付勢された一対のロツクアーム29
a,29bがばねの力に抗してローデイングアー
ム25と同方向に追従する如く第1図中二点鎖で
示す位置に回動し、ローデイングアーム25のポ
−ル30を自己保持する。
また、ローデイングアーム25の回動により、
上述した操作ノブ56の下部で、且つアダプタA
の長手方向に配設された連結杆31はX1方向に
移動し、ベルクランク32を介して収納部Cの左
側に配置された上下動する他の連結杆33をY1
方向(上方)に移動させる。即ち、第1の歯車群
Dの動力は収納部Cを迂回する連結杆31を介し
て連結杆33を動作させている。この連結杆33
の移動によりこれと一体のカム34の動作が別の
ローデイングアーム35に伝達され、ローデイン
グアーム35は軸36に関して第1図中反時計方
向に二点鎖で示す位置まで回動する。また、連結
杆33の先端カム部33aはばねにて時計方向に
回動力が付勢されたロツクレバ37を軸38に関
して反時計方向に回動させてローデイングアーム
35のポ−ル39を保持する。
なお、75は連結杆33と協動する略三角状の
突起片であり、これは連結杆33が上方(Y1
向)へ移動することにより、連結杆33に植設し
た図示せぬピンと突起片75の内側に形成した周
知形状の図示せぬカム溝との係合によつてアダプ
タA内に時計方向に回動して収納され、また後述
するアンローデイング時には第1図中実線で示す
如く、アダプタAの側面に突出してテープカセツ
トBのアンローデイング状態での装置への挿入を
阻止するストツパとして機能するものである。
上記一対のローデイングアーム25,35の回
動によりポ−ル30,39が収納部C内に収納さ
れている小型テープカセツトBの磁気テープ40
を引き出し、アダプタA内でテープのローデイン
グ動作が行なわれ、標準タイプのテープカセツト
の前面側テープパスに対応するテープパス41が
形成される。これにより突起片75はアダプタA
内に収納される。
また、上記歯車構造体19の回動により、後述
するように、歯車22上の突起部21の作用でス
イツチSW4,SW5の可動片が切り換わる。
突起部21は歯車構造体19の成形の関係から
図では一対のアーム状で構成されているが、特に
このような形状にかぎることはなく、要は回動位
置に応じてスイツチSW4,SW5を交互に押圧
切り換えればよい。即ち、歯車構造体19のテー
プアンローデイングの回動位置における突起部2
1の停止位置は第1図中実線で示す下方位置であ
り、この時突起部21はスイツチSW5のみを押
圧動作した状態となつており、このスイツチSW
5は後述するようにOFFとなつている。
また、テープローデイン時には、実線で示す突
起部21がスイツチSW5より離反して時計方向
に回動し、その後チープローデイング完了した時
には、二点鎖線で示す位置に移動してスイツチ
SW4のみを押圧し、これをOFFとするものであ
る。より分りやすく言えば、両スイツチSW4,
SW5非作動状態(突起部が、いずれとも接触し
ていないローデイング途中状態)ではON状態の
ものであり、これらの状態は後述する各部の動作
で易に理解出来るであろう。
また、テープローデイング時、第3図および第
4図に示すように、第1の歯車群Dの歯車17と
同軸上の歯車42との間には、歯車42側からコ
イルばね44にて押圧されている周知の機構を有
する一方向性のクラツチ43が介挿されている。
このクラツチ43はテープローデイング時には、
歯車18の回動力を歯車42との間で逃げ方向に
動作するため、後述するテンシヨンアーム47上
の歯車52への動力が遮断され、また、テープア
ンローデイング時には歯車17,18の回動力を
歯車42に伝達する機能を有している。即ち、こ
の一方向性のクラツチ43は、テープローデイン
グ動作時において磁気テープ40を小型テープカ
セツトB内より引き出す際の第2の歯車群Eの回
動力を利用して適度なテープテンシヨンを得るた
めのものである。
また、上記テンシヨンアーム47上の歯車4
9,52はテープローデイング終了時には、第1
および第2の歯車群D,Eと同時に噛合している
ため、テープの余分な弛みを防止し得るものであ
る。
次に、テープアンローデイング動作について説
明する。
モータ11が逆転すると、上記の第1の歯車群
Dの各歯車を介して歯車構造体19が反時計方向
に回動し、これに伴ないロツクアーム29a,2
9bがローデイングアーム25のロツクを解除す
るように反時計方向に回動し、この回動とタイミ
ングが若干ずれてローデイングアーム25が反時
計方向に回動してストツパピン45に当接して、
第1図中実線で示す位置で静止する。ローデイン
グアーム25の回動によつて、このアームのピン
25aと透孔31dが連結されている連結杆31
が矢印X2方向に連行され、ベルクランク32を
介して他の連結杆33をY2方向(下方向)に移
動させるので、これによつてロツクアーム37が
自己復帰力によつて時計方向に回動して協動する
ローデイングアーム35のロツクを解除するの
で、ローデイングアーム35はカム34の動作と
共に時計方向に回動して第1図中実線で示す位置
で静止する。
一方、第1の歯車群Dの歯車17の回動力は上
記した如く、第4図に示すように一方向性のクラ
ツチ43を介して歯車42に伝達されると共に、
このクラツチ軸に支点を有し、且つばね46にて
回動力が付勢された変位可能なテンシヨンアーム
47の軸48に設けられた第2の歯車群Eの入力
歯車となる歯車49に伝達される。歯車49は摩
擦板50を介してコイルばね51にて圧接されて
一体駆動される歯車52を駆動する。この歯車5
2の回動力は、リール構造体53の歯車53a、
歯車54と一体のリール駆動歯車55を介して小
型テープカセツトBの歯車10を回動させるの
で、巻取側テープリール8がテープ巻取方向に回
転する。これにより、テープパス41を形成して
いる磁気テープ40が小型テープカセツトB内に
巻回収納されてテープアンローデイングが行なわ
れる。
なお、テープアンローデイング時、モータ11
の回転によつて上記した如く、一方向性のクラツ
チ43によつて歯車17,42が同時に回動する
ため、歯車17を介して各歯車によつて駆動され
るローデイングアム25の回動速度と、歯車42
によりテープ巻取動作時に動作する各歯車の回動
速度とを、歯車49と歯車52との間に介挿され
た摩擦板50によつて相対的にずらすことによつ
て、磁気テープ40を適切なテンシヨンにて小型
テープカセツトB内に巻回することになる。
次に、上記アダプタAの各部の構成および動作
について項目を分けて順次説明する。
(1) 操作ノブおよびこれに関連する機構 (第5図A〜Dおよび第6図、第10図を参照) 上記操作ノブ56はアダプタAの上ハーフ2上
で、且つ収納部Cと対応した位置X1,X2両方向
に摺動自在に設けてなり、操作ノブ56は第10
図に分解して示す如く大略上部操作部57と下部
係止部58と、この両者を連結する腕部59とに
よつて一体形成されている。
60は案内部61とこれの後端部より垂下した
係止部62とによつて略L字形に形成された操作
ノブ56のロツク部材であり、案内部61は操作
ノブ56の操作部57と下部係止部58との間に
介挿されて、その長孔61aが腕部59をガイド
としてX1,X2両方向に摺動自在となつている。
これら上部操作部57と一体の下部係止部58
間に重畳配置された中間の案内部61の主体部の
幅は略同じとしてあるが、下部係止部にはその幅
方向より突出したテーパ面を有する先端部(係止
部)58cが形成されている。そして、その上の
案内部61は上記先端部58cのテーパ面を突出
させた状態でこれを覆う如く先端部61bが幅方
向より突出形成されており、両先端部58c,6
1bは上記した如く第8図に示した透孔76内に
臨むことになり、従つて、先端部58c,61b
は蓋部68の鉤部67と対応関係となるものの、
蓋部68が第8図の開蓋状態では、一方の先端部
58cは鉤部67と接触する関係となつている
が、他方の先端部61bはこの鉤部67より退避
した位置にある。
また、操作ノブ56の下部係止部58にはこれ
より垂下された突起部58aが設けられており、
この突起部58aにはロツク部材60の係止部6
2との間で両者を互いに引き寄せるようにコイル
ばね63が張架されると共に、アダプタAとの間
でコイルばね64が張架されている。なお、コイ
ルばね63のばね定数は、コイルばね64のばね
定数より小としてある。即ち、一対のコイルばね
63,64のばね定数をこのように設定しておく
ことは後述する操作ノブ56の操作によつて、ア
ンローデイング過程におけるアダプタAの蓋部が
開蓋することを防止するためである。
65は基部65aと、この基部65aより下方
で且つ幅方向の前方側に突出したスイツチ操作部
65bとを一体形成した変位部材であり、その基
部65aが操作ノブ56の下部係止部58の先端
凹部58b内に配設された状態で板ばね66など
の弾性手段によつて下方に変位可能となつてい
る。
基部65aの幅は上記案内部61などの各部の
先端部より幅方向に突出した長さとしてあるた
め、蓋部68が閉蓋された際には透孔76を介し
て進入してくる鉤部67に押圧されて下方に変位
する。
31は上記した如く、ローデイングアーム25
によつてX1,X2両方向に摺動する連結杆であり、
具体的な形状は第6図に示す如く、ローデイング
アーム25に係止される透孔31d、アダプタA
のピンおよび溝部(いずれも図示せず)に案内さ
れるように中央の長孔31cおよび両端部近傍に
ピン31a,31bが突出して設けられ、且つロ
ツク部材60の係止部62を係止する突起部31
eが設けられている。また、ピン31fはベルク
ランク32を係止するものであり、連結杆31の
これらピンなどの突起部は全て同一方向に突出し
ている。
このように形成された連結杆31は、第5図に
示すように、その突起部31eを操作ノブ56の
突起部58aとロツク部材60の係止部62との
間に配置した状態でアダプタA内に装着される。
連結杆31はアンローデイング状態では、第5
図Aに示す如く、その突起部31eがロツク部材
60の係止部62をコイルばね63に抗してX2
方向に連行して静止しているものである。
ここで各部材の動作を説明すると、アダプタA
の収納部Cを閉蓋する蓋部68が第8図で示す開
蓋状態では、操作ノブ56、変位部材65はそれ
ぞれ第5図Aに示す状態にある。
アダプタAの収納部Cに第2図に示す小型テー
プカセツトBを、その蓋7をアダプタAの前蓋4
側に対応させて収納すると、後述するカセツト検
出スイツチSW1が閉成される。しかる後、蓋部
68を閉蓋すると、その鉤部67が透孔76を介
して操作ノブ56の下部係止部58の先端部58
cのテーパ面の作用によりこれを滑りつつコイル
ばね64の力に抗して下部係止部(操作ノブ)5
8をX2方向に退避させ、そして、鉤部67が先
端部58cを通過すると、この先端部58cが弾
性復帰力によつてX1方向に移動復帰し、鉤部6
7を仮止め係止すると共に、変位部材65を板ば
ね66の弾性力に抗して押圧して、これにより一
対のスイツチSW2,SW3が押圧されてローデ
イングが開始される。この状態を第5図Bに示
す。このローデイングにより上記した如く、ロー
デイングアーム25が連結杆31をX1方向に連
行し、歯車22の時計方向への回転により、これ
までスイツチSW5を押圧していた突起部21が
他のスイツチSW4を押圧して、ローデイングが
終了する。{この時、連結杆31の突起部31e
は第5図Cに示す位置で静止する}この状態を第
11図Aに併せて示す。この第11図は第5図に
示す状態のものを、第5図中矢印T方向から見た
側面図であり、収納部Cを含めて上ハーフ2、下
ハーフ3及び蓋部68も併せて示してある。
このローデイング時、連結杆31の移動により
ロツク部材60はコイルばね63の自己復帰力に
よつて第5図Cで示すように鉤部67内にその案
内部61の先端部61bが進入すると共に、長孔
61a一端(右側)が操作ノブ56の腕部59に
当接して静止状態となる。つまり、蓋部68の鉤
部67は操作ノブ56およびロツク部材60にて
二重にロツクされることになる。従つて、このロ
ーデイング状態では操作ノブ56を開蓋方向
(X2方向)に操作しても、アンローデイングが始
まるのみで、アダプタAの蓋部68はロツク部材
60の案内部61に係止されて、容易に開蓋する
ことはない。
次にカセツトBの取り出し操作について説明す
る。第5図Cに示すローデイング状態よりカセツ
トBを取り出すには、操作ノブ56をコイルばね
64の力に抗してX2方向に摺動操作すると、操
作ノブ56の腕部59によつてロツク部材60を
共にX2方向に移動し、その先端部58cが位置
に移動する。操作ノブ56の移動により変位部材
65が第5図D並びに第11図Bに示す如く、板
ばね66の復帰力によつて操作ノブ56の下部係
止部58の先端凹部58b内に収まる如く静止位
置に上昇変位すると共に、スイツチSW2,スイ
ツチSW3と離反してこれらをそれぞれ切り換
え、これと同時にその基部65aの端部が鉤部6
7に当接する。
従つて、この状態で操作ノブ56のX2方向の
操作力を解除しても、操作ノブ56はコイルばね
64の弾性復帰力によつてX1方向に押し戻され
ようとするが、その基部65a鉤部67との当接
によりその位置に静止している。このスイツチ
SW2,スイツチSW3の切り換えによつて、ア
ンローデイングが開始される。この時、操作ノブ
56の下部係止部58の先端部は蓋部68の鉤部
67より外れるが、ロツク部材60の案内部61
の先端部61bはまだ鉤部67を係止している。
連結杆31は上記した如く、ローデイングアー
ム25の復帰によつて第5図Cに示す位置より
X2方向に移動し、第5図Dに示すように、その
突起部31eが実線鎖線で示すP1の位置より二
点鎖線で示すP2の位置にてロツク部材60の係
止部62に至る。更に連結杆31がX2方向に移
動するが、上記した如く、操作ノブ56とロツク
部材60間に張架されているコイルばね63のば
ね定数は他のコイルばね64より低く設定されて
いるため、連結杆31はその突起部31eによつ
てロツク部材60の係止部62をコイルばね63
のみの力に抗してロツク部材60のみをP3の位
置まで連行する。この時、ロツク部材60の先端
部61bがQ1の位置(鉤部67の端面)に到来
して、蓋部68の鉤部67のロツク状態が完全に
解除され、第5図A状態となるので、蓋部68は
第8図に示すコイルばねSによつて上方に開蓋さ
れてカセツトBの取り出しが可能となる。
(2) テンシヨンアーム機構 軸48に支持された歯車49,52を有するテ
ンシヨンアーム47は第1図、第3図および第4
図に示す如く、一端部が一方向性のクラツチ43
の軸69に支持されており、他端部はアダプタA
内の軸70を支点にもつリンク71の端部に回動
自在に枢支されている。また、このテンシヨンア
ーム47はコイルばね46によつて時計方向への
回動力が付勢されており、歯車49,52はロー
デイング時およびアンローデイング時は上記した
如く、それぞれ歯車43および歯車53と常時噛
合している。つまり、このローデイング状態で
は、上記した如く、一方向性のクラツチ43によ
つてカセツトBの歯車10を駆動する第2の歯車
群の動力は絶たれている。これにより、ローデイ
ング時、テープは摩擦板50の摩擦力に抗しなが
ら引き出されるので、ローデイング完了時には、
テープに適度なテンシヨンが与えられる。また、
アンローデイング時にはクラツチ43の作用によ
つて第2の歯車群Eが第1の歯車群と共に回動さ
れるが、歯車49,52間の摩擦板50によつて
第1の歯車群Dと第2の歯車群Eとの間に相対速
度が与えられて、磁気テープ41は適度なテンシ
ヨンをもつて巻取側テープリール8に巻回される
ことになる。
また、リンク71には標準タイプのカセツトの
リールブレーキ解除ピンが挿入される部分に突起
部71aが設けられている。従つて、カセツトB
が収納されたアダプタAを所定のテープパスを形
成したローデイング状態で図示せぬ記録再生装置
内に装填すると、装置内のブレーキ解除ピン72
(第1図中に示す)がリンク71の突起部71a
を押圧してこれを時計方向に変位(回動)すると
共に、このリンク71に枢支されているテンシヨ
ンアーム47を反時計方向に回動させる。テンシ
ヨンアーム47の回動により、第1の歯車群Dと
カセツトBの巻取側テープリール8を駆動する第
2の歯車群Eとの動力が遮断されるので、記録再
生装置よりテープ走行駆動系に余分な負荷が作用
することなく、磁気テープ40の走行が円滑とな
つて安定し、良好な記録再生状態が保たれる。
(3) モータ駆動回路(第7図参照) アダプタA内にはスイツチSW1〜SW5を含む
第7図に示すモータ駆動回路が組込まれている。
モータ11の駆動源はアダプタAに内蔵されてい
蓄電池74(第1図に示す)などによつて駆動さ
れる。
第1図および第7図中、第1の検出手段である
スイツチSW1は小型テープカセツト収納状態を
検出するスイツチであり、これは小型テープカセ
ツトBが収納部C内に装填されると、カセツト面
にて変位させられるレバー73にて押圧されて導
通状態となる。
第5図および第7図中、第2の検出手段である
スイツチSW2およびスイツチSW3は上記した
ように蓋部68の状態を検出する一対の検出スイ
ツチであり、具体的には、スイツチSW2,スイ
ツチSW3は、第5図B,Cに示すように、蓋部
68が閉じて変位部材65を介して押圧された状
態ではそれぞれa側に選択的に切り換えられ、ま
た、これらは操作ノブ56を第5図Dに示す状態
に移動させる開蓋時、変位部材65が上方に変位
して両スイツチSW2およびスイツチSW3の可
動片がそれぞれb側に選択的に切り換えられる。
即ち、連動するスイツチSW2,SW3の可動片
はモータ11の両端子に接続され、他方の接点
b,b(又はa,a)側では常に電源に対して互
いに逆の極性となるように接続されている。実施
例においては、スイツチSW2の接点b,SW3
の接点a側は負極性に、またSW2の接点a,
SW3の接点bは正極性にそれぞれ接続されてい
るものである。
また、第3の検出手段であるスイツチSW4お
よびスイツチSW5は第1図および第3図に示す
如く、ローデイングエンドおよびアンローデイン
グエンド状態を検出するスイツチであり、これら
は互いに蓄電池(電源)74の+側の接点を介し
て直列に接続され得、常時ON状態(ノーマルク
ローズ)となつている。即ち、一方のスイツチ
SW4はローデイングアーム25,35が実線で
示す位置にある時(アンローデイング終了時)に
は、歯車構造体19の歯車22上の突起部21に
押圧されていないのでON状態となつており、ま
た、ローデイングアーム25が第1図中実線で示
す位置より二点鎖線で示すテープ引き出し位置に
時計方向に回動したテープローデイング完了時に
は上記歯車構造体19の突起部21に押圧されて
OFFとなる。
また、スイツチSW5は蓋部68が開蓋されて
いるアンローデイング終了時、上記スイツチSW
4と同様に歯車構造体19の歯車22上の突起部
21に押圧されてOFF状態となる。これらスイ
ツチSW4,SW5および蓄電池74更に必要に
応じてスイツチSW1を含めてテープローデイン
グ機構の駆動を制御するスイツチング機能を有す
る電源供給部とし得る。
第7図Dは第8図に示すように蓋部68が開蓋
し、かつテープカセツトBが収納されていない回
路の状態を示すものである。
この状態より、アダプタA内の収納部内にカセ
ツトBを収納するとスイツチSW1が導通する。
そして、第5図Bに示す如く、アダプタAの蓋部
68を閉蓋するとスイツチSW2およびスイツチ
SW3が変位部材65を介して鉤部67に押圧さ
れ、それぞれの可動片がa側に切り換わり第7図
A中実線で示す状態となつて、スイツチSW3,
スイツチSW1、蓄電池74、スイツチSW4お
よびスイツチSW2によつて電流路が形成される
ので、モータ11が正転駆動されテープローデイ
ングが開始される。このテープローデイングが開
始と同時にスイツチSW5が歯車構造体19の歯
車22上の突起部21より離れて二点鎖線で示す
OFF状態より実線で示すようにON状態となると
共に、第1の歯車群Dを介してローデイングアー
ム25が時計方向に回動する。
ローデイングアーム25がローデイング終了位
置に至ると、歯車構造体19の歯車22の突起部
21がスイツチSW4を押圧してこれをOFF状態
として第7図Bに示す如く、モータ11の電流路
を絶つてモータを停止させる。
また、ローデイング状態からアンローデイング
状態に移行させるには、第5図Dに示す如く、操
作ノブ56をX2方向に操作すると、変位部材6
5が元の位置に変位して、スイツチSW2、スイ
ツチSW3が可動片がそれぞれb側に切り換わ
り、モータ駆動回路は第7図Cに実線で示す如
く、スイツチSW2、蓄電池74、スイツチSW
5、スイツチSW3、モータ11とにより閉回路
を形成するので、カセツトの検出スイツチSW1
に関係なく逆転駆動される。また、アンローデイ
ング開始後、上記した如く、歯車構造体19の歯
車22の突起部21がスイツチSW4より離れて
点線で示すようにこれをON状態とする。アンロ
ーデイング終了直前で蓋部68が開蓋してカセツ
トBが取り出されてもモータ駆動回路はカセツト
を検出するスイツチSW1を回避しているため最
終的なアンローデイング位置までローデイングア
ーム25,35は移動される。アンローデイング
終了位置に至ると、歯車構造体19の歯車22の
突起部21がスイツチSW5を押圧して、点線で
示す如くこれをOFF状態としてモータ11の電
流路を絶つてモータを停止させる。即ち、アンロ
ーデイング時にはモータの駆動回路はカセツトを
検出するスイツチSW1に関係なく形成されてい
るため、アンローデイング終了直前で蓋部68が
開蓋して小型テープカセツトBがアダプタAより
取り出されても、ローデイングアーム25,35
は最終位置まで必ず復帰するため、アダプタAは
他の小型カセツトを装填する最適な状態が常に維
持される。
ここで、上記構成のアダプタAを使用する際の
操作および動作を総括的に説明する。
(1) 第8図に示すようにアダプタAの蓋部68の
開蓋状態で、収納部C内に小型カセツトBを装
填するとカセツト検出スイツチSW1が閉成さ
れる。
(2) 蓋部68を閉蓋するとその鉤部67が変位部
材65を介してスイツチSW2,SW3を押圧
してそれぞれスイツチの可動片がa側に切り換
わりローデイングが開始される。このローデイ
ングの開始により第1の歯車群Dが駆動し、ロ
ーデイングアムー25,35をそれぞれ二点鎖
線で示す方向に回動する。
一方、連結杆31は第5図Bの状態より同図
Dに示すように、ローデイング時X1方向に移
動する。この連結杆31の移動によつて、ロツ
ク部材60はコイルばね63の自己復帰力によ
つてX1方向に移動して鉤部67内に進入して
蓋部68を二重にロツクする。
歯車構造体19の回動によつて、第1図に示
すようにスイツチSW5を実線で示す位置で押
圧していた突起部21が一点鎖線で示す位置に
移動してスイツチSW4を押圧してこれをOFF
としモータ回路を遮断してローデイングが終了
する。
(3) ローデイング終了時、アダプタAを図示せぬ
装置内に装填すると、装置内の図示せぬローデ
イングピンによつて磁気テープ40が更に引き
出されて所定のテープパスを形成してテープに
対して信号が記録または再生される。
ここで、装置を停止モードにすると、装置内
でテープのアンローデイング動作が行なわれ、
テープ40がアダプタA内に戻され、引き続き
イジエクト操作することにより、アダプタAが
装置外に排出される。
(4) 排出されたアダプタAの操作ノブ56を第5
図Cの状態からX2方向に操作し変位部材65
を第5図Dの状態に変位させる。この時モータ
駆動回路のスイツチSW2,SW3の可動片は
第7図Cに示すようにそれぞれb側に切り換わ
つてアンローデイングが開始される。連結杆3
1は第5図DのP1の位置より同図BのP3の位
置にX2方向にロツクアーム60を連行して移
動する。
ロツクアーム60の移動によりアンローデイ
ング終了直前になると、ロツクアーム60の先
端部61bが蓋部68の鉤部67とのロツクを
解除して蓋部68のコイルばねSによる開蓋動
作を許容する。蓋部68が閉蓋すると、その鉤
部67によつて復帰が阻止されていた変位部材
65がコイルばね64の復帰力等によつてX1
方向に移動する。この状態は第5図Aに示す状
態である。モータ11はなおも回転し続けて、
歯車構造体19の突起部21がスイツチSW5
を押圧してこれをOFFとし、モータ11の電
流路を絶つてアンローデイングが終了する。
以上により、小型テープカセツトのアダプタA
内でのローデイングおよびアンローデイングの一
連の動作が行なわれるのである。
(考案の効果) 以上の如く、本考案になる小型カセツトテープ
用アダプタによれば、蓋のロツクを解除するため
の操作部材とテープローデイング機構と連動して
蓋部をロツク及びアンロツクするロツク部材とを
有することにより、操作機構部を簡単な構成とす
ると共に、テープローデイング機構が動作途中や
テープローデイング完了状態で誤つて操作部材を
操作した場合には、不用意に蓋部は開蓋すること
がないため、小型テープカセツトをアダプタより
不用意に取り出すようなことが防止でき、かつア
ンローデイング完了位置では常にローデイング部
材は初期位置にあるため、テープを損傷すること
なくテープカセツトを正規の状態で装填し得るな
どの特長がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案になる小型テープカセツト用ア
ダプタの一実施例を天板を取り外した状態を示す
平面図、第2図は第1図に示すアダプタ内に収納
される小型テープカセツト一例を示す底部から見
た斜視図、第3図はテープローデイング機構の駆
動系の歯車群の歯車列の構造を示すもので、第1
図中−線に沿う断面図、第4図はリール駆動
系の歯車列の構造を示す第1図中−線に沿う
断面図、第5図は本考案の一部を構成する蓋部の
ロツク機構で、テープカセツト収納時における操
作ノブ及びこれに付随する関連機構を示し、同図
Aは収納部の開蓋状態、同図Bは収納部を閉蓋状
態、同図Cはローデイング状態、同図Dはアンロ
ーデイング開始時の状態をそれぞれ示す断面図、
第6図は連結杆の断面図、第7図はアダプタ内の
モータ駆動回路を示す回路図であり、同図Aはロ
ーデイング状態を示し、同図Bはローデイング終
了状態を示し、同図Cはアンローデイング開始状
態を示し、同図Dは蓋部が開蓋され、かつカセツ
トが収納されていない初期状態の図、第8図はア
ダプタの収納部の開蓋状態の外観斜視図、第9図
は同底面図、第10図は操作ノブ機構の分解斜視
図、第11図は第5図に示す状態のものを、第5
図A中矢印T方向から収納部を含めて上ハーフ、
下ハーフ及び蓋部も併せて示した側面図である。 A……小型テープカセツト用アダプタ、B……
小型テープカセツト、C……収納部、D……第1
の歯車群、E……第2の歯車群、1……アダプタ
筐体、2……上ハーフ、3……下ハーフ、4……
前蓋、5……透孔、8……巻取側テープリール、
9……供給側テープリール、10……歯車、11
……モータ、12……ウオーム、13……ウオー
ムホイール、19……歯車構造体、21……突起
部、25,35……ローデイングアーム、27…
…特殊チエーン、28……カム、29a,29
b,37a,37b……ロツクアーム、30,3
9……ポ−ル、31,33……連結杆、31e…
…突起部、32……ベルクランク、34……カム
部、40……磁気テープ、41……テープパス、
43……一方向性クラツチ、47……テンシヨン
アーム、56……操作ノブ、57……操作部、5
8……下部係止部、58a……突起部、58c…
…先端部(形止部)、59……腕部、60……ロ
ツク部材、61……案内部、62……係止部、6
3,64……コイルばね、65……変位部材、6
5a……基部、66……板ばね、67……鉤部、
68……蓋部、71……リンク、72……ブレー
キ解除ピン、73……レバー、74……蓄電池、
75……突起片。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 係止部67を有し、閉蓋により収納された小型
    テープカセツトBの上面を覆う蓋部68と、一方
    向に動作して標準タイプのテープカセツトの前面
    側テープパスに対応したテープパスを形成するよ
    うテープローデイング動作を行ない、テープロー
    デイング位置より逆方向に動作して前記テープパ
    スを形成しているテープを前記小型テープカセツ
    ト内に収納するテープアンローデイング動作を行
    なうテープローデイング機構とを有し、標準タイ
    プのテープカセツト用の磁気記録再生装置に使用
    される小型テープカセツト用アダプタにおいて、 前記蓋部68の係止部67を係止可能な係止部
    58cを有しており、第1の弾性手段64にて前
    記蓋部68の係止部67を係止する方向に付勢さ
    れた摺動自在な操作部材56と、 一端部を前記蓋部68の係止部67を係止可能
    位置に臨ませると共に、テープローデイング機構
    の動作と連動する摺動自在なロツク部材60と、 前記ロツク部材60を前記蓋部68の係止部5
    8cを係止する方向に付勢し、かつ前記操作部材
    57と前記ロツク部材60との間に張架され、前
    記第1の弾性手段64のばね定数より小なるばね
    定数を有する第2の弾性手段63と 前記テープローデイング機構を駆動するモータ
    11と、 前記テープローデイング機構の駆動を制御する
    スイツチ部を有して前記モータに電源を供給する
    電源供給部SW4,SW5,74と、 前記電源供給部の負極性側に接続される一対の
    負極性電源端子b,aと、前記電源供給部の正極
    性側に接続される一対の正極性電源端子a,b
    と、一方の負極性電源端子bと一方の正極性電源
    端子bとに切換接続されると共に、前記モータの
    各端子に接続される一対の可動片とを備え、前記
    係止部67により前記一対の可動片は他方の負極
    性電源端子と他方の正極性電源端子とに切換接続
    される一対のスイツチSW2,SW3とよりなり、 テープローデイング開始前の前記蓋部68の開
    蓋状態では前記ロツク部材は前記蓋部68の係止
    部67を非ロツク状態にあり、前記蓋部68を閉
    蓋することにより係止部67が操作部材の係止部
    58cに係止されると共に前記一対のスイツチを
    動作して、前記テープローデイング機構によるテ
    ープローデイング開始させ、その動作に応じて前
    記第2の弾性手段63の復帰力により前記ロツク
    部材がロツク位置に移動して操作部材56の係止
    部58cと共働して前記蓋部68の係止部67を
    係止してなり、 前記操作部材57を第1の弾性手段64に抗し
    て操作した際には、前記操作部材57による蓋部
    68の係止が解除されるものの前記蓋部68の係
    止部67が前記ロツク部材60に係止されて閉蓋
    状態が維持され、前記一対のスイツチの切換動作
    によりテープローデイング機構がアンローデイン
    グを開始し、アンローデイング完了位置に至つた
    際には、このテープローデイング機構と連動して
    前記ロツク部材60による前記蓋部68の係止部
    67の係止状態を解除してなる小型テープカセツ
    ト用アダプタ。
JP10633284U 1984-07-13 1984-07-13 小型テ−プカセツト用アダプタ Granted JPS6124879U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10633284U JPS6124879U (ja) 1984-07-13 1984-07-13 小型テ−プカセツト用アダプタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10633284U JPS6124879U (ja) 1984-07-13 1984-07-13 小型テ−プカセツト用アダプタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6124879U JPS6124879U (ja) 1986-02-14
JPH045116Y2 true JPH045116Y2 (ja) 1992-02-13

Family

ID=30665627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10633284U Granted JPS6124879U (ja) 1984-07-13 1984-07-13 小型テ−プカセツト用アダプタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6124879U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59106331A (ja) * 1982-12-07 1984-06-20 Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd ダンプトラツクにおける横転防止装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59106331A (ja) * 1982-12-07 1984-06-20 Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd ダンプトラツクにおける横転防止装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6124879U (ja) 1986-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR890006201Y1 (ko) 소형 테이프 카세트용 아답터
JPS5856166B2 (ja) テ−プレコ−ダ
JPH045115Y2 (ja)
JPH045116Y2 (ja)
US5764433A (en) Short-side-loading tape cassette recording and/or reproducing apparatus
JPH0418132Y2 (ja)
JPH0510298Y2 (ja)
JPH0528576Y2 (ja)
JPS6017074Y2 (ja) オ−トリバ−ス式テ−プレコ−ダおよび/またはテ−ププレ−ヤにおける巻戻し機構
JPS627624B2 (ja)
JPH0310182B2 (ja)
JPS5855388Y2 (ja) 教育用カセツトテ−プレコ−ダの誤消去防止装置
JPS5853712Y2 (ja) テ−プレコ−ダの操作装置
JP2595157B2 (ja) 記録再生装置
JPS5818385Y2 (ja) テ−プレコ−ダ
JPH0416271Y2 (ja)
JP2521986Y2 (ja) 携帯用カセットテープレコーダの押釦操作装置
JPS6334151Y2 (ja)
JPS5834596Y2 (ja) 記録再生装置におけるモ−ド切換装置
GB1561448A (en) Recording and reproducing apparatus
JPS6010434A (ja) カセツトテ−プレコ−ダ装置
JPH0252342B2 (ja)
JPH06259853A (ja) カセットテープレコーダー
JPS6014412B2 (ja) 早送り、巻戻し機構を有するテ−プレコ−ダ
JPS6211415B2 (ja)