JPH0450941B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0450941B2
JPH0450941B2 JP9982284A JP9982284A JPH0450941B2 JP H0450941 B2 JPH0450941 B2 JP H0450941B2 JP 9982284 A JP9982284 A JP 9982284A JP 9982284 A JP9982284 A JP 9982284A JP H0450941 B2 JPH0450941 B2 JP H0450941B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyolefin resin
butyl
hydroxy
phenylpropane
organosilicon compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9982284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60245653A (ja
Inventor
Nobuo Goto
Yoichi Nakajima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP9982284A priority Critical patent/JPS60245653A/ja
Publication of JPS60245653A publication Critical patent/JPS60245653A/ja
Publication of JPH0450941B2 publication Critical patent/JPH0450941B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はポリオレフイン樹脂組成物に関する。
さらに詳しくは溶融混練時のポリオレフインの酸
化劣化防止性に優れたポリオレフイン樹脂組成物
に関する。 ポリオレフイン樹脂は加工性、耐薬品性、耐侯
性、電気的特性に優れているために家電製品分
野、自動車部品分野、家庭用品分野などに広く使
用されている。 一般にポリオレフイン樹脂は該樹脂の融点以上
の温度で成形加工されるが、その際の溶融混練時
の熱により酸化劣化を受け、ポリオレフインの分
子鎖の切断または架橋が起こり、分子量の変動の
ため加工性の低下、得られる成形品の着色および
機械的強度の低下などの問題が起こる。 このため、従来より、ポリオレフインの溶融混
練時の熱酸化劣化を防止する目的で種々のフエノ
ール系、チオエーテル系および亜リン酸エステル
系の酸化防止剤が用いられている。 本発明者らは、上述のポリオレフイン樹脂の溶
融混練時における問題点の解決について鋭意検討
した。その結果、従来の酸化防止剤と異なる構造
を有する下記一般式〔〕で示される有機ケイ素
化合物がポリオレフイン樹脂の溶融混練時の熱酸
化劣化防止に対して優れた結果を有することを見
い出し、本発明を完成した。 (たゞし、R1、R2はそれぞれ炭素数1〜4の
異種若しくは同種アルキル基、R3は炭素数1〜
4のアルキレン基、R4は炭素数1〜6のアルキ
ル基、nは1〜3の整数を示す。) 以上の記述から明らかなように本発明は、ポリ
オレフイン樹脂を溶融混練したときに該溶融樹脂
の加工安定性、着色防止性に優れたポリオレフイ
ン樹脂組成物を提供することを目的とする。 本発明は下記の構成を有する。 ポリオレフイン樹脂に下記の一般式〔〕で示
される有機ケイ素化合物を配合してなるポリオレ
フイン樹脂組成物。 (たゞし、R1、R2はそれぞれ炭素数1〜4の
異種若しくは同種アルキル基、R3は炭素数1〜
4のアルキレン基、R4は炭素数1〜6のアルキ
ル基、nは1〜3の整数を示す。) 本発明で用いられる前記〔〕で示される有機
ケイ素化合物は、ポリオレフイン樹脂に添加され
た場合、オーブンライフのようなポリオレフイン
樹脂の融点以下つまり該ポリオレフイン樹脂の軟
化点付近の低温領域での静的熱安定性にもある程
度の効果を示すが、ポリオレフイン樹脂の溶融温
度領域での動的熱安定性に対して著るしい効果を
発揮する。 本発明に用いられるポリオレフイン樹脂として
は、エチレン、プロピレン、ブテン、ペンテンな
どのα−オレフインの単独重合体、または該α−
オレフインと他のα−オレフインとのランダム共
重合体、ブロツク共重合体およびこれら二以上の
混合物があげられる。また、これらα−オレフイ
ンと酢酸ビニル、アクリル酸エステルなどとの共
重合体もしくはそのケン化物またはこれらα−オ
レフインと不飽和カルボン酸もしくはその無水物
との共重合体、もしくは該共重合体と金属イオン
化合物との反応生成物などがある。さらにポリオ
レフイン樹脂に不飽和カルボン酸もしくはその誘
導体をグラフト重合せしめた変性ポリオレフイン
樹脂または該ポリオレフイン樹脂と未変性ポリオ
レフイン樹脂との混合物にも用いることができ
る。特にプロピレン単独重合体、エチレンプロピ
レンランダム共重合体、エチレンプロピレンブロ
ツク共重合体、エチレンプロピレンブテン3元共
重合体、プロピレンヘキセンブテン3元共重合体
などのポリプロピレン樹脂が好ましい。 本発明で用いられる前記〔〕で示される有機
ケイ素化合物の具体例としては、1−(トリメト
キシシリル)−3−(4′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ
−t−ブチル)フエニルプロパン、1−(トリエ
トキシシリル)−2−(4′−ヒドロキシ−3′,5′−
ジ−t−ブチル)フエニルエタン、1−(メチル
ジメトキシシリル)−3−(4′−ヒドロキシ−3′,
5′−ジ−t−ブチル)フエニルプロパン、1−
(メチルジエトキシシリル)−3−(4′−ヒドロキ
シ−3′,5′−ジ−t−ブチル)フエニルプロパ
ン、1−(トリイソプロポキシシリル)−2−
(4′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−t−ブチル)フエ
ニルエタン、1−(トリエトキシシリル)−3−
(4′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−t−ブチル)フエ
ニルプロパンなどがあげられる。 また前記〔〕で示される有機ケイ素化合物の
添加割合は特に限定はないが、ポリオレフイン樹
脂100重量部に対して0.01〜1重量部好ましくは
0.05〜0.5重量部である。0.01重量部未満では効果
が充分に発揮されず、他方1重量部を超えてもか
まわないがそれ以上の効果の向上が期待できず実
際的でないばかりでなく不経済である。 本発明品にあつては通常ポリオレフイン樹脂に
添加される添加剤、例えばフエノール系、チオエ
ーテル系および亜リン酸エステル系などの酸化防
止剤、透明化剤、核剤、光安定剤、滑剤、帯電防
止剤、アンチブロツクキング剤、無滴剤、顔料、
重金属不活性化剤(銅害防止剤)、難燃剤、過酸
化物、金属石鹸類などの分散剤若しくは中和剤お
よび無機充填剤(例えばタルク、マイカ、クレ
ー、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、水酸
化マグネシウム、硫酸バリウム、ガラス繊維若し
くはケイ酸カルシウムなど)を併用することがで
きる。 本発明の組成物は、ポリオレフイン樹脂に前記
〔〕で示される有機ケイ素化合物の所定量を通
常の混合装置たとえばヘンセルミキサー(商品
名)、スーパーミキサー、リボンブレンダー若し
くはバンバリミキサーなどを用いて混合し、通常
の単軸押出機、2軸押出機またはロールなどで、
温度150℃〜300℃で溶融混練することにより得ら
れる。得られた組成物は射出成形、押出成形、ブ
ロー成形などの加工段階での溶融混練に際し、加
工安定性および着色防止性に優れた効果を発揮す
ることが判明した。 以下実施例および比較例によつて本発明を具体
的に説明するが、本発明はそれによつて範囲を限
定されるものではない。 なお実施例および比較例で実施した評価方法は
次の方法によつた。 (1) 加工安定性:得られたペレツトのメルトフロ
ーレート(MFR)の測定(JISK7210に準
拠)。これを第1MFRという。 (2) 着色防止性:得られたペレツトのYI
(Yellow−ness Index)の測定(JISK7103
に準拠)。これを第1YIという。 (3) オーブンライフ試験:長さ50mm、巾25mm、厚
み1mmの試験片を温度120℃および130℃に調
節した循環熱風オーブンに入れ試験片が完全
劣化するまでの時間(抗張力が0になるまで
の時間)を測定。(JISK7212に準拠) (4) 高温時の耐熱酸化劣化性(△MFR,△
YI):溶融混練温度200℃で押出ペレタイズした
ペレツトを再度、温度270℃で溶融混練し、
得られたペレツトのMFRおよびYIを測定
し、これをそれぞれ第2MFR,第2YIとす
る。この第2MFR,第2YIの数値ならびに △MFR=第2MFR−第1MFR, △YI=第2YI−第1YI として△MFR,△YIの数値の大小により評
価する。この数値が小さい程、高温時の耐熱
酸化劣化性が優れていることを示す。 実施例1〜2,比較例1〜4 ポリオレフイン樹脂として、MFR(230℃にお
ける荷重2.16Kgを加えた場合の10分間の溶融樹脂
の吐出量)6.0g/10分の粉末状プロピレン単独
重合体100重量部に、後述の第1の表記載の有機
ケイ素化合物(1−トリメトキシシリル)−3−
(4′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−t−ブチル)フエ
ニルプロパンおよび他の添加剤のそれぞれ所定量
をヘンセルミキサー(商品名)に入れ、混合した
のち口径40mmの単軸押出機で200℃にて溶融混練
しペレタイズした。また比較例1〜4として
MFRが6.0g/10分の粉末状プロピレン単独重合
体100重量部に第1表記載の添加剤のそれぞれ所
定量を実施例1〜2と同様の方法で混合、溶融混
練しペレタイズした。 オーブン試験に用いる試験片は、得られたペレ
ツトを樹脂温250℃で射出成形により調製した。 得られたペレツトおよび試験片を用いて前記の
試験方法により加工安定性、着色防止性、オーブ
ンライフ試験の評価を行なつた。 なお高温時の耐熱酸化劣化性を調べるために前
記により得られたペレツトを再度口径40mmの単軸
押出機で温度270℃にて溶融混練しペレタイズし
た。得られたペレツトのMFRおよびYIを再度前
記の方法で測定し△MFRおよび△YIを算出し
た。 これらの結果を第1表に示す。
【表】 第1表よりわかるように、実施例1は本発明に
係る有機ケイ素化合物のみを酸化防止剤として用
いたものであるが、市販の2,6−ジ−t−ブチ
ル−P−クレゾール(BHT)を酸化防止剤と用
いた比較例1に比べて△MFR値、第1YI値が若
干劣るが第2YI値は逆によくなつている。第1YI
値は原料ポリマーからペレツトを作る場合のペレ
ツトの着色度合の問題てあり、第2YI値はそれら
のペレツトを使用して実際の製品を成形加工した
ときの製品の着色の問題であり、実際問題として
第2YI値の方が重要である。従つて、第2YI値を
比較すると実施例1の方が比較例1より優れてい
る。また、BHTを含む製品例えばフイルム、シ
ートなどをアルカリ性雰囲気例えば段ボール箱な
どと接触させると該フイルム、シートの表面が黄
変するといつた問題を起こすことがあるが本発明
に係る有機ケイ素化合物はかかる問題もなくこの
点でも優れているといえる。また酸化防止剤とし
て4,4′−ブチリデンビス(3−メチル−6−t
−ブチルフエノール)、4,4′−メチレンビス
(2,6−ジ−t−ブチルフエノール)を用いた
比較例2および3に比べるとすべての点で優れて
いることが判明した。 実施例2は本発明に係る有機ケイ素化合物と市
販のBHTとの併用系であるが△MFR値、第1YI
値は比較例1に比べて若干劣るものの△YI値は
良くなつており、また第2YI値は同程度であり、
BHTのみの比較例1と比べて遊色がないことが
判明した。 また比較例2〜4に比べるとすべての点で優れ
ていることも確認された。 以上記述したように本発明の組成物は溶融混練
時におけるポリオレフイン樹脂の加工安定性およ
び熱酸化劣化に起因するポリオレフイン樹脂の着
色防止に対して優れた効果を有していることが確
認された。特に高温における数回の溶融混練によ
る熱履歴を受けたときの加工安定性および着色防
止性に優れていることが確認された。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ポリオレフイン樹脂に下記一般式[]で示
    される有機ケイ素化合物を配合してなるポリオレ
    フイン樹脂組成物。 (たゞし、R1,R2はそれぞれ炭素数1〜4の異
    種若しくは同種アルキル基、R3は炭素数1〜4
    のアルキレン基、R4は炭素数1〜6のアルキル
    基、nは1〜3の整数を示す。) 2 ポリオレフイン樹脂100重量部に一般式[]
    で示される有機ケイ素化合物0.01〜1重量部を配
    合してなる特許請求の範囲第1項に記載のポリオ
    レフイン樹脂組成物。 3 一般式[]で示される有機ケイ素化合物と
    して、1−(トリメトキシシリル)−3−(4′−ヒ
    ドロキシ−3′,5′−ジ−t−ブチル)フエニルプ
    ロパン、1−(トリエトキシシリル)−2−(4′−
    ヒドロキシ−3′,5′−ジ−t−ブチル)フエニル
    エタン、1−(メチルジメトキシシリル)−3−
    (4′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−t−ブチル)フエ
    ニルプロパン、1−(メチルジエトキシシリル)−
    3−(4′−ヒドロキシ−3′−,5′−ジ−t−ブチ
    ル)フエニルプロパン、1−(トリイソプロポキ
    シシリル)−2−(4′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−
    t−ブチル)フエニルエタン、1−(トリエトキ
    シシリル)−3−(4′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−
    t−ブチル)フエニルプロパンから選ばれた一以
    上の化合物を配合してなる特許請求の範囲第1項
    若しくは第2項のいずれか一項に記載のポリオレ
    フイン樹脂組成物。 4 ポリオレフイン樹脂がプロピレン単独重合
    体、エチレンプロピレンランダム共重合体、エチ
    レンプロピレンブロツク共重合体、エチレンプロ
    ピレンブテン3元共重合体、プロピレンヘキセン
    ブテン3元共重合体、不飽和カルボン酸またはそ
    の酸無水物をグラフト重合せしめた変性ポリプロ
    ピレンまたはこれらの二以上の混合物である特許
    請求の範囲第1項若しくは第2項のいずれか一項
    に記載のポリオレフイン樹脂組成物。
JP9982284A 1984-05-18 1984-05-18 ポリオレフィン樹脂組成物 Granted JPS60245653A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9982284A JPS60245653A (ja) 1984-05-18 1984-05-18 ポリオレフィン樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9982284A JPS60245653A (ja) 1984-05-18 1984-05-18 ポリオレフィン樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60245653A JPS60245653A (ja) 1985-12-05
JPH0450941B2 true JPH0450941B2 (ja) 1992-08-17

Family

ID=14257518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9982284A Granted JPS60245653A (ja) 1984-05-18 1984-05-18 ポリオレフィン樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60245653A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60245653A (ja) 1985-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5266627A (en) Hydrolyzable silane copolymer compositions resistant to premature crosslinking and process
US4737547A (en) Polyolefin blends containing reactive agents
CA1249383A (en) Blends of polyolefins with polymers containing reactive agents
US5312861A (en) Filled hydrolyzable copolymer compositions resistant to premature crosslinking
US4535113A (en) Olefin polymer compositions containing silicone additives and the use thereof in the production of film material
US5401787A (en) Flame retardant insulation compositions
JPH0437097B2 (ja)
JPS60226538A (ja) 改質ポリプロピレン
JPH08261389A (ja) 改善された硬化特性を有する難燃性断熱組成物
US3458604A (en) Polyethylene compositions
EP0366305B1 (en) Stabilized polyethylene composition
US4963605A (en) Stabilized polyolefin composition
US6054529A (en) Blends of and methods of blending EVOH polymers and ethylene based polymers having improved environmental stress cracking or environmental fatigue resistance, and products therefrom
JPS62115049A (ja) 耐衝撃性ポリプロピレン組成物
JPH0450941B2 (ja)
US3283035A (en) High impact strength vinyl chloride polymer compositions containing an ethylene-vinyl alkanoate copolymer and a chlorinated polyolefin
JP2803275B2 (ja) カーボンブラック含有ポリオレフィン樹脂組成物
JPS645063B2 (ja)
WO1991007459A1 (en) Aromatic triester plasticized copolymers of acrylonitrile and styrene
US3478004A (en) Crosslinking polyolefins with selected dioxime diesters
JP3035010B2 (ja) タルク含有プロピレン重合体組成物
JPS64980B2 (ja)
JPH11246712A (ja) 安定化されたポリオレフィン組成物
JPS58467B2 (ja) スルホンカエラストマ−ト ケツシヨウセイポリオレフイントノブレンド
JP3201072B2 (ja) 安定化されたポリオレフィン組成物