JPH0450880Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0450880Y2 JPH0450880Y2 JP16313687U JP16313687U JPH0450880Y2 JP H0450880 Y2 JPH0450880 Y2 JP H0450880Y2 JP 16313687 U JP16313687 U JP 16313687U JP 16313687 U JP16313687 U JP 16313687U JP H0450880 Y2 JPH0450880 Y2 JP H0450880Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toilet
- seat
- frame
- paper sheet
- toilet seat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 210000004243 sweat Anatomy 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Toilet Supplies (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本考案は腰掛式便器の構造に関する。
便器本体に、馬蹄形またはリング形の便座と便
蓋とを枢着した、所謂腰掛式の便器が汎用されて
いる。
蓋とを枢着した、所謂腰掛式の便器が汎用されて
いる。
この種の便器は、便座に利用者の肌が直接触れ
るため、特に会社、ホテル等、不特定多数の者に
利用される箇所に設置されている場合には、利用
者に大きな不快感をもたらし、また衛生面からも
好ましいものとは言い難い。
るため、特に会社、ホテル等、不特定多数の者に
利用される箇所に設置されている場合には、利用
者に大きな不快感をもたらし、また衛生面からも
好ましいものとは言い難い。
このようなことから最近、便座面に敷く使い捨
ての紙シートをトイレ内に設置するところが多く
なつてきている。しかし、この紙シートは利用者
がその収納部から1枚取り出し、これを便座に敷
くだけのものであるため、便座に対して位置がず
れ易く、また汗によつて皮膚にへばり付き、腰を
上げる際いつしよに持ち上がつてしまうなど、使
用上不便な点が多い。
ての紙シートをトイレ内に設置するところが多く
なつてきている。しかし、この紙シートは利用者
がその収納部から1枚取り出し、これを便座に敷
くだけのものであるため、便座に対して位置がず
れ易く、また汗によつて皮膚にへばり付き、腰を
上げる際いつしよに持ち上がつてしまうなど、使
用上不便な点が多い。
本考案はこのような従来の問題に鑑みなされた
もので、便座に紙シートを簡単に固定することが
できる構造を提供せんとするものである。
もので、便座に紙シートを簡単に固定することが
できる構造を提供せんとするものである。
このため本考案は、起倒可能な便座と便蓋との
間に、前記便座の外周縁に嵌脱可能に外嵌し得る
紙シート押え用枠体を起倒可能に設けたことをそ
の基本的特徴とする。
間に、前記便座の外周縁に嵌脱可能に外嵌し得る
紙シート押え用枠体を起倒可能に設けたことをそ
の基本的特徴とする。
このような便器では、紙シートを便座上に位置
させた後、起立した状態にある紙シート押え用の
枠体を便座上に倒し、その外周縁に外嵌させる。
これにより、紙シートはその外周部を便座と枠体
との間に挾まれ、固定された状態になる。
させた後、起立した状態にある紙シート押え用の
枠体を便座上に倒し、その外周縁に外嵌させる。
これにより、紙シートはその外周部を便座と枠体
との間に挾まれ、固定された状態になる。
使用後は、枠体を持ち上げて起立させ、紙シー
トを除去する。
トを除去する。
第1図ないし第12図は本考案の一実施例を示
すもので、図中、1は便器本体、2は便座、3は
便蓋であり、これら便座2及び便蓋3は便器本体
の上部に起倒可能に枢着4されている。
すもので、図中、1は便器本体、2は便座、3は
便蓋であり、これら便座2及び便蓋3は便器本体
の上部に起倒可能に枢着4されている。
以上の構成において、前記便座2と便蓋3との
間には、紙シート押え用の枠体5が起倒可能に設
けられ、便座等と同様、便器本体に枢着4されて
いる。この枠体5は全体が略U字状をなし、便座
2の外周縁に嵌脱可能に外嵌し得るように構成さ
れている。
間には、紙シート押え用の枠体5が起倒可能に設
けられ、便座等と同様、便器本体に枢着4されて
いる。この枠体5は全体が略U字状をなし、便座
2の外周縁に嵌脱可能に外嵌し得るように構成さ
れている。
前記便座2の外縁には、前記枠体5のストツパ
部6が形成されている。このストツパ部6は、本
実施例では便座外周縁の下部に鍔状に設けられて
いる。
部6が形成されている。このストツパ部6は、本
実施例では便座外周縁の下部に鍔状に設けられて
いる。
また、前記枠体5の先端には、枠体を便座2に
係止するための係止手段7が設けられている。第
9図はその構造を示すもので、枠体先端に取付部
8が固定され、この取付部8に、スプリング9に
より下方に付勢された係合部材10がその一端を
介して枢着11されている。この係合部材10は
便座の外縁(本実施例ではストツパ部6の外縁)
に係合すべき湾曲した係合部100を有してい
る。
係止するための係止手段7が設けられている。第
9図はその構造を示すもので、枠体先端に取付部
8が固定され、この取付部8に、スプリング9に
より下方に付勢された係合部材10がその一端を
介して枢着11されている。この係合部材10は
便座の外縁(本実施例ではストツパ部6の外縁)
に係合すべき湾曲した係合部100を有してい
る。
このような係止手段7によれば、枠体5を倒す
と、係止部材10は便座のストツパ部6で一旦持
ち上げられた後、その係合部100がストツパ部
6の外縁に係合し、これによつて枠体5が便座2
に対して固定される。また、係止部材10をスプ
リング9に抗して取付部8内方に回動させること
により、係合部100はストツパ部6から外れ、
これにより枠体5だけを持ち上げることができ
る。
と、係止部材10は便座のストツパ部6で一旦持
ち上げられた後、その係合部100がストツパ部
6の外縁に係合し、これによつて枠体5が便座2
に対して固定される。また、係止部材10をスプ
リング9に抗して取付部8内方に回動させること
により、係合部100はストツパ部6から外れ、
これにより枠体5だけを持ち上げることができ
る。
なお、係止部材10両側の取付部8の部分81
は、所定の幅をもつて構成され、この部分81に
指を掛けることにより、枠体5を便座2に固定し
たまま起こすことができるようになつている。
は、所定の幅をもつて構成され、この部分81に
指を掛けることにより、枠体5を便座2に固定し
たまま起こすことができるようになつている。
本実施例では、便蓋3に紙シートのホルダ部1
2を設け、このホルダ部12から紙シートを給紙
できるようにしている。
2を設け、このホルダ部12から紙シートを給紙
できるようにしている。
すなわち、便蓋3の枢着部寄りの部分にはケー
ス状のホルダ部12が形成されている。このホル
ダ部12は開閉可能に構成され、第8図に示すよ
うに内部に紙シートのロールRを容入できるよう
になつている。便蓋下面の枢着部寄り部分の幅方
向には、前記ホルダ部12と連通した給紙口13
が形成されている。
ス状のホルダ部12が形成されている。このホル
ダ部12は開閉可能に構成され、第8図に示すよ
うに内部に紙シートのロールRを容入できるよう
になつている。便蓋下面の枢着部寄り部分の幅方
向には、前記ホルダ部12と連通した給紙口13
が形成されている。
前記枠体5には、ホルダ部12から供給される
紙シートを切断するためのカツタが付設されてい
る。すなわち、枠体5の枢着部寄りの幅方向には
カツタの取付部14が設けられ、この取付部14
に適当な間隔をおいてカツタ15が取付けられて
いる。
紙シートを切断するためのカツタが付設されてい
る。すなわち、枠体5の枢着部寄りの幅方向には
カツタの取付部14が設けられ、この取付部14
に適当な間隔をおいてカツタ15が取付けられて
いる。
第10図ないし第12図はカツタ15の取付構
造を示すもので、カツタ15はその刃先が下方
(枠体が倒された状態での下方)を向くよう、下
部が開放した箱型の取付部14内側に固定されて
いる。カツタ15はその中央部に窓孔16が形成
され、箱型の取付部14内には、前記窓孔16を
貫通し、窓孔を挾んだ両側下面にゴム層18を有
するシート押え板17が上下動可能に配されると
ともに、このシート押え板17と取付部14の内
面との間には、シート押え板付勢用のスプリング
19が設けられている。
造を示すもので、カツタ15はその刃先が下方
(枠体が倒された状態での下方)を向くよう、下
部が開放した箱型の取付部14内側に固定されて
いる。カツタ15はその中央部に窓孔16が形成
され、箱型の取付部14内には、前記窓孔16を
貫通し、窓孔を挾んだ両側下面にゴム層18を有
するシート押え板17が上下動可能に配されると
ともに、このシート押え板17と取付部14の内
面との間には、シート押え板付勢用のスプリング
19が設けられている。
なお、前記カツタ15の刃先は、安全のため常
態においてシート押え板17のゴム層面から突出
しないように構成され、スプリング19に抗して
シート押え板17を押し込んだ場合にのみ、露出
するようになつている。
態においてシート押え板17のゴム層面から突出
しないように構成され、スプリング19に抗して
シート押え板17を押し込んだ場合にのみ、露出
するようになつている。
本実施例では、第13a図に示すように帯状の
紙シートAの幅方向に複数の窓孔aを形成し、残
余の複数の帯状部bを前記カツタ15で切断する
ようにしており、このため、前記カツタ15は各
帯状部bを切断し得るよう幅方向で複数設けられ
ている。
紙シートAの幅方向に複数の窓孔aを形成し、残
余の複数の帯状部bを前記カツタ15で切断する
ようにしており、このため、前記カツタ15は各
帯状部bを切断し得るよう幅方向で複数設けられ
ている。
また、便座2は前記カツタ15と共働して紙シ
ートを切断すべき受け部20で有している。すな
わち、枠体5を倒した際、前記シート押え板17
が位置すべき便座2の上面には、シート押え板1
7をスプリング19に抗して取付部14内方(上
方)に押し込むための1対の突起部21が形成さ
れ、この1対の突起部21間の溝孔22にカツタ
15の刃先が入り込めるようになつている。ま
た、この溝孔22は便座2下面に拡径して開口
し、紙シートの切屑をこの溝孔22から便座下方
に排出できるようにしている。
ートを切断すべき受け部20で有している。すな
わち、枠体5を倒した際、前記シート押え板17
が位置すべき便座2の上面には、シート押え板1
7をスプリング19に抗して取付部14内方(上
方)に押し込むための1対の突起部21が形成さ
れ、この1対の突起部21間の溝孔22にカツタ
15の刃先が入り込めるようになつている。ま
た、この溝孔22は便座2下面に拡径して開口
し、紙シートの切屑をこの溝孔22から便座下方
に排出できるようにしている。
なお、紙シートの被切断部の構成は特に限定さ
れるものではないが、紙シートには、 (イ) 切断を適切に行うためには、切断長さがなる
べく小さいほうが好ましい。
れるものではないが、紙シートには、 (イ) 切断を適切に行うためには、切断長さがなる
べく小さいほうが好ましい。
(ロ) ロールから引き出す際、切断予定部から破断
しないような強度が必要である。
しないような強度が必要である。
(ハ) 切断する際、カツタが当たる部分の両側を適
切に拘束する必要がある。
切に拘束する必要がある。
という条件が必要とされ、この意味で、被切断部
を上記窓孔aによる複数条の帯状部bとする構成
が上記(イ)〜(ハ)を満足させ、最も好ましいと言え
る。
を上記窓孔aによる複数条の帯状部bとする構成
が上記(イ)〜(ハ)を満足させ、最も好ましいと言え
る。
以上の実施例は紙シートをロールにして供給す
る場合であるが、紙シートは、例えば折り畳み式
の連続紙シートとしてもよく、この場合には、例
えば第14図のように、便蓋3に箱状のホルダ部
12′を設け、このホルダ部12′にケース入りの
折り畳み連続紙シートBを入れ、給紙口13から
連続的に取り出すようにすることができる。ま
た、場合によつては、第15図に示すように便蓋
全体を中空状に構成し、この内部をホルダ部1
2″としてもよい。
る場合であるが、紙シートは、例えば折り畳み式
の連続紙シートとしてもよく、この場合には、例
えば第14図のように、便蓋3に箱状のホルダ部
12′を設け、このホルダ部12′にケース入りの
折り畳み連続紙シートBを入れ、給紙口13から
連続的に取り出すようにすることができる。ま
た、場合によつては、第15図に示すように便蓋
全体を中空状に構成し、この内部をホルダ部1
2″としてもよい。
次に、使用法を説明すると、第13a図に示す
ように便蓋3と枠体5を立てた状態で、給紙口1
3から出ている紙シートAの末端部を掴み、その
開口cが便座の開口に合う位置まで水平方向に引
き出す。この状態で紙シートAの各帯状部bは、
便座2の各受け部20上に位置する。次いで、第
13b図に示すように枠体5を倒し、便座2の外
周縁に外嵌固定させる。これにより紙シートAは
その外周部を便座2と枠体5の間に挾まれて固定
されるとともに、枠体5に付設された各カツタ1
5により紙シートの各帯状部bの全部または一部
が切断され、引き出された紙シートAはロールR
から切り離され、若しくは容易に切り離し可能な
状態となる。このカツタ15による切断では、第
12図に示すように、下面にゴム層18を有する
シート押え板17が突起部21との間でカツタ両
側の帯状部bを押え、これによりカツタ15によ
り帯状部bを適切に切断することができる。
ように便蓋3と枠体5を立てた状態で、給紙口1
3から出ている紙シートAの末端部を掴み、その
開口cが便座の開口に合う位置まで水平方向に引
き出す。この状態で紙シートAの各帯状部bは、
便座2の各受け部20上に位置する。次いで、第
13b図に示すように枠体5を倒し、便座2の外
周縁に外嵌固定させる。これにより紙シートAは
その外周部を便座2と枠体5の間に挾まれて固定
されるとともに、枠体5に付設された各カツタ1
5により紙シートの各帯状部bの全部または一部
が切断され、引き出された紙シートAはロールR
から切り離され、若しくは容易に切り離し可能な
状態となる。このカツタ15による切断では、第
12図に示すように、下面にゴム層18を有する
シート押え板17が突起部21との間でカツタ両
側の帯状部bを押え、これによりカツタ15によ
り帯状部bを適切に切断することができる。
そして使用後、枠体5だけを起こし、ロールR
側から切り離された(一部、未切断部がある場合
には、紙シートを引つ張る等して切り離す)使用
済の紙シートを排棄する。
側から切り離された(一部、未切断部がある場合
には、紙シートを引つ張る等して切り離す)使用
済の紙シートを排棄する。
なお、以上の実施例は、便蓋に給紙用のホルダ
部を有するものについて説明したが、単に枠体5
だけを設け、紙シートは利用者が一枚ずつ便座2
上に置くようにしてもよい。また、ホルダ部を設
ける構造でも、カツタを設けず、紙シートにミシ
ン目のような切り離し部を設けるようにすること
もできる。
部を有するものについて説明したが、単に枠体5
だけを設け、紙シートは利用者が一枚ずつ便座2
上に置くようにしてもよい。また、ホルダ部を設
ける構造でも、カツタを設けず、紙シートにミシ
ン目のような切り離し部を設けるようにすること
もできる。
以上述べた本考案によれば、使用時に紙シート
を便座に対して簡単に固定することができ、紙シ
ートの位置ずれや汗等によるへばり付きを適切に
防止することができる。
を便座に対して簡単に固定することができ、紙シ
ートの位置ずれや汗等によるへばり付きを適切に
防止することができる。
第1図ないし第12図は本考案の一実施例を示
すもので、第1図は枠体を半倒しにした状態で示
す側面図、第2図は同じく斜視図、第3図は枠体
を倒した状態で示す平面図、第4図は便器上部の
構造を枠体を倒した状態で示す側面図、第5図は
枠体を省略した状態で示す平面図、第6図は便器
上部の構造を枠体を起こした状態で示す側面図、
第7図は第6図中−線に沿う断面図、第8図
はホルダ部の縦断面図、第9a図は係止手段の縦
断面図、第9b図は第9a図中b−b線に沿
う断面図、第10図ないし第12図はカツタ取付
部の構造を示すもので、第10図は縦断面図、第
11図は第10図中−線に沿う断面図、
第12図はカツタ使用状態を示す縦断面図であ
る。第13a図及び第13b図は、第1図ないし
第12図に示す実施例の使用状態を示すものであ
る。第14図は本考案の他の実施例を示すもの
で、ホルダ部の縦断面図である。第15図は本考
案の他の実施例を示すもので、便蓋の縦断面図で
ある。 図において、1は便器本体、2は便座、3は便
蓋、4は枢着部、5は枠体を各示す。
すもので、第1図は枠体を半倒しにした状態で示
す側面図、第2図は同じく斜視図、第3図は枠体
を倒した状態で示す平面図、第4図は便器上部の
構造を枠体を倒した状態で示す側面図、第5図は
枠体を省略した状態で示す平面図、第6図は便器
上部の構造を枠体を起こした状態で示す側面図、
第7図は第6図中−線に沿う断面図、第8図
はホルダ部の縦断面図、第9a図は係止手段の縦
断面図、第9b図は第9a図中b−b線に沿
う断面図、第10図ないし第12図はカツタ取付
部の構造を示すもので、第10図は縦断面図、第
11図は第10図中−線に沿う断面図、
第12図はカツタ使用状態を示す縦断面図であ
る。第13a図及び第13b図は、第1図ないし
第12図に示す実施例の使用状態を示すものであ
る。第14図は本考案の他の実施例を示すもの
で、ホルダ部の縦断面図である。第15図は本考
案の他の実施例を示すもので、便蓋の縦断面図で
ある。 図において、1は便器本体、2は便座、3は便
蓋、4は枢着部、5は枠体を各示す。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 起倒可能な便座と便蓋との間に、前記便座の
外周縁に嵌脱可能に外嵌し得る紙シート押え用
の枠体を起倒可能に設けてなる腰掛式便器。 (2) 便座の外縁に、紙シート押え用の枠体のスト
ツパ部を設けてなる実用新案登録請求の範囲(1)
記載の腰掛式便器。 (3) 便蓋が紙シートのホルダ部を有するととも
に、便蓋の下面側に前記ホルダ部から給紙する
ための給紙口を設けてなる実用新案登録請求の
範囲(1)または(2)記載の腰掛式便器。 (4) ホルダ部が紙シートロール用ホルダ部である
実用新案登録請求の範囲(1),(2)または(3)記載の
腰掛式便器。 (5) ホルダ部が折たたみ式の連続紙シート用ホル
ダ部である実用新案登録請求の範囲(1),(2)また
は(3)記載の腰掛式便器。 (6) 紙シート押え用枠体に紙シート切断用のカツ
タが付設され、便座には該カツタの受け部が設
けられている実用新案登録請求の範囲(1),(2),
(3),(4)または(5)記載の腰掛式便座。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16313687U JPH0450880Y2 (ja) | 1987-10-27 | 1987-10-27 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16313687U JPH0450880Y2 (ja) | 1987-10-27 | 1987-10-27 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0167998U JPH0167998U (ja) | 1989-05-01 |
JPH0450880Y2 true JPH0450880Y2 (ja) | 1992-12-01 |
Family
ID=31447590
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16313687U Expired JPH0450880Y2 (ja) | 1987-10-27 | 1987-10-27 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0450880Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003093275A (ja) * | 2001-09-27 | 2003-04-02 | Toto Ltd | トイレ装置 |
-
1987
- 1987-10-27 JP JP16313687U patent/JPH0450880Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0167998U (ja) | 1989-05-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4537326A (en) | Protector for drink opening | |
JPH06144448A (ja) | ペーパータオルディスペンサー及びペーパータオルシートの取出方法 | |
EP0135695B1 (en) | A dispenser for a plurality of rolls of tape | |
JPH0450880Y2 (ja) | ||
US7356855B1 (en) | Smiley face toilet seat cover for easily tearing off a center portion of the cover and rapidly flushing the cover down the toilet | |
JPS5815303Y2 (ja) | 連続紙の取出し容器 | |
JP3198159U (ja) | トイレットペーパーホルダー | |
JPH047829Y2 (ja) | ||
JPS5834548Y2 (ja) | レジスタのレシ−ト紙ジャ−ナル紙分離装置 | |
JP2009166872A (ja) | ラップフィルムロール収納ケース | |
KR200435259Y1 (ko) | 좌변기용 위생커버의 부착장치 | |
JPH0646394Y2 (ja) | ロール状シートペーパーの取出し容器 | |
JPH0738140Y2 (ja) | 缶容器の開口構造 | |
JPH0571Y2 (ja) | ||
JPH037297Y2 (ja) | ||
JPH0511832Y2 (ja) | ||
JPH0636800Y2 (ja) | 洋式トイレ用カバー装置 | |
JPH0616321A (ja) | テ−プカッタ− | |
JP3018333U (ja) | 便 座 | |
JPH09173242A (ja) | トイレットペーパーホルダ | |
JP3063126U (ja) | スプ―ル巻き溶接用ワイヤの収納箱構造 | |
JPH0417462Y2 (ja) | ||
JPH047830Y2 (ja) | ||
JP2000217738A (ja) | トイレットペーパーホルダー | |
JP3045631U (ja) | ロール状包装用ラップフイルムの紙ケース |