JPH04507371A - 汚染物を洗浄し調製するための方法 - Google Patents

汚染物を洗浄し調製するための方法

Info

Publication number
JPH04507371A
JPH04507371A JP2511429A JP51142990A JPH04507371A JP H04507371 A JPH04507371 A JP H04507371A JP 2511429 A JP2511429 A JP 2511429A JP 51142990 A JP51142990 A JP 51142990A JP H04507371 A JPH04507371 A JP H04507371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
wastewater
cleaning
bioreactor
microorganisms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2511429A
Other languages
English (en)
Inventor
ホーネッカー・ヘルムート
Original Assignee
テルデコン・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・エルトデコンタミニールング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テルデコン・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・エルトデコンタミニールング filed Critical テルデコン・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・エルトデコンタミニールング
Publication of JPH04507371A publication Critical patent/JPH04507371A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/30Aerobic and anaerobic processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/84Biological processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09CRECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09C1/00Reclamation of contaminated soil
    • B09C1/06Reclamation of contaminated soil thermally
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09CRECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09C1/00Reclamation of contaminated soil
    • B09C1/10Reclamation of contaminated soil microbiologically, biologically or by using enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/025Biological purification using sources of oxygen other than air, oxygen or ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/1205Particular type of activated sludge processes
    • C02F3/1231Treatments of toxic sewage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • C02F1/283Treatment of water, waste water, or sewage by sorption using coal, charred products, or inorganic mixtures containing them
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/42Treatment of water, waste water, or sewage by ion-exchange
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/30Organic compounds
    • C02F2101/32Hydrocarbons, e.g. oil
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/30Organic compounds
    • C02F2101/36Organic compounds containing halogen
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 汚染物を洗浄し調製するための方法 従来の技術 本発明は、微生物及び/又はバクテリアを用いて特に閉じた循環系内で汚染物を 洗浄し調製するための方法に関し、その際汚染物が処理面内に入れられ、注水さ れ、そして汚れを除去し乃至は分解する微生物及び/又はバクテリアで処理され 、生じた廃水を収集し、調製し、再び新たな注水の為に送り戻される様な方法に 関する。
微生物が汚れを分解し、特に鉱物質油又はその他の炭化水素を分解する為に利用 される様な、汚染された土壌を洗浄し調製するための方法は既に公知である。
その際今までは、微生物自体がはびこり、増殖し、それに応じて有効となるよう に処理時間が選択されるような処置か採られて来た。また汚染された土壌に例え ばシュードモナスSp、の如き特殊なバクテリア培養物を添加することも公知で ある。これら全ての方法において汚れを微生物的に分解する為に処理すべき土壌 を注水する必要があり、これによりまた洗浄効果が生ずるものである。これらの 方法で所望の洗浄の為に必要な微生物状の物質乃至材料は概ね先ず自然の場所で 発育させる必要があるので、この方法には、充分な洗浄のため汚染の種類及び度 合いに応じて場合によっては長い処理時間を必要とするという欠点が有った。微 生物を外部から添加する限り、これには特別な経費がかかることになる。
それに並んで汚染された土壌を洗浄するために、これを自然の場所で特殊な土壌 洗浄法で洗浄することが知られている(WLB、水、空気及び土地3/1989 .第54〜58頁参照)。更に汚染された土壌を汚染せず、直接塵芥集積所に入 れ又は特殊な燃焼装置で廃棄し、そうして汚れた空気による環境が通常通り負担 を負わされることが極めて普通のことである。この方法はしかしながらその上に 高価で、そして更に貴重な塵芥集積所空間を必要とし、この場所は近い将来には 最早殆ど利用されないものとなる。
課題 従って本発明の課題は、一方では分解する微生物の適用及び増殖が著しく簡単と なり、加速され、安価となり、他方では有害物質及びその他の汚れの分解か集中 され、加速される様に初めに述べた種の方法を発展させることである。
発明の長所 この課題は、本発明により次の様にして解決される。即ち汚染物には処理面上で 活性化された基質が、活性スラッジの形状で、特に好気性の活性槽及び/又は公 共の及び/又は工業用の廃水調製装置の嫌気性の腐敗塔から出る活性スラ・ソジ の形状で、栄養基として、及び汚れの程度を下げ、従って汚染を低下させる微生 物用の万能の増殖源として、及び/又は廃水処理からなる調製されたバイオマス の形で及び/又は各汚染に特に適応することによるバイオテクノロジー法の形で 添加される様にして解決される。
工業用の破棄物乃至は残留物及び汚染された土壌の如き、汚染物を洗浄するため に、特に選択された微生物を入れる必要がなく、別の破棄生成物、即ち特に浄化 設備からの過剰スラッジの形をした活性スラッジを汚染物に添加すれば充分であ るというのは本当に驚くべきことであることが分かった。この汚泥は、発生する 破棄物の非常に幅の広いスペクトルにより微生物フロラを含み、このフロラは原 理的に土壌汚染で行われる全ての微生物的に分解可能な物質に予め適応され、即 ち特殊な微生物を含み、これら微生物は分解可能な物質を分解し、助代謝するた めの能力がある。これら予め適応された微生物は現在の方法により特にそれぞ札 汚染物の微生物的な汚染減少が活性スラッジからなる有機物でのみ可能である様 にして増殖される。こうして工業的な公共団体で生ずる2種類の相違する破棄生 成物は消毒され乃至は処理が行われ、場合によっては新しい活用しうる経済産業 物は回収された鉱物質乃至は金属の形で及びその塩並びに新しい再利用可能な土 壌として得られる。
汚染除去のために必要な種類の微生物が既にミクロ群集内で増殖され、栄養素が 供給されて存在している様な本発明による使用されるべき活性スラ・ソジは言わ ば普通通り過剰スラッジとして、特に育利には地方自治体乃至は工場の浄化装置 内に生ずる。その様な増殖されたバイオマスを使用することによって汚染減少過 程が著しく加速され、且つ安価なものとされる。
汚染物内に含まれた有害物に応じて、使用される活性スラッジは特に分解しにく く又は著しく有毒な物質にあっては次の様に選定される。即ち微生物の最良の予 備適応が行われるよう、即ち供給されたスラッジがその可能性に応じてその様な 木調製装置から取り出される様に選定され、その装置には汚染された物質内にあ る様な同−又は類似の有害物質が供給されることとなる。同様に好気性の活性ス ラッジ及び/又は嫌気性の腐敗スラッジを適用することにより、それぞれの物質 に適した予め適応されたミクロフロラが調整されることになる。当業者には、例 えば完全な鉱物化のために比較的高く塩素化されたCKWか先ず嫌気的に脱塩素 か行われ、引き続いて好気的に活用される必要かあることは公知のことである。
この方法では、先ず嫌気性の腐敗スラッジが通気することなく、続いて通気され る好気性の活性スラッジが配量供給されるように、この状況に配慮が成されうる ことになる。
特別な目的のために、使用すべきバイオマスをその前に調製し、即ち物質のそれ ぞれの汚れに適応させることがより目的に適っていることが分かった。その為に 先ず汚れの混ざったバイオ反応器内で活性スラッジが培養され活性化される。
こうして必要な微生物が特に有利に培養されることになる。
本発明による方法では、別の微生物的な洗浄方法及び脱汚染方法において過剰ス ラッジとして生ずる活性スラッジも使用可能となる。特にそこに生じる廃水も、 鉱物質の如き有機的又は無機的材料と混合される。工業用の廃水装置からの活性 スラッジは普通病原性の細菌が無く、従って衛生上問題はない。しかしながら活 性スラッジが衛生上問題となる病原性の細菌を含んでいると、必要な限りこれら 細菌は当業者には公知の方法で除去することが出来る。この為に例えば石灰安定 化と並んで特にスラッジの熱処理又は活性スラッジの好気的に高温性の安定化が 適するものである。好気的に高温性の安定化を行う場合には、バイオ反応器内で 活性スラッジに酸素を供給することによって熱が発生され、それにより50’か ら55°Cの温度に上昇する。この温度で1〜2日寝かせることにより病原性の 細菌は死滅し、活性スラッジが維持され、このスラッジは衛生上問題はなく、ま た本発明による方法を使用するのに適している。
この方法を加速し、有機構成部分を消毒し減少させるため、また臭い要素を減少 するために、本発明の特に有利な実施形態によれば、汚染物は処理の前にその為 に設けた処理面の上で熱的に調製される。
本発明による方法は特に汚染された土壌又は建築廃材の脱汚染の為に良く適して いる。しかしながら本発明による方法で工場で生ずる残留物質及び廃材を脱汚染 化することも可能である。
この方法で汚染物内に含まれる有害物質及び有毒物質は分解されもし除去されも する。従って汚染物内の有毒金属、特に重金属が微生物にとって処理しつる形で 存在している時にも本発明による方法は適している。効力を有する微生物に金属 を結合することは、当業者にとっては公知であり、同様に過剰スラッジのミクロ 群集内にあるということである。本発明による方法はしかしながら鉱物油、特に 石油及び旧いオイルの如き有機的な汚れを除去するのに、また有機溶剤、塩素化 された炭化水素、吸着可能なハロゲン(AOX)及びフェノール類並びにPAK ’s及びニトロ芳香族化合物を除去するのに特に適するものである。
本発明における方法での注水により生じ且つ処理面の最低点に集められる廃水は 新たな注水の為に再び送り戻される。この廃水は処理面によって洗浄された物質 と共に特に鉱物スラッジ及び有機スラッジ並びにそれぞれの微生物を有するミク ロ群集を含んでいる。
特に有利には廃水は完全に、少なくともしかし部分的にバイオ反応器内に誘導さ れ、その中で廃水中に含まれる活性化された物質には付加的に栄養素が供給され 、培養され乃至は増殖される。本発明による方法を実施する場合、バイオ反応器 内に含まれた廃水/スラッジの混合物の一部だけを処理面の新たな注水の為に供 給し、混合物の残っている部分をリサイクルを経て再び直接バイオ反応器の中に 新しく導入することもより目的に適っていることが分かった。スラッジ−水−混 合物を分離するために、そして活性化された基質を送り戻すことによりバイオ群 集の最適な作用プロセスを正確に維持する為に、後浄化ユニットを後ろに接続す ることが重要で目的に適っているものである。そこで生じた過剰スラッジはシス テムから取り出され、調製され又は処理面に添加されるのが良い。
その様なバイオ反応器の構造と作用は当業者には周知である。本発明の方法に適 用すべきバイオ反応器の寸法は特に臨界的なものではない。バイオ反応器を1か ら3.0 kg B5Bs /m’ 、 d、の空間負荷で、0.25から1. 0 kg B5B5 /kg TS、 dのスラッジ負荷で、そして少なくとも 2.5■/kgの酸素負荷で、特に有利にはしかしながら3から4 kg/n+ ’の乾燥物質含有量で1.5と2.5 mg 02 /lの間で運転するのかよ り目的に適っていることか分かった。重要なことはバイオ反応器の空間分割がカ スケード形で行われることである。このことは特に沈澱剤及び凝集剤を必要量添 加するときに特に有利である。
バイオ反応器には後浄化ユニットが後ろに接続されるのか重要であり、このユニ ットを介して過剰スラッジがシステムから除去され、その上不必要なプロセス水 を公的な下水施設を介して引き出し乃至は河川に誘導する可能性か開かれる。
この装置で沈澱化学薬品及び凝集補助剤を加えることは、活性スラッジ綿状沈澱 物の沈降性を改良するために重要で目的に適うものにしつる。
本発明による方法を実施するために、嫌気性の分解段用に処理面を規則的に通気 することがより有利であることが分かった。このことは機械的方法でも、特に均 一に行える圧搾空気の吹きつけによっても又は例えば通気川石等の特殊通気シス テムによって実施することも出来る。処理面としてバイオ苗床を使用する場合に 機械的方法での通気はそれ自体周知の方法で行うことができ、例えば突ついて通 気性を高めたり又はパワーショベルで乃至はホイールショベルで掘り上げること により行うことが出来る。回転ドラム式反応器を使用する場合にはゆっくりと軸 を回転することによって材料が均一に混合されるばかりでなく、一定して通気さ れる。
通気システムとして面通気が、特にエネルギー節約形で運転技術的に有利である ことが証明された。この通気技術と関連して運転を安定化するより高いTS含有 量か得られる。
更に本発明による方法を実施する場合、沈降剤を添加するのがより目的に適って いることが分かった。
一年中最適な装置の運転を保証する為に、特に処理面としてバイオ苗床を使用す る場合、屋内に入れることがより目的に合っていることが分かった。これは特に 比較的寒い天候領域並びに乾燥した又湿気のある領域において特に重要なことと なる。
本発明による方法において地下に対して密閉された面上に配置されたバイオ苗床 を処理面として使用することが特に目的に適っていることが分かった。そこで生 じた廃水は特に有利にはバイオ苗床の最も下の個所で、場合によってはポンプを 介して取り出せる。
本発明による方法は可動性の適用ユニット内で実施するのにも適している。この 為に処理面、バイオ反応器並びにその他の装置がコンテナー内に設けられ、それ ぞれの適用場所に移される。バイオ反応器及びポンプ装置の如き、本発明による 方法で使用される個々の装置のみを可動性のコンテナー内に配設し、処理面をそ れぞれの使用場所に設置することも可能である。
本発明の特に有利な実施形態によれば汚染物を洗浄し調製するための本発明によ る方法は、熱的な方法により広げられ補充される。それにより所謂統合された化 学物理的な微生物学灼熱方法、短< ICPBT一方法が生ずる。汚染物はこの 場合、付加的に熱的な処理段に入れられ、そこで処理され、引き続いてプロセス 排出口へと送り戻される。
汚染物を消毒し、洗浄するための熱的な方法は既に知られており、その方法では 注意深い熱的な処理により取り分は有機的構成成分及び化合物がその全体量及び 濃度において減少される(ホーネッカー:技術アカデミ−、ブッパータール、8 789、ドラム乾燥装置における発育の基礎と現状)。そこでは汚染物は同時に 最小に減少され、それにより塵芥集積所空間が節約される。この方法の更に別の 長所は処理時間が短く且つ効率が高いことにあり、それによりコストが下げられ ることである。
乾燥物は所定の前提条件の下で著しく環境に優しく、例えば燃料として又はアス ファルト工業に、活用することが出来る(ホーネッカー:TUシュトウットウガ ルトの第61回団地水経済学的シンポジウムにおける講演、87年3月参照)。
付加的な熱処理により汚染物中の有害物質及び有毒物質の分解と除去が促進され る。
汚染物を洗浄し調製するための本発明による方法は、ガス状媒体のためにも適用 でき、しかも特に閉鎖循環内でも適用できる。その際汚染されたガスがバイオ反 応器内に入れられ、そこで汚れ及び有害物質を除去し乃至は分解する微生物及び バクテリアにより処理され、その際更に生じた廃水か捕獲され、調製され、活性 化され、更に別の洗浄のために再びバイオ反応器に送り戻され、最終的に生ずる 残留物質か分離され、化学物理的な並びに場合によっては熱的な方法を介して調 製され、そして活用又はごみ処理へと供給される。その際に生ずる汚れた空気は 飽和装置を介してバイオ反応器へと送り戻され、例えばバイオフィルターの様な その先の手段により洗浄され、大気中に放出されるか、又は適当な装置で燃料と して活用される。
は微生物は汚れの分解、特に微生物学的に容易に分解可能な有機物質又は無機及 び有機的な天然の微細塵埃の分解のために活用される。この為にバイオフィルタ ー及びバイオ洗浄器、特に交差流洗浄器か数えられる。
最新の微生物的な汚れた空気の処理方法はシリコンホースのガス透過性を利用す るもので、ホースが廃水スラッジで満たされた特殊な反応器内に入れられる。
更に汚れた空気はバイオフィルター(湿っている)又はバイオ洗浄器(濡れてい る)を介して部分的に洗浄されることか知られている。これらの方法はしかしな がらそれぞれ特殊な群集で働き、それら群集はシステム内で発育されるか又は目 的に合うよう外部から添加される。この方法において所望の洗浄のために必要な 材料は微生物状の物質において先ず天然の場所で発育される必要があるので、こ れらの方法は一汚染の種類や度合いに応じて一充分な洗浄のため長い処理時間が 必要であるという欠点を有している。外部から微生物を添加することは他方では 特別な経費の要因となる。
それと共に、特殊なフィルター(m維−1電子−フィルター)で媒体を洗浄する ことが、ガス状の媒体を洗浄するために公知となっている。汚染された空気を特 殊な装置内で燃焼すること、特に非常に多い物質流れの研で燃焼することが普通 である。これらの方法はしかしなから高価で、各適用例に、特に洗浄すべき汚れ た空気流のそれぞれのオーダーの粒子用には適していない。更に多量の残留物質 (例えば煙ガスにおける石膏)か生じ、これら残留物質自体はごみ処理に供給さ れねばならない。というにはこれら残留物質のほんの僅かの部分だけが活用を計 るために供給されつるからである。その限りではそれにより付加的に塵芥集積所 空間か使用され、この空間は近い将来に凡そ利用されない。
本発明による方法において汚染されたガス状の媒体は閉じたバイオ反応器を通っ て案内される。バイオ反応器から出る汚れた空気で、入れられた汚れた空気の残 留汚れ及びバイオ的な分解プロセスで生したガスを含む汚れた空気は、このシス テムで負圧を受けてリサイクルされる。これにより環境への放出物は作用的に充 分に避けられる。汚れた空気を貫流する場合同時にバイオ反応器内に含まれる通 過媒体は著しく安定化され、その中に含まれる有毒物質は分解され、従って環境 に優しい方法で無害とされる。
固体又は液体の汚染物における如く、ガス状の汚染物においても先に使用された バイオマスは目的に適うように調製される。即ちそれぞれの汚れに適応される。
この場合活性スラッジ内に含まれる多くの微生物及びバクテリアの多大な適合能 力は変化する外部条件で利用される。この為に先ず活性スラッジは一必要な場合 には予備処理及び調製(例えば均一化)により一汚れと混合される特殊な反応器 内で培養され、活性化される。この方法で必要な微生物を、特に有利には現場で 増殖することが出来る。
本発明による方法で汚染された空気内に含まれる有害物質及び有毒物質は微生物 によって分解され、除去されるのみならず、水相又はスラッジ相へも転換される 。同時にスラッジ基体は更に安定化される。従って有害物質を負った汚れた空気 内で有害となった金属、乃至は有害濃度での金属、特に重金属が微生物用に処理 しやすい形で存在している時にもこの本発明による方法は適している。水相乃至 はスラッジ相からの重金属分離は後処理段において例えばイオン交換器により行 うことが出来る。
本発明の方法はしかしながら有機的な、特に芳香性の汚れ、揮発しやすい又は難 揮発性のクロル炭化水素、ペンゾール、ドルオール、キジロール、ジクロルメタ ン及びn−ブタノールの如き汚れを除去するのに特に適している。
このシステムから吸引される汚れた空気は本発明による方法においてバイオフィ ルター又はバイオ苗床を介して臭い物質及びその他の残留物質を除去するために 誘導され、又は残留物質自体物を更に分解する為に再びバイオ反応器に供給され る。この目的にはバイオ反応器の個々のカスケードへのリサイクル導管か役立つ O 特に有利には汚染された空気か完全にバイオ反応器内に誘導され、その中で過剰 スラッジ内に含まれる活性化された物質か付加的に栄養素と混合され、培養され 乃至は増殖される。特に群集の最適な生存条件に留意すべきてあり、取り分は最 適なPH値及び最適な温度を調節することによって留意すべきである。本発明に よる方法を実施する場合、バイオ反応器内に含まれる廃水−スラッジ−基質の一 部を連続的に又は非連続的に調製し、活性化し、引き続いて戻し導管を介して再 びバイオ反応器に供給することもより目的に適っていることが分かった。幾つか のバイオ反応器ユニットをカスケード状に配設することか良く、同様に交互に好 気性段と嫌気性段とを配置することか良い。これにより大量の排ガス浄化か可能 となる。そこに生ずる廃水及び凝結物はこのシステムから連続的に取り出され、 調製される。バイオフィルターを後ろに接続することは今一度臭い物質の発散を はっきりと減少させることになる。
生ずるプロセス廃水を洗浄するために、後浄化を含め後に接続された微生物的な 洗浄ユニットを設置すること力泪的に適っている。これにより洗浄されたプロセ ス水を例えば公的な下水設備を介して排出する可能性が開ける。この装置におい て沈澱化学薬品及び沈降剤を適用することは重要であり、目的に叶い、スラツジ フロクの分離、従ってスラッジの沈着状態を改良しうる。この後接続された微生 物的な洗浄ユニットを保護するために、物理−化学的に作用する予備洗浄段が緩 衝槽を含めて、前に接続され、特に衝撃負荷を捕捉し、微生物的な洗浄ユニット の一定な許容される挿入を確保することになる。
このシステム内に汚染された空気を入れることは圧縮によって行う。吸引装置は このシステムを負圧に保ち、従って閉じたシステムから何ら臭いの発散は生じに 示されており、以下に説明される。
第1図は熱的な処理で汚染された土壌を洗浄し、調製するための装置を示して第 2図はそれぞれ簡単な略図にした、汚染されたガス状の媒体を洗浄し、調製する ための装置を示す。
汚染された土壌は適当な装置、例えばパワーショベルで処理面】内に入れられる 。この場合かなり大きな面が扱われ、その基礎は一部から上へ−特に有利に粗平 地、微細平地、面シール、鉱物性の支持層、フィルター不織布、更に別の支持層 並びにその上に約15cmの厚さのコンクリート支持層を形成することができ、 従って地面に対して絶対的な密閉性か保証されている。処理面1は開放しても又 は屋根で覆うように構成することも出来る。特に微生物的な洗浄段15の様な処 理面1を屋根で覆い乃至は完全に屋内へ入れることは天候に関係せず一年中最適 な条件での運転が出来る。引き続いて汚染された土壌には、例えば公共性の乃至 は産業上の/営業上の浄化装置から出る汚泥が加えられる。産業上の/営業上の 浄化装置から出る汚泥はしばしば既にこの目的の為に衛生的に考えられない状態 にある。衛生的に考えられないということはしかしながらそれ自体この方法の為 の前提条件ではない。この前提条件はしかしながら基質での移行を簡単なものに する。土壌を入れるのは矢印34で、内部の(プロセス水)及び外部の(例えば 水道水)注水は矢印33で、そして汚泥を入れることは矢印51て示している。
2て表され、理論的に概ね最も深くに位置する処理面Iの点から、流出する水が 集合箱及び沈澱箱3に流れ、この箱から溢流路4により軽量物質分離装置5に流 れる。装置3内で沈澱し乃至は分離されるある割合の物質は再び処理面lに供給 される。装置5から分離された軽量物質は分離され、適当な時間間隔で活用され 乃至は処理され又は要求に応して装置41内で調製され、引き続いて活用乃至は 処理のために供給される。氷状の相はそこからポンプ装置を介して6で水量を検 出し、7でPH値を検出し、予備処理段8へ又は予備処理段8を迂回してバイパ ス31を介して微生物段15へ、乃至はそれぞれ滑り弁11. 12. 59.  14の位置に応じて直接緩衝容器30又は後洗浄槽18に達する。
汚染度及び脱汚染目標値に関連して、予備処理された水状相は導管60を介して 直接微生物的な処理段15に供給される。これはほぼ種々のカスケード15a、 15b、15cを有する通気された容器(例えば微細な気泡のある圧搾空気通気 部)であり、この容器に、処理面上に形成され且つこのシステム内で循環する微 生物に発育、再活性化及び増殖の可能性を与えるために、適当な栄養物質及び出 発物質(取り分けC/N/P−比を調節する物質)が供給される。この為に必要 な圧搾空気は、運転用土地上で適当な個所に収められる送風ステーションを産出 する。空気の供給は適当なバイブ導管を介して行われる。付加的に必要なプロセ ス水は外部から加えられる。
この実施例では、流れの方向で最後の部分15cから最初の部分15aへのリサ イクルが行われており、その結果流れ経過及び分解経過を維持しつつ群集を、目 的に合わせてそれぞれ必要な範囲内で微生物的な洗浄段で得ることになり、スラ ッジ年令を高め、このシステムのそれぞれ一部のみを移行容器30に送る。この 移行容器30により今や適当な微生物で増殖され、活性化された水−活性スラッ ジ−混合物の更に別の供給が導管37を介して処理面1に行われ、その際略図に 38で示した様に、適当な複数の装置が均一な分配のために設けるのが良い(例 えば潅注装置)。この分配装置38を介して同様に必要な時に水は処理面1を湿 らせるために供給される。
脱汚染物を脱水機により脱水し、それにより生じた残留体積を減少させることが 基本的に示されている。以下のものが考えられる:デカンター、遠心機、フィル ターバントブレス、櫛型フィルタープレス等なと。そうして生じた濾過水は何の 問題もなく微生物的な洗浄段で処理される。
脱汚染プロセスの付加的な加速のための如き先の脱汚染のために、処理面1上で 脱汚染された物も、後浄化ユニット内に生ずる過剰スラッジも、又は例えばシス テムTCWの様な乾燥装置を用いて一緒に両方の物質グループを先に調製するこ とが重要である。乾燥することにより一義的に処理すべき量の著しい低減並びに 廃水及び汚染物から出る内容物質、特に有機的な及び無機的な化合物の付加的な 低減か得られることが実際に分かった。処理すべき物の著しい低減により塵芥集 積所体積が節約され、運搬、貯蔵等のための高いコストか減少されうる。乾燥の 際に生ずる蒸発される液体、凝結水、洗浄水等は洗浄装置内へ送り戻され、そこ で微生物的、化学的、物理的に調製される。
第2図に示す様に、汚染されたガス状の媒体は、運搬システム(導管網)を介し て検出され、集められ、そこで圧縮され、バイオ反応器101内に入れられる0 バイオ反応器101は活性のあるスラッジ基質−例えば公共の及び/又は産業上 の洗浄設備から出る汚泥、特に活性スラッジ−で満たされた閉じた容器であり、 この容器は最適な条件において天候に関係しない一年中の運転を行える。スラッ ジの種類に応じてそれぞれの反応器モジュールは好気性反応器101a又は嫌気 性反応器101bとして又はそれらの結合で好気性/嫌気性又は嫌気性/好気性 /嫌気性で運転される。
公共の及び産業上の浄化設備から出る汚泥はしばしば既にこの目的の為に衛生上 問題の無い状態にある。衛生上の問題か無いことはそれ自体この方法の為の前提 条件とは成らず、それはしかしながら基質を有する迂回を容易にする。
ガス状媒体を入れるのは矢印1.26で、またスラッジ基質を入れることは矢印 127で描かれている。吸収装置102はこのシステムを負圧に保ち、その結果 ここでは何ら臭いの発散は生じない。
図に示す様に、汚れの種類、汚れ度及び洗浄の目的に関係して、汚れた空気をバ イオ反応器101に入れる前に一つの段103で、例えばスト’)yブ装置で予 備処理することは重要である。洗浄すべき汚れた空気は導管129を介して予備 処理段103に、そして導管128を介して別の処理の為にバイオ反応器101 に供給される。
同様に例えばカスケードでの嫌気性段及び好気性段の配置の様な、バイオ反応器 ユニットの方法技術的な構造は汚れの種類や度合い並びに洗浄の目的に関連する 。その際運転パラメーター、PH値、温度、栄養分比(CAN1円比)を連続的 にコントロールし、そして群集のための最適な環境を調節し、且つ従って所望の 洗浄結果を確保するために、必要な範囲内で動かすことは基本的なことである。
好気性段はほぼ−例えば微細な気泡のある圧搾空気通気又は貯蔵容器119から 出る純酸素を加えることによる通気又は送り戻される汚れた空気、又は例えば螺 旋通気装置を介して外部から入れられる空気を存する一通気された容器であり、 この容器は概ね多段に構成される。必要な圧搾空気は送風ステーションを産出し 、そのステーションは運転用土地で所定の個所に同様にモジュール構造で収容さ れる。空気供給は適当な導管を介して行われる。
全システムは爆発防止され腐食しない様に構成すべきである。吸引された汚れた 空気は、メタンガス、SO7等の適当なパラメーターで常に検査される。
主として好気性段から引き出される分離されたプロセス水は本発明による方法で 微生物的な調製装置104て分離して調製される。この為に活性スラッジ法又は 濯注体法の如き公知の方法か適している。場合によってはこのプロセス水の予備 処理は例えば沈澱又は綿状の沈降の様な物理化学的方法により前段105内でよ り目的に合うようにすることが出来る。
この様に調製されたプロセス水(活性化され、培養された)は特に有利に導管1 06を介して全システムに再び供給され又は導管107を介して通路網に取り出 され又は公共の廃水洗浄設備108、乾燥装置109、燃焼装置110又はバイ オ苗床111に供給される。
調製プロセスで生ずるスラッジは導管112を介してバイオ反応器101に戻さ れ又はしかし乾燥装置113を介して又は別の熱的な方法で全プロセス内に生ず る残留物質−スラッジ−混合物と一緒に環境に優しく処理され又は汚染物の脱汚 染のだめの装置114を介して環境に優しく活用され又は処理を行う為に供給さ れる。更に別の処理可能性は適当な装置115内における生じた残量の燃焼/ガ ス化に見出せる。
脱汚染物を脱水装置群を用いて脱水し、それにより本発明による方法で生じた残 量を最小にすることが基本的に示されている。この為にデカンタ−1遠心機、フ ィルターバンド−及び櫛型フィルター−プレス、乾燥装置及び燃焼装置が考えら れる。そこで生じた濾過水は問題なく微生物的な調製装置104において処理さ れる。
吸引装置102を介して吸引された汚れた空気は本発明による方法では導管12 0を介して再びシステムに供給される。目標値に洗浄された汚れた空気は臭いを 低減する為にバイオフィルター121を介して後洗浄される。燃料として適用す る場合(例えばCH4の割合が高い場合)には、本発明による方法では乾燥装置 122(例えばシステムTCW)での汚れた空気の活用又はブロック熱発電設備 123での電流の発生のための活用が成される。汚れた空気内に含まれる熱エネ ルギーは本発明による方法で望んだ活用に応じて熱交換器内で得られる。更に先 の残留有害物質の減少は繊維フィルター装置124を介して又は燃焼装置1.2 5により可能となる。
参照番号リスト ■ 処理面、 2 lの最低点 3 集合箱及び沈澱箱、4 溢流路 5 軽量物質分離装置、5a 弁 5b バイパス導管、 6 水量の検出T PH値の検出、 8 前処理段 G PH値の検出、 lO水量の検出 11、12 滑り弁、 13 バイブ導管13a 導管、 14 滑り弁 15 微生物段、 15a、 15b、 15c 15のカスカード16、17  導管、 18 後浄化槽 19、20.21.22 導管部分、 23.24.25 滑り弁26 導管、  27.28.29 矢印30 緩衝容器、 31 バイパス導管32 導管、  33.34 矢印 35、36 測定個所、 37 導管 38 分配装置、 39 処理導管 40 矢印、 41 調製装置 42 矢印、 43 導管 44 処理導管、 48. 矢印 49から57 矢印、 58.59 滑り弁60 導管、 101 バイオ反応 器 1.01a 好気性反応器、 101b 嫌気性反応器102 吸収装置、 1 03 予備処理装置104 調製装置、 105 予備段 106 導管、 107 導管 108 廃水洗浄装置、 109 乾燥装置110 燃焼装置、 1】1 バイ オ苗床112 導管、 113 乾燥装置 114 脱汚染装置、 115 燃焼装置116、117.118 導管、 1 19 貯蔵容器120 導管、 121 バイオフィルター122 乾燥装置、  123 ブロック熱発電装置124 繊維フィルター装置125 燃焼装置1 26、127 矢印、 12B 導管129 供給導管 補正書の写しく翻訳文)提出書 (特許法第184条の8) 平成4年2月I7日

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)微生物を利用し閉じた循環系内で汚染物を微生物的に脱汚染するための方 法にして、その際汚染物が処理面内に入れられ、注水され、汚れを除表する微生 物で処理され、また生じた廃水が捕捉され、再び新たな注水のために送り戻され る方法において、汚染物には処理面上で活性化された物質が活性スラッジの形で 加えられることを特徴とする方法。
  2. (2)バイオ苗床が処理面として役立つことを特徴とする請求の範囲第1項に記 載の方法。
  3. (3)回転ドラム反応器が処理面として役立つことを特徴とする請求の範囲第1 項に記載の方法。
  4. (4)活性スラッジとして過剰スラッジ及び/又は調製されたバイオマスが加え られることを特徴とする請求の範囲第1項から第3項のうちの1項に記載の方法 。
  5. (5)活性スラッジとして汚泥が使用されることを特徴とする請求の範囲第1項 から第3項のうちの1項に記載の方法。
  6. (6)汚泥として嫌気性の腐敗スラッジ及び/又は好気性の活性スラッジが利用 されることを特徴とする請求の範囲第5項に記載の方法。
  7. (7)多段式の方法で先ず嫌気性の、引き続いて好気性の汚泥が使用されること を特徴とする請求の範囲第6項に記載の方法。
  8. (8)最初の段における処理面が通気されず培養され、そして第2段において汚 染物が通気されることを特徴とする請求の範囲第7項に記載の方法。
  9. (9)活性スラッジが先ずバイオ反応器内で脱汚染へ適応されることを特徴とす る請求の範囲第1項から第8項のうちの1項に記載の方法。
  10. (10)廃水が引き続く軽量物質−分離装置(5)を有する処理面の後に接続さ れた沈澱槽内で予備洗浄されることを特徴とする請求の範囲第1項から第9項の うちの1項に記載の方法。
  11. (11)廃水がバイオ反応器を介して新たな注水のために送り戻されることを特 徴とする請求の範囲第1項から第10項のうちの1項に記載の方法。
  12. (12)バイオ反応器内に含まれる廃水が循環することを特徴とする請求の範囲 第1項から第11項のうちの1項に記載の方法。
  13. (13)廃水が、イオン交換器、薄膜フィルター又は活性炭フィルターを介して 誘導されることを特徴とする請求の範囲第1項から第12項のうちの1項に記載 の方法。
  14. (14)廃水にはフロック剤及び充填剤が加えられることを特徴とする請求の範 囲第1項から第13項のうちの1項に記載の方法。
  15. (15)フロック剤として電解質重合体が加えられることを特徴とする請求の範 囲第14項に記載の方法。
  16. (16)汚染物が処理の間、通気されることを特徴とする請求の範囲第1項から 第15項のうちの1項に記載の方法。
  17. (17)バイオ反応器には後浄化ユニットが後接続されていることを特徴とする 請求の範囲第1項から第16項のうちの1項に記載の方法。
  18. (18)後洗浄ユニットを出るプロセス水が公的な下水施設に誘導されることを 特徴とする請求の範囲第17項に記載の方法。
  19. (19)軽量物質分離装置(5)を出るプロセス水が下水施設に誘導されること を特徴とする請求の範囲第10項から第18項のうちの1項に記載の方法。
  20. (20)洗浄された残留水が河川に流されることを特徴とする請求の範囲第10 項から第19項のうちの1項に記載の方法。
  21. (21)汚染物が付加的に熱処理により調製されることを特徴とする請求の範囲 第1項から第20項のうちの1項に記載の方法。
  22. (22)処理面上で部分脱汚染された物質が乾燥装置(例えばTCW−システム により)内で無害にされ、又は少なくとも著しく脱汚染されることを特徴とする 請求の範囲第1項から第21項のうちの1項に記載の方法。
  23. (23)部分脱汚染された物質及び作られた過剰スラッジが乾燥装置内で著しく 調製され乃至は脱汚染され、また活用可能な形に転換されることを特徴とする請 求の範囲第1項から第22項のうちの1項に記載の方法。
  24. (24)乾燥する時に生ずる乾燥された蒸気、凝結水及びその他の水状相が微生 物的な洗浄段に戻され、そこで洗浄されることを特徴とする請求の範囲第1項か ら第23項のうちの1項に記載の方法。
JP2511429A 1989-08-18 1990-08-20 汚染物を洗浄し調製するための方法 Pending JPH04507371A (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3927295 1989-08-18
DE3927295.8 1989-08-18
DE3934511.4 1989-10-17
DE3934510 1989-10-17
DE3934511 1989-10-17
DE3934510.6 1989-10-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04507371A true JPH04507371A (ja) 1992-12-24

Family

ID=27200037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2511429A Pending JPH04507371A (ja) 1989-08-18 1990-08-20 汚染物を洗浄し調製するための方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0486578B1 (ja)
JP (1) JPH04507371A (ja)
DE (2) DE4026320A1 (ja)
HU (2) HUT70356A (ja)
WO (1) WO1991002565A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007216135A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Kajima Corp 固形有機性廃棄物のメタン発酵装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4129363A1 (de) * 1991-09-04 1993-03-11 Bergwerksverband Gmbh Verfahren zur mikrobiologischen bodenreinigung
NL9101678A (nl) * 1991-10-04 1993-05-03 Te Pas Milieutechniek B V Inrichting voor het reinigen van grond.
DE59208464D1 (de) * 1992-10-05 1997-06-12 Hermann Dr Kollmann Verfahren zur Behandlung von kontaminiertem Erdreich
DE4339875A1 (de) * 1993-11-23 1995-05-24 Hohnecker Helmut Verfahren zur Reinigung und Aufbereitung von verunreinigtem Gut
WO1996005003A1 (de) * 1994-08-09 1996-02-22 Hege Terdesan Gmbh & Co. Kg Verfahren zum dekontaminieren von kontaminiertem gut, sowie vorrichtungen dafür
DE19505514A1 (de) * 1995-02-10 1996-08-14 Lausch Gmbh & Co Kg Umwelt Und Verfahren zur Dekontaminierung von mit Schwermetallen und organischen Schadstoffen belasteten Böden
DE19943157B4 (de) * 1999-09-09 2004-10-28 Herhof Umwelttechnik Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur biologischen Behandlung von Abfällen
DE10002518C2 (de) * 2000-01-21 2002-12-19 Hollandsche Betongroep Nv Adaption von Bakterien zur anaeroben Behandlung von Sedimenten, Schwebstoffen und Bodensuspensionen und Verfahren zur Entfernung von Tributylzinn aus damit belasteten Materialien
DE10235839A1 (de) * 2002-08-05 2004-02-19 Störk-Küfers Inh. Hans Störk e.K. Verfahren und Vorrichtung zum Reinigen von Abluft
DE10331507A1 (de) * 2003-07-11 2005-02-10 Universität Stuttgart Verfahren zum biologischen Abbau Nitroaromaten enthaltender Abwässer
ITMI20062010A1 (it) * 2006-10-19 2008-04-20 In T Ec Srl Metodo per il trattamento di terreni e sedimenti contaminati

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2848729A1 (de) * 1978-11-10 1980-05-22 Trienekens Fa Matthias Aufbereitungsverfahren fuer muelldeponie- sickerwasser
US4511657A (en) * 1982-05-25 1985-04-16 Occidental Chemical Corporation Treatment of obnoxious chemical wastes
DE3525701A1 (de) * 1985-07-18 1987-01-22 Didier Werke Ag Verfahren zur sanierung von deponien
DE3545325A1 (de) * 1985-12-20 1987-06-25 Dechema Verfahren zur bodendekontaminierung mittels mikroorganismen
DE3628030A1 (de) * 1986-08-19 1988-02-25 Hofmann Hermann Verfahren und vorrichtung zur gasreinigung mit biologischer aufbereitung der gasverunreinigung
DE3869787D1 (de) * 1987-01-15 1992-05-14 Hoelscher Richard Einrichtung zum einlagern und behandeln von mit schadstoffen belasteten boeden.
DE3720833C2 (de) * 1987-02-10 1997-01-16 Xenex Ges Zur Biotechnischen S Verfahren zur biologischen Rekultivierungsbehandlung von mit Xenobiotica kontaminiertem Erdreich und Anlagen zur Durchführung des Verfahrens
DK669987D0 (da) * 1987-12-18 1987-12-18 Hoejgaard & Schultz As Fremgangsmaade til brug ved rensning af forurenede grunde samt anlaeg til brug ved udoevelse af fremgangsmaaden
DE3806820A1 (de) * 1988-03-03 1989-09-14 Saarberg Fernwaerme Gmbh Verfahren zur verwertung von unausgereiftem kompost
NL8900102A (nl) * 1989-01-17 1990-08-16 Tauw Infra Consult Bv Werkwijze voor het reinigen van grond.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007216135A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Kajima Corp 固形有機性廃棄物のメタン発酵装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE4026320A1 (de) 1991-03-14
DE59003167D1 (de) 1993-11-25
EP0486578A1 (de) 1992-05-27
HU9200509D0 (en) 1992-09-28
EP0486578B1 (de) 1993-10-20
WO1991002565A1 (de) 1991-03-07
HUT70356A (en) 1995-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7794597B2 (en) Treatment of waste mixture containing liquids and solids
US20100015689A1 (en) Method For Composting And Treating Food Waste By Using Wood Chips And Apparatus Therefor
JPH04507371A (ja) 汚染物を洗浄し調製するための方法
CN1631817A (zh) 一体化厌氧-湿地废水处理装置与方法
EP0669155B1 (en) Method for biologically purifying gas streams
KR100661815B1 (ko) 하수, 오수, 폐수를 고도 처리하는 인공 습지식 접촉산화시스템
KR100949246B1 (ko) 유기성 폐기물 처리 방법
JP3488853B2 (ja) 脱臭剤、脱臭方法、脱臭部材および脱臭装置
KR970002486B1 (ko) 오폐수의 정화처리방법
JP2000015233A (ja) 厨芥処理装置および厨芥処理装置の運転方法
JP2572334B2 (ja) 余剰汚泥の微生物学的減量化方法および装置
KR100250862B1 (ko) 무방류 무악취 축산폐수 처리시스템 및 그 처리방법
KR102662518B1 (ko) 오존수를 이용한 농가형 고농도 폐수 자원화 및 악취 처리장치
KR20050045957A (ko) 오폐수 처리 시스템
KR102094898B1 (ko) 오염 물질 처리 장치 (단체급식소, 생활하수, 육가공시설, 축사 오염 물질 처리 장치)
JPH1175832A (ja) 微生物混合物および油脂分解方法
Gałwa-Widera et al. Biofiltration–an ecological method of removing odors generated during drying sewage sludge-case study
KR100369956B1 (ko) 자연적 탈수 및 분해력을 이용한 슬러지 처리 장치 및 이장치를 사용한 슬러지 처리 방법
DD299170A5 (de) Verfahren zur reinigung und aufbereitung von verunreinigtem gut
JP2010269207A (ja) 汚泥処理方法
JP4394807B2 (ja) 有機性排水の処理方法
KR100720161B1 (ko) 하수, 오수 및 폐수처리장치
KR20230116110A (ko) 하수처리장 슬러지 감량화 장치 및 이를 포함하는 하수처리장 유기성 폐기물 처리 시스템
Da Silva et al. Use of Effective Microorganisms for treatment of domestic sewage by the activated sludge process
CN115196841A (zh) 一种有机污水活体菌动植物净化工艺