JPH04506415A - リン脂質およびその抗体の測定方法 - Google Patents

リン脂質およびその抗体の測定方法

Info

Publication number
JPH04506415A
JPH04506415A JP50669591A JP50669591A JPH04506415A JP H04506415 A JPH04506415 A JP H04506415A JP 50669591 A JP50669591 A JP 50669591A JP 50669591 A JP50669591 A JP 50669591A JP H04506415 A JPH04506415 A JP H04506415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
glycoprotein
antibodies
antibody
negatively charged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP50669591A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0577982B2 (ja
Inventor
クリリス,スチーブン アンソニー
マックネイル,ヒュー,パトリック
チェスターマン,コリン,ニコルソン
Original Assignee
ヤマサ醤油株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤマサ醤油株式会社 filed Critical ヤマサ醤油株式会社
Publication of JPH04506415A publication Critical patent/JPH04506415A/ja
Publication of JPH0577982B2 publication Critical patent/JPH0577982B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 リン脂質およびその抗体の測定方法 技術分野 本発明は、サンプル中に抗リン脂質抗体が存在するかに陰性に荷電したリン脂質 が存在するか否かを測定する方法およびキットに関する。
本発明はまた、サンプル中の抗リン脂質抗体が自己免疫疾患に関する抗体なのか 感染症に関する抗体なのかを測定する方法、ならびに自己免疫疾患に関する抗リ ン脂質抗体および感染症に関する抗リン脂質抗体がサンプル中に存在するか否か を測定する方法に関する。
背景技術 抗リン脂質(aPL)抗体は、抗原として陰性に荷電きる自己抗体である。
血漿(または血清)からリン脂質アフィニティーおよび陽イオン交換クロマトグ ラフィーを連続的に用いてaPL抗体を精製し、〉95%の純度の特異的免疫グ ロブリンを得る、簡単な2工程操作が報告されている。これらの抗体は、CL− EL ISAで典型的な結合を示すが、リン脂質依存性凝血試験においてループ ス抗凝固(LA) 活性は示さない。最近、イオン交換クロマトグラフィーによ って、血漿を抗カルシオリピン(aCL)抗体またはLA活性をもつ抗体のいず れかを含有する分画に分離できることも明らかにされた。これは、aCL抗体と LA抗体が別個のaPL抗体亜群を与え、異なる抗原に対し反応することを強( 示唆するものである。
リン脂質抗原〔たとえば、カルシオリピン(CL))に結合する血漿中または血 清中の抗体を検出するための固相免疫測定法は1980年代の半ばに開発され、 現在ではそのまま使用できる市販キットとして多数のバイオテクノロジー関連会 社から入手可能であり、多くの研究施設ではこれらを使用するか、その代りに独 自の自家検定法を採用している。基本的には、CLをマイクロタイターのウェル の底にコーティングし、血漿または血清のサンプルを添加する。抗カルシオリピ ン、aPL抗体が結合し、酵素連結抗−ヒト(二次)抗体を用いて検出できる。
しかしながら、希釈した場合、一部のサンプルは予想よりも低い結合を示すこと があり、その理由は明らかでない。しかし、これは希釈効果によって一部のサン プルでは偽陰性を呈するという問題を生じる。
抗原としてカルシオリピン(CL)を使用する固相酵素連結免疫測定法(ELI SA)で検出される抗リン脂質抗体(aPL)は、抗カルシオリビン抗体(aC L)と呼ばれる。aCLは、梅毒やその他の感染症、自己免疫疾患の患者で、薬 剤誘発状態として、また正常個体群にある率で検出される。
自己免疫疾患患者におけるaCLの存在は、動脈または静脈血栓、反復性自然流 産および血小板減少症の危険の増大を付与するとされている。しかしながら、こ れらの臨床的特徴は梅毒やその他の感染症で生じたaCLの場合には認められな い。
これは、この2つの群にみられるaCLの間にはある種の質的な差があることを 示唆している。したがって、サンプル中の抗リン脂質抗体が自己免疫疾患に関す る抗体なのか感染症に関する抗体なのかを決定する方法、ならびに自己免疫疾患 に関する抗リン脂質抗体および感染症に関する抗リン脂質抗体がサンプル中に存 在するのかどうかを測定する方法がめられている。
発明の目的 本発明の目的は、サンプル中に抗リン脂質抗体(本明細書における定義による) が存在するか否かを測定する検定法を提供することにある。
本発明の他の目的は、サンプル中に陰性に荷電したリン脂質が存在するか否かを 測定する検定法を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、本発明の検定法に用いられるキットを提供すること にある。
また、本発明の他の目的は、サンプル中の抗リン脂質抗体が自己免疫疾患に関す る抗体なのか感染症に関する抗体なのかを決定する方法を提供することにある。
またさらに、本発明の他の目的は、自己免疫疾患に関する抗リン脂質抗体および 感染症に関する抗リン脂質抗体がサンプル中に存在するのかどうかを測定する方 法を提供することにある。
発明の開示 本明細書で用いられる抗リン脂質抗体の語は、一般的にすべての陰性に荷電した リン脂質、とくにカルシオリピンに結合する抗リン脂質抗体を称するが、それら はループス抗屡固活性は示さない。
カルシオリピン酵素連結免疫測定法(CL−EL I SA)で結合性を示す抗 リン脂質(aPL)抗体は、リン脂質アフィニティーおよびイオン交換クロマト グラフィーを連続的に用いて〉95%の純度に精製することができる。
本発明者らは、血漿のイオン交換クロマトグラフィーで得られたaPL抗体含有 画分をホスファチジルセリン(PS)またはCLアフィニティーカラムにアプラ イした場合、これらの抗体を含む血漿をこれらのカラムにアプライしてaPL抗 体を精製できたにもかかわらず、抗体の結合が起こらないことを見出したのであ る。リン脂質抗原への結合は、正常ヒト血漿、血清またはウシ血清が存在する場 合にのみ起こり、これは、aPL抗体のCLへの結合には血漿/血清中のコファ クターの存在が必要なことを示唆している。正常(aPL抗体陰性)血漿をイオ ン交換画分に添加するとカラムへのaPLの結合が起こり、この仮説が支持され た。
リン脂質アフィニティー、ゲル濾過およびイオン交換クロマトグラフィーを連続 的に用いて、本発明者らはこのコファクターを均質に精製し、aPL抗体のCL への結合にはこのコファクターの存在が用量依存性に要求されることを示した。
この分子のN−末端領域配列の分析により、このコファクターは、陰イオン性リ ン脂質に結合することが知られている血漿蛋白質であるβ−2−グリコプロティ ン−1(β−20PI)(アポリポ蛋白質H)と同定された。
これらの所見は、β−20Prまたはその同族体もしくは類縁体の存在は抗体/ リン脂質の相互作用に絶対的な要件であり、結合したβ−2GPIがaPL抗体 の標的抗原を形成することを示唆している。
本発明は、陰性に荷電したリン脂質、とくにCLを用いる標準検定法における血 漿中でのaPL抗体の結合を、検定系への精製β−2−グリコプロティン−■の 添加によって有意に増大させうることの発見に基づくものである。この感度の上 昇は大部分の検定における標準的希釈である1:50の希釈でと(に顕著である 。
本発明の第一の態様においては、サンプルを、陰性に荷電したリン脂質、および β−2−グリコプロテイン−■またはその同族体もしくは類縁体と接触させ、接 触したリン脂質およびβ−2−グリコプロティン−Iに抗リン脂質抗体が結合し たかどうかを測定することからなる、サンプル中に抗リン脂質抗体(本明細書に おける定義による)が存在するか否かを測定する検定法が提供される。
リン脂質およびβ−2GP1へのaPL抗体の結合の検出は、サンプル中にaP L抗体が存在することを示す。
サンプルは任意の哺乳動物からの血清または血漿のような血液画分であってよい 。
この実施態様の方法においては、任意の陰性に荷電したリン脂質、たとえば、カ ルシオリピン、ホスファチジルイノシトール、ホスファチジルセリン、ホスファ チジルグリセロホスフェート、ホスファチジン酸、またはそれらの同族体もしく は類縁体が使用できる。通常はカルシオリピンが用いられる。
本発明の第二の態様においては、サンプルを、リン脂質に対する抗リン脂質抗体 (本明細書における定義による)、およびβ−2−グリコプロティン−■または その同族体もしくは類縁体と接触させ、接触した抗体およびβ−2−グリコプロ ティン−■に陰性に荷電したリン脂質が結合したかどうかを測定することからな る、サンプル中に陰性に荷電したリン脂質が存在するか否かを測定する方法が提 供される。
陰性に荷電したリン脂質のβ−2GPIおよびaPL抗体との結合の検圧は、サ ンプル中に陰性に荷電したす諸表〒4−506415 (4) ン脂質か存在することを示す。
サンプルは、任意の哺乳動物からの、全血、または血清もしくは血漿のような血 液画分であってよい。本発明のアッセイはとくにヒトに適用できる。
本発明の方法においては、陰性に荷電したリン脂質またはaPL抗体は通常、ア フィニティーカラム充填材料またはプラスチック表面、たとえばマイクロタイタ ープレートもしくはディツプスティックのような適当な固相上に既知の技術で固 定化される。
適当なアフィニティーカラム充填材料は、ビーズにしたアガロースマトリックス 、ポリアクリルアミド、ガラス、セルロースまたは架橋デキストランが包含され る′。
適当なプラスチック表面には、ポリメチルアクリレート、ポリスチレン、ポリエ チレン、ポリテレフタレート、エチレングリコール、ポリエステル、ポリプロピ レン等が包含される。一般的には、任意の標準的マイクロタイタープレートが使 用できる。
別法として、固相はゲルまたはマトリックスの形態でもよく、これにaPL抗体 またはリン脂質が所望によりβ−20PIとともに導入される。
第一の実施態様の方法の他の形式では、リン脂質が所望によりβ−20PIとと もにリポソームまたはミセルに導入される。
β−20PIは任意の哺乳動物からのものでよい。実質的に純粋な形であること が望ましい。β−20PIは、血清または血漿から既知の方法で、たとえばリン 脂質クロマトグラフィーにより精製できる。しかしながら、組換えDNA技術ま たはペプチド合成で製造されたβ−20PIも使用できる。
β−2GP Iは、第一または第二の実施態様の方法で使用されるサンプルを陰 性に荷電したリン脂質またはaPL抗体と接触させる前または後に、そのサンプ ルと接触させることができる。また、第一の実施態様の検定では、β−2GPI を固相に抗原とともに固定化しても、またリボゾームもしくはミセルに導入して もよい。
抗リン脂質抗体のリン脂質およびβ−2−グリコプロティン−Iへの結合は本技 術分野でよく知られた任意の適当な方法で測定できる。たとえば、ELISA、 ラジオイムノアッセイ(RIA)、免疫蛍光法、化学ルミネッセンス法および比 濁法を使用できるが、これらに限定されるものではない。
通常は、標識抗体または抗原を用いる標準ELISA法が採用される。標識は、 酵素、蛍光物質、化学発光物質、放射性同位元素または補酵素とすることができ る。
一般的には、酵素標識、たとえばアルカリホスファターゼまたはβ−ガラクトシ ダーゼがそれらの適当な基質とともに用いられる。酵素/基質反応は適当な手段 たとえば分光光度法によって検出できる。
リン脂質がリポソームに導入された場合は、BonerjiB、 Lyon J  A、 Alving CR,Biochis、 Biophys、 Acta 。
1982.689: 319−328: Alving CR,Richard s RL。
Gujrgjus A A、 J、 Immunology、、1977、11 8:342に記載のリポソーム分解アッセイが使用できる。
本発明の第三の態様においては、a)β−2CP !またはその同族体もしくは 類縁体、およびb)陰性に荷電したリン膠質からなり、抗リン脂質抗体(本明細 書における定義による)がサンプル中に存在するか否かを測定する検定法に用い られるキットか提供される。
キットはさらに、C)試験サンプル中に存在する抗リン脂質抗体のβ−20PI および陰性に荷電したリン脂質への結合を検出するための手段を包含してもよい 。
抗体の結合を検出するためには、任意の適当な手段、たとえば標識抗−ヒト抗体 を使用することができる。この場合標識としては、酵素、蛍光物質、化学発光物 質、放射性同位元素または補酵素が使用できる。一般に使用される標識は酵素で ある。
本発明の第四の態様においては、a)β−20PIまたはその同族体もしくは類 縁体、およびb)抗リン脂質抗体(本明細書における定義による)からなり、サ ンプル中に陰性に荷電したリン脂質が存在するか否かを測定する検定法に用いら れるキットが提供される。
キットはさらに、C)抗体リン脂質抗体の、β−20Plおよび試験サンプル中 に存在する陰性に荷電したリン脂質への結合を検出するための手段を包含しても よい。
aPL抗体の結合を検出するためには、任意の適当な手段が使用できる。通常、 酵素を標識とした標識aPL抗体が使用される。使用できる他の適当な標識には 、蛍光物質、化学発光物質、放射性同位元素、または補酵素が包含される。
本発明の検定法の利点は、過剰のβ−20PIの添加により陰性に荷電したリン 脂質へのaPL抗体の至適な結合が可能となり、定常的に使用されている検定法 に比較して感度の有意な増大が生じることである。
この感度の増大の結果として、定常的なaPL検定では「陰性」のサンプルが本 発明の検定では陽性であることがわかる場合があり、「偽陰性ノを最小限にする ことができる。
aPL抗体の検出は、体内におけるその存在が血栓症、流産および他の臨床的に 重要な症候群に関連することから、臨床的に極めて重要である。したがって、こ れらの抗体の検定の感度の上昇は臨床的意義が大きい。
自己免疫疾患患者および感染症患者から精製した抗リン脂質抗体(aCL)の、 リン脂質結合血漿蛋白質、β−2−グリコプロティン−■(β−20PI)への 結合特異性の検討により、本発明者らは、自己免疫疾患患者からのaCLの結合 特異性が感染症患者からのaCLの場合とは異なることを発見した。とくに、本 発明者らは、自己免疫疾患患者12例中11例でaCL抗体はβ−2GPIの存 在下にのみカルシオリビン(CL)と結合することを見出した。これに反し、マ ラリア、感染性単核症、結核、A型肝炎および梅毒患者からの精製aCLはβ− 2GPIがなくてもCLに結合した。
血栓症の合併は自己免疫疾患で存在するaCLに関連し、感染症に伴うaCLに は関係がないようである。本発明者らは、自己免疫疾患群における血栓症の危険 の増大は、抗凝固活性をもつ血漿蛋白質、β−20P Iに関連してCLに結合 するaCL抗体の存在によるものと想像している。
本発明は第五の態様においては、(i)サンプルの一部をβ−2−グリコプロテ ィン−Iまたはその同族体もしくは類縁体と接触させることなく、陰性に荷電し たリン脂質と接触させ、サンプル中の抗リン脂質抗体の第一の量を測定し、(i i)サンプルの別の一部を陰性に荷電したリン脂質およびβ−2−グリコプロテ ィン−■またはその同族体もしくはaai体と接触させて、サンプル中の抗リン 脂質抗体の第二の量を測定し、(iii)第一の量が第二の量よりも実質的に小 さい場合は測定されたサンプル中の抗リン脂質抗体は自己免疫疾患に関するもの であり、第一の量が第二の量よりも実質的に大きい場合は測定されたサンプル中 の抗リン脂質抗体は感染症に関するものであることから、第一の量と第二の量を 比較して、測定されたサンプル中の抗リン脂質抗体が自己免疫疾患に関するもの であるか感染症に関するものであるかを決定することからなる、サンプル中の抗 リン脂質抗体が自己免疫疾患に関するものであるか感染症に関するものであるか を決定する方法が提供される。
本発明は第六の態様においては、(i)サンプルの一部をβ−2−グリコプロテ ィン−1またはその同族体もしくは類縁体と接触させることなく、陰性に荷電し たリン脂質と接触させ、サンプル中の抗リン脂質抗体の第一のリン脂質およびβ −2−グリコプロティン−Iまたはその同族体もしくは類縁体と接触させて、サ ンプル中の抗リン脂質抗体の第二の量を測定し、(iii)第一の量が第二の量 と実質的に等しい場合には測定されたサンプル中の抗リン脂質抗体は自己免疫疾 患および感染症に関するものであることから、第一の量と第二の量を比較して、 測定されたサンプル中の抗リン脂質抗体が自己免疫疾患および感染症に関するも のであるか否かを決定することからなる、サンプル中の抗リン脂質抗体が自己免 疫疾患および感染症に関するものであるか否かを決定する方法が提供される。
以下の注釈は、第五および第六の実施態様の両者に適用される。
第一の量か第二の量よりも実質的に小さいとは、第二の量が第一の量の少な(と も1.1倍より大であることを意味する(第二の量が第一の量の100,000 倍またはそれ以上になることもある)。第一の量が第二の量よりも実質的に大き いとは、第一の量が第二の量の少な1 くとも1.1倍より大であることを意味 する(第一の量が第二の量の100.000倍またはそれ以上になることもある )。
第一の量が第二の量と実質的に等しいとは、第一の量が第二の量の0.9倍より 大きく1.第二の量の約1. 1倍より小さいことを意味する。この場合、第一 の量は第二の量と実質的に等しいとする。
サンプルは、任意の哺乳動物からの、全血、または血清もしくは血漿のような血 液画分であってよい。本発明の方法はとくにヒトの体液に適用できる。
本発明の方法においては、陰性に荷電したリン脂質は通常、アフィニティーカラ ム充填材料またはプラスチック表面、たとえばマイクロタイタープレートもしく はディツプスティックのような適当な固相上に既知の技術で固定化される。
適当なアフィニティーカラム充填材料には、ビーズにしたアガロースマトリック ス、ポリアクリルアミド、ガラス、セルロースまたは架橋デキストランが包含さ れる。
適当なプラスチック表面には、ポリメチルアクリレート、ポリスチレン、ポリエ チレン、ポリテレフタレート、エチレングリコール、ポリエステル、ポリプロピ レン等が包含される。一般的には、任意の標準的マイクロタイタープレートが使 用できる。
別法として、固相はゲルまたはマトリックスの形態でもよく、工程(ii)の方 法ではこれに陰性に荷電したリン脂質がβ−20P Iとともに導入される。
第五および第六の実施態様の方法工程(11)においては、他の形式として、リ ン脂質をβ−20P rとともにリポソームまたはミセルに導入できる。
β−20P Iは任意の哺乳動物からのものでよい。実質的に純粋な形であるこ とが望ましい。β−20P Iは、血清または血漿から既知の方法で、たとえば リン脂質クロマトグラフィーにより精製できる。しかしながら、組換えDNA技 術またはペプチド合成で製造されたβ−2GPIも使用できる。
工程(ii)の方法においては、β−20PIは、試験されるサンプルを陰性に 荷電したリン脂質と接触させる前または後に、そのサンプルと接触させることが できる。
また、工程(ii)の方法においては、β−20Prは、抗原とともに固相に固 定化しても、またリポソームもしくはミセルに導入してもよい。
抗リン脂質抗体のリン脂質〔工程(ii)においてはさらにβ−2−グリコプロ ティン−■〕への結合は、本技術分野でよく知られた任意の適当な方法で測定で きる。たとえば、ELISA、ラジオイムノアッセイ(RIA)、免疫蛍光法、 化学ルミネッセンス法および比濁法を使用できるが、これらに限定されるもので はない。
通常、標識抗体または抗原を用いる標準ELISA法が採用される。標識は、酵 素、蛍光物質、化学発光物質、放射性同位元素または補酵素とすることができる 。一般的には、酵素標識、たとえばアルカリホスファターゼまたはβ−ガラクト シダーゼがそれらの適当な基質とともに用いられる。酵素/基質反応は適当な手 段たとえば分光光度法によって検出できる。
リン脂質がリポソームに導入された場合は、BonerjiB、 Lyon J  A、 Alving CR,Biochim、 Biophys、 Acta 。
1982、689:319’(28; Alving CR,Richards  RL。
Gujrgius A A、 J、 ImIlunology、、 1977、 118+342に記載のリポソーム分解アッセイ−が使用できる。
aPL抗体の結合を検出するためには、任意の適当な手段、たとえば標識を酵素 、蛍光物質、化学発光物質、放射性同位元素または補酵素とした標識抗−ヒト抗 体が使用できる。一般に、使用される標識は酵素である。
工程(ii)の方法においては、サンプルへの過剰のβ−20PIの添加により 、陰性に荷電したリン脂質へのaPL抗体の至適な結合が可能となり、定常的に 使用されている検定法に比較して感度の有意な増大が生じる。
図面の簡単な説明 図1には、標準および改良CL−EL ISAにおける様々なサンプルの結合を 例示する。サンプルは、aCL含有イオン交換画分(IE、F);アフィニティ ー精製aCL抗体(AP、AB);正常血漿(N、PL);成熟ウシ血清(AB S);精製コファクター(COF)。
患者血漿(P、PL)である。ABSおよびCOFは単独で試験した場合、陰性 である(データは示していない)。
図2は、正常血漿のCLアフィニティーカラムクロマトグラフィーからの溶出液 のPharmacia 5uperose 12HRIO/30カラムによるゲ ル濾過を例示する。緩衝液:0,01Mリン酸塩 IM NaC1゜コファクタ ー活性は太い矢印で示した大きなピークに検出された。
図3は、図2のコファクター含有画分のPharmaciaMono 5HR5 15カラムによる陽イオン交換の結果である。開始緩衝液:0.05M 酢酸塩 0.05M Nacl pH4,8゜溶出緩衝液:0,05M 酢酸塩0゜65 M NaC1pH5,2゜破線:溶出緩衝液の勾配。
コファクター活性は太い矢印で示した遅いピークに検出された。
図4は、非還元条件下、5〜15%の直線勾配ゲルによる5DS−PAGEのク ーマシーブルー染色を例示する。レーン1 : aCL陽性血漿のCLアフィニ ティーカラムクロマトグラフィーからの溶出液、IgG−aCL(150kD& )およびコファクター(50kDa)の広いバンドを含む。レーン2:正常血漿 から連続的なCLアフィニティー、ゲル濾過(図2)および陽イオン交換クロマ トグラフィー(図3)によって得られた精製コファクター。
図5は、精製コファクターのアミノ末端アミノ酸配列を示す。Xは残基が確定で きていない配列中位置を示す。
図6(a):・ ・アフィニティー精製aCL抗体の希釈系列の、コファクター の希釈系列の存在下での改良CL−EL ISAにおける結合、・ ・抗体およ びコファクター両者の希釈に基づく外挿結合曲線。
図6(b):aCL抗体陽性血漿の希釈系列の、標準CL−EL ISA・ ・ および改良CL−EL ISA・における結合 図7は、緩衝液中、または50Mg/mlのコファクターの存在下における、改 良CL−EL ISAでのIgG、aPL抗体の希釈系列の結合を示す。
図8は、緩衝液中、または50Mg/mlのコファクターの存在下における、改 良CL−EL I SAでのIgM。
aPL抗体の希釈系列の結合を示す。
図9は、抗カルシオリビン抗体を有する患者からの透析血漿サンプルの典型的な イオン交換クロマトグラフィー像を示す。実線=280nmにおける吸光度、点 線=aCL活性(405n+aの吸光度)、破線=β−2GPI(μg/ml) 。
図10は、感染に関連したaCLを有する患者について実施した改良CL−EL  ISA (IgG)の結果を示す。A=β−20PI非添加、B=β−2GP  r添加。
図11A−Dは、自己免疫疾患に関連したacLt−育する患者について実施し た改良CL−EL I SA (I gG)の結果を示す。AおよびBはβ−2 GPI非添加、CおよびDはβ−2GP I添加。図11Aおよび図11C:患 者番号2424−31=I、32−35=多価、図11Cおよび図11D:患者 番号2424−31=I図12は、自己免疫血清でのβ−20PIの増強の結果 を示す。
本発明の実施における最良の様式および他の様式以下に、第一の実施態様の方法 を、サンプル中のaPL抗体の検出に関して説明する。
β−2−グリコプロティン−1は、正常ヒト血漿または血清からリン脂質クロマ トグラフィーによって精製する。
β−20PIの保存溶液を調製し、血漿または血清サンプルに添加して希釈サン プル(通常は検定緩衝液1:50)中50μg/mlの最終濃度とする。
サンプルは、ついで以下のようにCL−EL I SA法でaPL抗体を検定す る。
CLをエタノール溶液としてマイクロタイタープレートに添加して、プレートの 底にCLにコーティングする。
エタノールを蒸発させるとプレートの表面にCLのコーティングが残る。
コーティングしたマイクロタイタープレートを上述のようにして調製した1:5 0希釈血清または血漿サンプルとインキュベートし、洗浄し、アルカリホスファ ターゼ連結抗−ヒト抗体とインキュベートする。次にプレートを2度目の洗浄に 付し、基質とインキュベートする。
酵素反応の生成物を分光光度法によって検出する。
よるサンプル中の陰性に荷電したリン脂質の検出に関して説明する。
β−2−グリコプロティン−Iは上述のように調製し、血清または血漿サンプル に添加し、希釈サンプル(通常は検定緩衝液1:50)中5θμg/mIの最終 濃度とする。aPL抗体をマイクロタイタープレート上に吸着させ、血清または 血漿サンプルを1=50に希釈して加える。プレートを洗浄し、アルカリホスフ ァターゼ連結aPL抗体とインキュベートする。ついでプレートを洗浄に付し、 基質とインキュベートする。酵素反応の生成物を分光光度法によって検出する。
サンプル中の抗リン脂質抗体が自己免疫疾患に関する抗体および/または感染症 に関する抗体であるか否かを決定する方法は、以下の方法で実施できる。
第一には、サンプルの一部をβ−2−グリコプロティン−■またはその同類体も しくは類縁体と接触させることなく、陰性に荷電したリン脂質と接触させ、サン プル中の抗リン膠質抗体の量(r第一の量」という)を測定することによるサン プルの一部の分析でサンプル中の抗リン脂質抗体を測定する。通常、この測定は CLI!i11酵素免疫測定法(ELISA)を用いて行われる。CLをエタノ ール溶液としてマイクロタイタープレートに添加しで、プレートの底にCLをコ ーティングする。エタノールを蒸発させるとプレートの表面にCLのコーチイン チン含有PBSでブロックする。コーティングしたマイクロタイタープレートを 検定緩衝液1:50希釈血清または血漿サンプルとインキュベートし、洗浄し、 アルカリホスファターゼ連結抗−ヒト抗体とインキュベートする。次にプレート を2度目の洗浄に付し、基質とインキュベートする。酵素反応の生成物は分光光 度法によって検出する。
第二には、サンプル中の抗リン脂質抗体を、改良CL固相酵素免疫測定法(改良 ELISA)を用いて測定する。一般的に、これは、サンプルの他の一部を陰性 に荷電したリン脂質およびβ−2−グリコプロティン−■またはその同類体もし くは類縁体と接触させ、サンプル中の抗リン脂質抗体の量(「第二の量」という )を測定する。さらに詳しくは、β−2−グリコプロティン−1は正常ヒト血漿 または血清からリン脂質クロマトグラフィーによって精製する。β−20PIの 保存溶液を調製し、血漿または血清サンプルに添加して希釈サンプル(通常は検 定緩衝液1:50)中50μg/larの最終濃度とする。サンプルはついで以 下のように、CL−EL I SAアッセイでaPL抗体を検定する。CLをエ タノール溶液としてマイクロタイタープレートに添加してプレートの底にCLを コーティングする。エタノールを蒸発させるとプレートの表面にCLのコーティ ングが残る。プレートを、ミルク粉末1%10.3%ゼラチン含有PBSでブロ ックする。コーティングしたマイクロタイタープレートを上述のようにして調製 したl:50希釈血清または血漿サンプルとインキュベートし、洗浄し、アルカ リホスファターゼ連結抗−ヒト抗体とインキュベートする。次にプレートを2度 目の洗浄に付し、基質とインキュベートする。酵素反応の生成物は分光光度法に よって検出する。
次に、第一の量と第二の量と比較することにより、測定されたサンプル中の抗リ ン脂質抗体が自己免疫疾患に関する抗リン脂質抗体であるか感染疾患に関する抗 リン脂質抗体であるかを決定する。第一の量が第二の量より実質的に小さい場合 は、測定されたサンプル中の抗リン脂質抗体は自己免疫疾患に関する抗体であり 、第一の量が第二の量より実質的に大きい場合は、測定されたサンプル中の抗リ ン脂質抗体は感染疾患に関する抗体である。
また、第一の量と第二の量と比較することにより、測定されたサンプル中の抗リ ン脂質抗体が自己免疫疾患に関する抗リン脂質抗体および感染疾患に関する抗リ ン脂質抗体であるかを決定する。第一の量が第二の量と実質的に等しい場合は、 測定されたサンプル中の抗リン雪質抗体は自己免疫疾患に関する抗体および感染 疾患に関する抗体である。
次に、本発明を以下の実施例によりさらに詳細に説明するが、これは本発明を限 定するものではない。
例1 aPL (aCL)抗体および血漿コファクターの精製血漿および患者 静脈穿刺により採取した新しい血液を、最終容量のI/10の0.11Mクエン 酸三ナトリウムを含むチューブに取り、直ちに2,500gで15分間遠心分離 し、0 、 22 μm Millipore Millexフィルターで濾過 して、クエン酸処理血小板不含血漿を調製した。aCL抗体は、血漿が高レベル のaCL抗体を含有し、強いLA活性を示す抗リン脂質症候群の2例の患者から 精製した。全身性エリテマトーデスであるが血栓症の既往はない、さらに2例の 患者からの血漿をイオン交換クロマトグラフィーに付した。血漿コファクターは 、aCL抗体およびLA活性陰性の31歳の男性健常者から精製した。
患者血漿のイオン交換クロマトグラフィー患者血漿を、0.05M酢酸塩 0. 05MNaC1pH4,8に対して完全に透析し、遠心分離し、ついでPhar macia Fast Protein Liquid Chromatogr aphy(F P L C)システムを用い、前述のように、5時間にわたり溶 出緩衝液(0,05M酢酸塩0.65MNaC1pH5,2)1500mlを0 〜100%の直線勾配で5epharose Fast Flow陽イオン交換 カラム(Pharmacia)にかけた。各両分について標準CL−ELISA を用いてaCL抗体を検出し、aCL抗体陽性画分は、0.01Mリン酸緩衝0 .15M食塩溶液pH7゜2 (PBS) (Dulbecco A)に対して 透析した。
CL−アフィニティークロマトグラフィー諸表平4−506415 (8) 前述したPSアフィニティークロマトグラフィー法を改良して使用した。エタノ ール中5.6mgのCL(Sigma)をガラスシンチレーションバイアルに取 り、窒素気流下に溶媒を蒸発させた。2.32mgのコレステロール(B D  HCHem1cals )と0.44mgのリン酸ジセチル(Sigma )を 加え、脂質をクロロホルムに再溶解させた。溶媒を再び蒸発させ、エタノール5 00μmを加え、バイアルに栓をして沸騰水に浸し、脂質が溶解するまで振盪し た。15%アクリルアミド、5%BIS(Biorad)溶液5mlをそれぞれ 加え、脂質/アクリルアミド混合物を旋回させて激しく混合し、ついで100μ mの過硫酸アンモニウム(140■/all) 、 2. 5μmのTEMED  (いずれもBioradより)を加えて急速に重合させ、ついで室温に一夜放 置した。堅いゲルを手操作の緩く嵌合するテフロン乳棒を用いてホモジナイズし 、空のPharmacia FPLCHR10/ 10ガラスカラムに充填し、 0,01Mリン酸塩 0.05M NaCI PH7゜2で平衡化した。血漿を この緩衝液で1=5最終容量に希釈し、0.5@l/winでカラムに注入し、 ついで通過液の280na+における吸光度が<0.01単位になるまで、カラ ムを0.8ml/winで洗浄した。溶出緩衝液(0,01Mリン酸塩 1.0 M NaC’l pH7゜2)40111を0〜100%直線勾配で50分で適 用し、蛋白質を含む溶出画分を集めた。イオン交換画分は非希釈で適用し、上述 のようにクロマトグラフィーに付した。
標準aCL抗体免疫測定法 McNei[et al:Thromb、 ReS、、 52 : 609−6 19の記載に従いわずかに改変したaCL抗体のEL I SAを使用した。多 価第二抗体を用いる場合は、各プレートに既知陽性血漿を包含させた。試験サン プルのaCL抗体レベルは、aCL抗体単位で表した。100単位は、1:50 希釈における陽性サンプルの405nmの吸光度上述の標準CL−EL I S Aを次のように改良した。
1%ミルク粉末(Diploma ) / 0 、 3%ゼラチン(Ajax)  / P B Sをプロツキング工程に使用し、サンプルは0.3%ゼラチン/ PBSに希釈して加え、第二の抗体は標準アッセイにおいて各上記工程に使用し た10%成熟ウシ血清(ABS)/PBSに代えて1%ウシ血清アルブミン(B SA)/PBSに希釈した。他の細部はすべて上述の標準CL−ELISAと同 じにした。
aCL抗体のアフィニティー精製 aCL抗体レベルの高い患者からの血漿を上述のようにアフィニティーカラムに よるクロマトグラフィーに付した。このカラムから溶出した蛋白質は0.05M 酢酸塩 0.05M NaC1pH4,8に対して一夜透析し、ついでFPLC システムを用いてMono−S陽イオン交換カラム(Pharmacia )に アプライした。溶出緩衝液(0,05M酢酸塩 0.65M’NaC1pH5゜ 2)15mlを0〜100%直線勾配で30分で適用したところ、30%溶出緩 衝液で高度に精製されたaCL抗体蛋白質が溶出した。
血漿コファクターの精製 上述のように、正常血漿をCLアフィニティーカラムを用いるクロマトグラフィ ーに付した。溶出した蛋白質を含む画分を、YMIO!jを用いるAm1con 濃總装置により圧200 kPaで濃縮し、0.01Mリン酸塩 IMNaCl  pH7,2に対して透析し、さらにPA−10膜を用いるMicro−Pro −DiCon透析濃縮装置(Blo−Mo1ecujar Dynamics) により200μlに濃縮した。濃縮したCLカラム溶出液をFPLCシステムで 操作したPharmacia 5uperose 12 10 / 30ゲル濾 過カラムに0.01Mリン酸塩 IM NaC1pH7,2中、0.4ml/w inでアプライした。コファクター活性が認められたこのカラムからの両分を集 め(結果の項参照)、0.05M酢酸塩 0.05M NaC1pH4,8に対 して一夜透析し、ついでPharmac、ia關ono−S陽イオン交換カラム にアプライし、上述したと同じ様式で0.05M酢酸塩 0.65M NaC1 で溶出し、aCL抗体を精製した。コファクター活性が認められた両分を集め、 PBSに対して透析し、小分けして一70℃で保存した。
アミノ酸配列 オンライン・フェニルチオヒダントインアミノ酸分析装置(120A型)に接続 したApplied Biosystemsシクエンサー(477A型)を用い て精製コファクターの自動エドマン分解を行った。シクエンサーからの全アミノ 酸誘導体を別に述べる改良サンプル移送装置を用いて液体クロマトグラフに注入 した。担体としてはポリブレンを使用した。
ヘパリンアフィニティーカラムクロマトグラフィーaCL抗体陽性血漿、または アフィニティー精製aCL抗体、および/または精製コファクターを、0゜01 Mリン酸塩 0.05M NaC1pH7,2緩衝液中heparin−5ep harose CL −4B ’CPharmacia ) 40a+1を充填 したカラムにアプライし、結合した蛋白質を0゜01Mリン酸塩 IM NaC l pH7,2で溶出した。
他の方法 5DS−PAGEのためのサンプルは3%重積ゲルを含む5〜15%直線勾配ゲ ルにかけた。電気泳動後、ゲルをクーマシーブルーで染色した。蛋白質の定量に はり。
wryの方法を使用した。50%水酸化アルミニウム懸濁液(BDHChea+ 1cals ) 0. 1mlを血漿1mlと混合し、チューブを15分間、毎 分倒立させたのち沈殿を遠心分離してビタミンに依存性凝固因子枯渇血漿を調製 した。
!l 血漿からのaCL抗体含有イオン交換分画のCLアフィニティークロマトグラフ ィー 前述のように、aCL抗体およびLA活性を含む血漿は陽イオン交換クロマトグ ラフィーで亜群に分離できる。
aCL抗体含有画分をCLアフィニティーカラムに通しても結合は認められず、 カラムの通過液は適用画分と同量のaCL抗体を含んでいた。正常血漿をイオン 交換画分に1:10v/vの割合で加え、この混合物をCLアフィニティーカラ ムに注入すると、アプライしたaCL抗体の約30%がカラムに吸着され、カラ ムから溶出させることができた(表1)。水酸化アルミニウムと混合してビタミ ンに依存性凝固因子を除去した正常血漿も類似の結果を生じた。最後に、正常血 漿に由来する画分を精製しく下記参照)、この「コファクター」画分(蛋白質濃 度200 It g/val>を1:5v/vの割合で加えると、適用したaC L抗体の約74%の吸着が生じた。
例3 改良aCL抗体免疫測定法におけるaCL抗体含有イオン交換画分およびアフィ ニティー精製aCL抗体の結合 例2で得られた結果は、アフィニティーカラムのCLへのacL抗体の結合が血 漿依存性であることを示唆している。しかしながら、これらのaCL抗体含有画 分およびアフィニティー精製aCL抗体は、標準固相CL免疫測定法において、 血漿の非存在下に典型的な結合を示す。これらのアッセイでは、ブロッキング剤 および希釈剤としてCLへの抗体の結合に必要な血漿因子を含んでいた可能性も 考えられるウシ血清を使用した。これを試験するため、ウシ血清を、希釈剤とし てゼラチン、ブロッキング剤としてミルク粉末/ゼラチンに置換した。
aCL抗体含有イオン交換画分またはアフィニティー精製aCL抗体をこの改良 CL免疫測定法で試験したところ、結合は全く起こらなかった。l:50希釈で はaCL抗体陽性血漿は標準CL−EL ISAの場合と同じ結合を示し、正常 血漿は陰性であった。イオン交換画分またはアフィニティー精製プレバレージョ ンにおける抗体の結合は、正常血漿を1=50希釈で添加した場合には認められ た。同じ効果が、これらの画分にウシ血清を添加した場合にもみられた(図1) 。すなわち、コファクターがウシ血清によって与えられているので、精製aCL 画分は標準CL−EL I SAで結合を示すことになる。
この改良CL−EL I SAは、アフィニティー精製aCL抗体と未知量のコ ファクターを含有する両分の混合物を含むサンプルを試験することによって、正 常血漿に由来する百分中のコファクター活性を検出する便利な方法を提供する。
コファクターが存在しないと、アフィニティー精製aCL抗体は結合せず、結合 があれば試験画分中のコファクター活性の証明になった。以下に記載するように 、コファクター活性を正常血漿から精製し、この両分をアフィニティー精製aC L抗体またはaCL抗体含有イオン交換画分に添加すると改良CL−EL r  SAにおいてこれらの抗体の結合を生じた(図1)。
アフィニティークロマトグラフィーシステムにおいて、血漿のイオン交換に由来 する両分に含まれるaCL抗体は、血漿の存在下とは異なり、固定化CLに結合 しなかったが、イオン交換画分に正常血漿を加えたところ結合が起こった。これ は、血漿コファクターがaCL抗体−CL抗体相互作用に関与することの最初の 示唆であり、これは、このコファクター活性を単一の血漿蛋白質、β−20PI に単離することによって確認された(表1)。
この要求が証明されたことから、これらのイオン交換画分が何故、標準CL−E L ISAでCLを結合したかが問題となった。一つの説明は、免疫測定法に使 用したウシ血清希釈剤におけるコファクターまたは類似分子の存在である。これ は、CL−EL ISAを、ウシ血清を省いて、希釈剤としてゼラチンを用いて 改変することによって確認された。このアッセイでは、aCL抗体含有イオン交 換画分およびアフィニティー精製aCL抗体は正常血漿またはウシ血清を加えな いとCLを結合しなかった(図1)。この系でも、コファクター活性はβ−20 PIに単離された。これは、連続的に検討された4例の患者からの11の別個の aCL抗体含有イオン交換画分および3種のアフィニティー精製aCL抗体プレ バレージョン(2つはIgG、1つは1gM)における所見と一致した(データ は示していない)。
例4 正常血漿におけるコファクターの精製と同定正常血漿をCLアフィニティーカラ ムを用いてクロマトグラフィーに付し、各画分について改良CL−EL fSA を用いて上述のようにコファクター活性を試験した。
コファクター活性は溶出蛋白質中に見出され、これは、。
この因子がaCL抗体の非存在下でも陰イオン性リン脂質に結合することを示し ている。これらの画分を濃縮し、IM NaC1緩衝液中5uperose l  2ゲル濾過カラムによるクロマトグラフィーに付した。コファクター活性は、 このカラムでは見掛けの分子量67kDaに相当するKavO,350のピーク に認められた(図2)。このピークを含む両分を集め、イオン交換開始緩衝液に 対して透析し、Mono−Sカラムによるクロマトグラフィーに付した。コファ クター活性は、約0.5M NaC1で溶出する遅いピークに見出された(図3 )。
イオン交換カラムからの最終プレバレージョンは、5DS−PAGE上、還元条 件下でも非還元条件下でも見掛けの分子量50kDaの単一のバンドを示し、高 度に精製されていることがわかった(図4)。このバンドは、血漿含有aCL抗 体をCLまたはPS−アフィニティーカラムによるクロマトグラフィーに付した 場合に、それらのカラム溶出液中に認められたバンドに相当した(図4にも示し である)。コファクター〇N末端アミノ酸配列を図5に示す。現時点での公開さ れたデーターベースのコンピューター検索により、この配列はアポリボ蛋白質H としても知られている血漿蛋白質、β−2−グリコプロティン−■のアミノ酸末 端配列と一致することがわかる。この配列にホモロジーを示す蛋白質は、Can f 1eld特表平4−506415 (1o) & K15iel(J、Cl1n、Invest、、7 0 : 1 2 6  0 − 1 2 72.1982)によって精製され、活性化プロティンC結合 蛋白質と呼ばれ、その後β−20P Iと同一であることが報告された血漿蛋白 質以外になかった。
IgG−aCL抗体含存血漿をCLまたはPS−アフィニティーカラムによるク ロマトグラフィーに付した場合、2つの大きな蛋白質バンドが溶出する。これら の一つはIgGで、他はβ−20PIである(図4)。β−20PIはCLアフ ィニティーカラムを用いて正常血漿から精製されたことから、β−2GPIはa CL抗体の存在下にも非存在下にも陰イオン性リン脂質カラムに結合することは 明らかである。しかしながら、これらの抗体はβ−2GPIの非存在下にはCL に結合しない。精製β−20P Iはヘパリン−5epharoseカラムに結 合し、aCLは結合しなかったが、aCL抗体は結合β−20PIの存在下でも このカラムに結合しなかった。すなわち、aCL抗体は陰イオン性リン脂質に結 合したβ−20PIは認識するが、ヘパリンに結合したβ−2GPIは認識しな い。これは、リン脂質およびグリコプロティンはいずれもこれらの抗体が標的と するエピトープを構成することを示している。これらの結果は、aCL抗体が陰 イオン性リン脂質に結合したβ−20PIからなる複合体またはβ−2GPIの リン脂質との相互作用の間に形成された潜在エピトープを標的とするが、リン脂 質の存在と無関係なβ−20PIは標的としないことを示唆している。
アフィニティー精製aCL抗体は、β−20PIが存在しないと改良CL−EL  ISAにおいてCLを結合しない(図1)ので、上述のように精製した糖蛋白 質の希釈系列の存在下に、この抗体の希釈系列の結合を調べた。
結果は図6aに示す。8μg/mlのβ−2GPIの存在下に、aCL抗体の希 釈系列は標準CL−EL ISAでみられる典型的な結合曲線を示す。β−20 PIの希釈の増大とともに、抗体のすべての希釈で、結合は劇的に低下して、グ リコプロティンがlμg/mlに低下すると実質的に結合は認められなかった。
図6aに示した破線は両因子の希釈系列を説明するものである。aCL抗体陽性 血漿の希釈は図6bに示す。実線は、ABSの存在がすべての抗体希釈で適当な コファクターを保証する場合の、標準CL−EL ISAにおいて見慣れた結合 曲線を示している。破線は、aCL抗体陽性血漿を改良CL−EL I SAに おいて希釈した場合の結合曲線を示している。血漿がβ−2GPlレベル1μg /mlに相当する1:200に希釈されると、抗体の結合は事実上認められない 。
改良CL−EL ISAは、コファクター効果をさらに詳細に調べるのに便利な 系であることがわかった。CLへのaCL抗体の結合に対するβ−20P Iの 作用は、急峻な希釈効果をもつ用量依存性を示し、β−20P 1の存在力<1 Mg/mlまたはそれ未満になった場合、抗体の結合はいずれの希釈でも事実上 認められないことがわかった(図6a)。β−2GPIの正常血漿レベルが20 0μg/mlであるから、この数字は改良CL−EL ISAにおけるaCL抗 体陽性血漿の希釈結果に正確に一致し、この場合、かなりの量のaCL抗体が存 在していても、結合は急速に低下し、1:200の希釈では、すなわちβ−20 PIレベルlμg/a+1では認められなくなった(図6b)。
アフィニティー精製aCL抗体は、ヘパリン−5epharoseアフイニテイ ーカラムには結合せず、適用したaCL抗体の約60%が通過画分中に回収され たが、抗体はIM NaC1で溶出されなかった。精製β−20PIは、ヘパリ ン−5epharoseカラムに適用した場合、それに結合した。アフィニティ ー精製aCL抗体と精製β−20PIの混合物をヘパリン−5epharose カラムに注入すると、通過液はaCLを含むがβ−20P Iは含まず、溶出さ れた蛋白質にはβ−20PIを含むが、aCLは含まれなかった。aCL抗体含 有血漿をヘパリン−5epharoseカラムに注入すると、通過液は適用血漿 に相当する量のaCL抗体を含み、溶出された蛋白質にはβ−20PIを含むが 、aCL抗体は含まれなかった。
表1:acL抗体含有イオン交換画分のCLアフィニティーカラムによるクロマ トグラフィー aCL抗体の量 [、E、 # 105単位 101単位(96%)11、 E、 It十正常P 1″ 120単位 80単位(66%)t、E、#+吸収Pi 120単位 9 0単位(75%)t、E、$+β−2GP[’ 122単位 32単位(26% )[、E、#:イオン交換画分、P1.血漿;吸収、AIOHg吸収1総適用a CL抗体の通過液中に回収された%” 10m1の1. E、 #に1mlの血 漿を添加” 10m1の1.E、#に400ggのβ−2GP1(血漿2mlに 相当)を添加 aPL抗体がβ−2GP Iを包含する抗原を標的とするとの所見は、これらの 自己抗体の理解に新しい道を開くものである。それは、構造が様々に変化するに もかかわらず、すべての陰イオン性リン脂質に等しく aPL抗体が結合するこ との説明を提供する。さらに、β−20PIは、凝固の内的経路およびADP依 存性血小板凝集を阻害すると考えられるので、これらの所見は、aPL抗体がi n vivoにおいてβ−20PIの機能に干渉し、前血栓性素因を与える可能 性も考えさせる。さらにまた、β−20P1が陰イオン性巨大分子を結合するな らば、これには感染微生物に由来する巨大分子も包含されることが考えられる。
β−20PIと複合体を形成した異種抗原であれば、aPL抗体の産生の免疫原 性刺激となることが考えられ、これは多くの感染疾患でよく認められていること である。
血液は静脈穿刺で、最終容量の1/10の0.1Mクエン酸三ナトリウムを含む チューブに採取し、2,3回倒立させて、2.500gで15分間遠心分離した 。血漿を吸引し、ついでMillipore Millex GS 22 μM フィルターで濾過して血小板屑を除去し、−20℃で保存した。
A型肝炎、結核、感染性単球症、マラリャおよび梅毒患者からの血漿または血清 は他の研究所から入手した。
標準抗カルシオリビン抗体アッセイ 以前に報告1され、McNellら2によって改良された酵素連結免疫測定法を 用い、サンプルのaCL抗体を検定する。サンプルはl:50希釈で検定した。
第二の抗体としては、ヤギ抗−ヒトIgG、IgMもしくはIgA特異的および /または多価のアルカリホスファターゼ接合免疫グロブリン(Sigma)を使 用した。多価またはIgA第二抗体を使用する場合は、各プレートに既知陽性血 漿の希釈系列を包含させた。試験サンプルのaCLレベルは、aCL単位で表し た。100単位は、■=50希釈における陽性サンプルの4050fflの吸光 度である。rgGまたはIgM特異的第二抗体を使用する場合は、各プレートi :Rayne [n5titute標準(St、 Thomas病院、Lond on、より提供される)に対して検量した陽性サンプルの希釈液を包含させた。
aCLレベルは対数一対数プロットを用い対照血清から読取り、それぞれGPL またはMPL単位(IgGリン脂質またはIgMリン脂質単位。1単位はアフィ ニティー精製aCL 1μgの活性に相当する)で表す3゜記録されたレベルが 16個の対照平均から3標準偏差以上大きい場合にaCL陽性とみなした。
イオン交換クロマトグラフィー 血漿サンプル(0、5ml)を開始緩衝液(0,05M酢酸塩 0.05M N aC1pH4,8)に対して透析し、5000gで5分間遠心分離し、ついでP harmacta FPLCシステムを用い、Pharmacia Mono− S HR5/ 5陽イオン交換カラムに0 、 5 ml/ mainの流速で アプライした。緩衝液、流速および勾配条件は、以前に記載された通りである1 8 。吸収は280nlでモニタリングし、1mlの画分を集めた。
各百分について上述の標準aCL−ELISAを用い、115希釈でaCL抗体 を検定した。
改良CL−EL ISA 上述の標準CL−EL ISAをオーストラリア特許出願PJ9549号に記載 のように改良した。この記載は参考として本明細書に導入する。略述すれば、ウ ェルを10%成熟ウシ血清(ABS)/PBSに代えて0.3%ゼラチン/1% ミルク粉末(Diploma ) /リン酸緩衝食塩1溶液(0,OIM リン 酸塩0.15M食塩pH7゜3)(PBS)でブロックした。サンプルを0,3 %ゼラチン/PBSに希釈し、第二抗体は、標準CL−ELISAの全工程の希 釈剤であるlO%ABS/PBSに、代えて、1%ウシ血清アルブミン(BSA )/PBSに希釈した。
改良CL−EL ISAにおける精製β−2GPIのaCL抗体の結合に対する 影響 標準CL−EL I SAにおいて陽性であったイオン交換画分を精製β−20 PI(8μg/ml)の存在下および非存在下に、改良CL−EL ISAシス テムで検定した。精製β−2GPrはPJ9549号に記述のようにして得た。
β−20P Iのラジオイムノアッセイ本発明者らの2名ほか4によって開発さ れたl!Il−β−2GPIおよびβ−2GPIに対するポリクローナルウサギ 抗体を使用する固相RIAを用いて、イオン交換カラムからの画分を検定した。
各サンプル中のβ−20PIのレベルは、4パラメーター算定曲線適合プログラ ム藝を用いて読み取った。このRIAの感度は75ng血漿のaCL−EL I SA 研究対象とした患者中、23例は感染症(梅毒6例、マラリア9例、A型肝炎2 例、結核2例、感染性単球症4例)、12例は自己免疫疾患〔原発性抗リン脂質 症候群(PAPS)7例および全身性エリテマトーデス(SLE)5例〕の診断 であった。表2および3は対象患者の臨床特性およびaCL状態の一覧である。
数値の範囲およびアイソタイプの分布には変動がある。感染症の患者は、I g  G ’(梅毒)、IgM(感染性単球症および結核)ならびにIgG、Mおよ びA(マラリアおよびA型肝炎)に対してとくに強い陽性をしめしたが、一方、 PAPSまたはSLEと診断された患者では3種のすべてのアイソタイプについ てより一様な傾向を示した。
血漿のイオン交換クロマトグラフィー 前述のように・、aCL抗体を含有する血漿は陽イオン交換クロマトグラフィー によって亜群に分離することができる。患者血漿の典型的なイオン交換像を例示 した図9から明らかなように、β−20PIは、早い画分に溶出したaCL活性 とは離れて、単一ピーク(画分17および18)として溶出した。
同じ操作を用いたイオン交換クロマトグラフィーでaCL活性の回収は70%を 越えるとの以前の報告・がある。
精製β−20P Tの存在下および非存在下、改良CL−EL ISAにおける aCL抗体含有イオン交換画分の肋 改良CL−EL ISAシステムにおけるイオン交換画分からのaCL、抗体の 結合の結果を図10(A−B)および図11(A−D)にまとめる。
感染に関連したaCLを有する患者 aCL抗体が感染に関連している患者からのイオン交換画分は、β−20P1を 添加しない改良CL−EL ISAシステムにおいて、例外なくCLを結合した 。β−20P Iの添加は’aCL結合の中程度の阻害を生じた。
aCLのCLへの結合は、平均、rgGで34%、IgMで33%、IgAで4 6%低下した。
自己免疫に関連したaCLを有する患者自己免疫疾患を有する患者からのaCL 抗体含有画分を改良1gG CL−ELISAで試験したところ、8例中5例( $24.26.27.28および30)ではβ−20PIを添加しないと結合を 生じなかった(図1IA)。β−20PIを添加すると劇的な結合の上昇が起こ った〔β−20PI非添加の場合の450na+における平均吸光度±SD ( n=5): 0.072±0.058;β−2GPI添加の場合:1.186± 0.430)(図11B)。残りの3例の患者中2例のサンプル(#29および 31)は、β−20PIを添加しないでも存意な結合を示し、β−20PIを添 加した場合結合のわずかな上昇を示した。1例の患者サンプルな結合を示し、β −20P Iを添加した場合には結合の阻害を生じた(図11AおよびIIC) 。
一般的に、自己免疫群はIgM−aCLに対しては弱い陽性を示すのみで、わず かに4例のサンプルが改良aCL−EL I SAで試験できる十分なIgM− aCL活性をもつイオン交換画分を与えたにすぎなかった。1例の患者サンプル 129)ではβ−20P Iを添加した場合にのみCLを結合した。3例の患者 サンプルはβ−20PI非添加である程度のCLへの結合を示したが、β−20 PIを添加すると2例の患者サンプル(#25および27)では結合のわずかな 上昇を、1例の患者サンプル(#24)では緩和な阻害を認めた(データは示し ていない)。
IgA改良CL−ELISAでは、4例のイオン交換精製aCLiif分(患者 #24,25,28および27)が、β−20PI非添加では殆どまたは全く結 合を示さず、β−20PI添加で有意な結合の上昇を示した〔β−2(1;PI 非添加の場合の450nmにおける平均吸光度±SD:0.10±O,Oa:β −2GPI添加の場合:0.50±0.253゜4例の患者ではβ−20PIの 非添加で中程度の結合を示した。これらの患者中、2例(#29および30)は β−20PIを添加すると結合の上昇を、1例(#28)ではわずかな変化を、 1例(#31)では結合の中程度の阻害を示した(図11BおよびD)。
自己免疫疾患を存する患者4例からのaCL陽性イオン交換画分が多価二次抗体 を用いるCL−EL ISAで以前に試験されている。4例全例(#32. 3 3. 34および35)がβ−20PI非添加では結合を生じなかったが、β− 20PIを添加すると劇的な結合の上昇が起こった〔β−20PI非添加の場合 の平均吸光度±SD:0.05+0.05;β−2GP I添加の場合:o。
40+0.09)(図11AおよびIIC)。
結果の考察 例7では、自己免疫疾患およびさまざまの感染症を有する患者からのイオン交換 精製aCL抗体について検討した。感染症患者からのaCL抗体は例外なくβ− 20PI(7)添加を必要とせず、改良CL−EL ISAでCLを結合した。
感染症患者からの試験サンプルはすべて、β−20P1(D添加により、改良C L−EL l5AI’(7)aCL結合に中程度の低下を生じた(図11Aおよ び図11B)。
これに反して、自己免疫疾患患者12例中II例からのイオン交換精製aCL抗 体は(少なくとも1種のアイソタイプにおいて)CLの結合にβ−20PIの存 在を要求した。1例の自己免疫疾患患者では、IgG−aCL抗体はCLへの結 合にβ−20PIの存在を要求しなかったが、同じ患者で、IgA−aCLはβ −2GPIを必要とした。この、β−20PIの非存在下におけるリン脂質結合 特性の明らかな差異は、個々の患者にaCL抗体の亜型があることを明瞭に示唆 している。感染に関連したaCLとSLE/PAPS関連aCLの間に、CLへ の結合に際しての要求に差があるのみでなく、後者の群内では異なる結合特異性 を有する異なるアイソタイプをもつ亜集団も存在するものと考えられる。
改良CL−EL I SAは、精製aCL抗体のCLへの結合のβ−20P I 要求性を調べるための便利なシステムであることがわかった。改良CL−ELI SAにおいては、コーティングしてないウェルに対するaCL抗体の結合は殆ど または全く認められなかった(結果は示していない)。aCLのCLへの結合に 対するβ−20PIの影響は用量依存性で、β−2GPIの量力’lμg/ml またはそれ未満の場合には、aCL抗体の結合はいずれの希釈においても認めら れなかった。β−2GPIのRIAは75ng/mlまでの感度を示し4、した がって、イオン交換精製aCL抗体画分はCLへの結合を支持するだけの濃度の β−20PIを含んでいない。
β−20P Iを結合するaCLがSLE/PAPS群にしか見出されなかった という事実は、臨床的に重要な意味がある。血栓塞栓合併症が記録されているの は、この患者群である。大部分の報告は、aCLが梅毒または他の感染源に関連 する患者にはこれらの合併症がみられないことを示している。7文献の広範囲な 再調査から1、本発明者らは、aCLをもっSLE患者における血栓合併症の発 症率は42%であることを見出した。非SLEのaCL陽性患者が包含されると 、発症率は31%に低下する。これは、特異的非血栓性サブクラス、すなわち感 染型のaCLで血栓症の危険の少ない群の包含によるものである。さらに、本研 究で示されたように、感染型のaCL抗体が自己免疫疾患患者に存在することも ある。
抗体がβ−20P I/リン脂質複合体またはβ−20PI単独のいずれを標的 とするかで凝血障害の予測が可能となる機構については明らかにされていない。
しかしながら、β−2GPIはADP誘発血小板凝集1および活性化血小板のプ ロトロンビナーゼ活性l@の両者を阻害することが以前に報告されている。
結論として、本発明の一方法はβ−20PI(単独もしくはリン脂質複合体とし て)を結合するaCL抗体が自己免疫疾患群の患者にのみ見出されることを明ら かにした。感染に関連するaCL抗体は固相EL ISAにおけるCLの結合に β−20P Iを必要としなかった。これは、凝血障害が自己免疫疾患関連aC Lにおいて共通に報告されていて、感染に関連するaCLには認められていない ことから、臨床的に重要である。
自己免疫血清によるβ−2GPIの増強図■2に、自己免疫血清によるβ−20 P Iの増強の結果を示す。血漿は自己免疫疾患の患者から得られ、1:50〜 1:6400に希釈された。抗リン脂質抗体は、カルシオリピンELISA法を 用い、β−20P 1は非添加および濃度を3.125μg/mlから50μg /mlまで上昇させて測定された。この場合、ELISA法は、プレートのブロ ックに10%成熟ウシ血清を添加し、サンプルはlO%成熟ウシつ清PBSに希 釈した標準的なものであった。図12から、ウシ血清の存在下でさえも、血漿希 釈1:400までは増強の明白なことが明らかである。
工業的応用性 本発明の第一および第二の実施態様の方法は、それぞれ、サンプル中に抗リン脂 質抗体または陰性に荷電したリン脂質が存在するか否かを検出するのにとくに有 用である。本発明の第五および第六の実施態様の方法は、それぞれ、サンプル中 に存在する抗リン膠質抗体が、自己免疫疾患に関する抗体であるかもしくは感染 症に関する抗体であるかを決定するために、またはサンプル中に自己免疫疾患に 関する抗リン脂質抗体および感染症に関する抗リン脂質抗体が存在するか否かを 決定するために有用である。
参考文献 1、Gharavi AE、 Harris EN、 Asherson RA 、HughesGRV。
Anticardiolipin antibodies:’1sotyped istribution and phospholipid 5peciff city、 Ann。
Rheum、 Dis、 1987;46: 1−6゜2、McNeil HP 、 Chesterman CN、 Kr1lis SA、 Bindings pecificity of 1upus anticoagulants a ndanticardiolipin antibodies、 Thromb 、 Res。
1988; 52:609−619゜ 3、Harris EN、 Gharavi AH,Patel SP、 Hu ghes GRV。
Evaluation of the anticardiolipin an tibodytest:report of an 1nternationa l workshopheld 4 April 1986. Cl1n EX P [mmunol 1987;68:215−222゜ 4、McNejl HP、Wei Shi、Chesterman CN、 K r1lis SA。
ε1evated plasllaβt−GPI 1evels in pat ientswith anticardfolipin aotfbodies 、(submitted)。
5、Rodbard D、Munsa PJ、 Na5hvflle: Bio medicalComputing Information :l984゜6 、McNeil HP、Chesterman CN、Kr1lis SA。
Anticardiolipin antibodies and lupus anticoagulants comprise 5eparate ant ibodysubgroups with different ph’osp holipid bindingcharacteristics、 Br J  Haematol、 1989ニア3:506−513゜ 7、 Harris EN、Gharavi AE、Loizou S、et  al、Crossreactivity of antiphospholip id antibodies。
J、Cl1n、Lab、Immunol、1985;16:l−6゜8、McN eil HP、Chesterman CN、Kr1lis SA、Immun ologyand clinical importance of anti phospholipidantibodies、Adv、Immunol、1 990;49:(in press)−9、Nimpf J、Wurm H,K ostner GM、Interactions ofβ、−Glycopro tein−1with human blood platelets:Inf luence upon the ADP−induced aggregat ion。
Atherosclerosis、1987;63: 109−114゜10、 Nimpf J、Bevers EM、Bomaos PH1,et al。
Prothrombinase activity of human pla telets is表2および3は、研究対象患者の臨床特性およびaCL状態 の一覧である。
表2:感染症を有する患者からの血漿サンプルの標準CL−EL ISAでの吸 光度(405nm)患者# 診断 1gG IgM [gA注:ND=測定せず 一=陰性 +=陽性〔〉16対照の平均+3SD、 IgG=0.21.1gM=0.29 .IgA=0.16 (吸光度405nm) )表3:自己免疫疾患を有する患 者からの血漿サンプルの標準CL−EL T SAでの吸光度(405nm)C L 患者# 診断 血栓症 1gG IgM 1gA24 SLB Y + 十 + 25 SLE N + + + 26 SLB Y + + + 27 PAPS Y + + + 28 PAPS Y + + + 29 PAPS Y + + + 30 PAPS Y 十 + + 31 PAPS Y + + + 多価 32 PAPS Y + 33 PAPS Y + 34 SLE N + 35 SLE N + 注: PAPS=原発性抗リン脂質す候群SLE =全身性エリテマトーデス Y=あり N=なし 吸光度405nm 分画番号 4 B 12 16 20 24 28分画番号 吸光度280nm cCL活性(吸光度405nm) cno δ B2−GPI濃度(ug/mD 患者番号 図10 acL活性(吸光度405nm) acL活性(吸光度405nm)□□□」 添加BETA2−GPI 添加BETA2−GPI濃度 (ug/mu図 12 !−−見一二側 サンプル中に抗リン脂質抗体が存在するか否かを測定する方法が開示される。サ ンプルを、陰性に荷電したリン脂質、およびβ−2−グリコプロティン−Iまた はその同族体もしくは類縁体と接触させ、これらの接触したリン脂質およびβ− 2−グリコプロティン−■に抗リン脂質抗体が結合したか否かを測定することか らなる方法においては、リン脂質およびβ−2−グリコプロティン−■への抗リ ン脂質抗体の結合を検出することにより、サンプル中に抗リン脂質抗体が存在す ることが示される。
また、陰性に荷電したリン脂質がサンプル中に存在するか否かを測定する方法、 サンプル中に抗リン脂質抗体が存在するか否かを測定するアッセイに用いるキッ ト、陰性に荷電したリン脂質がサンプル中に存在するか否かを測定するアッセイ に用いるキット、サンプル中に存在する抗リン脂質抗体は自己免疫疾患に関する 抗体あるいは抗リン脂質抗体がサンプル中に存在するか否かを測定する方法も開 示される。
手続補正書

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.サンプルを、陰性に荷電したリン脂質、およびβ−2−グリコプロティン− Iまたはその同族体もしくは類縁体と接触させ、接触したリン脂質およびβ−2 −グリコプロティン−Iに抗リン脂質抗体が結合したかどうかを測定することか らなり、この場合、リン脂質およびβ−2−グリコプロティン−Iへの抗リン脂 質抗体の結合の検出はサンプル中に抗リン脂質抗体が仔在することを示す、サン プル中に抗リン脂質抗体(本明細書における定義による)が存在するか否かを測 定する方法2.サンプルを、リン脂質に対する抗リン脂質抗体(本明細書におけ る定義による)、およびβ−2−グリコプロティン−Iまたはその同族体もしく は類縁体と接触させ、接触した抗体およびβ−2−グリコプロティン−Iに陰性 に荷電したリン脂質が結合したかどうかを測定することからなり、この場合、抗 体およびβ−2−グリコプロティン−Iへのリン脂質の結合の検出はサンプル中 に陰性に荷電したリン脂質が仔在することを示す、サンプル中に陰性に荷電した リン脂質が存在するか否かを測定する方法 3.陰性に荷電したリン脂質は、カルジオリピン、ホスファチジルイノシトール 、ホスファチジルセリン、ホスファチジルグリセロホスフェートおよびホスファ チジン酸からなる群より選ばれる請求項1記載の方法4.陰性に荷電したリン脂 質は、アフィニティーカラム充填材料、マイクロタイタープレート、ディップス ティック、ゲル、マトリックス、リボソームおよびミセルからなる群より選ばれ る固相によって固定化される請求項1または2記載の方法 5.β−2−グリコプロティン−Iは実質的に純粋な形である請求項1または2 記載の方法 6.β−2−グリコプロティン−Iは、アフィニティーカラム充填材料、マイク ロタイタープレート、ディップスティック、ゲル、マトリックス、リボソームお よびミセルからなる群より選ばれる固相によって固定化される請求項1または2 記載の方法 7.a)β−2−グリコプロティン−Iまたはその同族休もしくは類縁体、およ びb)陰性に荷電したリン脂質からなり、抗リン脂質抗体(本明細書における定 義による)がザンプル中に存在するか否かを測定する検定法に用いられるキット 8.さらに、c)サンプル中存在する抗リン脂質抗体のβ−2−グリコプロティ ン−Iおよび陰性に荷電したリン脂質への結合を検出するための手段を包含する 請求項7記載のキット 9.a)β−2−グリコプロティン−Iまたはその同族体もしくは類縁体、およ びb)抗リン脂質抗体(本明細書における定義による)からなり、サンプル中に 陰性に荷電したリン脂質が存在するか否かを測定する検定法に用いられるキット 10.さらに、c)サンプル中存在する陰性に荷電したリン脂質への抗リン脂質 抗体およびβ−2−グリコプロティン−Iの結合を検出するための手段を包含す る請求項9記載のキット 11.陰性に荷電したリン脂質は、カルジオリピン、ホスファチジルイノシトー ル、ホスファチジルセリン、ホスファチジルグリセロホスフェートおよびホスフ ァチジン酸からなる群より選ばれる請求項7または8記載のキット 12.陰性に荷電したリン脂質は、アフィニティーカラム充填材料、マイクロタ イタープレート、ディップスティック、ゲル、マトリックス、リボソームおよび ミセルからなる群より選ばれる固相によって固定化される請求項7または8記載 のキット 13.β−2−グリコプロティン−Iは実質的に純粋な形である請求項7〜10 のいずれかに記載のキット14.β−2−グリコプロティン−Iは、アフィニテ ィーカラム充填材料、マイクロタイタープレート、ディップスティック、ゲル、 マトリックス、リボソームおよびミセルからなる群より選ばれる固相によって固 定化される請求項7〜10のいずれかに記載のキット15.(i)サンプルの一 部をβ−2−グリコプロティン−Iまたはその同族体もしくは類縁体と接触させ ることなく陰性に荷電したリン脂質と接触させ、サンプル中の抗リン脂質抗体の 第一の量を測定し、(ii)サンプルの別の一部を陰性に荷電したリン脂質およ びβ−2−グリコプロティン−Iまたはその同族体もしくは類縁体と接触させて 、サンプル中の抗リン脂質抗体の第二の量を測定し、(iii)第一の量と第二 の量を比較し、第一の量が第二の量よりも実質的に少ない場合は測定されたサン プル中の抗リン脂質抗体は自己免疫疾患に関するものであり、第一の量が第二の 量よりも実質的に多い場合は測定されたサンプル中の抗リン脂質抗体は感染症に 関するものであることより、測定されたサンプル中の抗リン脂質抗体が自己免疫 疾患に関するものであるか感染症に関するものであるかを測定する方法 16.(i)サンプルの一部をβ−2−グリコプロティン−Iまたはその同族体 もしくは類縁体と接触させることなく陰性に荷電したリン脂質と接触させ、サン プル中の抗リン脂質抗体の第一の量を測定し、(ii)サンプルの別の一部を陰 性に荷電したリン脂質およびβ−2−グリコプロティン−Iまたはその同族体も しくは類縁体と接触させて、サンプル中の抗リン脂質抗体の第二の量を測定し、 (iii)第一の量と第二の量を比較し、第一の量が第二の量と実質的に等しい 場合には測定されたサンプル中の抗リン脂質抗体は自己免疫疾患および感染症に 関するものであることより、測定されたサンプル中の抗リン脂質抗体が自己免疫 疾患および感染症に関するものであるか否かを測定する方法 17.陰性に荷電したリン脂質は、カルジオリピン、ホスファチジルイノシトー ル、ホスファチジルセリン、ホスファチジルグリセロホスフェートおよびホスフ ァチジン酸からなる群より選ばれる請求項15記載の方法18.陰性に荷電した リン脂質は、アフィニティーカラム充填材料、マイクロタイタープレート、ディ ップスティック、ゲル、マトリックス、リボソームおよびミセルからなる群より 選ばれる固相によって固定化される請求項15記載の方法 19.β−2−グリコプロティン−Iは実質的に純粋な形である請求項15また は16記載の方法20.β−2−グリコプロティン−Iは、アフィニティーカラ ム充填材料、マイクロタイイタープレート、ディップスティック、ゲル、マトリ ックス、リボソームおよびミセルからなる群より選ばれる固相によって固定化さ れる請求項15または16記載の方法 21.工程(ii)において、サンプルに過剰のβ−2−グリコプロティン−I を加える請求項15または16記載の方法
JP50669591A 1990-04-06 1991-04-04 リン脂質およびその抗体の測定方法 Granted JPH04506415A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU9549 1988-07-29
AU954990 1990-04-06
AU218690 1990-09-07
AU2186 1990-09-07

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5102397A Division JPH0688823A (ja) 1990-04-06 1993-04-28 リン脂質およびその抗体の測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04506415A true JPH04506415A (ja) 1992-11-05
JPH0577982B2 JPH0577982B2 (ja) 1993-10-27

Family

ID=25609499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50669591A Granted JPH04506415A (ja) 1990-04-06 1991-04-04 リン脂質およびその抗体の測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04506415A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002526416A (ja) * 1998-10-04 2002-08-20 カードイミューン リミテッド アテローム硬化症の予防および/または治療のための組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002526416A (ja) * 1998-10-04 2002-08-20 カードイミューン リミテッド アテローム硬化症の予防および/または治療のための組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0577982B2 (ja) 1993-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2058769C (en) Methods for determining phospholipids and antibodies thereof
Faaber et al. Cross-reactivity of anti-DNA antibodies with proteoglycans.
Pierangeli et al. β2‐glycoprotein 1 (β2GP1) enhances cardiolipin binding activity but is not the antigen for antiphospholipid antibodies
McNeil et al. Anti-phospholipid antibodies are directed against a complex antigen that includes a lipid-binding inhibitor of coagulation: beta 2-glycoprotein I (apolipoprotein H).
McNeil et al. Anticardiolipin antibodies and lupus anticoagulants comprise separate antibody subgroups with different phospholipid binding characteristics
Shi et al. Beta 2-glycoprotein I is a requirement for anticardiolipin antibodies binding to activated platelets: differences with lupus anticoagulants
Ichikawa et al. β2‐glycoprotein I reactivity of monoclonal anticardiolipin antibodies from patients with the antiphospholipid syndrome
Rao et al. Mechanism and effects of the binding of lupus anticoagulant IgG and prothrombin to surface phospholipid
US4420558A (en) Bright field light microscopic method of enumerating and characterizing subtypes of white blood cells and their precursors
Puurunen et al. Antibodies to phospholipid-binding plasma proteins and occurrence of thrombosis in patients with systemic lupus erythematosus
Alaupovic et al. Isolation and characterization of an apoA-II-containing lipoprotein (LP-A-II: B complex) from plasma very low density lipoproteins of patients with Tangier disease and type V hyperlipoproteinemia.
Bhakdi et al. Complement S-protein (vitronectin) is associated with cytolytic membrane-bound C5b-9 complexes.
Khamashta et al. ACP Broadsheet no 136: February 1993. Detection and importance of anticardiolipin antibodies.
JPS60248619A (ja) 第8因子の精製方法
Kandiah et al. Immunology and methods of detection of antiphospholipid antibodies
JPH0284193A (ja) 抗体調製物からのプロテインaの除去
US4239743A (en) Carrier-bound immunoglobulin fission product and its use in immunologic analyses
Sheng et al. β2-glycoprotein I: Target antigen for ‘antiphospholipid’antibodies. Immunological and molecular aspects
US4711839A (en) Immune complex assay
Kouts et al. Immunization of a rabbit with beta 2-glycoprotein I induces charge-dependent crossreactive antibodies that bind anionic phospholipids and have similar reactivity as autoimmune anti-phospholipid antibodies.
EP0236606B1 (en) Immune complex assay
JPH03500087A (ja) 抗体結合性血小板の免疫検定
Biasiolo et al. [Anti-β2 Glycoprotein I—β2 Glycoprotein I] immune complexes in patients with antiphospholipid syndrome and other autoimmune diseases
Kandiah et al. β2-glycoprotein I: target antigen for autoantibodies in the ‘antiphospholipid syndrome’
Henriksson et al. Discrepancy between tissue factor activity and tissue factor expression in endotoxin-induced monocytes is associated with apoptosis and necrosis

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071027

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081027

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 17

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 18

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 18