JPH04506203A - 脂肪族アミノ酸,ホモおよびヘテロオリゴマー,およびそれらの複合体 - Google Patents

脂肪族アミノ酸,ホモおよびヘテロオリゴマー,およびそれらの複合体

Info

Publication number
JPH04506203A
JPH04506203A JP1504416A JP50441689A JPH04506203A JP H04506203 A JPH04506203 A JP H04506203A JP 1504416 A JP1504416 A JP 1504416A JP 50441689 A JP50441689 A JP 50441689A JP H04506203 A JPH04506203 A JP H04506203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
amino acids
general formula
amino acid
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1504416A
Other languages
English (en)
Inventor
ギボンズ,ウィリアム アンソニー
Original Assignee
ザ スクール オブ ファーマシー,ユニバーシティ オブ ロンドン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ スクール オブ ファーマシー,ユニバーシティ オブ ロンドン filed Critical ザ スクール オブ ファーマシー,ユニバーシティ オブ ロンドン
Publication of JPH04506203A publication Critical patent/JPH04506203A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D455/00Heterocyclic compounds containing quinolizine ring systems, e.g. emetine alkaloids, protoberberine; Alkylenedioxy derivatives of dibenzo [a, g] quinolizines, e.g. berberine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/54Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
    • A61K47/542Carboxylic acids, e.g. a fatty acid or an amino acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/65Peptidic linkers, binders or spacers, e.g. peptidic enzyme-labile linkers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C227/00Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C227/30Preparation of optical isomers
    • C07C227/34Preparation of optical isomers by separation of optical isomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/04Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C229/06Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one amino and one carboxyl group bound to the carbon skeleton
    • C07C229/08Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one amino and one carboxyl group bound to the carbon skeleton the nitrogen atom of the amino group being further bound to hydrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/04Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C229/20Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated the carbon skeleton being further substituted by halogen atoms or by nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/04Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C229/22Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated the carbon skeleton being further substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/04Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C229/26Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having more than one amino group bound to the carbon skeleton, e.g. lysine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C237/04Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C237/12Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to an acyclic carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/10Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C271/18Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by doubly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/10Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C271/22Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D455/00Heterocyclic compounds containing quinolizine ring systems, e.g. emetine alkaloids, protoberberine; Alkylenedioxy derivatives of dibenzo [a, g] quinolizines, e.g. berberine
    • C07D455/03Heterocyclic compounds containing quinolizine ring systems, e.g. emetine alkaloids, protoberberine; Alkylenedioxy derivatives of dibenzo [a, g] quinolizines, e.g. berberine containing quinolizine ring systems directly condensed with at least one six-membered carbocyclic ring, e.g. protoberberine; Alkylenedioxy derivatives of dibenzo [a, g] quinolizines, e.g. berberine
    • C07D455/04Heterocyclic compounds containing quinolizine ring systems, e.g. emetine alkaloids, protoberberine; Alkylenedioxy derivatives of dibenzo [a, g] quinolizines, e.g. berberine containing quinolizine ring systems directly condensed with at least one six-membered carbocyclic ring, e.g. protoberberine; Alkylenedioxy derivatives of dibenzo [a, g] quinolizines, e.g. berberine containing a quinolizine ring system condensed with only one six-membered carbocyclic ring, e.g. julolidine
    • C07D455/06Heterocyclic compounds containing quinolizine ring systems, e.g. emetine alkaloids, protoberberine; Alkylenedioxy derivatives of dibenzo [a, g] quinolizines, e.g. berberine containing quinolizine ring systems directly condensed with at least one six-membered carbocyclic ring, e.g. protoberberine; Alkylenedioxy derivatives of dibenzo [a, g] quinolizines, e.g. berberine containing a quinolizine ring system condensed with only one six-membered carbocyclic ring, e.g. julolidine containing benzo [a] quinolizine ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D459/00Heterocyclic compounds containing benz [g] indolo [2, 3-a] quinolizine ring systems, e.g. yohimbine; 16, 18-lactones thereof, e.g. reserpic acid lactone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D489/00Heterocyclic compounds containing 4aH-8, 9 c- Iminoethano-phenanthro [4, 5-b, c, d] furan ring systems, e.g. derivatives of [4, 5-epoxy]-morphinan of the formula:
    • C07D489/02Heterocyclic compounds containing 4aH-8, 9 c- Iminoethano-phenanthro [4, 5-b, c, d] furan ring systems, e.g. derivatives of [4, 5-epoxy]-morphinan of the formula: with oxygen atoms attached in positions 3 and 6, e.g. morphine, morphinone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/001Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof by chemical synthesis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/575Hormones
    • C07K14/59Follicle-stimulating hormone [FSH]; Chorionic gonadotropins, e.g. HCG; Luteinising hormone [LH]; Thyroid-stimulating hormone [TSH]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/665Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans derived from pro-opiomelanocortin, pro-enkephalin or pro-dynorphin
    • C07K14/70Enkephalins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K17/00Carrier-bound or immobilised peptides; Preparation thereof
    • C07K17/02Peptides being immobilised on, or in, an organic carrier
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06017Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/06026Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 0 or 1 carbon atom, i.e. Gly or Ala
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06078Dipeptides with the first amino acid being neutral and aromatic or cycloaliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/08Tripeptides
    • C07K5/0802Tripeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/0804Tripeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/10Tetrapeptides
    • C07K5/1002Tetrapeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/1005Tetrapeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/06Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/08Linear peptides containing only normal peptide links having 12 to 20 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、脂肪族アミノ酸、そのホモおよびヘテロオリゴマー、それらの複合体 、これらの化合物の合成方法、およびこれらの化合物を含有する組成物に関する 。
本明細書の目的において、「脂肪族アミノ酸」という用語は、アルキル基で置換 されたアミノ酸を示す。
背景と従来技術 脂肪族アミノ酸は長年にわたっておおよそ知られており、炭素数6〜24個の炭 素原子を有する数種の脂肪族アミノ酸が合成されている(Albertson、  N、F、:J、Am、Chem、Soc、19466B450、Birnba um S、M、、 Fu S、J、、およびGreenstein J、 P、  :J、 B原子を有する脂肪族アミノ酸は非常に溶解度が低いため、従来利用 可能であった方法でこれらの化合物を合成すると収率が非常に低くなった。
したがって、幅広い目的に対してこれらの化合物が提供する理論的な利点を活か すことは不可能であった。
今回、驚くべきことに、合成方法を改変することによって、非常に高い収率で高 純度の脂肪族アミノ酸を調製し得ることが明らかになった。調製された化合物の ほとんどはそれ自身新規な化合物である。
脂肪族アミノ酸を用いるホモまたはへテロペプチド、および複合体の合成が可能 となる新規な重合方法も発明された。
発明の要旨 本発明の一局面によれば、一般式(I)の化合物および薬学的に許容できるそれ らの塩が提供される:**p2の式** 一般式<1> ここで、Xは、水素、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、ペプ チド、アミノ酸、または薬剤であり;Yは、OH,O−アルキル、0−アリール 、置換された0−アルキル、置換0−アリール、ペプチド、アミノ酸、または薬 剤であり; Zは、X% アミノ酸、ペプチド、薬剤、脂肪族ジアミノニ酸または置換脂肪族 アミノ酸であり; R1およびR2のそれぞれは、炭素数が1〜24の直鎖、分枝鎖、または置換( ハロゲン、−OH,−COOH,−Nl2、−CH(Nl2)COOH,薬剤、 シクロプロポキシ、アミノ酸、ペプチド)アルキル基またはアルケニル基であり ; N、 MおよびPのそれぞれは、0と100との間の整数であり、そして、 一般式(1)には、ラセミ化合物および光学活性な化合物を包含する。
好ましくは、R1とR2は、炭素数が6〜24である。
好ましくは、薬剤は、アルカロイド、抗生物質、シメチジン(cimetidi ne)、およびミノキシジルでなる群から選択される。
アミノ酸は、L体またはD体であり得る。
発明の第2の局面によれば、一般式(、I)の所望の化合物の合成方法が提供さ れ、該方法は、以下の(a)〜(c)の工程を包含する: (a)対応する臭化アルキルをマロン酸ジエチルアセトアミドと反応させる工程 ; (b)このようにして得られた化合物を、水性N、N−ジメチルホルムアミド( DMF)中で酸加水分解および脱炭酸する工程;および、 (c)所望の化合物を回収する工程。
当業者に容易に理解されるように、ラセミ化合物は、必要に応じて酵素的に、ま たは化学的な方法のいずれかによって分離され得る。
発明の第3の局面によれば、他の脂肪族アミノ酸、そのオリゴマー、置換脂肪族 アミノ酸およびそのオリゴマー、アミノ酸、ペプチド、および薬剤でなる群から 選択される化合物に、一般式(I)の化合物をカップリングする方法を提供し、 該方法は、相移動触媒、カルボジイミド、および活性エステルを形成し得るアル コールの存在下で、脂肪族アミノ酸と脂肪族アミノ酸に結合する化合物とを反応 させる工程を包含す好ましい実施態様では、脂肪族アミノ酸のへテロまたはホモ オリゴマー、または脂肪族アミノ酸のカップリングオリゴマーを合成する方法を 提供し、該方法は、活性エステルを形成し得るアルコールと相移動触媒の存在下 で、N−保護脂肪族アミノ酸またはC−保護脂肪族アミノ酸、またはそれらのオ リゴマーをカルボジイミドとカップリングする工程を包含する。
化生 1、 ア ミン の 1 脂肪族アミノ酸(炭素数6〜24)が文献の方法(Alberts。
n、N、、F、:J、Am、Chem、Soc、 1946.68,450)で 合成された。炭素数が12個を上回るアきノ酸の溶解度が低いため、文献の方法 による化合物の合成では非常に低い収率となる。
しかしながら、DMFの存在下でマロン酸アルキルジエチルアセトアミドの加水 分解と脱炭酸を実施した場合、収率が95%まで増加し、非常に高い純度でアミ ノ酸を得た。
このように、マロン酸ジエチルアセトアミドとの反応後の対応する臭化アルキル から始めて、続いてHCL/H20/DMFによる加水分解および脱炭酸を行っ て、6〜24個の炭素原子を有する脂肪族アミノ酸を合成した。この新規な方法 は、工業的に利用可能であり安全である。ラセミ化合物の分割は、酵素的、およ び化学的な方法により達成された。
2、 アミノ のホモオリゴマーのム 脂肪族アミノ酸の場合のようにアミノ酸または結合すべきペプチド断片がほとん ど溶解性がない場合には、標準の溶液または固相ペプチド合成法は有用でない。
したがって、乳化重合法および洗浄剤補助重合法(detergent−ass isted poly+*erisation fechniques)を用い て実験を行ったが、今までのところペプチド合成における効果的な調査は行われ ていない。
本発明では、必須のC−保護(ID−IF)およびN−保護(IG−11)脂肪 族アミノ酸を、活性エステルを形成し得るアルコール、および相移動触媒の存在 下でカルボジイミドとカップリングすることによって、開始化合物のすべてが反 応混合物中に溶解しない場合でも高い収率でホモオリゴマーが得られることが明 かとなった。
3 オ盲ゴマーカ・・ブリング 2項で述べた方法は、オリゴマーの段階的な合成のみに有用なものではなく、既 に合成されたオリゴマーペプチドのカップリングにも有用である。
上記の方法を用いて、適切に保護されたオリゴマーを反応させることによって、 予想されるオリゴマーペプチドおよびポリマーが高収率で、かつ高純度で得られ る。
この方法で、6〜24個の炭素原子を有するアルキル鎖の脂肪族アミノ酸を24 個まで含有するオリゴマーが合成された。
4、ヘテロオリゴマーのA 脂肪族アミノ酸ポリマーの溶解度を上げ、それらの構造を変え、分解速度または 生物分解速度を上昇させ、そして、架橋および薬理学的な特性をポリマーに付与 するために、以下の(A)および(B)を含有するオリゴマーが合成された:( A)制御された量の、20種のフードアミノ酸および数種の非コードアミノ酸、 例えば、リジン、グリシン、アルギニン、フェニルアラニンなど; (B)ハロゲン、ヒドロキシ、カルボ牛シル、アミン、シクロプロポキシおよび アミノ酸(−CH(Nl2)COOH)などの置換基を含有する、制御された量 の脂肪族アミノ酸誘導体。
対応するジブロモまたはヒドロキシブロモアルカンから始めて、一般式(I)の アミノ酸を合成した:ここで、R1=ハロゲン、水酸基、カルボキシル基、アミ 7基、シクロプロポ牛シ基、−CIT(Nl2)COOH,グアニジノ基、チオ アルキル基、またはアルケニル基;そしてX=H,N=1.2=−1P=1、M =O,Y=OHである。M=0なのでR2は存在しない。
適切な官能基の保護に続いて、標準のコードアミノ酸、または脂肪族アミノ酸誘 導体を脂肪族アミノ酸オリゴマー鎖の異なる位置に導入することができる。
5、 族アミノ を 大した生 活性ペプチドおよびその乳見体 脂肪族アミノ酸を生物活性ペプチドおよびその類似体に導入することによって、 ペプチドの疎水性が上昇し、ペプチドが生物分解から保護され、そしてペプチド の膜溶解性および膜移動性が向上する。脂肪族アミノ酸およびそれらのオリゴマ ーは、NまたはC末端に結合し得、そして/またはポリペプチド鎖それ自身の中 に導入され得る。
本発明のカップリング方法は、一般式(I)の化合物の合成に用いられた: ここで、R1およびR2は、6〜24個の炭素原子を有するアルキル基であり、 xSy、および2は、中性のアミノ酸および/またはエンケファリン、LHRH ,シメチジンなどのペプチドである。
6、 族アミノ およびそのホモおよびヘテロオリゴマーと、剤との A 薬剤との複合体は、以下の目的に用いられ得る:プロドラッグ(prodrug )を製造する;新規な処方方法を提供する; 膜溶解度および/または膜移動性を高める;細胞膜で作用する薬剤の活性を増加 させる:薬剤代謝を下げ、薬剤の安定性を高める;ポリマー複合体の遅く、かつ /または制御された放出を提供する; ワクチンのアジュバントおよび担体として機能する。
本発明のカップリング方法は、一般式(I)の化合物の合成に用いられた: ここで、R1、R2は、6〜24個の炭素原子を有するアルキル基であり、X、 Y、 およびZは、アルカロイド、ミノ牛シジル、および抗生物質(セファロス ポリンなど)などの薬剤である。
7、′ 族アミノ 、その 、およびfのコードアミノの のホモおよびヘテロ ポリマー 上に記述し、”本願で述べられている制御されたオリゴマー鎖の方法に加えて、 脂肪族アミノ酸およびそれらの誘導体は、まずLeuchsの無水物(Leuc hs、’ H,Ber、 Dts’ch、 Chem、Ges。
39、8577(1906):Leuchs、 H,とG6iger、 W、同 書411721(1908))または活性エステル(Bodanszky、 M :ペプチド合成の原理、 Springer−Verlag、 1984)を形 成することによって重合し得る。
先嵐生 脂肪族アミノ酸を重合して、タンパクおよび脂質の特性を合わせ持つ合成ペプチ ドおよびタンパクを形成することができる;その意味では、脂肪族アミノ酸のポ リマーは、リボペプチドまたはりボタンバク、または脂質の共有結合性集合体と 見なされ得る。それらは、微生物、植物および動物の内存性酵素によって、構成 脂肪族アミノ酸に分解され得る。あるいは、トランスアミラーゼ、アミノ酸オキ シダーゼおよびアミノ酸酸化酵素によって天然のC2および/またはC3化合物 に分解される。したがって、それらは生物適合性であり、生物分解性である。
生物分解の速度は、L−アミノ酸の導入量を増加する、すなわち、D−アミノ酸 (つまり、D−脂肪族アミノ酸)の導入量を減少することによって上昇する。
合成バイオペプチドの疎水性/親水性指数は、本質的に高いが、親水性のアミノ 酸または分子を結合することによって変えることができる。
異なる疎水性と安定性を有し、脂質およびタンパクの特性を合わせ持つポリマー および複合体を創造するこの可能性は、物理学的および生物学的に重要な意義を 有する。さらに、アミノ酸の配列を変えることによって、ミセルまたは主鎖の折 りたたみ構造が異なり、従ってコンフォメーションが異なるミセルまたはリポソ ームなどの集合体が構築され得る。
共有結合リポソームは新しくはないが、本願で述べるような脂肪族アミノ酸でな るもの、または脂肪族アミノ酸を導入したものは新規である。
これらの新規なりボポリペプチドおよびその集合体のユニークな構造および特性 は、物理的、化学的および生物学的に有利に用いられ得る。その特性には、高い 疎水性、親水性溶媒への不溶性および疎水性の溶媒または系への溶解性、高い表 面活性、表面へ、の共有結合的または非共有結合的接着性、天然の膜への溶解性 と適合性、生物適合性、生物分解性および非毒性が包含される。
特定の用途 1.処方 脂肪族アミノ酸およびそのオリゴマーは薬剤の対イオンとしてだけでなく、乳化 剤、充填剤、および可溶化剤として作用し得る。
2.表面活性剤 遊離の脂肪族アミノ酸は非共有結合集合体を形成し、そして、生物適合性の表面 活性剤、洗浄剤、乳化剤などとして働く。それらは、共有結合的に表面に結合す るか吸着して、生物適合性被膜として作用し得る。
単分子層、ミセル、およびリポソームのような脂肪族アミノ酸の共有結合性集合 体は、上記の理由で生物分解性であるか、または非生物分解性であり得る。表面 活性剤、洗浄剤などのそれらの用途は容易に認識される。
これらの特定の集合体および複合体の他の用途には、以下が包含される=(1) 生物適合性被膜(例えば、コンタクトレンズ、透析および輸血用装置、実験室用 ガラス製品、木材、金属、コンクリートおよび他の建築用材料の防水被膜)、  ; (2)薬剤複合体;(3)ワクチン複合体、アジユバントおよび送達系;( 4)薬剤の、遅く、および/または制御された放出;(5)改良された、経口、 腹膜内、静脈内、筋肉内、および経皮送達系;(6)プロドラッグ;(7〉貯蔵 寿命の長い、リポソーム、乳化剤などを含む製剤;(8)絶縁および保護被膜; (9)合成外科用移植片として機能するポリマーである。
3、固有の薬学的な活性 脂肪族アミノ酸モノマーと膜脂質との構造的な類似、共有結合脂肪族アミノ酸単 分子膜と膜リーフレ・ノドとの間の構造的な類似によって、脂肪族アミノ酸、そ のオリゴマーおよび両者の複合体は、細胞膜中に容易に溶解する。したがって、 それらは、膜の酵素およびタンパクの固有の生物学的活性に影響を与える。これ らの酵素およびタンパクには、cAMPキナーゼ、タンパクキナーゼC1チロシ ンキナーゼ、リパーゼ、レセプターおよびイオンチャネルが包含される;これら はすべてタンパクであり、ホルモン、増殖因子、神経伝、達物質、免疫モジニレ −ターなどによって誘導される経膜的な信号発生中に含まれるタンパクである。
4.化粧品 脂肪族アミノ酸、その誘導体およびオリゴマーの表面活性と脂質に類似した特性 によって、化粧製品としての潜在的な価値がある。したがって、本発明の化合物 は、例馬ば、シャンプー、コンディショナー、毛髪用のジェルおよびクリーム、 スキンケア用のローションおよび石鹸51口紅、ルーシュ、ファンデーション、 および他のメーキャ1.ブと美容用製品および歯科用化粧品に用いられ得る。
以下の非制限的な実施例のみを参照することによって本発明を例示する。実施例 の化合物は表1に要約されている。
1 α−アミノエイコサン IC 還流凝縮器を備えた500m1丸底フラスコ中のエタノール(85ml)にNa (2,5g)を添加した。
この溶液にマロン酸ジエチルアセトアミド(24,3g、 0.11m)と1− ブロモオクタン(50g、 O,15m)を添加し、反応混合物を24時間還流 した。冷却した混合物を氷水(160+al)中に注ぎ、得られた沈澱物を濾過 し、水で洗浄した。
粗固形物を500m1の丸底フラスコに入れ、濃塩酸(180m1)とD M  F (20a+1)を添加し、混合物を24時間還流した。冷却した混合物をエ タノールニ水(3: 1)の溶液中に注ぎ、濃水酸化アンモニウムで中和した。
沈澱物を濾過し、エタノール:水で洗浄した。
収率: 34.9g (97%)融点237−240℃IR(XBR) : 3 200.2960.2920.2860.2650.2340.2100.16 60、1625.1590.1510.1420.1350cm”分析値 C2 11H4t N O2(327,6)計算値 C73J4H12,62N4.2 809.77実験値 C73,59H12,85N4.0409.522 α− アミノエイコサン メチル IF磁気攪拌機、点滴ロートおよび還流凝縮器を備 えた500m1丸底フラスコ中、0°で、メタノール(150ml)に塩化チオ ニル(17,5ml、 0.25m )をゆっくりと添加した。アミノ酸IC( 8g、 0.24m)を添加し、反応混合物を24時間還流する。溶媒の90% を減圧下で除去し、沈澱生成物を濾過し、メタノールから再結晶した。
収率: 8.0g(87%)融点102−104℃IR(KBR) : 320 0.2’930.2850.2620.2200.1745.1595.151 0.1460.1450.1250cm−’NMR(CDC13) 0.9(3 H,t、Ch)、1.3(32H,m、 15XCH2)、13、5 (2H, s、 CH2)、3.5 (3H,s、 0CH3)、3、9 (IH,m、C H)、9.2 (3H,br、s、 NH3)分析値 C25HaaNO2C1 (378)計算値 C66、72H11,73N 3.70実験値 C66、8 4H0,84N 3.81アミノ酸I C(15g、 46m+aol)を3級 ブタノールと水との2=3混合物(180ml)中に懸濁させ、8M水酸化ナト リウムを滴下し、pHを13まで上げた。室温下でジtertジブチルジカルボ ネート(15g、 69mmol)を3級ブタノール(30m1)中に添加した 。pHを11〜12に調整し、反応混合物を2時間攪拌した。
混合物を水(50n+1)で希釈し、固形のクエン酸を添加してpHを3に下げ 、酢酸エチルを用いて油分を抽出した。乾燥(MgSOa )後、有機層をエバ ポレートし、残渣をアセトニトリルとともに粉砕し、濾過した。
収率: 8.2g (93%)融点79−80℃IR(KBR) : 3300 (NH)、2980.2920.2850(CH)、2500(OH)、170 0(Co)、1680(Co)cm”NMR(CDC13) 0.9(3H,t 、CH3)、1.24(32H,m、 16XcH2)、1、4 (9H,s、  (CH3) 3C)、2.2 (2H,m、 CH2)、4、2(1)!、  ra、 CH)、5.1 (IH,d、 N)l)、10、2 (IH,bs、  OH) 分析値 C25Ha9N Os (427,65)計算値 C,70,2LH1 1,05N3.27実験値 C70,19H11,59N 3.094 α−ア ミノデカン IA 実施例1で述べた方法を用いて化合物を合成した。
収率:87%融点259−262℃ rR(KBR) : 3250.2650.2150.2000(NHs)、2 930.2910.2825(CH)、1660.1625.1585.151 5.1410.1350.1340.1090.930.885.720.70 0c+o−’分析値 CIIH21N O2(187,28)計算値 C64, 13H11,3ON 7.48実験値 C64,OOH11,54N 7.38 5 α−アミノテトラデカン IB 実施例1で概説した方法にしたがって化合物を合成した。
収率:89%融点218−220℃ [R(KBR) : 3250.2930.2910.2825.2650.2 150.2000.1660.1625.1585.1515.1410.13 50.1090.930.885.720.700cm−1分析値 Cl4H2 9N O2(243,39)計算値 C69,09H12,0IN5.75実験 値 C68゜92H11,98N5.59例6 α−アミノテトラデカン メチ ル塩 塩 IE実施gA! 2で述べた方法を用いて化合物を合成した。
収率:92%融点103−104℃ IR(KBR) : 2960.2920.2850.2620.1745(C OOCH3)、1595.1515.1460.1450.1410.1255 cm−’′″″ 例7 α−アミノデカン メチル塩 塩(LD実施例2で述べ た方法を用いて化合物を合成した。
収率:91%融点95−97°C IR(KBR) : 2960.2920.2850.2620.2200.1 745(COOCHs)、1595.1515.1460.1450.1410 .1250c+u−’NMR(CDC1a) スペクトルは以下の点を除いてI Fのものと同じであった: 1.2ppm(14H)がm、 3.8ppm(3 H,s、 C00CH3)、および8.8pp+n(3H,s、 NH3°)。
分析値 CIIH24N02Cl (237,77)計算値 C55,57HI O,17N5.89実験値 C55,83H10,48N5.758 N−te rtブトキシカルボニル−α−アミノテトラデカン1エエ且と 実施例3で述べた方法を用いて化合物を合成した。
収率:89%融点58−64℃ NMR(CDCIs) : 4.95(LH,s、 0CONH)、4.27  (IH,m、 CH)、167 (2H,ta、 CH)、1.42(9H,S 、 C(CH3)5)、1、21 (20H,va、 CH2)、o、 9(3 H,s、 CHs)実施例3で述べた方法を用いて化合物を合成した。
収率:93%融点64−66℃ NMR(CDC13) : 4.95(IH,s、0CONH)、4.29 ( LH,m、 CH)、1、85−1.67 (2H,m、 CH)、1.45( 9H,S、C(CH3>3)、1、27 (12)1. m、 CH2)、0. 88 (38,s、 CH3)10 N−N2−tertブトキシカルボニル− α−アミノデカノイル −α−アミノテトラデカン メチル 1゜化合物L H (4,95g、 14.43mmol)、およびI E (4,24g。
14、43mmol)、トリエチルアミン(2,92g、 28.86mmol )、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド塩酸( 3,04g、 15.87mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和 物(1,95g、 14.43mmol)およびジクooメタン(60ml)中 のトリブチルエイコサノイルアンモニウムサルフェート(100mg)を、Oo で20時間攪拌した。
反応物を水(2x 50m1)で洗浄し、有機層を乾燥(NaSO4)し、蒸留 乾固した。残渣をメタノールとともに粉砕し、濾過して、フラッ’/xり07ト グラ7 イー(CH2C12:MeOH10:05)で精製した。
収率: 7.40g、(88,2%)融点66−72. S℃NMR(CDC1 3) 6.49(LH,S、C0NH)、4.93 (IH,s、 0CONH )、4.58.4、04 (2H,s、 2xCH)、3.73 (3H,s、  0CHs)、1.77 (4H,m、 2XCH2)、1.44(9H,s、  C(CH3)5)、1、27 (40H,m、 20XCH2)、0.118  (6H,t、 2XCH3)flllN−α−アミンテトラデカメイル−α− アミノテトラデカン メチル塩 塩 IRR 化合物(10) (1,5g、2.5mmol)をメタノール(30m1) + こ溶解させた。約10Mのメタノール中の塩酸溶液(15m1)を添加し、溶液 を還流下で25分間加熱した。反応混合物を冷却し、溶媒を減圧下で除去した。
残渣をメタノールから再結晶した。
収率: 1.17g、(90%)融点69−77℃NMR(CDC13) 8. 61−8.13(IH,m、C0NH)、4、56−4.09 (2H,m、  2xCH)、3、80−3.69 (3H,m、 0CR3)、 1.99 ( 4H,m、 2XCH2)、1、23 (408,s、 20XCH2)、0. 88 (6H,t、 2XCH3)12 N−N”tertブトキシカルボニル −α−アミノテトラデカノイル)−α−アミノテトラデカン酸 IPP化合物( 10) (4,27g、 7.34mmol)をジクooメタン(50ml)に 溶解させ、メタノール/水(4:1.50m1)中の1M水酸化ナトリウムと室 温で反応させた。反応の進行をTLC(CH2C12: MeOH,10:1) で追跡した。反応完了後、有機溶媒を減圧下で除去し、飽和クエン酸溶液を用い て混合物をp■6まで酸性化した。油分をジクロロメタン(2X 50m1)で 抽出して、乾燥(NaSO4) L、、溶媒をエバボレートした。
収率: 3.5g (85%)の泡の多いガラス様の固形物融点69−78℃ NMR(CDC13) 7.05(IH,m、C0NH)、5.40 (IH, m、 0CONH)、4、55 (2H,m、 2xCH)、1.87−1.5 8 (4H,rn、 2XCH2)、1、43 (9H,s、 C(CH3)5 )、1.23 (40H,s、 20XCH2)、0、88 (6H,t、 2 XCH3)伊13 ツーr N2− (N5tertブト牛ジカルボニル−α− アミノテトラデカノイル −α−アミノテトラデカノイル−α−アミノテトラデ カン メチル IP化合物IRR(1,92g、 3.7mmol)とL H( 1,27g、 3.7mmol)とを実施例1Oの方法を用いて反応させた。
収率: 2.7g、(81%) NMR(CDC1a) 6.72.6.56 (2H,+m、 2xCONH) 、4、94 (LH,s、 0CONH)、4.51.4.39.4、02 ( 3H,m、 3xCH)、3.71 (3H,ra、 0CHs)、1、75  (6B、 m、 3XCH2)、1.44(9H,S、C(CH3)5)、”1 、25 (60H,m、 30XCH2)、0.87 (9H,t、 3XCH 3)14 メチルN−N2− −N”−N’−tartブトキシカルボニル−α −アミノテトラデカメイル −α−アミノテトラデカノイル −α−アミノテト ラゾカッエート−α−アミノテトラゾカッエート 1 化合物IPP(3,53g、 6.18mmol)とIRR(3,20g、 6 .18mmol)とを実施例10の方法を用いて反応させた。
収率: 5.82g、(81%)融点150−182℃NMR(CDC13)  6.76−6.57(3H,In、3ICONH)、4、91 (LH,m、  0CONB)、4、5−3.96(4H,rtr、 4xCH)、3.72(3 H,s、 0CH3)、1、8−1.63(8H,m、 4XCH2>、1、4 3 (9H,m、 C(CH3)5)、1.25 (80H,s、 40XCH 2)、0、85 (L2H,m、 4XCH3)% 15 N−N’−(N2− α−アミノテトラデカノイル−α−アミノテトラデカノイル −α−アミノテト ラデカノイル−α−アミノテトラデカン メチル 100実施例11で述べたと 同様に、化合物I R(1,69g、 166mm01)をメタノール(20m l)中の1M塩酸で処理した。
収率: 1.48g (93%)の白色固体 融点152−178℃NMR(C DC13) 8.6−7.1(3H,m、3xCONH)、4,43.4、33  (4H,m、 4xCH)、3.72 (3B、 m、 0CH3)、1、7 9 (8H,rrr、 4xCH2)、1.28 (80H,s、 40XCH 2)、(L、 86 (12H,ta、 4xCH3)6 N−N’−N2−  −N3−tartブトキシカルボニル−α−アミノテトラデカノイル −α−ア ミノテトラデカノイル −α−アミノテトラデカノイル −α−アミノテトラデ カン 1一 実施例12で述べたと同様にして、化合物I R(1,69g、 1゜66mm o l )を、メタノール/水混合物(4:1.1oll)中の1M水酸化ナト リウムで処理した。
収率: L、67g (78%)の淡黄色のワックス状固形物融点127−14 6℃ NMR(CDC13): 7.44−6.78(3H,m、3xCONH)、  5.05(LH,m、0CONH)。
4.66−4.02(4H,m、4xCH)、 2.0−1.5(8H,m、4 xCH2)。
1.43(9H,s、C(CHs)s)、 1.23(80H,s、40xCH 2)。
0.85(12H,t、4xCH,3)。
4t’l 17 N−N’−tertブトキシカルボニル−へブタ−α−アミノ テトラデカノイル −α−アミノテトラデカン醸2J−と(lj辷り 実施例10の方法を用いて、化合物too (951fQg、0.982m++ +ol)とINN (1,0g 、 0.982mmol)とを反応させた。
収率: 1.68g (88%)融点261−278°CNMR(CDC13:  6.9−6.5(7H,II、7ICONH)、4.91(IH,m、0CO NH)。
4.5−3.9(8H,n+、8xCH)、 3.72(3H,m、0cH3) 。
1.8−1.6(16)1.m、8xCH2)、1.43(9H,m、C9CH s)s)。
1.25(160H,Ill、80XCH2,0,86(24H,m、8xch )。
18 N−N2−tertブトキシカルボニル−α−アミノエイコサノイル − α−アミノエイコサン メチル ICC実施例10の方法を用いて、化合物I  F (4,0g、 10.6mmol)とL L (4,5g、10.6mmo l)とを反応させた。
収率: 7,2g (90,5%)融点6B−80℃NMR(CDC13: 6 .56−6.49(IH,m、C0NH)、 4.97(IH,m、0CONH )。
4.57.4.05(2H,m、2xCH)、 3.72(3H,s、0CH3 0)。
1.81−1.63(4H,m、2xCHa)、 1.43(9H,S、C(C H3)5)。
1.25(648,S、32XCH2)、 0.88<6tl、t、2xCH3 )。
IR(KBR): 3300.3040.2930.2860.1750.17 30.1720゜1680、1650.1630 cm”。
MS(m/e) (%): 752(M−1)(31)、 720(28)、  703(30>、 652(36)。
603(15)、 518(30)、 267(50)、 238(41)。
216(10°O)、 205(35)、 116(55)。
施伊19N−α−アミノエイコサメイル−α−アミノエイコサンメチル塩 塩  INN 実施例11で述べたと同様にして、化合物ICC(734o+g、 0.98m mol)を塩酸と反応させた。
収率: 660mg (100%)の白色固体NMR(CDCl2): フ、6 1(LH,m、C0NH)、4.5?、3.38(2H,m、2xCH)。
3.74(3H,s、0cH3)、1.+14. 1.76(4H,II、2X CH2)。
1.27(64H,S、32XC)+2)、0.88(6H,t、2xCH)。
IR(KBR): 3400. 2980. 2940. 2860. 1?3 5. 1700. 1660cm’−’。
MS(m/e)(%): 652(Mal”、22)、337(too)、31 5(15)、223(40)。
188(10)、151(25)、119(20)。
20 N−N2−tertブトキシカルボニル−α−アミノエイコサノイル − α−アミノエイコサン ILL実施例12で述べたと同様にして、化合物ICC (8(llag、 1.06a+mol)を水酸化ナトリウムで処理した。
収率: 590mg (75%)の白色固体NMR(CDC13): 7.05 (IH,m、C0NH)、 5.50.5.40(LH,m、0CONH)。
4.55(2H,a、2xcH)、 l、9−1.5 (41,m、 2xCH )。
1.43(9H,S、C(CH3)5)、 1.23(64H,S、32XCH 2)。
0、88(6H,t、 2XCH3)。
21 N−N” N”−tartブトキシカルボニル−α−アミ/エイコサノイ ル −α−アミノエイコサノイル −α−アミノエイコサン メチル IDC 実施例10の方法を用いて、化合物IMM(1,5g、 2.28++++1o l)とI I (976g、 2.88mmol)とを反応させた。
収率: 2.16g (92%) 融点68−72℃NMR(CDC13):  6.76、6.68.6.59(2H,m、2xcONH)。
4.92(IH,m、0CONH)、 4.51.4.39゜4.02(3H, m、3xCH)、 3.72(3Hs、0CH3)。
1.70(6)!、Il+、3XCH2)、 1.43(9H,t、Chh)。
1.26(96H,S、48XCH2)、 0.86(9H,t、3xCH3) 。
IR(KBR): 3450.3040.2940.2860.1745.16 00cm”。
gA22 N−N2− N2− N’−tertブトキシカルボ:/Lz−α− 7ミノエイコサノイル −α−アミノエイコサノイルーα−アミノエイコサノイ ル−α−アミノエイコサン隨、df−と工■工と 実施例10の方法を用いて、化合物IMM (4,66mg、 0.67393 mmo1)とILL (500mg、 0.6793mmol)とを反応させた 。
収率: 840og (90%) 融点78−86℃NMR(CDC13):  6.95.6.82.6.55(3H,m、3xCONH)。
4.92(IH,+a、0CONH)、 4.53.4−39゜4.01(4H ,a、4xCH)、 3.72(3H,c、cOOcH3)。
1.78(8H,m、4xCH2)、 1.45(9H,S、C(CH3)5) 。
1.29(1288,m、64xCH2)、 0.89(12H,t、4xCH 3)。
2378−ジメトキシ−14−ヒドロキシーアロベルナイルalloberna  1 −α−tertブトキシカルボニルアミノデカノエートIL 7.8−ジメトキシ−14−ヒドロキシ−アロベルパン(alloberban e) (100mg、 0.33mmol) 、l−エチル−3(3−ジメチル アミンプロピル)カルボジイミド塩酸(63,3mg、 0.33mmol)、 トリエチルアミン(34mg、 0.33mmol) 、およびジクロロメタン (10ml)中の化合物I G (94,7mg50.33mmol)を0℃で 4時間攪拌した。
反応混合物を水(3x 20m1)で洗浄し、有機層を乾燥(MgSO4) L 、てエバポレートした。残渣をT L C(C6H6: MeOH7:1)で精 製した。
収率: 82mg (43,6%)のゲル状固形物 融点32−38°CNMR (CDC13): 6.75.6.60(2H,s、芳香族性H)、 3.80 ゜3.87(6H,s、0CH3)、 5.25(LH,NH)、 3.80( IH,m、C14H)。
3.75(IH,m、CH)、 1.40(9H,S、C(CH3)5)。
1.10(14H,m、7xCH2)、 0.90(3H,t、CH3)。
IR(KBR): 2750−2800 (Boh1mann吸収) 1720 .1660cm−’(CO)。
磁気攪拌子を備えた50m1丸底フラスコ中で、9.10−(メチレンジオキシ )−2−オキソ−1,3,4,6,7,1lb−へキサヒドロベンゾ[a]キノ リジン−3−イル−プロピオン酸(100mg、 0.15mmol)、化合物 L D (76mg、 0.315mmol)、トリエチルアミン(64mg。
0.63mmol) 、L−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(42,5m g、 0.315mmol)およびジクロロメタン(20m1)中の1−エチル −3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸(63mg、 0. 33mmol)を、0℃で4時間攪拌した。反応をCH2Cl2: MeOH1 0: 0.5のT 1. Cで追跡した[Rr酸: O,OL、R,生成物:0 .36、R,xステル:043コ。この溶液を水(3x 20m1)で洗浄し、 乾燥(MgSO4) シてエバポレートした。残渣をTLCで精製し、エタノー ルから再結晶した。
収率: 107mg、(67%) 融点112−113℃IR(KBR): 2 750−2800(Boh1mann吸収) 1745゜1715(Co、 C 00CH3)、 1660cm−’(CONH)。
NMR(CDC13) : 6.62.6.58 (2H,s、芳香族性H)、 6.00 (IH,m、 NH)。
5.85(2H,s、0cH20)、 4.60(LH,m、cH)。
3.85(3H,S、C00CH3)、 1.15(14H,m、7xCH2) 。
0、9 (3H,t、 CH3)。
yS(m/e) (%): C28H,6N206501(78)、 298( 100)、 270(18)。
256(20)、 242(60)、 226(15)、 214(12)、  189(2g)。
176(87)、 142(29)。
25 N2−tertブトキシカルボニル−α−アミノテトラデカノイル−α− アミノテトラデカン ローネシルraunesc l) I N) 実施例10で述べたと同様にして、ローネシン(rounescine)(lo omg、 0.177mmol)と化合物IPP (100,5mg、 0.1 77mmol)とを反応させた。
収率: 92mg (46,6%) 融点96−122℃NMR(d−DMSO ): 6.65.6.75.6.95(4H,s、芳香族性H)。
4.5(IH,m、axC47−H)、 3.85゜3.95(12H,S、C OOCH3,0CH3)、 6.5.5.0(2H,m、NH)。
4.65.4.20(2H,m、CH)、 1.9(4H,m、CH)。
1.5(9)1.S、C(CH3)5)、 1.35(40H,m、20xCH 2)。
0、55(6H,t、 CH3)。
””−施P 26 N−N2(N3−セファロリニル−α−アミノエイコサノ実 施例10で述べた方法を用いて、セファロリン(100mg、 0、24mmo l)と化合物LSS (233mg、 0.24mmol)とを反応させた。
収率: 2LOmg (64%) 融点152−168℃d!NMR(d−DM SO−D20): 8.3.7.9.7.1.6.95.6.70(9H,m。
芳香族性、 sCH,NCH)、 3.6(2)L、 s、 C0CH2)、  4.1(2H,s、 5CH2)。
6.65.6.55(2H,m、NH)、 4.95(LH,m、NH)、 4 .04.4.4゜4.5(3H,m、 CH)、 3.7(3H,s、C00C H3)、 1.65.1.80(6H,m、 CH)。
1.25.1.30(96H,m、48XCH2)、 0.9(9H,t、CH 3)。
f1272−アミノ−12−ブロモドデカン IALl、10−ジブロモデカン (5g)を、ナトリウム(384g)のエタノール(19ml) 溶ift中で 、マロン酸ジエチルアセトアミド(3,62g)とともに還流した。水を反応混 合物中に添加してエーテルで抽出した。有機層を乾燥(MgSO4) した後、 エバポレートして、残渣を12N塩酸(25m1)とともに20時間還流した。
冷却した反応混合物にエタノール(8ml)を添加し、濃水酸化アンモニウムで pHを9に調整した。沈澱物を濾過し、水で洗浄して乾燥させた。
収率:67% 融点225−235℃ IR(KBR): 3140. 3020. 2920. 2850. 266 0. 2350. 2090゜1730. 1650. 1Ii05. 157 5. 1510..1405. 1340cm−’。
分析値 C+2H2aN02Br (294,23)計算値 C48,99H8 ,22N 4.76実験値 C49,3L H8,07N 4.62282−ア ミノ−8−プロモオク ン A実施例27セ述べた方法を用いて、l、6−ジブ ロモへ牛サンを反応させた。
収率:65% 融点215−255℃ +R(xBR)+34oo、 3000. o2o、 2860.2660.2 340.2080゜1730、1650.1610.15?5.1505.14 10.1340cm”。
分析値 CsH+eNO2Br (238,12)計算値 C40,35H6, 77N 5.88実験値 C40,30H6,69N 5.59gA29ter tブトキシカルボニル−α−アミノエイコサンモルフイニル IJ 磁気攪拌子を備えた50m1丸底フラスコ中で、モルヒネ(90mg、 0.2 93mmol)、化合物11 (12jB、 0.293mmol)、1−ヒド ロキシベンツトリアゾール水和物(39,6mg、 0.293mmol)、ト リエチルアミン(29,6mg、 0.293mmol)、トリブチルエイコサ ノイルアンモニウムサルフェート(5mg)およびジクロロメタン(15m1) 中の1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸(1 12,3mg、 0.586mmol)を、室温で5時間攪拌した。
反応混合物を水で洗浄し、有機層を乾燥(Mg5O4)後、エバボレートした。
残渣をT L C(Rr I J (CH2C12: MeOH10:1)=0 .33)で精製した。
収率: 122mg (58%)のゲル状固形物NMR(CDCIg): 6. 75.6.65(2H,s、芳香族性H)。
5.75(LH,d、Cv−H)、 5.28(IH,d、C5−H)、 5. 07(IH,m、NH)。
4.95(IH,Ill、C6−H)、 4.49(IH,m、 CH)、 3 .45(IH,m、C5−B)。
3.08.2.4(2H,m、C+a−H)、 2.5(3H,s、NCHs) 。
1、.45(9H,s、CH3)sC)、 IJ(34H,In、17XCH2 )、 0,85(3H,t、CHs)。
f1302−アミノ−1−ヒドロキシデカン LAD8−ブロモオクタン−1− オール(5,23,9mmol)をジクロロメタン(40m1)中に溶解させ、 溶液をO″Cで攪拌した。トリエチルアミン(2,48g5 +u+ol)およ び塩化アセチル(1,92g。
mmol)とを添加し、反応混合物をさらに0℃で3時間、室温で終夜攪拌した 。
混合物を水(3X 20m1)で洗浄し、有機層を、乾燥(Na2S04)後エ バポレートした。
粗残渣を、ナトリウム(0,508g、 22mmol)のエタノール(13m l) 溶液中で、マロン酸ジエチルアセトアミド(5,13g、24mmol) とともに終夜還流した。水(20ml)を反応混合物中に添加してエーテル(2 x 30m1)で抽出した。有機相をエバポレートして残渣を12N塩酸(17 ++1)とともに終夜還流した。
エタノール(8ml)と水(4ml)とを溶液に添加し、0℃まで冷却した。p Hを9に調整して、沈澱物を濾過し、水で洗浄した。
収率: 4.6g (95%) 融点203−209℃IR(KBR): 31 50. 3000. 2920. 2860. 2660. 2330. 21 00゜1730、 1650. 1570. 1550. 1400. 133 5cm”。
31 2−アミノ−10−ヒドロキシデカン メチル IAE実施例2で述べた と同様にして、LADから化合物を合成した。
収率:86% NMR(CDC13): 1.25−1.53(12H,Ill、6XCH2, 1,76(2H,り、CH2)。
3.53(3H/l、 CH+C)+2−0H)、 3.72C3H,s、C0 0CHs)。
32 tertブトキシカルボニル−2−アミノ−10−ヒドロキシデJ二乙並 」−五ムー 実施例3で述べた方法を用いて、LADから化合物を合成した。
生成物はTLCで精製した。
収率ニア0% NMR(CDCl2)+ 1.28(10H,S、5XCH2)、 1.45( 9H,S、C(CH3)5)。
1.51(IHm、 CH)、 1.57(IH,a+、cH)。
175(28,り、CH2−CH2−0H)、 3.52(2H,t、CH20 H)。
4.29(IH9t゛、 CH)、 5.02(IH,d、NH)、 7.0( IH,m、C00Hor OH)。
伊33 N−N2−N5tertブトキシカルボニル−α−アミ7デカメイル  −α−アミノデカノノイル−2−アミノ−10−ヒドロキシデカン LAG 実施例10で述べた方法を用いて、化合物IAE (0,49g、 2.24n +n+ol)とLAH(1,0g、 2.24mmol)とを反応させた。
収率:97% NMR(CDCIs): 0.88(6B、t、2xCH3)、 1.26(3 4H,Il、17XCH2゜1.45(98,S、C(CH3)5)、 1.5 −2.0(IIH,11,4XCH2)。
3.52(2H,t、CH−OH)、 3.74(3H,s、0CHs)、 4 .02(LH,+a。
CI)、 4.39(+1.CH)、 4.91(IH,b、NH)、 6.5 2(2H,m、Nu)。
34N−N2−α−アミノデカノイル−α−アミノデカノイル −2−アミノ− 1O−ヒドロキシデカン メチル皇ユ上旺と ・ 実施例2で述べた方法を用いて、化合物xAG(0,7g)を反応させた。
収率:87% NMR(CDC13): 0.87(6H,t、CHa)、 1.25.1.3 1゜1.42(36H,11,18XCH2)、 1.64.1.98(41, Im、2XCH2)。
1.75(2H,Q、CH−CH2−OH)、3.52(21,t、cH20H )。
3.72(3H,S、0CII3)、 4.37.4.46(3H,Ill、3 XCH)、 8.12゜8.21.8.41.8.50.8.64(5H,m、 NH+NHa°)。
f!A 35 N−N2− N5−tertブトキシカルボニル−α−アミ7デ カノイル −α−アミノデカメイル −2−アミノ−10−ヒドロキシデカン  IAJ 実施例3で述べた方法を用いて、化合物tAG(0,7g)を反応させた。
収率:97% NMR(CDC13): 0.87(6H,t、2xCH3)、1.25,1. 30(36H,m、18xCH2)。
1.43(9H,S、C(CH3)5)、1.59(2H,p、2xCHa)。
1.75(2H,り、CH20H)、1.87(2H,bIm、2xCH2)。
3.5L(28,t、CH20H)、4.05(IH,+a、CH)、4.46 (LH,m、CH)。
4.56(LH,m、CH)、5.05(IH,bm、NH)、6.95(bm 、NH)。
36 N−N2− −)43− N’−” N’−tertブトキシカルボニル −α−アミノデカノイル − −アミノデカノイル −2−アミノ−10−ヒド ロキシデカノイル −α−アミノデカメイル −α−アミ7デカノイル −2− アミノ−10−ヒドロキシデカン メチル LAK化合物IAIとIAJとを実 施例10で述べた方法を用いて反応させた。
収率:93% NMR(CDCh): 0.87(12H,st、4xCH3)、1.25(7 2H,Ill、36XCH2)。
1.44(9H,S、C(CH3)5)、1.75(121,bm、6xCH2 )。
3.52(4H,t、2xcH20H)、3.73(3H,s、0CH3)。
4.0−4.5(b、5xCH)、5.0(IH,b、bocNH)。
6、5−7.0 (5H,bm、 NH) 。
372−アミノ−12−ブロモドデカン メチル IAM化合物1−AL (1 g)を、メタノール(30a+1)とメタノール(lh+1)中の33%塩酸と ともに室温で20時間攪拌した。溶媒を室温でエバポレートし、残渣を水(5m l)で滴定し、水酸化アンモニウムで中和した。沈澱した化合物を濾過し、TL Cで精製した。
収率ニア5% 融点186(94℃(dりNMR(CDC13): 1.236 (IOH,S、5XCH2,1,38(3H,I、3XCH)。
1.62(IH,a、CH)、 1.75(2H,p、CH2CHzBr)。
3.52(3H,t、CH2Br+CH)、 3.72(3H,S、C00CH 3)。
分析値 C+3HzaO2NBr (308,26)計算値 C50,65H8 ,50N4.51実験値 C50,39H8,61N 4.39伊382−アミ ノ−8−ブロモオクタン メチル IAO化合物LANをメタノール中のIN塩 酸とともに室温下で20時間攪拌し、溶媒をエバポレートして、残渣を水に溶解 させて、pHを濃水酸化アンモニウムで9に調整した。混合物をジクロロメタン で抽出して;乾燥(Mg5O4)後の有機層をエバポレートし、次いで残渣をT LCで精製した。
収率:80% 融点135−140℃ IR(KBR): 2930. 2860. 2660. 2550. 234 0. 1730. 1670゜1650、 1575. 1450. 1410 . 1340cm”。
分析値 C9HtsN(haBr (252,25)計算値 C42,87H7 ,19N 5.55実験値 C42,65H7,41C5,37391,12− ジアミノ−1,12−ドデカンジカルボン酸(LAP)1.10−ジブロモデカ ン(5g)を、ナトリウム金属(768mg)のエタノール(20ml)溶液中 で、マロン酸ジエチルアセトアミドとともに20時間還流した。水(30m1) を反応混合物中に添加してエーテルで抽出した。エーテルをエバポレートして、 オイル状の残渣をt2N塩酸(4−Oil)とともに20時間還流した。
エタノール(16ml)と水(8ml)とを反応混合物に添加し、濃水酸化アン モニウムでpHを9に調整した。沈澱した反応混合物を濾過し、水で洗浄した。
収率:90% 融点268−274°C(dりIR(KBR): 3400.3 130.3020.2905.2840.2660.2350゜2090、16 50.1620.15?5.1500.1400.1340cm−’。
分析値 C+J2eN204(288J9)。
計算値 C58,31H9,79N 9.71実験値 C58,28H9,81 N 9.51^ 40 DL−α−アミノエイコサン メチルの 1王ヒ止工L −IFム 磁気攪拌子、ガス導入チューブ、および、ダブルサーフェスコンデンサーを有す るディーンスターク装置を備えた、100m1の3つロフラスコに、ラセミ体D L−IF (2、Og、 5.29mmol)とトルエン(40ml)とを加え た。この懸濁液にN−メチルモルホリン(0,54m1.5.29mmol)を 添加し、次いで、(−)−(IS、 2S、 5S>−2−ヒドロキシビナン− 3−オン(0,8kg、5.29mmol)とトリフルオライドジエチルエーテ レートとを添加し、完全に混合したものを窒素雰囲気下で6時間還流した。反応 の進行を、TLC(ヘキサン−酢酸エチル3O−70)によって追跡し、ジアス テレオマーイミンをそれぞれ、R「が0.39と0.68で検出した。ケトール (Rto、 48)がもはや検出されなくなったとき反応が完了した。溶媒を3 0°Cで減圧下に除去し、残渣を40m1の酢酸エチルに取り、濾過し、生理食 塩水と水で藺単に洗浄し、乾燥した。得られた黄色のオイルをシリカゲル上のク ロマトグラフィーによるジアステレオマーの分割に直接使用した。
ジアステレオマーは、0.86g (Rro、39)および、0.83g (R ro、 68)の無色のオイルとして得られた。全体の収率は69%であった。
IR(!/ 5sx)(薄層、 NaC1): 3440 (OHst)、 2 980.2925゜2850、1745 (C=Ostエステル)、 1650  (C=Nst)。
1460、 1430.1200.730. 720cm”。
NMR(CDC13): 0.9(3H,tCHs; 3H,S、CH3)、l 。2(32H,m、 (CH2)H6)。
1.3(3H,s、CH3)、 1.5(3H,S、CH3)。
1.6−2.7(9)!、m、ピナン骨格)、 3.7(3H,S、0CR3) 。
4、2 (IH,m、 CH)− MS (Fab): C31H57NO3,MW=491. 492(100) 、(M+H)”、474(51)。
432(12)、 424(29>。
ジアステレオマーシッフ の a) Rro、 69でのシッフ塩基の加水分解エタノール(2ml)に溶かし たシッフ塩基(0,75g、1.52mmol)に、ヒドロキシルアミン塩酸塩 の0.5M溶液(1,5X1゜52mmol) (EtOH: I(20,70 :30) 4.7mlを添加した。混合物を室温で攪拌し、白色の固体残渣をC HCl3 (25ml)に取り、0.1M塩酸水溶液(2x 10m1)、0. 5 NaHCO3(2X 10m1)、生理食塩水および水で洗浄し、乾燥した 。溶媒を減圧下で除去し、残i(0,42g)をシリカカラムで精製し・た。
L−α−アミノエイコサン酸メチルは、無色のオイルであり、室温で放置すると 固化して白色の粉末(0,32g (58%)融点50−51℃)になった。
IR(νmax)、(薄層、 NaC1): 3400.3320.(NHst )、 2960゜2920、2850.1?20(C”Ost、エステル)、  1620.1470゜1200、1170cm−’。
RrO,1゜ NMR(CDC13): 0.8(3H,t、CH3)、 1.26(32H, II+、(CH2)16)。
1、5 (28,ra、−CH2)、 ’ 3.7 (3B、 s、 0CR3 )、 4.1(LH,m、 CH)。
分析値 C21Ha3NO2,(341,56)。
計算値 C73,85)112.68 N 4.1.0実験値 C73,86H 12,58N 4.00円偏光二色性スペクトル: エステルは正のCDスペクトルを示した。
△ε=+1.68(λ211+)、 (c 0.991mg/ml)このエステ ルと−アミノデカン酸エステル<酵素的に分解したアミノ酸から合成)とのCD スペクトルを比較することによって、Rro、 69のジアステレオマーイミン から得られたメチルエステルをし一体に指定することができた。
b) Rto、 38でのシッフ塩基の加水分解Rro、 38のジアステレオ マーイミンを上記と同様にして加水分解し、D−異性体を得た。D−異性体は、 無色のオイルであり、固化して白色の粉末になった。
融点 49.5−51.1℃ 分析値 C21H43NO2、(341,56)計算値 C73,85H12, 68N4.10実験値 C73,75)112.68N3.97△ε=−1,6 4(λ2ilI)、 (c 1.16mg/ ml)このエステルは、上記と同 様にしてD一体に指定された。
41 DL−α−アミノデカン メチルの D−1OL−LDこのエステルの分 割方法は、IFに対して述べたものと類似しており、反応物質の量は以下の通り である:ID HCl 10g(4,21mmol)N−メチルモルフォリン  0.43g(4,21mmol)無水トルエン 40m l ポロントリフルオライド loomg (触媒)(−)−(is、 2S、 5 S)−2−ヒドロキシピナン−2−オン0、7g(4,19mmol) 反応時間は8時間であった。
無色のオイルとしてジアステレオマーイミンを得た。
Rro、32、 (0,72g) ; Rro、54、 (0,65g)、 ( 93%)IR(シーx)(薄層、 NaC1): 3440 (OH!lt)、  29B0.2930゜2850、 1745(C=Ost)、1650(C= Nst)、1460. 1430゜・1200; 730.720cm−’NM R(CDC13): 0.9(3H,t、cH3)、1.2(12H,m、(C H2)e)。
1.3(3H,S、CH3)、1.5(3H,S、CH3)。
1、6−2.7 (9H,m、ビナン骨格)、 3.7(3H,s、’0CR3 )。
4、1 (’IH,’m、 CH)。
ジアステレオマーイミンの 7 a) R10,54のジアステレオマーエタノール(2m1.)中のイミン(0 ,75g、 2.14mmol)に、0.5Mエタノール性ヒドロキシルアミン 塩酸塩(11ml)を添加し、溶液を室温で48時間攪拌した。溶媒を室温にて 減圧下で除去し、得られた無色のオイル(0,38g)を10m1のEtQAC (10II11 )に溶かし、前述のように洗浄1.た。有機層を乾燥し、エス テルをクロマトグラフィーによって、ケトオキシムから分離した。
得られた無色のオイルを酢酸エチル(5ml)に取り、溶液に、30分間、乾燥 した塩酸ガスを通し、溶媒を減圧下に除去して白色の固体を得た。
収率: 0.41g (82%)、融点: 132−133.5℃IR(ν。X : 3150.296o、 2920.2850.2600.2010.174 5゜1610、1475.1465.1460.1235.760cm”。
NMR(CDC13): 0.8(3H,t、cH3)、 1.26(12t( 、m、(CHz)e)。
1.5(21(、m、−CH2)、 3.7(3H,s、0CH3)、 4.1 (LH,m、CH)。
a、8(3H,brs、NH3)。
円偏光二色性スペクトル: エステルは正のCDスペクトルを示し、したがって、L体であることがわかった 。
Δε=+1.60(λ21il)、 (c 1. Omg/ ml)C21Ha 3NO2c1.(237,77)C55,57H10,17N 5.89C55 ,49810,22N 5.95b) Rro、 32のジアステレオマーの加 水分解加水分解の方法は上記と同様であり、反応物質の量は以下の通りであるニ ジ7ステレオマーイミン0.62 g (L、 77mmol)0.5Mエタノ ール性ヒドロキシルアミン塩酸塩5、3ml (1,5x 1.77mmol) 。
このイミンをエタノール(2ml)に溶かし、ヒドロキシルアミン試薬を添加し て、室温で50時間攪拌を続けた。
ケトオキシムからクロマトグラフィーによって分離すると、無色のオイルとして エステル(0,28g、 79%)を得た;このエステルは上記のように、塩酸 塩として回収された。
融点: 130−132℃。
IR(νmax): 3150.2960.2920.2850.2600.2 010.1745(C=Ost、エステル>、 1610.1475.1465 .1460゜1235、760cm−1゜ NMR(CDC13): 0.8(3H,t、CH3)、 1.26(12H, +11.(CH2h6)。
1.5(2)!、10.−CH2)、 3.8(3H,S、0CR3)、 4. 1(IH,m、cH)。
8、9 (3)!、 brs、 NH3)。
円偏光二色性スペクトル このエステルは、負のCDスペクトルを示し、したがって、D体であることがわ かった。
△t= 1.68(λ219)、 (c 1.12mg/ ml)分析値 CI IH24N O2CI、(237,77)計算値 C55,57H10,17N 5.89実験値 C55,33H10,13N 5.8742 DL−α−アミ ノテトラデカン メチルのA1ユも一旦」lと このメチルエステルの分割方法は、実施例4oで述べたものと同様であり、反応 物質の量は以下の通りであるニラセミ体塩酸塩 2.0g(6,81mmol) 再蒸留N−メチルモルフォリン 0.68g<6.81mmol)無水トルエン  50tl (−)−(IS、 2S、 5S)−2−ヒドロキシビナン−2−オン114g (5,78mmol) 触媒としてボロントリフルオライドジェテレート loOmg反応時間は8時間 であった。2種のジアステレオマーイミンを、わずかに黄色の透明なオイルとし て得た;L 13g (Rro、 58)、1.4g (RrOJ8) ;全収 量は2.53g (92,0%)であった。
IR(Ll wax)、(薄層、 NaC1:) 3440(OHst)、 2 980.2930゜2855 (CHs*)、1745 (C”0st)、16 55 (C”N5t)。
1460、 1430. 1195cm−1゜NMR(CDC13): 0.9 (3H,t、CHa;3H,s、CHs)、1.2(20H,m、(CH2)+ i)。
1.3(3H,s、cHs)、1.5<3H,s、CHs)、L、S−2,8( 9H,m、)。
3.8(3H,S、0CH3)、 4.4(LH,Il、CH)。
ジアステレオマーシンフ塩基の加7 方法は、実施例40で前述したものと同様である。
a) Rto、 58でのシップ塩基の加水分解収率: 0.43g (94% )、融点、113°C1IR(ν1ax): 3200.2960.2859. 2600.2000.1745(C′=Ost)。
1600、1590.1475.1465.1460.1235゜NMR(CD C13): 0.9(3H,t、CH3)、 1.25(20H,m、(CH2 )slり。
1J8(2B、m、−CH2)、 3.5(3H,s、0CH3)、 4.0( IH,m、CH)。
9、1 (3H,brs、 NH3) 。
Rr 0152 円偏光二色性スペクトル: エステルは正のCDスペクトルを示した。
△ε=+2.1(121日)、(c 1.29mg/ ml)酵素的に分解した IDとを比較することによって、このエナンチオマーはL体であることがわかっ た。
分析値 Cl5H32NO2c 1. (293,88)計算値 C61,3L H10,98N4.77実験値 C61,07H11,2ON4.60b) R ro、 38でのシッフ塩基の加水分解ジアステレオマーイミン(OJg、 1 .97+amol)に、0.5Mエタノール性ヒドロキシルアミン塩酸塩[6, 6st、(1,5x 2.21m0101)]を添加し、溶液を室温で96時間 攪拌した。
さらに、ヒドロキシルアミン試薬(6,6m1)を添加して、48時間攪拌を続 けた。生成物を上記のようにして純粋な形態で単離し、塩酸塩として回収した。
0.42g (91%)の白色の粉末が得られた。
融点 112−114℃ Rr O,51 このエナンチオマーは、IRとプロトンNMRとの両者からし一エナンチオマー であると同定された。
円偏光二色性スペクトル: CDスペクトルは負であった。
Δε=−2,43(λ21@)、 (c 、0.995+mg/ ml)このエ ナンチオマーは、D体であることがわかった。
分析値 Cl5H32NO2CI、(293,88)計算値 C61,3LHt o、 911 N 4.77実験値 C60,92H10,63N 4.634 3 N−N2−tertブトキシカルボニル−α−アミ7デカノイル −α−ア ミノデカン メチル IZ化合物IGおよびIDを実施例10に記載の方法を泪 いて反応させた。
収率:92%融点、 33−38℃。
NMR(CDC13): 6.60.6.52(IH,m、C0NH)、 5. 00(IH,m、0CONH)。
4.57.4.08(2H,m、2xCH)、3.73(3H,S、0CH3) 、1.80゜L、65. 1.58. 1.43(9H,S、C(CH3)5) 。
1.23(24H,S、12XCH2)、 0.85(6H,t、2xCh)。
44 N−N”−N5tertブトキシカルボニル−α−アミノデカノイル − α−アミノデカメイル −α−7ミノデカン メチル IX 化合物IAIおよびIDを実施例1oに記載の方法を用いて反応させた。
収率:91%、、 97−101”c。
NMR(CDCIs): 6.68. 6.56(2H,m、2xCONH)、 4.96(IH,m、0CONH)。
4.51.4.39.4.02(2H,ta、3xCH’)、3.71(3H, s、0cHa)。
1.75(6H,11,3XCH2)、 1.43(9H,S、C(CH3)3 )。
1、25 (36H,s、 18xCHa、 )、 0.85 (9H,t、  3XCH3)。
45 N−N’−−N’−N’−tartブトキシカルボニル−α−アミ7デカ /イル −α−アミ7デカメイル −α−アミノデカノイル −α−アミノデカ ン メチル−仁2 化合物IGGおよびIGを実施例1oに記載の方法を用いて反応させた。
収率:92%、融点151−160℃。
NMR(CDC13): 6.96. 6.8B、6.79. 6.59(3H ,m、3xCO?JH)。
4.86(LH,m、0CONH)、 4.50.4.40.4.33.4.0 1゜3.94(4H,Ill、4XCH)、 3.72(3H,S、0CH3) 。
1.82−1.70(8H,m、4xCF12)、1.25(48H,s、24 xCH2)。
1.43(9H,S、C(CH3)5)、 0.87(12H,t、4xCHs )。
46 N−N5−tertブトキシカルボニル−テトラ−α−アミ7デカノイル  −α−アミノデカン メチルA」二1 化合物LASおよびIGを実施例1oに記載の方法を用いて反応させた。
収率:93%192−200℃(dり。
NMR(CDC13): 6.95−6.58(4H,1m、4XCONH)、 4.96(IH,ll、0CONH)。
4.51−3.94(5H,m、5xCH)、3.72(3H,m、0CHs) 。
1.82−1.68(IOH,a+、5xc’H−g)、1.44(9■、 s 、 C(CH3)5)。
1、24(60H,m、 30XCH2)、0.87(15H,t、 5XCH 3)。
fl 47 N−N’−tertブトキシカルボニル−ベンター α−7ミノデ カノイル −α−アミノデカン メチル工よ!ム 化合物LFFおよびIGGを実施例10に記載の方法を用いて反応させた。
収率:91% NMR(CDC13): 6.96−6.53(5H,m、5xCONH)、4 .85(LH,m、0CONH)。
4.5L−3,94(6H,Im、6XCH)、3.73(3H,S、0CR3 )。
1.82−1.66(12H,11,6XCH2)、 1.44(9■、 s、  C(CH3)5)。
1、24(72H,m、 36xCH2)、0.88 (18H,m、 6xC Hs48 N−N12−tertブトキシカルボニル−ウンデカ−α−アミノデ カノイル −α−アミノデカン メチルーロ五〇− 化合物IHHおよびIllを実施例10に記載の方法を用いて反応させた。
収率:90% NMR(CDC13): 6.96−6.51(IIH,m、11xcONH) 、 4.86(IH,m、0CONH)。
4.52−3.93(12H,m、L2xCH)、 3.72(3H,m、0C h)。
1.82−1.67(24H,m、12xCH2)、 1.44(9H,、S、 C(CH3)5)。
1、24(144)[、m、72xCH2)、 0.88(36H,m、12x CH3)。
49 N−N”−tertブトキシカルボニル−トリエイコサ−α−アミ7デカ メイル −α−アミノデカン メ±」二仁l旦り 化合物IFFおよびIKKを実施例10に記載の方法を用いて反応させた。
収率:90% NMR(CDC13): 6.97−6.54(23H,Ill、23ICON H)、 4.86(IH,m、0CONH)。
4.52−3.93(24H,Im、24XCH)、 3.72(3H,In、 0CH3)。
1.83−1.68(48H,In、24XCH2)、 1.43(9H,s、 C(C1h)s)。
1.24(288H,1,144XCH2)、 0.87(72H,m、24x CHs)。
So N−N2−tertブトキシカルボニル−α−アミノデカメイル −α− アミノデカン IAH 化合物1zを、実施例12に記載の方法を用いて、水酸化ナトリウムで処理した 。
収率:100%、融点77−85℃ NMR(CDC13): 8.5(IH,S、C00H)、 7、O5(IH, vx、 C0NH) 、 5.50゜5.40(LH,m、0cONH)、 4 .55(2H,m、2xCH)、 1.87. 1.70゜1.58(4H,m 、2xcH2)、 1.43(9H,S、(CH3)3)。
1、23 (248,s、 12XCH2)、 0.85 (6H,t、 2x CH3)−例5L N−r N2− N5−tertブトキシカルボニル−α− アミ7デカメイル −α−アミノデカノイル −α−アミノ1J」]虹土工ヱと 化合物1xを、実施例11に記載の方法を用いて、水酸化ナトリウムで処理した 。
収率:93%。
NMR(CDC13): 8.5(IH,S、C00H)、 7.69−7.0 5(2H,m、2xCONH)。
5.50(IH,m、0CONH)、 4.55.4.32.4.21(3H, m、3xC)り。
1.86−1.55(6H,m、3xCH2)、1.44(9H,S、C(CH 3>3)。
1.23(36H,S、L8XCH2)、 0.86(9H,t、3xCH3) 。
f!A 52 N N6−tertブトキシカルボニル−ベンター α−アミ7 デカノイル −α−アミノデカン II(H化合物IWを、実施例12に記載の 方法を用いて、水酸化ナトリウムで処理した。
収率:95% NMR(CDC13): 7.70−7.05<5H,Ill、5XCONH) 、 5.50(LH,m、0CONH)。
4.56−4.20(6H,m、6xCH)、 1.87−1.55(12H, m、L2xCH2)。
1.44(9H,S、C(CH3)5)、 1.23(72H,S、36XCH 2)。
0、86 (18H,t、 6XCH3)。
53 N−’r N−ter tブトキシカルボニル−ウンデカ−α−アミ7デ カメイル −α−アミノデカン LFF化合物IAAを、実施例12に記載の方 法を用いて、水酸化ナトリウムで処理した。
収率:91% NMR(CDC13): 7.70−7.03(IIH,m、11xCONH) 、5.50(IH,m、0CONH)。
4、57−4.19 (12H,rn、 12xcH) 。
1.88−1.55(24H,m、12xcH2)、1.44(9H,S、C( CH3)5)。
1.23(144H,m、72xCH2)、0.86(36H,m、12xcI h)。
54 N−アミ7デカメイルーα−アミノデカン メチル堪1Ω巳1L 化合物IZを、実施例11に記載の方法にしたがって、メタノール中で塩酸とと もに還流した。
収率:100% NMR(CDC13): 8.21.8.13.8.07(LH,m、1xcO NH)、4.45. 4J7゜4J2(2H,m、2xCH)、 3.80.3 .74.3.69(3H,m、0CH3)。
2.03.1.80(4H,Ill、2XCH2)、 1.23(24H,S、 12XCH2)。
0、85(6H,t、 2XCH3)−^ 55N−N2−α−アミ7デカメイ ルーα−アミノデカノイル −α−アミノデカン メチル IGG化合物IXを 、実施例11に記載の方法にしたがって、メタノール中で塩酸とともに還流した 。
収率:100% NMR(CDCl2): 8.22−8.06(2H,IQ、2ICONH)。
4.45−4.30(3H,m、3xCH)、 3.80−3.69(3H,l 、0CH3)。
2.03−2.79(6H,+u、3xCH+)、 1.24(36H,Ill 、18XCH2)。
0.85(9H,m、3XCH3)。
56 N−ペンタ−α−アミノデカメイル −α−アミノデカン メチル塩 塩  111 化合物IWを、実施例11に記載の方法にしたがって、メタノール中で塩酸とと もに還流した。
収率:100% NMR(CDCIg) : 8.23−2.04(5H,m、 5ICONH) 。
4.48−4.30(6H,m、6xCH)、 3.81−3.69(3H,m 、0CHa)。
2.05−1.79(12H,In、6XCH2)、 1.24(72B、Il l、36XCH2)。
0、85 (18H,m、 6XCH3)。
57 N−ウンデカ−α−アミ7デカノイル −α−アミノデカン メチル 1 にに 化合物LAAを、実施例11に記載の方法にしたがって、メタノール中で塩酸と ともに還流した。
収率:100% NMR(CDC13): 8.24−8.03(IIH,m、11xcONH) 。
4.48−4.211(12H,Ill、12XCH)、 3.81−3.69 (3)1.10.OCH3>。
2.05−1.78(24H,m、12xCH2)、 1.24(144H,m 、72xCH2)。
0、85 (36H,m、 12XCH3)。
及1凱扶−に二 L−LDとL−IGとを実施例43に記載のようにして反応させた。
収率 85% 融点 32−33℃ α o” = −22° (ヘキサフルオロイソブロハ゛ノール中)C=1分析 値 C4eHsaN407 (470,75)計算値 C66J4H10,7O N5.95”実験値 C66、58H10,86N 6.70夾111銭−ユヨ λ L−IDとL−LADとを実施例44に記載のようにして反応させた。
収率 86% 融点 113−114°CαD21′=−31,2’ (へ材フ ルオロイソツブ0パノール中) C・1分析値 C5eHssNsOe (63 9,96)計算値 C67、57H10,87N 6.57実験値 C67,8 3H10,99N6.73メL方111」Δ11≧−IY L−IDとL−IFFとを実施例45に記載の方法を用いて反応させた。
収率 81% 融点 212−213℃αD2”=−36,6° (ヘキサフル オロイソブαへ゛ノール中)C;1分析値 C4eHsaN407、(809, 22)計算値 C68,30H10,96N 6. ?2実験値 C67,91 H10,71N7.01ヌL方I」町」」−一ニレニLヱ L−LGとL−IASとを実施例46に記載の方法を用いて反応させた。
収率 79% 融点 231−233℃αD2a= −41’ (へ4サフルオ αイン7°(1/l’ノール中)C=1分析値 C58HIII7N508、( 978,49)計算値 C68,71H11,02N7.16実験値 C69, 12H11,11N ’7.28支1え■−k」 L−IGとL−IATとを実施例47に記載の方法を用いて反応させた。
収率 80% 融点 255−257℃αD21I=−43.9° (へ央すフ ルオロイソフ゛ロバノール中’) C=1分析値 CeaH+2eN aos、 (1147,75)計算値 C69,07H11,06N?JO実験値 C68 ,98H11,ION 7.3563 L−α−7ミ/fトラデカノイル1 ” −LHRHIZZN−tartブトキシカルボニル−α−アミノテトラデカン酸 く0゜171g、0.55mmol)を塩化メチル樹脂(0,7g、0.7me q/g置換)にセシウム塩として取り込ませた。ジクロロメタン中で40%トリ フルオロ酢酸でアミノ酸−樹脂複合体を処理することによって、tertブトキ シカルボニル基を除去し、通常の固相ペプチド合成法にしたがって、段階的な方 式でポリペプチドを作製した。無水フッ化水素酸によるLHRH誘導体の脱保護 、および逆相、半調製HPLCによる精製によって、200+++gの純粋なペ プチド(脱保護された物質を基準にした理論収率が33%)を得た。精製された LHRH誘導体は、FAB−MSで特徴付けられた。
M”、1351 例64D−α−アミノデカ/イル 6、L−2−アミノテトラデカメイル1″− LHRH(IXX)および D−(Z−7ミN−tertブトキシカルボニル− α−アミノテトラデカン酸−樹脂複合体(0,86,0,5mmolアミノ酸) とペプチドとを上記のように組み立てた。
HF処理および半調製逆相HPLCノ後、0.15g(7)IXX (22%) および0.12g (17%)のIYYを得た。
M”(IXX) 13g3 M“(IYY) 1409 65 1−2−アミノテトラデカノイル 5−エンケファリン11/V および  D−Ala 3L−a−7ミ/ f ) 5デカメイル 5−エンケファリン  IWWL−N−tertブトキシカルボニル−α−7ミノテトラデカン酸−樹 脂複合体(0,5mmol最終的に置換)を、化合物IZZに対して記述したよ うにして調製した。固相ペプチド合成法を用いて2種のペプチドを組み立て、H Fで処理して固体担体から離した;これニヨッテ、0.160g (48%)  +7)IVVおよび0.180g (s4%)のIWWが得られた。
M” (IVV) 668 M”(IWW) 682 LLJJ、−α−アミ7デカメイルーL−α−アミノデカノイル−グリシル N の =15 1AB および工に!=乙Lしニi/ヱ互≦−二り三土lユ正」二 lリシル N Nの ;値=20 1ACトリペプチドである、メチルL−N− tertブトキシカルボニル−を型どおりの溶液ペプチド合成法を用いて、80 %の収率で組み立てた。ペプチド( 1 g, 1.9mmol)を3当量のア ルコール性のカリ(potash)で20分間処理することによって、メチル保 護基を除いた。クエン酸でpHを中和し、酢酸エチルで抽出して、ペプチドの遊 離酸0.8g (81%)を得た。これを、p−ニトロフェノール(0,22g 、 1.6mmol)とジクロロメタン(15ml)中のジクロロへキシルカル ボジイミド(0,33g、 1.6mmol)ヲ用いて、p−二口トフェニルエ ステルにした。12時間の反応後、濾過して尿素を除き有機溶液を水、アルカリ 溶液、および酸溶液で洗浄した。このようにして、0.7g (71%)のペプ チドp−ニトロフェニルエステルを得た。次いで完全に保護されたペプチドをジ クロロメタン中で25分間、乾燥塩酸を用いて処理して、tertブトキシカル ボニル基を除いた。そして、溶媒と過剰の塩酸を除き、ペプチドをさらに精製す ることなく重合工程に使用した。重合を、ジメチルスルホキシド(20ml)中 、触媒量のトリエチルアミンの存在下で50℃で12時間実施した。反応の終了 時点で溶媒を減圧下で除去し、オイル状の物質をトルエン中に懸濁させ、有機層 をアルカリ溶液で洗浄シてp−ニトロフェニルアルコールを除いた。溶媒の除去 によって、0.2gの薄片上の固体を得た。化合物(IAC)を同じ方式で調製 し、0.3g (30%)のポリマー物質を得た。
平均分子量は、レーザー光散乱法によって決定された。トリペプチド単位の繰り 返しの平均数、nは、IABで15、IACで20であった。
”−67N’−r N” N’−tertブトキシカルボニル−し−アラニル  −α−アミ7デカメイル −α−アミノデカンW局五と 化合物LAZ塩酸塩(1当量)、tertブトキシカルボニル−L−アラニン( x当ff1)、t−ヒドロキシベンゾトリアゾール(1当量)、テトラブチルア ンモニウムクロリド(5n+g)、トリエチルアミン(2当量)および1−エチ ル−3(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(1当量)を、水 浴中0℃で、ジクロロメタン中でともに反応させた。反応は、水浴が解け、1晩 で室温に達した。反応混合物を次いで水で2度洗浄し、有機層を回収して、乾燥 (Na25O4)後エバポレートした。残渣をTLCで精製した。
収率:92% NMR(CDC1z): 0.8g(6■、t、2xCh)、 1.25(27 H,S、12XC1lI2 andCH3))、 1.45(9H,S、C(C H3)5)、 1.65(2H,m、 −CH2)。
1.84(2H,n+、 −CH2)、 3.73(3H,m、0CHs)、  4.00 &4、37(LH,多重項、 −CH)、 4.39 &4.54( 2H,multiplets、 2−CH)、 4.95 & 5.06(IH ,m、 &d、 tBOC−NH)、 7.35(IH,m、NH)、 7.6 7 &7.81(IH,ブロードなピーク、 NH)。
分析値 C29H55N306 (541,77)計算値 C64,29H10 ,23N 7.76実験値 C64,00H10,52N 7.52伊68 α −N−tertブトキシカルボニル −アミノデカノイルーα−アミ7デカノイ ルーL−アラニル−α−アミ7デカメイルーα−アミノデカン メチル IAR L−アラニル−α−アミノデカノイル−−アミノデカン酸メチル塩酸塩LAY  (1当量)、−(N−を−化合物IAI(1当量)、1−ヒドロキシベンゾトリ アゾール(l当jり、トリエチルアミン(2当jl)、テトラブチルアンモニウ ムサルフェー)(5B)および1−エチル−3(3−ジメチルアミノプロピル) カルボジイミド塩酸塩(1当jl)を、水浴中0°Cで、ジクロロメタン中で攪 拌した。反応は、水浴が解け、1晩で室温に達した。反応混合物を次いで水で2 度洗浄し、有機層を回収して、乾燥(Na2SOa)後エバポレートした。残渣 をTLCで精製した。
収率:96% NMR(CDC13): 0.88(12H,t、4xch)、 125(51 H,s、24xCH2+CHs)。
1.45(9H,S、C(CH3)5)、1.64(4H,Ill、2XCH2 )。
1.83(4H,m、2xCH2)、 3.72(3H,m、 0CR3)。
4、O−4,5(5H,ブロードなピーク 5x −CH)、5.0(II(。
ブロード、tBOC−NH−)、?!−7.8(4H。
ブロードなピーク、4ペプチドNH) 。
分析値 C49H93N508 (880,3024>計算値 C66,86H 10,65N 7.96実験値 C66,59H10,62N 7.67=gA 69 ポリーL−α−アミノデカン L−LAV化合物L−IA (10mmo l)をジオキサン(100ml)中に懸濁させ、懸濁液をホスゲンで飽和させた 。反応物を室温で12時間攪拌ムに再溶解し、ヘキサンを加えてLeuchs無 水物を沈澱させた。
デシル−4−オキサゾリジン−2,5−ジオンを、乾燥し、さらに精製すること なく重合に用いた。
デシル−4−オキサゾリジン−2,5−ジオンの10%溶液に、触媒量の炭酸カ リウムを添加し溶液を室温で5日間攪拌した。得られたポリマーを濾過して回収 した。
収率:64% アミノ酸単位の数は、ゲル排除法およびレーザー散乱法によって決定された。
”””f’P70 ホ’)−L−a−7ミ/ f ト5テh :/ L−IA) 実施例69に記載の方法を用いて、化合物L−18(lommol)をLeuc hs無水物にして、重合を行った。
実施例69に記載の方法を用いて、化合物L−IC(10mmol)をLeuc hs無水物にして、重合を行った。
収率:46% 実施例69に記載の方法を用いて、化合物L−LA (10mmol)とリジン (10mmol)とを反応させた。
収率:52% 実施例69に記載の方法を用いて、化合物L−LA (10mmol)とフェニ ルアラニン(19mmol)とを反応させた。
収率:60% S″″ 74 L−α−アミノデカン とグル ミンとのコポリマー−〇1Q− 実施例69に記載の方法を用いて、化合物L−LA (10mmol)とグルタ ミン(10mmol)とを反応させた。
収率:48% ?S L−α−アミノテトラデカン とリジンとのコポリマー IBD 実施例69に記載の方法を用いて、化合物L−IB (10mmol)とリジン (10mmol)とを反応させた。
収率二 70% 76 L−α−アミノテトラデカン とフェニルアラニンとのコポリマー IB E 実施例69に記載の方法を用いて、化合物L−IB (10+omol)とフェ ニルアラニン(10mmol)とを反応させた。
収率:68% f177L−α−アミノテトラデカン とグルタミンとのコポリマー IBF 実施例69に記載の方法を用いて、化合物L−IB (10mmol)とグルタ ミン(10nmol)とを反応させた。
収率:60% f178L−α−アミノエイコサン とリジンとのコポリマー! 実施例69に記載の方法を用いて、化合物L−IC(10mmol)とリジン( 10mmol)とを反応させた。
収率:56% 79 L−α−アミ/エイフサン とフェニルアラニンとのコポリマー IBH 実施例69に記載の方法を用いて、化合物L−IC(10mmol)とフェニル アラニン(lommol)とを反応させた。
収率:55% 80 L−α−アミノエイフサン とグルタミンとのグルタミン(10mmol )とを反応させた。
収率:45% (以下余白) 表 l 実 ML’+Wリ □イし合生功 □ 一覧25Y4−1− ” 、イし金常−2 INMPZ R,R2X Y OH6+ 1 − ” −(0M3)3Coco 0H116−1−” H0C R3 JJ 12 − 1 − ’° −(CH3)3Coco 0H20PP 2  − 1 − 11− (CH3)3Coco O)I35)IN−CM−C0 イし 合 千功 AC+ 12OL−Phe ” )l H0HBB會 1−45Phe H0H BC= 1 −50 Glu )l 0H30BD” 1 − 40 Lys  CH3−(CH2)11 − H0HBE會 1 − 40Phe H0H BF” l −45C1u HOH HI3−35 Lys CH3−(CH2)17 − ’ O’8N會 l − ムOPhe H0H 35BI” l −4001u l(OH本星印をつけたコポリマーのランダム なアミノ酸の配列により、組成および配列に関する正確な情報は得られなかった 。
(以下余白) 補正書の写しく翻訳文)提出書 (特許法第184条の7第1項) 平5i2年10月19日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.一般式(I)の化合物、および該化合物の薬学的に許容される塩: **p50の式5** 一般式(I) ここで、Xは、水素、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、ペプ チド、アミノ酸、薬剤であり;Yは、OH、O−アルキル、O−アリール、置換 O−アルキル、置換O−アリール、ペプチド、アミノ酸、または薬剤であり;Z はX、アミノ酸、ペプチド、薬剤、脂肪族ジアミノ二酸、または置換脂肪族アミ ノ酸であり; R1およびR2のそれぞれは、炭素数が1〜24の直鎖、分枝鎖、または置換さ れた(ハロゲン、−OH、−COOH、−NH2、−CH(NH2)COOH、 薬剤、シクロプロポキシ、アミノ酸、ペプチド)アルキル基またはアルケニル基 であり;そして、N、M、Pのそれぞれは、0と100との間の整数であり、そ して、一般式(I)は、ラセミ化合物および光学活性な化合物を包含する。 2.R1およびR2のそれぞれが6〜24個の炭素原子を有する、請求項1に記 載の化合物。 3.R1およびR2の−方、または両者が、ハロゲン、OH、COOH、アミノ 酸、NH2CH(NH)2COOH、シクロプロポキシ、薬剤、またはペプチド で置換されている、請求項1に記載の化合物。 4.前記ペプチドが、LHRHおよびエンケファリンから選択される、請求項3 に記載の化合物。 6.前記薬剤が、アルカロイド、抗生物質、シメチジン(cimetidine )およびミノキシジルから選択される、請求項3に記載の化合物。 7.一般式(I)の所望の化合物の合成方法であって、該方法は、以下の(a) 〜(d)の工程を包含する:(a)対応する臭化アルキルをマロン酸ジエチルア セトアミドと反応させる工程; (b)このようにして得られた化合物を、N,N′−ジメチルホルムアミド中で 酸加水分解し、そして部分的に脱炭酸する工程;および、 (c)所望の化合物を回収する工程;および、必要に応じて、(d)該化合物を そのラセミ体に分割する工程。 8.一般式(I)の脂肪族アミノ酸の合成方法であって、該方法は、以下の(a )および(b)の工程を包含する:(a)対応する2−アセトアミド−2−エト キシカルボニルアルカン酸を合成する工程;および、 (b)該アルカン酸をN,N′−ジメチルホルムアミド水溶液中で酸加水分解し 、そして部分的に脱炭酸する工程。 9.N,N′−Hジメチルホルムアミドの濃度が10〜20%v/vである、請 求項8または9に記載の方法。 10.一般式(I)の化合物を、他の脂肪族アミノ酸、そのオリゴマー、置換脂 肪族アミノ酸およびそのオリゴマー、アミノ酸、ペプチド、および薬剤でなる群 から選択される化合物にカップリングする方法であって、 該方法は、相移動触媒、カルボジイミド、および活性エステルを形成し得るアル コールの存在下で、該脂肪族アミノ酸と該脂肪族アミノ酸に結合する化合物とを 反応させる工程を包含する。 11.ジメチルスルホキシド、N−N′−ジメチルホルムアミドおよびジクロロ メタンでなる群から選択される溶媒中でカップリングを実施する、請求項10に 記載の方法。 12.前記相移動触媒が3級アルキルアンモニウム塩である、請求項10または 11に記載の方法。 13.前記相移動触媒がトリブチルエイコサノイルアンモニウムプロミドである 、請求項12に記載の方法。 14.前記アルコールが1−ヒドロキシベンゾトリアゾールである、請求項10 〜13のいずれかに記載の方法。 15.前記カルボジイミドが1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル) カルボジイミドである、請求項10〜14のいずれかに記載の方法。 16.炭素数が1〜24の、直鎖、分枝鎖または置換アルキル鎖またはアルケニ ル鎖を有するモノおよび/またはオリゴ脂肪族アミノ酸をカップリングする、請 求項10〜15のいずれかに記載の方法。 17.結合する前記化合物がアミノ酸、ペプチド、または薬剤である、請求項1 0〜16のいずれかに記載の方法。 18.前記脂肪酸がラセミ体または光学活性体である、請求項10〜17のいず れかに記載の方法。 19.一般式(I)の脂肪族アミノ酸モノマーまたはオリゴマーのいずれかの重 合、あるいは、アミノ酸を含有するそのようなモノマーまたはオリゴマーの共重 合の方法であって、該方法は、塩基の存在下で、Leuchs無水物またはアミ ノ酸の活性エステルのいずれかを反応させる工程を包含する。 20.脂肪族アミノ酸およびコードまたは非コードアミノ酸がLeuchs無水 物または活性エステルにより重合または共重合し、アミノ酸成分を異なる分布お よび含有割合で含有するランダムまたはブロックポリマーを得る、請求項19に 記載の方法。 21.請求項1〜6のいずれかの項の一般式(I)の化合物を、薬理学的に活性 な試薬とともに、以下の(a)〜(e)として含有する、薬剤組成物: (a)対イオン、 (b)共有結合性または非共有結合性集合体、(c)制御された放出性もしくは 徐放性を可能にする試薬、(d)経皮的薬剤送達のための試薬、または(e)共 有結合性複合体。 22.一般式(I)の前記化合物がリボソームまたはミセルの形態で存在する、 請求項21に記載の薬剤組成物。 23.一般式(I)の前記化合物がアジュバント、担体、またはプロドラッグの 1部として働く、請求項21に記載の薬剤組成物。 24.請求項1〜6のいずれかの項の一般式(I)の化合物を、薬学的に許容で きる担体、希釈剤または賦形剤とともに含有する、薬剤組成物。 25.以下の目的のいずれか1つのための、請求項1〜6のいずれかの項の化合 物の用途: 表面活性剤; 生物適合性被膜; 防水性被膜; 化粧品。 26.請求項1〜6のいずれかの項の一般式(I)の化合物をその構造中に含有 する、リポソームまたはミセル。
JP1504416A 1988-04-19 1989-04-19 脂肪族アミノ酸,ホモおよびヘテロオリゴマー,およびそれらの複合体 Pending JPH04506203A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8809162A GB2217319A (en) 1988-04-19 1988-04-19 Racemic and optically active fatty amino acids, their homo- abd hetero-oligomers and conjugates, the process of their production, their pharmaceutical composi
GB8809162.4 1988-04-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04506203A true JPH04506203A (ja) 1992-10-29

Family

ID=10635403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1504416A Pending JPH04506203A (ja) 1988-04-19 1989-04-19 脂肪族アミノ酸,ホモおよびヘテロオリゴマー,およびそれらの複合体

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0413709A4 (ja)
JP (1) JPH04506203A (ja)
AU (1) AU3446189A (ja)
DK (1) DK250190D0 (ja)
GB (1) GB2217319A (ja)
WO (1) WO1989010348A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019528289A (ja) * 2016-08-19 2019-10-10 ケアジェン カンパニー, リミテッドCaregen Co., Ltd. ミノキシジルとペプチドの結合体
JP2022531684A (ja) * 2019-05-07 2022-07-08 ケアジェン カンパニー,リミテッド トロロックス-ペプチド結合体およびその用途

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2040986T5 (es) * 1988-12-05 1997-02-16 Unilever Nv Uso de soluciones acuosas lubricantes basadas en alquil aminas grasas.
EP0506748B1 (en) * 1989-12-22 1995-12-13 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Amino acids, peptides or derivatives thereof coupled to fats
US5543389A (en) * 1990-11-01 1996-08-06 State Of Oregon, Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of The Oregon Health Sciences University, A Non Profit Organization Covalent polar lipid-peptide conjugates for use in salves
US5543390A (en) 1990-11-01 1996-08-06 State Of Oregon, Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education, Acting For And On Behalf Of The Oregon Health Sciences University Covalent microparticle-drug conjugates for biological targeting
US5256641A (en) * 1990-11-01 1993-10-26 State Of Oregon Covalent polar lipid-peptide conjugates for immunological targeting
US5827819A (en) * 1990-11-01 1998-10-27 Oregon Health Sciences University Covalent polar lipid conjugates with neurologically active compounds for targeting
FR2670787B1 (fr) * 1990-12-18 1995-06-23 Pasteur Institut Lipopeptides inducteurs des lymphocytes t cytotoxiques et utilisation comme vaccins.
US5336782A (en) * 1991-04-24 1994-08-09 Kuraray Co., Ltd. Long chain carboxylic acid imide ester
US5955080A (en) * 1991-07-26 1999-09-21 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Self-adjuvanting peptide vaccine delivery system and production thereof
GB9215780D0 (en) * 1992-07-24 1992-09-09 Univ London Pharmacy Peptide compounds
EP0693939A1 (de) * 1993-04-14 1996-01-31 Roche Diagnostics GmbH Nukleinsäure-transferpeptide und deren verwendung zur einschleusung von nukleinsäuren in eukaryontische zellen
NZ331596A (en) * 1996-04-03 1999-07-29 Pepresearch A S Non-dendritic backbone peptide carrier
US6096863A (en) * 1996-08-23 2000-08-01 Regents Of The University Of Minnesota Self-assembling amphiphiles for construction of peptide secondary structures
EP0884327B1 (en) 1997-06-11 2001-03-14 The School Of Pharmacy, University Of London Dendritic lysine-based polypeptides for targeted drug delivery
FR2821550B1 (fr) * 2001-03-05 2004-04-23 Oreal Composition antirides comprenant un derive de polyaminoacides, et utilisation de ce compose pour lutter contre les rides de la peau
FR2821551B1 (fr) 2001-03-05 2004-05-14 Oreal Utilisations de derives de polyaminoacides comme agents hydratants, et compositions cosmetiques ou pharmaceutiques les comprenant
EP2393472B1 (en) 2008-12-05 2019-06-05 NanoMed Holdings Pty Ltd Amphiphile prodrugs
CN102724993B (zh) 2009-04-17 2016-04-27 纽约大学 靶向tnf家族受体并拮抗tnf作用的肽、组合物、方法及其用途

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1153464A (en) * 1965-08-25 1969-05-29 Lepetit Spa Amino-Fluoro-Aliphatic Dicarboxylic Acids and a process for their preparation
US4173630A (en) * 1974-11-08 1979-11-06 Mitsubishi Chemical Industries Limited N2 Arylsulfonyl-L-argininamides and the pharmaceutically acceptable salts thereof
NL7607683A (nl) * 1976-07-12 1978-01-16 Akzo Nv Werkwijze ter bereiding van nieuwe peptiden en peptide-derivaten en de toepassing hiervan.
US4204068A (en) * 1976-06-03 1980-05-20 Burroughs Wellcome Co. Nitrogen heterocycles
NL7607684A (nl) * 1976-07-12 1978-01-16 Akzo Nv Werkwijze ter bereiding van nieuwe peptiden en peptide-derivaten en de toepassing hiervan.
GB1600127A (en) * 1977-03-23 1981-10-14 Wellcome Found Piperazine-dione derivatives
GB2051790B (en) * 1979-05-24 1983-03-09 Lepetit Spa Process for the production of serine derivatives
EP0034567B1 (en) * 1980-02-14 1984-11-07 Sandoz Ag A method for the total synthesis of cyclosporins and novel cyclosporins
DE3242748C1 (de) * 1982-11-19 1984-03-01 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur Herstellung von ss-Hydroxy-alpha-aminocarbonsaeuren
US4668770A (en) * 1982-12-27 1987-05-26 Merck & Co., Inc. Renin inhibitory tripeptides
WO1986003746A1 (en) * 1984-12-14 1986-07-03 La Trobe University Amino acid and peptide inhibitors of human leucocytic elastase
DE3546150A1 (de) * 1985-06-24 1987-01-22 Hoechst Ag Membrananker-wirkstoffkonjugat, seine herstellung sowie seine verwendung
DE3702384A1 (de) * 1987-01-23 1988-08-04 Schering Ag Verfahren zur herstellung von l-aminosaeuren
DE3711335A1 (de) * 1987-04-03 1988-10-20 Merck Patent Gmbh Aminosaeurederivate
GB8717299D0 (en) * 1987-07-22 1987-08-26 Nat Res Dev Peptides

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019528289A (ja) * 2016-08-19 2019-10-10 ケアジェン カンパニー, リミテッドCaregen Co., Ltd. ミノキシジルとペプチドの結合体
JP2021080273A (ja) * 2016-08-19 2021-05-27 ケアジェン カンパニー, リミテッドCaregen Co., Ltd. ミノキシジルとペプチドの結合体
US11617796B2 (en) 2016-08-19 2023-04-04 Caregen Co., Ltd. Conjugate of minoxidil and peptide
JP2022531684A (ja) * 2019-05-07 2022-07-08 ケアジェン カンパニー,リミテッド トロロックス-ペプチド結合体およびその用途

Also Published As

Publication number Publication date
DK250190D0 (da) 1990-10-17
EP0413709A4 (en) 1991-12-27
GB8809162D0 (en) 1988-05-25
AU3446189A (en) 1989-11-24
EP0413709A1 (en) 1991-02-27
GB2217319A (en) 1989-10-25
WO1989010348A1 (en) 1989-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04506203A (ja) 脂肪族アミノ酸,ホモおよびヘテロオリゴマー,およびそれらの複合体
TWI465554B (zh) 新穎之脂質三肽性水凝膠化劑及水凝膠
KR101589582B1 (ko) 생리활성물질의 고분자량 결합체
TWI491617B (zh) 新穎之脂質肽及水凝膠
JP2745351B2 (ja) ペプチド誘導体及びその用途
US6933352B2 (en) Amphiphilic compounds having a dendritic branch structure
JPWO2006088248A1 (ja) ポリオキシアルキレン誘導体
JP2011530523A (ja) 酢酸グラチラマーの合成
TW201938190A (zh) 包含至少一具有pi從5.8至8.5之基礎胰島素以及一帶有羧酸鹽電荷及疏水基之共聚胺基酸的ph 7之可注射溶液
JP2005514505A (ja) マルチアーム樹枝状および機能的なpegの調製法および用途
CN110582506A (zh) 新抗菌产品
JPH06509324A (ja) 新規ペプチド、その製造及び使用
US20050107543A1 (en) Fluoro linkers and their use as linkers for enzyme-activated drug conjugates
JP3274225B2 (ja) アミノ酸誘導体及びその用途
HU204069B (en) Process for producing new spergualin derivatives and pharmaceutical compositions comprising same as active ingredient
US5763408A (en) Amino acid derivatives and application thereof
JPH09117279A (ja) レシチン化スーパーオキシドディスムターゼおよびそれを有効成分とする医薬
EP1631586B1 (fr) Analogues peptidiques comprenant au moins un residu aza-beta 3 aminoacyle, et leurs utilisations, notamment en therapie
JP2620727B2 (ja) ペプチド脂質
FR2622195A1 (fr) Nouveaux isopolypeptides, procede pour leur preparation et medicaments les contenant
JPH05271094A (ja) カルボキシメチル化キチン誘導体を用いる癌転移抑制剤
EP0600996A1 (en) Preparation of peptides by a solid-phase synthesis and intermediates therefor
KR20200078999A (ko) 트리펩타이드의 제조방법
FR2564844A1 (fr) Nouveaux peptides derives de la statine, procede d'obtention et compositions pharmaceutiques les contenant
US20160206748A1 (en) Method for conjugating molecules