JPH04505366A - 2つの可変アナログ信号を比較するための方法及び装置 - Google Patents

2つの可変アナログ信号を比較するための方法及び装置

Info

Publication number
JPH04505366A
JPH04505366A JP3500673A JP50067390A JPH04505366A JP H04505366 A JPH04505366 A JP H04505366A JP 3500673 A JP3500673 A JP 3500673A JP 50067390 A JP50067390 A JP 50067390A JP H04505366 A JPH04505366 A JP H04505366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
signals
correlation
analog
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3500673A
Other languages
English (en)
Inventor
エロー ミシェル
ダミコ マリオ
ペルー ジェラール
Original Assignee
ベルタン エ コンパニ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベルタン エ コンパニ filed Critical ベルタン エ コンパニ
Publication of JPH04505366A publication Critical patent/JPH04505366A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R23/00Arrangements for measuring frequencies; Arrangements for analysing frequency spectra
    • G01R23/005Circuits for comparing several input signals and for indicating the result of this comparison, e.g. equal, different, greater, smaller (comparing phase or frequency of 2 mutually independent oscillations in demodulators)

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)
  • Complex Calculations (AREA)
  • Television Receiver Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 2つの可変アナログ信号を比較するための方法及び装置本発明は、例えばオーデ ィオまたはビデオ信号のように時間的に変化し、時間的にシフトされた以外は互 いに異なるかまたは同じである2つの可変アナログ信号を比較するための方法及 び装置に関する。
2つの可変アナログ信号を比較するには、2つの信号の相関関数を決定し、この 関数の値を用いてこれらの信号が一致するかどうかを確認しなければならない。
相関関数は、数値計算方法によって決定され、このためには、鋭敏な遮断バンド パスフィルタや、アナログ・デジタル変換器や、相関関数をリアルタイムで計算 できる情報処理システムや、2つの信号になんらかのシフトがある場合、それを 識別し、かつ補償することのできる複素数処理アルゴリズムなどが使用される。
このような計算をするように設計されたシステムは一般にかなり高価なものであ る。
同じ周波数の2つの正弦波アナログ信号間の位相のシフトを測定するいろいろな 装置が知られている。しかしながら、これらの装置は、ラジオやテレビにより受 信されたり生成されたりするオーディオ又はビデオ信号のような純粋には正弦波 でない信号には使用され得ない。
本発明の主な目的は、上記の数値計算方法およびシステムを簡素化することによ り、相関を確立するための望ましい速度と精度を保持しながら、装置のコスト低 減を大いに計ることにある。
本発明の他の目的は、上記タイプの2つのアナログ信号の相関を測定することに あるが、この測定には時間又は位相の測定は不要である。
このような目的から、本発明は、アナログ信号同士の間に1つの相関信号を確立 し、かつこの信号の値を用いて、アナログ信号同士の間に同一性が存在するかど うかを確認する、2つの可変アナログ信号を比較するための方法を提供するが、 その特徴とするところは比較しようとする両信号は同一であるが、時間的にシフ トされるか、または異なっており、かつ所定の周波数領域をカバーするものであ るが、その方法は、 前記アナログ信号を2進論理信号に変えて、これらの2進信号を排他的理論OR 1または掛は算器タイプの論理回路(32)の入力側に送り、次にこの論理回路 からの出力信号に合計機能を与えて、第1相関信号S1とし、また上記の周波数 帯の中央周波数で1/4周期だけ前記アナログ信号の1つをシフトした後で、こ れらの信号に上記作用を実行して第2の相関信号S2とし、第1および第2相関 信号の絶対値を合計して、上記アナログ信号の間にタイムシフトがあってもそれ とは実質的に関係のない第3相関信号とする工程からなっている。
アナログ信号を2進論理信号(これは2つの異なる値のみとり得る)に変えるこ とによって1ビツトにしか作用できないようにし、続いて論理演算子を用いて両 信号の相関性を確立することができる。従来からの数値計算方法と比較すると、 この方法は相関方法を格段に簡素化する。さらに、得られた第3相関信号は実質 的には信号同土間のタイムシフトとは無関係であり、かつ測定しようとするタイ ムシフトを必要としない。
本発明の他の特徴は、アナログ信号のゼロ通過を検出することにもこの方法を使 用することができ、また信号が正信号である場合は第1論理値を、負信号である 場合アナログ信号のゼロ通過の検出には優れた動的範囲(約60dBから80d B)を得る簡単な手段でよい。
この範囲は公知の数値計算方法における少なくとも12ビツトの解像度に対応す るものであろう。
本発明の他の特徴により、本方法は論理回路の出力をローパスフィルタに接続さ せて上記の合計機能を行なうこともできる。
本発明は、また2つの可変アナログ信号を比較するための装置を提案しているが 、該装置は、これら2つのアナログ信号の間に1つの相関信号を確立し、この信 号を所定値と比較してこれらのアナログ信号が一致するがどうかを確認する手段 を備えており、これらのアナログ信号が同一、かつ時間的にシフトされるが、ま たは異なり、かつ所定の周波数帯をカバーしている場合、前記装置が2つのアナ ログ信号処理チャンネルを備え、該チャンネルの1つのチャンネルが一方の信号 を他方の信号に対して時間的にシフトするための手段を備え、このシフトは前記 周波数帯の中央周波数では1/4周期と等しく、各チャンネルはアナログ信号を 2進論理信号に変換するための直列に配置された変換回路と、掛は算器、または 排他的ORタイプの論理回路と、slおよびs2の相関信号を確立するための合 計回路と、出力側で81およびS2の相関信号の絶対値を加算するための回路と からなり、この出力側の相関信号Sは実質的に前記アナログ信号間のタイムシフ トとは無関係であることを特徴とする装置である。
各論理回路の出力側のローパスフィルタは、両アナログ信号間の一定のシフトに 対応するSlおよびS2の相関信号の値を得るための手段を提供している。
相関信号Sl、S2の絶対値を引き出し、かつそれらの絶対値を加算することに より、2つの信号間のシフトを扱うことは不要とされている。
更に有利な点としては、加算回路の出力側をローパスフィルタの入力側に接続さ せることにより相関信号を平滑にし得ることである。これにより、その値が極め て低い場合にこれらの信号を比較することに伴う欠点が解消される。
好ましくは、本発明は前記装置の入力側が自動利得制御回路やバンドパスフィル タのようなアナログ信号レベル突合せ回路を備える構成とされる。
更に有利な点としては、アナログ信号を2進論理信号に変換するための手段が、 アナログ信号を一定値、とくにゼロと比較するための回路とされていることであ る。
これらの回路はアナログ信号のゼロ通過を検出し、これらの信号の正負いずれか に応じて2つの2進値のいずれか1つをこれらの信号に割り当てる。
本発明に係る装置の製造コストは、相関関数を数値計算するための従来の装置の コストよりかなり低置であるが、装置の性能は優れている。
本発明をより理解し、かつ他の特徴、詳細および効果をより明かにするため、以 下、1つの実施例につき図面を参照しつつ説明する。
第1図は、本発明により製造された相関装置の1実施例の概略図、 第2図は、本発明により製造された装置の主要回路の概略図、 第3図、第4図および第5図は、比較される2つのアナログ信号間のタイムシフ トの関数として相関信号の変化を示すグラフ、 第6図は、本発明による装置を発展させた装置の概略図である。
本発明の有利な点を一層理解するため、本発明により製造された方法及び装置の 実施例の概略図を示す第1図について先ず説明する。
10は、アンテナ12に接続されたラジオまたはテレビのレシーバを示し、該レ シーバにその同調した周波数を検出するための装置14が備えられている。
装置14は、アンチ+12に接続された基準レシーバ16と、本発明による相関 装置18と、情報処理マイクロプロセッサ20と、データ記録用メモリ22と、 マイクロプロセッサ20の指令を受けて基準レシーバ16を制御するための電子 インタフェース回路24と、日付・時間を表示するタロツク25とからなってい る。
レシーバ10と16からの出力は、相関装置18の入力側と接続されており、相 関装置18の出力側はマイクロプロセッサ20の入力側に接続されている。マイ クロプロセッサ20は、インタフェース24を介して、基準レシーバ16が受信 した周波数を規則正しく走査する。
基準レシーバ16の出力信号とレシーバ1oからの出力信号とは相関装置18に より比較される。これらの信号の相関関係によって、レシーバ1oと16が同じ 周波数に同調していることが確認される。相関の日付と対応する周波数はメモリ 22により記録され、後日これを取出して使用することができる。
第2図は、本発明による相関装置18の概略的なダイアグラムを示している。
この装置では、レシーバ10および16により発せられたオーディオ信号やビデ オ信号が入力回路に送られる。
該入力回路はとくに、一定の最大電圧レベルのアナログ信号を提供する、自動利 得制御回路のようなレベル突合せ回路26と、信号の周波数範囲を所定のバンド に限定するバンドパスフィルタ28とを備えている。
フィルタ28の帯域幅は、例えば、オーディオ信号の場合は1オクターブ又はそ れ以上(例えば、500−1000H2)であり、ビデオ信号の場合は、500 kHz−IMHzである。
各フィルタ28の出力は、所定値、好ましくはゼロと比較することによりアナロ グ信号を2進論理信号に変換する回路の入力側に送られる。従って、回路3oは 極めて簡単なコンパレータであり、該コンパレータは、正出力側がフィルタ28 からの出力信号を受信し、負入力側がアースされている。
2つのコンパレータ3oの出力側は排他的OR論理回路32の2つの入力側に接 続されており、論理回路32はその出力側において2進論理信号を生成する。こ の出力レベルは、再入力信号とも同一である時は、高く (例えば、1)、2つ の入力信号が異なる時は、低い(0または−1)。従って、回路32の機能は、 論理乗法と均等である。
論理回路32の出力側はローパスフィルタ34に接続されており、該論理回路の 出力信号はローパスフィルタにより加算され、かつ比較されるべき信号間の相関 信号が生成される。
出願人の知るかぎりでは、相関関数は以下の等式により与えられるタイプのもの である。
C(τ)=Σx (i) y (i十τ)ただし、x (i)とyは比較される べき信号である。
τは信号間のシフトである。
回路34により、信号間のシフト値がゼロの場合の相関関数を得ることができる 。従って、比較すべき信号同土間のシフトがゼロのとき比較されるべき信号間の 相関信号SOに等しく、比較すべき信号同土間にシフトが存在するとき、この信 号より低い信号S1が回路34の出力側で得られる。
第3図には、比較されるべき信号同土間のシフトの関数としてS 1/S Oの 比率の変化が示されている。
この比率は、シフトがゼロに等しいか、または2πの倍数である場合は1であり 、シフトが90″、2700などである場合はOであり、シフトがπ、3π、な どである場合は−1である(比率が値1と−1の間を変化する時は、′論理回路 32からの出力信号の2進値は1と−1であることを前提とする)ことが示され ている。
比較されるべき信号同土間のシフトがπ/2.3π/2などの領域にある時は、 相関関係が回路34の出力側で完全に失われていることが第3図のグラフに示さ れている。このような欠点は、アナログ信号の1つを90゜だけシフトさせ、か つ再び比較を行なうことにより解消され得る。従って、本発明(第2図)におい ては、回路28の出力側を回路36の入力側に接続させ、この回路36において フィルタ28のバスバンドの中央周波数における1/4周期のシフトT/4をア ナログ信号のうちのいずれかに加えるようにしている。回路36の出力側は、そ の出力側が前述の回路32と同一の論理回路の入力側に接続されているコンパレ ータ3oの正の入力側に接続されている。この論理回路の出力側はローパスフィ ルタの入力側に接続されており、このフィルタ34の出力信号S2は上記の出力 信号S1と同じであるが、出力信号S1に対してシフトされる。第4図に、比較 されるべき信号同土間の位相のシフトの関数としての52/SOの比率の変化が グラフにより示されている。
Sl/SoおよびS 2/S Oの比率の絶対値を互いに加算するだけで比較さ れるべき信号同土間のシフトがどうあろうと一定の比率1が得られる。
従って、本発明によれば、フィルタ34の出力側は絶対値を生成する回路34( 例えば、フルウェーブ整流器)の入力側に接続されており、回路34の出力側は 加算回路40の入力側に接続されている。回路4oがらの出力信号Sは、比較さ れるべき信号同土間のシフトとは実質的に関係のない相関信号である。相関信号 SOに対する比率の変化は第5図に示されている。
この信号Sは、平滑回路42、例えばローパスフィルタの入力側に加えてもよく 、該回路42の出力側はコンパレータ44の正入力側に接続されている。コンパ レータ44の負の入力側は、回路42からの出力信号と比較する所定値の電圧を 受ける。コンパレータ44からの出力信号は、第1図に示した装置のマイクロプ ロセッサ20の入力側に送ってもよい。
装置は、上記説明に従って機能する。
レシーバ10および16により生成されたオーディオまたはビデオ信号はレベル 突合せ回路に送られ、バンド・パスフィルタ28により処理され、次にコンパレ ータの信号は、論理回路32により、最初は直接互いに比較され、次に、それら の信号の内の1つがフィルタ28のパスバンドの中央周波数における1/4周期 によってシフトされた後、互いに比較される。相関信号はローパスフィルタ34 により確立され、相関信号とするよう加算されたその絶対値は最初のアナログ信 号同士のずれとは実質的に関係がない。次いでこの相関信号は平滑され、所定値 と比較される。もしそれが所定値より高いと、アナログ信号同士は同一であると 見なされるが、所定値より低いと、互いに異なっていると見なされる。
従って、相関装置(主要構成部品は第2図に示されている)は比較的簡単なもの であり、通常8ビツトまたは16ビツトのデジタル分解能で機能する所期の技術 によるものに匹敵する数値計算システムとは異なり、1ビツトで作動するという 顕著な利点を有する。
更に前記装置を発展させた実施例を第6′fI!Jに示す。該実施例において、 各排他的OR論理回路32の出力はアップダウンカウンタ46を駆動し、回路3 2からの出力信号が+1のレベルにある時はこのカウンタ46はカウントアツプ し、−1のレベルにある時は、カウントダウンする。アップダウンカウンタ回路 46は、タイマー回路48により周期的にレセプトされ、クロック50と協働す る。時間Tの終了時に2つの回路46に含まれる絶対値の和が加算回路52によ り算出され、回路54により二重しきい値(a double thresho ld) (ゼロに対して対称的なしきい値)と比較される。コンパレータ54の 出力は、最初のアナログ信号同土間の相関または非相関が決定された信号となる 。
加算回路52は、回路46の信号S1とS2が同じ記号である時はこれらを加算 し、逆の記号である場合はこれらを減算する。この機能は信号S1と82のサイ ンビットS1と82により指令される。
本発明は、無論、オーディオおよびビデオ信号以外のアナログ信号にも応用され 得るものであり、また時間以外のパラメータの機能を変化させるアナログ信号に も応用され得るものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 両アナログ信号の間に相関信号を確立し、この信号の値からアナログ信号同 士が一致するかどうか確かめる工程からなる、2つの可変アナログ信号を比較す るための方法において、比較しようとする信号が一致するが、タイムシフトを示 すものであるか、あるいは異なり、かつ所定の周波数帯をカバーしている場合は 、前記アナログ信号を2進論理信号に変換し、この2進論理信号を排他的ORま たは掛け算器タイプの論理回路(32)の入力側に加え、次にこの論理回路の出 力信号に加算機能を加えて、第1相関信号S1を得るようにし、また上記周波数 帯の中央周波数で1/4周期だけ前記アナログ信号のうちの1つをシフトした後 でこれらの作用を前記アナログ信号に行って、第2相関信号S2を得るようにし 、第1および第2相関信号の絶対値を加算して、上記アナログ信号間のタイムシ フトと実質的に関係のない第3相関信号Sを得るようにしたことを特徴とする前 記方法。 2 第3相関信号Sを平滑して、これを所定の値と比較し、上記アナログ信号が 一致するか、しないかを確認することを特徴とする請求項1記載の方法。 3 アナログ信号がカバーする周波数範囲内に上記周波数帯を選択し、かつ前記 周波数帯内にこれらの信号の変化だけしか考慮しないことを特徴とする請求項1 または2のいずれかに記載の方法。 4 アナログ信号のゼロ通過を検出することにより、かつ信号が正である時、そ の信号に第1論理値を割り当て、負である時は、第2論理値を割り当てることに より、各アナログ信号を2進論理信号に変換することを特徴とする請求項1乃至 3のいずれか1つに記載の方法。 5 論理回路(32)の出力側をローパスフィルタ(34)に接続して、上記の 加算機能を果たすことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1つに記載の方法 。 6 論理回路(32)の出力側をアップダウンカウンタ(46)に接続して、上 記加算機能を果たすことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1つに記載の方 法。 7 比較しようとするアナログ信号が、例えばラジオ受信機により受信されたオ ーディオ信号、またはテレビ受像器により受信されたビデオ信号であることを特 徴とする請求項1乃至6のいずれか1つに記載の方法。 8 2つの可変アナログ信号の間に1つの相関信号を設定するための手段と、こ の信号を所定値と比較して、両アナログ信号が一致するかどうかを確認するため の手段とからなる、2つの可変アナログ信号を比較するための装置において、こ れらのアナログ信号が一致して、時間的にシフトされるか、または異なって、所 定の周波数帯をカバーするようになっており、前記装置がアナログ信号を処理す るための2つの平行するチャンネルを備え、1つのチャンネルは一方の信号に対 する他方の信号にタイムシフトを導入するための手段(36)を備え、このシフ トは上記周波数帯の中央周波数での1/4周期と等しく、両チャンネルはアナロ グ信号を2進論理信号に変換するための直列した回路を含んでおり、さらに掛け 算器または排他的ORタイプの論理回路(32)と、合計することによって相関 信号S1,S2を作るための回路(34)と、2つの相関信号S1,S2の絶対 値を加算して、上記アナログ信号間のいかなるタイムシフトとも実質的に関係の ない相関信号Sをその出力側で発生するための回路(38、40、52)からな ることを特徴とする装置。 9 加算回路(40)の出力側が相関信号Sを平滑するローパスフィルタ(42 )の入力側に接続されていることを特徴とする請求項8記載の装置。 10 相関信号Sを所定のしきい値と比較するための回路を出力側に備えている ことを特徴とする請求項9記載の装置。 11 合計することにより各相関信号S1,S2を作るための回路が、その出力 側をフルウエーブ整流器のような、絶対値を提供する回路(38)に接続させた ローパスフィルタであることを特徴とずる請求項8乃至10のいずれか1つに記 載の装置。 12 各相関信号S1,S2を生成するための回路が周期リセット回路(48) に対応づけられたアップダウンカウンタ(46)であることを特徴とする請求項 8乃至10のいずれか1つに記載の装置。 13 自動利得制御回路のようなレベル突合せ回路(26)からできた入力回路 を備えたことを特徴とする請求項8乃至12のいずれか1つに記載の装置。 14 2進論理信号変換回路がアナログ信号を一定値、とくにゼロと比較するた めの回路を備えたことを特徴とする請求項8乃至13のいずれか1つに記載の装 置。
JP3500673A 1989-12-01 1990-11-28 2つの可変アナログ信号を比較するための方法及び装置 Pending JPH04505366A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8915906A FR2655439B1 (fr) 1989-12-01 1989-12-01 Procede et dispositif de comparaison de deux signaux analogiques variables.
FR89/15906 1989-12-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04505366A true JPH04505366A (ja) 1992-09-17

Family

ID=9388062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3500673A Pending JPH04505366A (ja) 1989-12-01 1990-11-28 2つの可変アナログ信号を比較するための方法及び装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5305243A (ja)
EP (1) EP0473731B1 (ja)
JP (1) JPH04505366A (ja)
CA (1) CA2046652A1 (ja)
DE (1) DE69007477D1 (ja)
FR (1) FR2655439B1 (ja)
WO (1) WO1991008493A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008224255A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Nec Corp 電源ノイズ測定回路および測定方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3102734B2 (ja) * 1993-09-29 2000-10-23 株式会社ケンウッド 相関検出器
DE19749803A1 (de) * 1997-11-11 1999-05-27 Sensopart Industriesensorik Gm Vorrichtung zur Ermittlung der Beleuchtungsposition mit einer positionsempfindlichen photoelektrischen Detektoreinrichtung
CN1155260C (zh) * 1998-11-17 2004-06-23 皇家菲利浦电子有限公司 在信息信号中嵌置和析取补充数据
JP3675256B2 (ja) * 1999-10-15 2005-07-27 日本碍子株式会社 ベクトル信号処理回路
DE102006007184A1 (de) * 2006-02-15 2007-08-16 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Positionsmesseinrichtung

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3961172A (en) * 1973-12-03 1976-06-01 Robert Stewart Hutcheon Real-time cross-correlation signal processor
FR2314538A1 (fr) * 1975-06-10 1977-01-07 Thomson Csf Dispositif correlateur et systeme de mesure du retard entre deux signaux comportant un tel dispositif
US4224679A (en) * 1978-10-16 1980-09-23 Rca Corporation Signal correlation means
JPS61207973A (ja) * 1985-03-13 1986-09-16 Mitsubishi Electric Corp 相関式時間差計

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008224255A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Nec Corp 電源ノイズ測定回路および測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO1991008493A2 (fr) 1991-06-13
EP0473731B1 (fr) 1994-03-16
EP0473731A1 (fr) 1992-03-11
DE69007477D1 (de) 1994-04-21
US5305243A (en) 1994-04-19
FR2655439A1 (fr) 1991-06-07
CA2046652A1 (fr) 1991-06-02
FR2655439B1 (fr) 1992-05-15
WO1991008493A3 (fr) 1996-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4328579A (en) Voice band multiplex transmission system
US3937899A (en) Tone detector using spectrum parameter estimation
JPH06216651A (ja) デジタルfm復調装置
EP0638811A2 (en) Estimator of amplitude and frequency of a noisy biased sinusoid from short bursts of samples
US3350643A (en) Signal-to-noise ratio estimating by taking ratio of mean and standard deviation of integrated signal samples
US20050143981A1 (en) Compressing method and apparatus, expanding method and apparatus, compression and expansion system, recorded medium, program
JPH04505366A (ja) 2つの可変アナログ信号を比較するための方法及び装置
US3983381A (en) Digital automatic gain control circuit
JPH0235483B2 (ja)
JP3004806B2 (ja) 衛星およびテレビジョン音響キャリアの自動探索同調方法
JPS62132183A (ja) デジタル周波数弁別器と複合vor信号への該弁別器の使用方法
US4361875A (en) Multiple tone detector and locator
US4017812A (en) Method of processing a signal, and corresponding devices
US4348735A (en) Cyclotomic tone detector and locator
US7269233B2 (en) Algorithm of bit synchronization for a digital FSK correlation receiver
US3399299A (en) Apparatus for phase stability determination
US5003602A (en) Speech recognition LSI system
SU985968A1 (ru) Устройство дл приема дискретных частотно-манипулированных сигналов
JP2000341348A (ja) Fm信号の瞬間周波数を測定する方法と装置
JP2827052B2 (ja) スペクトラム拡散信号復調装置
JPH06217337A (ja) カラーバースト信号の利得検出方法及びその装置
JPH0265331A (ja) スペクトラム拡散受信装置
JP3547800B2 (ja) 音声id受信装置
US4333156A (en) Broadband cyclotomic tone detector
US7903765B2 (en) Method for demodulating the signal of multiple-position frequency manipulation with equidistant frequency spreading, demodulator for this signal, and computer-readable medium