JPH04503978A - オプトエレクトロニクス糸検出装置 - Google Patents

オプトエレクトロニクス糸検出装置

Info

Publication number
JPH04503978A
JPH04503978A JP90501706A JP50170690A JPH04503978A JP H04503978 A JPH04503978 A JP H04503978A JP 90501706 A JP90501706 A JP 90501706A JP 50170690 A JP50170690 A JP 50170690A JP H04503978 A JPH04503978 A JP H04503978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection device
image
thread
detection
yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP90501706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2932098B2 (ja
Inventor
アケルリンド ボー
ヘルストレム イェルケル
フレドリクソン ラース‐ベルノ
Original Assignee
アイ・アール・オー エー・ビー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイ・アール・オー エー・ビー filed Critical アイ・アール・オー エー・ビー
Publication of JPH04503978A publication Critical patent/JPH04503978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2932098B2 publication Critical patent/JP2932098B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D47/00Looms in which bulk supply of weft does not pass through shed, e.g. shuttleless looms, gripper shuttle looms, dummy shuttle looms
    • D03D47/34Handling the weft between bulk storage and weft-inserting means
    • D03D47/36Measuring and cutting the weft
    • D03D47/361Drum-type weft feeding devices
    • D03D47/367Monitoring yarn quantity on the drum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H63/00Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions ; Quality control of the package
    • B65H63/02Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions ; Quality control of the package responsive to reduction in material tension, failure of supply, or breakage, of material
    • B65H63/024Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions ; Quality control of the package responsive to reduction in material tension, failure of supply, or breakage, of material responsive to breakage of materials
    • B65H63/028Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions ; Quality control of the package responsive to reduction in material tension, failure of supply, or breakage, of material responsive to breakage of materials characterised by the detecting or sensing element
    • B65H63/032Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions ; Quality control of the package responsive to reduction in material tension, failure of supply, or breakage, of material responsive to breakage of materials characterised by the detecting or sensing element electrical or pneumatic
    • B65H63/0321Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions ; Quality control of the package responsive to reduction in material tension, failure of supply, or breakage, of material responsive to breakage of materials characterised by the detecting or sensing element electrical or pneumatic using electronic actuators
    • B65H63/0324Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions ; Quality control of the package responsive to reduction in material tension, failure of supply, or breakage, of material responsive to breakage of materials characterised by the detecting or sensing element electrical or pneumatic using electronic actuators using photo-electric sensing means, i.e. the defect signal is a variation of light energy
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D51/00Driving, starting, or stopping arrangements; Automatic stop motions
    • D03D51/18Automatic stop motions
    • D03D51/34Weft stop motions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P13/00Indicating or recording presence, absence, or direction, of movement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/36Devices characterised by the use of optical means, e.g. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01P3/38Devices characterised by the use of optical means, e.g. using infrared, visible, or ultraviolet light using photographic means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/64Devices characterised by the determination of the time taken to traverse a fixed distance
    • G01P3/68Devices characterised by the determination of the time taken to traverse a fixed distance using optical means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/10Speed
    • B65H2513/11Speed angular
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/31Textiles threads or artificial strands of filaments

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Looms (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 オプトエレクトロニクス検出装置 説明 本発明は、請求項1の一般的な項(ジェネリック・クローズ: generic clause)において定義されたタイプの検出装置に関する。
糸(ヤーン:yarn)貯蔵及び供給装置において、環状間隙を通る糸の通過を 検出するための既知のオプトエレクトロニクス検出装置は、発光ダイオードの形 態の光源と、ホトダイオードあるいはホトトランジスタの形態の検出器とを有す る。受信器の表面と対向して配置された集光レンズは、平行光束のみを焦点に集 めるように設計されでおり、かくして無限に深い円筒形検出領域を監視する。
未習の集光レンズの焦点は、無限遠に位置されている。受信器あるいは検出器は 、臨界値(threshold value)にセットされている。受信器表面 上の明るさの予め定められた変化は、出力信号、例えば、検出領域内に位置され た物体によって反射して発される、受信器表面上に均一に分布されている光の発 生となる。出力信号は極めて弱く、信号がさらに処理されることを許容するため には、それらを増幅するとともにノイズを抑制するためにとられゐべき多くの手 段を必要とする。現代の織物機械における高速な糸速度の点からみて、このよう なタイプの検出装置は、限定された有用性しかない。それらは特に、外部の光の 効果とよごれによって影響を及ぼされる。重大な不利な点は、けば(フラッフ:  fluff)あるいは糸くずの房(リント・タフツ: 1int tufts )に応答して疑似信号を発生する傾向があることである。なぜならば、そのよう なJ!豐が糸より強くない光を反射するときでさえ、!I置は、糸とそのような 異物との差異を識別することができないからである。このことは、短い距離にあ る少量の異物と長い距離にある大量の異物とが、適正な距離に配置された糸と同 量の光を反射するからである。
米国特許舎号第3.401.267号は、織物機械における経(たて)糸のため の検出装置を開示しており、そこにおいては、検出領域の深さは、織られた織物 の幅に等しい。経糸あるいは大量の異物によって反射される光は、受信器表面に 均一に分布される。光が十分な明るさがあるとき、出力信号が発生される。この 検出装置は、実際に使用されていない。
有用な出力信号の弱さと異物の存在への敏感さは、無限遠へ延長する過度に深い 検出領域を監視し、完全に照らされた受信器表面上の明るさの変化に基づいて出 力信号を発生し、出力信号の発生はノイズ感受臨界値によって条件を設けられる という原理から結果として生ずる。
本発明の目的は、導入部において定義されたタイプの検出装置を提供することで あり、それは、ノイズの影響に敏感でない、強くかつ誤りのない出力信号を発生 できるべきである。さらに検出装置は、糸、糸の部分あるいは複数の糸の存在が 検出されるべきであるばかりでなく、検出領域内の定められた一体の位置、サイ ズ、変位速度あるいはサイズ変化もまた決定されてもよい適用のために、全般的 に有用であるべきである。
かくして上記した目的は、請求項1の特徴項に述べられた特徴を有する装置によ る発明によって連成される。
オプティカルイメージング(imaging) ・システムは、無限遠へ延長す イメージを創り出し、外部の光、異物あるいは他のエラー要素の影響は、実質的 に無視される。これは、仮想の、例えばデジタル化されたイメージが、さらなる ステップにおけるイメージから得られ、それから次に、単に光強度変化に基づい て発生される信号より、相当に強くかつより明瞭な出力信号に変換されるからで ある。検出領域内におけるけば、糸ごみの房あるいは他の異物の存在は、糸のそ れとは異なるイメージとなる。例えばデジタルの形式で発生されてよい、強くか つ明瞭な出力信号は、如何なるかなりの増幅あるいは濾波(フィルタリング f iltering)なしに処理することができ、変位、変位の方向及び/または 速度、物体の寸法または物体の寸法の変化が、単なる物体の存在の検出の代わり に検出されたり、あるいは単なる物体の存在の検出に加えて検出されたりするよ うな場合には、特に有用である。糸貯蔵及び供給装置において、装置は、糸供給 操作のための糸センサとして使用することができ、糸の通過の瞬間を検出し、そ してさらに糸の通過の速度及び方向を検出するために使用される。さらに検出装 置は、糸貯蔵の量を検出するための従来の最lト及び最大センサ(minimu mand maxim 5ensors)に取って代わるために使用されてもよ い。この場合においては、検出装置は、受信器表面上の糸供給のイメージを創り 出すために使用されてよく、糸供給の寸法、貯蔵表面上の糸供給の境界、糸供給 の寸法の変化、そしてそこから推論されるべき寸法のそのような変化の速度及び 方向でさえ許容する。検出装置はまた、例えば巻回素子の出口における破断の発 生のために糸を監視するとともに、糸供給速度を決定するために使用されてよく 、そしてまた、例えば(糸通過の数に対応する)糸巻数の数を数えることにより 、そして/會た継続的な糸通過の瞬間を示す信号に基づく(実際の値、即ち、巻 回操作の制御のためのフィードバック信号に対応する)巻回操作の有効速度を測 定することによって、巻回素子の操作をIvI御するために、検出装置を使用す ることも可能である。従来のオプティカル構造であってよい検出装置のこの適用 は、それ自体知られている本発明の独自な面によって、装置のボビン側入口端部 における通常の圧電糸供給センサ、そして/またはそれ自体知られている(巻回 速度の実際のフィードバック値のための)巻回素子の操作のための通常の誘導速 度センサの排除を許容する。それから本発明による検出装置またはその場所に使 用された従来のオプティカル検出装置は、簡単な方法で装置内に組み入れられる 巣−の構成部1N11求項27)の助けで、これらの−瞥最後に挙げられたセン サ機能を達成するであろう。
有利な実施例が、請求項2に開示されている。必ずしも受信器表面の全てを均等 に照らさない明瞭なイメージは、イメージ変*iによって出力信号の発生におい て正確に評価される。かくしてイメージ変換器は、形状及び大ミさの差異ばかり でなく、イメージの明るさもまた決定することによって、誤った物体と正しい物 体との間の差異を判別する。正しい物体のデジタル化されたイメージと、物体特 有の臨界値の賦課との目的をもつたイメージ変換器の適当な構造は、擬似信号の 除去となる。
請求項3による実施例は、重要である。なぜならば、検圧領域の幅の限定が、糸 の存在を検出するために発生されるべき顕著な出力信号を許容するからである。
イメージは、受信器表面の全てを覆うかもしれない。有用な出力信号は、糸が存 在しないときに発生される基礎信号(ベース信号: base 51gn1l) より相当強い。検出装置は、糸の品質に正確に調整することができろ。このこと は、イメージ変換器が、例えばその形状または大きさぞして/または明るさの強 度に基づいて、異物のイメージを判別することを許容し、そこで装置が適正に調 節されるならば、擬似信号は発生されないであろう。
さらに重要な実施例が、請求項4に開示されている。イメージ変換器は、いくつ かの糸よりなる糸供給のイメージを走査して、供給の大きさ、この大きさの変化 、そしてこの変化の方向及び速度を示す有用な出力信号を発生することができる 。それらの強さと顕著性のために、これらの出力信号は、例えば糸貯蔵及び供給 装置の1lIII61+のために、適切に使用することができる。
請求項5及び請求項6によれば、検出装置は、異なった大きさの糸供給のために 使用することができる。この実施例においては、さらに検出装置は、検出領域内 の糸供給の変位を検出して、そのような変位を示す出力信号を発生することがで きる。
マトリックスにおける光電池素子あるいは光感受性素子の組み合わせは、高解儂 度のイメージとその正確な評価を保証する。制御回路によるマトリックスの順次 の走査は、信号列の発生となり、その変化は、有用な出力信号または出力信号群 の発生のために使用される。検出装置は、可変信号シーケンスをもったCCD° カメラと類似の方法で機能する(請求項7)。
機能的に信頼できるとともに費用効果のある実施例が、請求項8に開示されでい る。光点素子(ライト・ポイント・エレメント+light point el ement)あるいは絵画素は、イメージによって完全に覆われているので、外 部光あるいは糸ごみの房の不利になる影響への感受性は減少される。受信器表面 は、正確に評価されるべきイメージの明るさ強度ばかりでなく輪郭も認める、複 数の密度を高く詰められたmwi素を含むときには、より正確な評価でさえ達成 することができる。
請求項9によれば、走査方向において相当な幅の領域が提供される。マトリック スは、イメージの寸法の変位や変化が順次の走査によりて検出され、さらに有効 出力信号が、それらに応じて発生されることを特徴する請求項10に開示された マトリックスのより大きな寸法は、イメージの二つの境界線が走査され、そして それらの変位が監視されることを特徴する請求項11によれば、検出装置は、変 化する状悪に適合できる。かくしてその解儂度は、例えば個々の絵画素の効力を なくすることによって変化されてよい。
それはまた、イメージが評価される領域をシフトすることを可能にする。
個々の絵!素の効力をなくすることによって、装置は、少数の絵画素のみが糸を 走査するために使用される適用に適合することができる。糸供給の走査あるし1 は速度の検出は、二次元あるいは一次マトリックスによって、それぞれ達成され る。
また、物体の存在を示すばかりでなく、その相対的な大きさ、その境界の位置、 その大きさの変化、その変位、またはその変位の速度をもまた示す出力信号を、 選択的に発生することができる。また、変位の方向あるいは大きさの変化の方向 を検出することも可能である請求項12、請求項13、請求項14)。
請求項15によれば、検出領域内における変位の方向、変位速度あるし1は一般 的な物体の如何なる変位も、顕著な出力信号に変換される。
重要な実施例が、請求項16に開示されている。物体は、受信器表面上に明瞭な イメージを発生し、それによって、強くかつ顕著な出力信号の発生のための基本 的要件確立する。イメージの解儂度は選択されて、イメージ変換器がイメージ境 界を検出することを可能にする。このことは、イメージの境界の精細度は、明瞭 な区別のために人間の餞によって要求されるであろう精細度より、多かれ少なか れ明確であるかもしれないことを意味している。集光レンズは、イメージが、減 縮されるかあるいは拡大されたスケールで、受41!表面上に投射されることを 許容する。物体の周囲は無視され、それによって、イメージの精細度を改良する 。
境界領域における集光レンズの如何なる歪も、レンズの中央部のみを使用するこ とによって補正することができる。
請求項17により設けられた仕切り板あるいは開口止め部は、イメージを歪から 守るのに有効である。適当な高性能対物レンズの使用によって、また例えば可干 渉性(コヒレント: coherant)光の組み合わせで、そして適当に選択 された仕切り板あるいは開口止め部の構成で、検出装置は、相当な深さの検出領 域、あるいは糸貯蔵供給及び測定装置の測定ユニットに設けられるタイプの環状 間隙でさえ、効果的に監視することが可能とされる。
対物レンズ(請求項18、請求項19)は、極めて効果的であり、例えば糸通過 を干渉しないようにして、検出装置が検出領域から間隔を開けることを許容する 。
検出装置が、変化する操作状態に適合されるようにしたり、その感受性が調節さ れたりすることを可能にすることは、重要なことである(請求項20及び請求項 23)。
あるいはまた、そしである条件下においては、凹面鏡ユニットあるし)は放物面 鏡が、望ましい明瞭なイメージを発生するために使用されてよい請求項21)。
複雑でない適用のためには、オプティカル・イメージング・システムとして、開 口止め部のみを使用することで、十分であるかもしれない(請求項22)。
請求項24による実施例は、少なくとも環状間隙の部分が監視されることを許容 する。高性能対物レンズを使用するときに、環状間隙の曲率は、イメージングの 質の低下にはならないであろう。またもし必要があるならば、受信器表面は、二 次元絵!素マトリックスの場合においては困難性を加えない弧状の形状であって よい。
糸通過を監視するための検出装置は、請求項25において説明されるように、糸 貯蔵及び供給装置の測定ユニットのリング内に、容易に収容することができる。
この方法において、貯蔵表面への接近は、可能な限り阻止されな111゜検出装 置が、請求項26において述べられたように使用されるときに、それは、従来の 最小及び最大センサに置き換えることができる。
あるいはまた検出装置は、糸の破断の検出のために、そして/または巻回操作速 度の測定のために、請求項27において述べられた方法で使用されてより1゜糸 通過の非接触検出あるいは糸供給の少なくとも最初のを回の不存在の検出は、− 次的に糸の破断を示す一方で、二次的に他の目的(速度検出、巻数の計数、糸供 給検出等)のために使用される、簡単な方法で処理されることができる極めて顕 著な信号の発生のために使用することができる。
請求項28によるさらなる実施例は、受信器表面上に糸あるいは糸の部分のイメ ークを投射するために、レーザ・ビームを使用する。オプティカル・イメージン グ・システムは、レーザ光源およびレーザ・ビームのコヒレント光によって置き 換えられる。
請求項29による設備は、受信器表面上の物体のイメージが明瞭に定められるこ とを確実にする。物体側およびイメージ側において対物レンズの焦点位置を適当 に選択することによって、物体の実際の大きさに比較して、イメージのMtしい 拡大あるいは縮小を決定することが可能である。オプティカル・システムはさら に、検出領域の横に、あるいはその前に、あるいはその後ろに配置された如何な る物体をも無視する。
本発明の1厘の実施例は、添付のI!INを参照して、例示の方法で今から説明 されるであろう。
図1は、オプトエレクトロニクス検出装置の種々の適用を示す、糸貯蔵及び供給 装置の概略側面図を示す。
図2は、検出装置の拡大断面図を示す。
図3は、イメージ変換器を含む検出装置の構成部材の概略説明図を示す。
図4m、図4bは、[1l12の検出装置の操作における二つの様相を示す。
図5a−dは、検出装置のイメージ変換器の配置の四つの可能性を示す。
図6A−Dは、図5の実施例の機能を説明するための四つの概略説明図を示す。
図7は、検出装置の他の実施例の概略説明図を示す。
図1に描かれた糸貯蔵及び供給装置1は、異なった機能を達成するための三つの 検出装置Fが備えられている。装置1は、貯蔵表面3上のいくつかの巻回よりな る糸供給8を形成するために、貯蔵表面3上に駆動機構2を介してそれに供給さ れる糸7を巻回するための、駆動機構によって回転される巻回素子4を有する。
糸7は、リング5によって形成された環状間隙9を通り、そして糸案内アイレフ ) (eye 1et)6を通って、軸方向に供給8から引き出される。リング 5内に配置されたオプトエレクトロニクス検出装置Fは、各回転の所定の位置に おいて糸7の通過を検出するとともに、例えば引き出される糸の長さ、糸の速度 な計算したり、あるいは糸の破断を検出したりするために使用されてよい出力信 号を発生する。
巻回素子4に連携する他のオプトエレクトロニクス検出装置Fは、糸7の通常の 通過と駆動機構2の巻回素子4の運転速度とを、それぞれ検出するために使用さ れる。この検出装置はまた、糸の通過を示す出力信号が、定められた瞬間に現れ ないときに、糸の遮断を示すために使用される。この検出装置は、糸7が巻回素 子4を離れるときに糸7を監視して、それによって、上流における糸の遮断及び /または巻回速度または巻回数を検出してもよいか、あるいは供給8における少 なくとも最初の糸巻回の接近を監視して、それによって、上流におけろ糸の遮断 を検出してもよいかのどちらかである。内方の場合において、検出装置Fはまた 、糸の直線状の前進を定めるために寄与する。
第三の検出装置Fは、貯蔵表面3の外側の支持部上に固定的に取り付けられると ともに、糸供給8上に向けられている。それは、空所によって妨げられるかもし れない細長い物体として糸供給が現れる、細片形状検出領域を監視する。光源l Oは、集光レンズ11を含む対物レンズの助けで、検出装置Fが光感受性受信器 表面12上に物体のイメージを発生することができるように、検出領域を照らす 。イメージ変換器13は%後述されるように、イメージを種々の出力信号に変換 する。三つの検出装置Fは、この種の検出装置の多数の可能な適用の選択を示す 。これらの検出装置の全ては、複数の糸、単一の糸あるいは糸のちょうど一部′  を走査することによって、出力信号を発生するために使用されるとともに、例 えば織機のような織物機械においてばかりでなく、種々の織物機械の補助装置に おいて使用することができる。
図2は、リング5に取り付けられた検出装置Fの断面図を示す。光@Lは、斜め の通路14を通り、糸7がその長さ方向で横切って通過する環状間隙9内へその 光を照らす、発光ダイオード10を使用す、S、大村光と反射光の角度は、内方 とも20+である。例えばホトダイオードあるいはホトトランジスタのような受 信表面16を有する光感受性素子(ホトセンシティブ・ニレメン): phot 。
5ensIt1ve element)Isが、開口止め部として作用する内部 裏打ち管17の端部に配置されるとともに、照らされた糸7上に向けられていて 、管17の他方の端部には、例えば集光レンズ18であるオプティカル・イメー ジング装置が設けられている。集光レンズ18の光軸20は、受信表面16及び 糸7上に向けられている。さらにオプティカル・イメージング装置18の他方の 側に設けられているものは、好ましくは光吸収材料で裏打ちされた通路形状の開 口止め部19である。環状間wR9の幅Wは、例えば5mmであってよい。オプ ティカル・イメージング装置18の焦点深度は、この幅に対応して選択され、イ メージング装置18によって走査される検出領域は、例えば糸7の幅に対応する ために、横方向でさらに制限される。かくして検出領域は、少なくとも横方向に おいて、その光学的な深度とその幅との再方によりて定ゆられる。
糸7が検出領域に入るとき、オプティカル・イメージング装置18は、受信表面 16上に糸の明瞭なイメージを創り出すために作動し、それからこのイメージは 、光感受性素子15によって出力信号に変換される。
図3に示すように、対物レンズJによって示されろオプティカル・イメージング ・システムAは、物体な示す矢印BFとして図示された糸7のイメージBF’を 、受信表面】6上に創り出す。少なくとも間凸集光レンズ11を含んで示される 本場合においては、物体側とイメージ側の対物レンズJの焦点F+、Fzはそれ ぞれ、対物レンズJと環状間隙9との間と、対物レンズJと受信表面16との間 に配置されている。物体BFのイメージは、受信表面16上に転置された配置で あるとともに、111節可能に拡大あるいは縮小されて投射され、かつ光感受性 素子15によって、出力信号に変換される。検出領域は、環状間隙9の深さ番二 対応するカー あるいはそれより少ない幡B及び深さTを有する。開口止め部1 9.17は、イメージBF” の解像力を改善し、検出領域内に焦点深度を集中 する。さらに開口止め部17.19は、さもなければ集光レンズ11のひずみ境 界部位によって引き起こされる可能性のあるイメージのひずみを補償する。
図4aに示されるように、明確に定められたイメージBF“ は、受信表面16 のほぼ全部を覆う。水平にハツチングをされた角部のみが、イメージBF’ の 境界の性情にある。光感受性素子15は、その境界内でイメージを評価するとと もに1例えばデジタル1である出力信号を発生するように作用するイメージ変換 器BWとして設計されているか、あるいはイメージf換器BWと組み合わされて いる。イメージ変換器BWが、[!+4aの上部において、受信表面16を示す 細かくハツチングされた正方形によって示されるような、その明確に定められた 境界内のイメージの定められた光の強さを検知するときにのみ、出力信号1が発 生される。
上記に対照するとともに、図4bに示されるように、けばや糸くずの房が検出領 域にはいるとき、そのイメージBV’ は、イメージBF’ より、より大きな 寸法を持つであろう。しかしながら、糸くず房のより大きな光透過性のために、 受信表面16上のイメージBV“ は、減少された明るさをもつ。イメージ変換 器は、この減少された明るさを検出し、それは有用な出力信号S+を発生するこ とができず、その代わりにそれは、例えばデジタル0であるベース信号S2ある いは他の信号を発生する。
図5に示すように、イメージ変換器BWは、できるだけ効果的にイメージが走査 されるようにされた一列に、あるいはマトリックスの形状に配設された複数の光 感受性素子から構成されている。図5a及び図5bの実施例において、イメージ 変換@EWと連携されろ受信表面16は、R1、R2、R3の三行の光感受性ポ イント素子(ホトセンシティブ・ポイント・エレメント: pbotosens itive point element)あるいは紛画素21よりなるととも に、例えば左から右へこれらの行を順次走査するように操作可能とされた制御回 路([li!l示せず)に連結された二次元のマトリックスとして設計されてい る。図5aによれば、糸供給のイメージBF’sは、その長さ方向の両端部に隣 接する非発光絵画素をもった細長い長方形を形成する。l@Bの対応する検出領 域は、図6Aに示されるように、それを横切って延長するとともに、狭い隙間に よって互いに間隔を開けられた糸7の五つの巻回を有する。 この配設は、イメ ージBF’ θの構成となる。各順次の走査中に、イメージ変換器BWは、図5 aの右側に電圧対時間図として示されるように、イメージBF’lをデジタル信 号列に変換する。信号列は、列の両端部においては顕著な信号をもたない、五つ の顕著な信号よりなる。
ある瞬間に指定された信号を工は、走査方向において糸供給8の開始を表し、時 限tI+は、糸供給の大きさあるいは巻回数にそれぞれ対応し、そしてt2は、 糸供給の終了を表す。信号列の信号の絶対値ばかりでなく信号t1、t、及びt 2も、糸供給8の大きさ及び構出tUt内のその位置を表示する。
次の走査の通過あるいは次の走査のiM遇の一つは、糸供給8が、具体的には閏 6Bに示されゐように有鍔の4都から引き取られて、二賽回に減少奢れたことを 示す。このことは、図sb+=示されたイメージBF 、が、それに月にして小 さくなり、イメージ弯捧25BWのマ)リフクス喜こおいてより少数の#51阿 素な覆うことになる。1 図5bの有鍔のMryJl:おいて示2れる信号列は 、二つの11な信号だけt含んでいる。島ろ1間の1.及び特訓1.+は、それ ぞれ対応する従前の検出値tフ及びt、と異なっているので、例えばマイクロプ ロセッサによってそれぞれの信号を比較することによって、イメージの大きさの 織少とこの減少の方向との開方t、検出することが可nしである0図1に示され る春同累子4は、阿び糸供給8を!曽加するために、比較の結果に応じて作動さ れてよい、順次の走査の作動が、糸供給8が定められた大きさを越えてIw加し たことを示すときには、駆動償情(図1)は再び停止かれる6 実際の作動にお いては、順次の走査は、適正な速度で糸巻同素子4の連稜的な作動を!T!lI 御するために、通常は行われている。例えば糸の破断である1畦不全の場合のよ うに、−1債回路によりて走査されたイメージBF°hの大ききの疏少あろいけ 1加を、もはや補償することができないときには、走査信号は、機能不全警告あ るいけ停止信号を発生するたりに使用されるであろう。
1105c、M5d、m6c及び[m6Dによれば、a剛素素T−21よりなる 一次マFソックスRは、検出111!の輻Bを横切って延長する糸7の移動の速 度及び方向を、ハ亡す石出力慴壺(時閉dt7Jびデジタル°]°)へ変換する ために使用され、 (図!にJ!りろ、讐1?il声7’4に遼消される検出賛 マFの丁r2によって)引μ取られあるいはう回さiする糸の糸速度あるいは長 さは、それから決定される。出カイ阿りは、マイクロプロセッサによって処理さ れて、それから!4度の不規目りや明かな欠陥の堝nに33いては、機能不全警 告側1や停止信号を発生するために使用桧両累素子Z1の1次マトリックス(図 5C1閃5d)はまた、糸供給8を監視するたに′ロニ使用することかでeムで あろう。しかしながらIMSa、図5bに示されろ二次元マトリックス11 特 に朗1かつ強い信号を発生17、さイ)なければそれぞtt受イ阿寝而面6すた はイメー;]1器B W l:関して、1賢レンズJの光軸の若干の不正確な整 列からでさえ生ずるがもしれ少いF−’Iτf避けふという有利性を□ 図Sc、及び図5dにおいて示されるように、連続するか査サイクルの間の糸7 く のイメージRF’ の耳?動け、イメージBF’ の存在1 ’W を半一 の出カ偲町が、へなった時点で表れる信号列にf!る。時差dtは、移動の速度 及び方向を決定す−ろなわに使用されるe 糸7の正f11な存在は、Ii+′ 1時に検出される。なぜならば、けげt 8るいIf filjのn物1ま、1 に瑛別できるIった信号の発生になるで島メ)うがら図5dにおいて、桧阿車素 子21の線形の配列Rの一定された長さ八flけが有効であり、その一方でDで 示された65位が、有効でなくされて、4t1によって中文長さを藏少すること が、線図的に示されている。閂を一減少が、(支)5^、閣5b1 に34いて 示さfする二次元7)リフクスの場合に33いてもまた4虎することがでハろ。
さらにA2査1作の解決は、適正なマトリックスの命制御回路内の作動選択都下 の手段によって、−次あるいは二次元マトリックス内の連続する絵暦六大丁−2 1を、択一的にIT効にし、たり有効でなくしたやすることによって変形されて よい。
む この方法において、檀t’s * beの帽を、図6Dに示され2帽n1に ぺ少することが可能であり、vJ接する領域りは熾視される。しかしながら−な 、オプティカル イメージング システム18の開口1)−め耶17、】9ある いはN隼1/ンズJの適当1 − ftv4節によって、検出領域を制限するこ とも可能であろ6図7にJ3いて、レーザー光泄Qは、環状間隙9を通り、愛例 喪面16上にコヒレンL 九22のビームを内り71を−めにf−川される。コ に1ノン)光22のt−めに、糸7のイメージBF’ は、イメージ変換B R Wによる(の信Hできる針例性のだ1 吟に、十分に明確に定められ、それ1■ た、二次元あゐいは一次マトリフクスの形状で股81さfvる。
図2及び図3による検出饅ぼと、正確に定わられた検出領域+ 4+だない集光 レンズを含む検出装置との比較。
前9%: 0.4mmの[+%と30%の光n*tイ+ ッtj、糸:4mmの 1FI1%と6%の光域pItもつたけばm′受信表面16の大きさけ、糸7の 直径に月+51−て選択かれ、そこでオプティカル・イメージング システム1 日によって発生されるイメージけ、受信表面16の全てを覆う。既知の検出装置 は、集光レンズを含み、6mmのilV径を有j−る日間状空間を走査する。
既知の検出Sぐ賀にJ3いて、検出領域の断面慴域I土、がくして約27mm’ であり。
その一方で、検出領域内で糸によって占められる領域【j、r12.4mm’で ある。
このことは、糸の場合において約26%の實−とf!為、けげ房はP+12mm ’のfl噴を占め、l1Tl棒に26%の変調となる。これは、けば房は糸と同 じ筐;変調とな♂けれども、ぞの九N、31ま、糸のそれの単に115でらろ。
がくして検出領域零検出#管の場合にj4いて1土、捜出1墳はO,13mm’ に一定されるが、その一方で、検出前I−内で糸によって占められろ領域1t、 同様にO,]3rr+m’であり、士な柁へ糸は、完全に検出領域や占めて、そ のイメージ1i、受信表面を全て覆う。
糸。光変調は、30%0あ、。検出領域。け(、房1ン 壜、ユ。 13□□・ 0悟域や越えて走査され、岸に6%の光変調になる。機能5による差異は、光感 受性章子に、糸と1)ば房との間の藻刈を可能とiI+、擬似信号の発生を抑制 させろことが′r:、!るつ 補正書の翻訳文提出書(特許法第184条の8)平成3年5月30日 1、特許出願の表示(国際出願番号) PCT/EP89101501 、発明の名称 3、特許出願人 住所 スウェーデン王国、523 01 ウルリセハムン、ビー。オー、ボック ス 54、ヴイスタホルム氏 名 アイ・アール・オー ニー・ビー4、代理人 (〒102) 住 所 東京都千代田区一番町22−1一番町セントラルビルディング 5、補正書の提出年月日 1991年1月22日及び同年2月11日6、添付書類の目録 補正書の写しく翻訳文) 1 通 オプトエレクトロニクス糸検出装置 説明 この発明は、請求項1の一般的な項(ジェネリック・クローズ: generi c clause)において定義されたタイプのオプトエレクトロニクス糸(ヤ ーン: yarn)検出装置に関するとともに、請求項26において定JISれ な糸貯蔵及び供給装置に関する。
糸貯蔵及び供給装置の環状間隙内の糸の通過を検出するため、従来から公用され ているオプトエレクFロニクス糸検出装置は、発光ダイオードの形態の光源と、 ホトダイオードあゐいはホトFランジスタの形態の受信器とを有する。受信器表 面と対向して配置された集光レンズは、平行光束(光ビーム:1ight be am)を焦点に集めるように設計されており、そして無限に澹い円筒形検出領域 を検視する。未習の集光レンズの焦点は、無lll這に位置されている。受信器 あるいは検出器は、臨界値(threshold value)にセットされて いる。
受信器表面上の明るさの予め定められた変化は、動作信号、例えば、検出領域内 に位置されたそれぞれの書体によって反射して発される、受信器表面上に均一に 分布されている光の発生となる。動作信号は極めて弱く、信号がさらに処理され ることな許容するためには、それらを増幅するとともにノイズを抑制するために とられるべき多くの手段を必要とする。現代の織物機械における高速な糸速度の 点からみて、このようなタイプの検出装置は、限定された有用性しかない。それ らは特に、外部の光の効果とよごれによって影響を及ぼされる。重大な不利な点 は、けば(フラッフ:fluff)あるいは糸くずの房(リント・タフッ゛ I (nt tufts)に応答して擬似信号を発生する傾向があることである。な ぜならば、そのような異物が糸より強くない光を反射するときでさえ、装置は、 糸とそのような異物との差異を職別することができないからである。このことは 、短い距離にある少量の異物と長い距離にある大量の異物とが、適正な距離に配 置された糸と同量の光を反射するからである。
米国特許書号第3.401.267号は、織物機械におijる経(たて)糸のた めの才プとエレクトロニクス糸検出装置を開示しており、そこにおいては、円筒 状検出領域の深さは、織られた織物の幅に等しい。経糸あるいは大量の異物によ って反射される光は、集光レンズによって集められて、受信器表面に均一に分布 される。光が十分な明るさがあるとき、動作信号が発生される。
米国時許豐号第4.300.599号、米国特許豐号第3.853.408号及 び米国特許瞥号第4.378.161号から知られる糸検出装置は、原理におい て同じ方法で作動する。糸が通過するとき、これらの糸検出装置の動作信号は。
受信器表面上の明るさの差異からのみ得られる。
動作信号の弱さと異物の存在への敏感さは、事冥土無限遠へ延長する過度に深い 検出領域な検視し、受信器表面上の明るさの変化を基礎として信号を発生するこ との原理から、これらの糸検出装置になり、ここでは臨界値は規準として使用さ れる。
EP−A3−0188760から知られる装置においては、移動する材料織愉上 の目的の線、例えばバーコードは、イメージング光学の手段によって走査されて 、目的の線に含まれている情報が決定される。
EP−A3−0162134によれば、織られた織−の二次元の細片が、移動走 査ヘッドの手段によって織機内で連続的に走査されて、織地の欠陥を検出する。
この目的のために適した光学装置は、検出装置側に設けられる。各細片から情報 を得るために、走査線上の光度値が評価される。
EP−A2−0271728から知られる糸特性を測定及び/または監視するた めの方法は、イメージ・センサの助けで、糸部分のある瞬間のW償をとるステッ プと、厚く、丸く、捻れで、突出した繊維か、延長部かを検出するために後者を 変換するステップとを有する。静止した糸は検査され、また後者が長さ方向に移 動するとき、ある瞬間の画像がとられるか、あるいはストロボスコープが一連の 画像な得るために使用されで、モして画像が変換される。
最後に述べた三つの場合は、存在するζ体のイメージからとることができる情報 が決定される。物体は存在すると推測されるが、物体のイメージは、物体の通過 、存在あるいは不存在から動作信号を得るために形成されない。
本発明の目的は、糸貯蔵及び供給装置のオブトエレク)ロニクス検出装置な提供 することであり、それはノイズの影響に敏感でない、強くかつ誤りのない動作信 号を発生できるべきである。
この目的は、請求項1に述べられた特徴を有する装置によって達成される。
受信器表面上に形成される糸の鮮明なイメージは、糸が存在しないときに得られ るイメージとは明確に異なっている、際だつたハイコントラスFのイメージであ る。
評価処理においてこれは、糸が存在しないときの基礎信号から明らかに逸脱する 強い動作信号になる。糸貯蔵及び供給装置内において糸で仕事をする際に避ける ことができない検出領域内のいかなるけばのイメージも、イメージング光学が使 用されるときには、受信器表面上に糸のイメージとは異なって生じ、そしてそれ は評価処理において考慮されてよく、それゆえに、糸とけばとの間の区別をする ことができて、 “擬似゛動作信号の発生を抑制する。
検出領域に置かれる焦点深度の結果として、イメージング光学は、検出領域の前 あるいは後ろにあるけばを無視するので、そのとき“擬似”動作信号はまた、避 けることができる。
有利な実施例は、請求項から知ることができる。
(説明は、オリジナルの説明の第10ページ第二段落(明細瞥翻訳文の第7ペー ジ第10行目)に続く。) 請求の範囲 1 検出領域を通ってその長さ方向に渡って移動するとともに、検出領域内にお けるその存在が検出されるように意図された、糸(7)のための糸貯蔵及び供給 装置(1)のオプトエレクトロニクス糸検出装置(F)であり、光源と、 糸(7)が検出領域を通過するときに、動作信号を発生する少なくとも−っの光 電池(15)に連携される光感受性受信表面(16)と、光源(L)と受信器N  (16)との間に位置されたオプティカル・システムとを有する糸検出装置に おいて、 前記オプティカル・システムは、前記検出領域の予め定められた111!l ( T)を定めるために、検出領域側で焦点深度を有するとともに、はぼ糸の幅に対 応する輻(B)に少なくとも制限されている視野を有するイメージング光学装置 (A、18)であり、 前記受信器W (16)は、前記イメージング光学装置(A、18)の鮮明な焦 点深度内に位置されている ことを特徴とする糸検出装置。
2、前記光電池(15)は、前記受信器W(16)上の前記鮮明なイメージのた めのデジタル・イメージ変換器(BW)を有することを特徴とする請求項1記載 の糸検出装置。
3、前記検出領域の前記幅(B)は、前記糸の幅より、予め定められた度合いで より大きいことを特徴とする請求項l記載の糸検出装置。
4、前記受信表面の幅は、前記糸のイメージ(BP’、BF’a)の幅より、予 め定められた度合いでより大きいことを特徴とする請求項1または2のいずれが 1項に記載の糸検出装量。
5、前記受信表面(’1.6 )は、イメージ変換マトリックスとして作動する ためにCC,、D検出、6構・底内に配設されろとともに、前記マトリックスを 順次走査するな、めに制御、回、路に接続された、例えば絵画素である複数の光 電池または光感受性素子(2工)に連携されていることを特徴とする請求項l乃 至4のいずれが1項に記載の糸検出装置。
6、前記イメージ変換器(BW)は、少なくとも一つのホトエレクトロニクス・ ポイント素子(21)(#1置素)を有し、前記糸(7)を横切って見たとき、 ホトエレクトロニクス・ポイント素子あるいは素子群(21)の寸法はそれぞれ 、この方向におけるイメージ(BF’、BF’s)の寸法にほぼ対応することを 特徴とする請求項1乃至5のいずれが1項に記載の糸変換器。
7、前記イメージ変換器(BW)は、個々にあるいは順次走査されるようになさ れた一次あるいは二次元マトリックスのホトエレクトロニクス・ポイント素子( 21)(絵画素)を有することを特徴とする請求項6記載の糸検出装置。
8、前記マトリックスは、前記イメージ(BF’、BF’s)より、走査方向に おいてより大きな寸法を有することを特徴とする請求項7記載の糸検出装置。
9、前記イメージ変換器(BW)の前記制御回路は、少なくとも個々のホトエレ クトロニクス・ポイント素子(絵画素)を有効でなくするために、選択的に作動 可能とされたリミッタ部分を含むことを特徴とする請求項5または7のいずれか 1項に記載の糸検出装置。
10、前記イメージ変換器(BW)は、前記受信表面上のイメージング境界の位 置が、前記イメージ(BF’、BF’s)がら決定されることを許容し、前記受 信表面上の前記イメージの位置を表す追加の動作信号が発生されることを特徴と する請求項1乃至8のいずれか1項に記載の糸検出装置。
11、前記イメージ変換器(BW)は、前記受信器表面を越えるイメージ境界の 移動が、順次の走査によりて検出されるとともに、そのような移動のそれぞれの 速度を表す動作信号に変換されることを許容することを特徴とする請求項l乃至 9のいずれか1項に記載の糸検出装置。
12、前記イメージング光学装置(A、18)は、好ましくは集光レンズ(1] 、18)を含む対物レンズ(J)を有することを特徴とする請求項1乃至11の いずれか1項に記載の糸検出装置。
13、前記対物レンズ(J)は、その中に配設された少なくとも一つの仕切り板 (17,19)あるいは開口止め部を有することを特徴とする請求項12記載の 糸検出装置。
14、前記対物レンズ(J)は、少なくとも一つの集光レンズ(11)を含む複 数のレンズよりなるレンズの組み合わせを含むことを特徴とする請求項12記載 の糸検出装置。
15、前記集光レンズ(11,18)は、平凸レンズ、岡凸レンズあるいは凹凸 レンズであることを特徴とする請求項12乃至14のいずれか1項に記載の糸検 出装置。
16、前記対物レンズ(J)は、焦点深度、検出領域の境界及び/またはイメー ジングの大きさを変化するために調節可能であることを特徴とする請求項12乃 至15のいずれか1項に記載の糸検出装置。
17、前記イメージング光学装置(A)は、反射器部材を含むことを特徴とする 請求項1乃至11のいずれか1項に記載の糸検出装置。
18、前記イメージング光学装置(A)は、光ビームの通路内の少なくとも一つ の開口止め部(17,19)を含み、前記開口止め部の直径は、前記検出領域の 幅より小さいことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の糸検出 装置。
至18のいずれか1項に記載の糸検出装置。
20、前記検出領域は、環状間隙(9)の部分の形状であることを特徴とする請 求項1乃至19のいずれか1項に記載の糸検出装置。
21、前記環状間隙(9)の部分は、糸貯蔵及び供給装置(1)の未測定構成部 分の貯蔵表面(3)と外側リング(5)との間に設けられ、前記糸検出装置(F )は、前記リング(5)内に配設されていることを特徴とする請求項1乃至20 のいずれか1項に記載の糸検出装置。
22、糸貯蔵及び供給装置(1)の貯蔵表面(3)上に設けられた糸貯蔵(8) を監視するために、前記糸検出装置CF)は、前記装置上に取り付けられるとと もに、外側位置から前記貯蔵表面(3)上に向けられていることを特徴とする請 求項1乃至21のいずれか1項に記載の糸検出装置。
23、前記糸検出装置(F)は、前記糸貯蔵及び供給装置が備える回転可能巻回 素子(4)に関して、静止位置ある糸貯蔵及び供給装置(1)上に取り付けられ るとともに、前記春画素子(4)の80から離れる糸(7)あるいは貯蔵表面( 3)上の最初の糸巻回に向けられていることを特徴とする請求項1乃至20のい ずれか1項に記載の糸検出装置。
24、前記受信表面(16)上にイメージを直接的に形成するため、前記検出領 域を通るとともに前記受信表面(16)上に光ビーム(22)を照らすために、 例えばレーザー光源であるコヒレント光源(Q)が設けられていることを特徴と する請求項1乃至23のいずれか1項に記載の糸検出装置。
25、県側において、前記対物レンズ(J)あるいは前記集光レンズ(11)の それぞれの焦点(Fl)は、前記対物レンズ(J)と前記検出領域の間に位置さ れ、そしてせいぜい前記検出領域内に位置されていることを特徴とする請求項1 乃至23のいずれか1項に記載の糸検出装置。
26 検出領域を通ってその長さ方向に渡って移動するとともに、検出領域内に おけるその存在が検出されるように意図された糸(7)のためのオプトエレクト ロニクス糸検出装置(F)を有し、前記オプトエレクトロニクス糸検出装置が、 光源と、糸(7)が検出領域を通過するときに、動作信号を発生する少なくとも 一つの光電池(15)に連携される光感受性受信表面(16)と、光fi(1、 )と受信表面(16)との間に位置されたオプティカル・システムとを有する糸 貯蔵及び供給装置(1)において、 前記オプティカル・システムは、前記検出領域の予め定められた深さくT)を定 めるために、検出領域側で焦点深度を有するとともに、はぼ糸の輻に対応する1 !!1 (B)に少なくとも制限されている視野を有するイメージング光学装置 (A。
18)であり、前記受信表面(16)は、前記イメージング光学装置(A、18 )の鮮明な焦点深度内に位置されている ことを特徴とする糸貯蔵及び供給装置。
国際調査報告

Claims (29)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.特に糸貯蔵及び供給装置のために使用され、検出領域のその長さ方向に渡つ て移動する少なくとも一本の糸あるいは糸の部位を検出するためのオプトエレク トロニクス検出装置であり、光源と、光反応性出力信号を発生するたわに、少な くとも一つの光電池に連携された光感受性受信表面と、前記源と前記受信表面と の間に配設されたオプティカル・システムとを有する検出装置において、前記オ プティカル・システムは、前記検出領域の予め定められた深さ(T)を定める焦 点深度を有するイメージング・レンズ(A)と、少なくともその幅()方向にお いて制限された寸法の視野とを有し、前記受信表面(16)は、前記イメージン グ・レンズ(A)の焦点面の近傍に配置され、モこで前記イメージングレンズ( A)は、前記受信表面(16)上に明確なイメージを発生することを特徴とする 検出装置。
  2. 2.前記光電池(15)は、前記受信表面(16)上の前記明確なイメージのた めのデジタル・イメージ変換器(BW)を有することを特徴とする請求項1記載 の検出装置。
  3. 3.前記検出領域は、光ビーム方向を横切るその幅において、はは前記糸(7) の幅に限定されていることを特徴とする請求項1記載の検出装置。
  4. 4.前記検出領域は、並置されるとともに結局は間隔を開けられた予め定められ た数の糸巻回の幅にほぼ限定されていることを特徴とする請求項1記載の検出装 置。
  5. 5.前記検出領域の前記幅(B)は、前記糸または糸群の幅より、予め定められ た部位でより大きいことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の検 出装置。
  6. 6.前記受信表面の幅は、前記糸または来巻回のイメージ(BF′、BF′вの 幅より、予め定められた部位でより大きいことを特徴とする請求項1または2の いずれか1項に記載の検出装置。
  7. 7.前記受信表面(16)は、イメージ変換マトリックスとして作動するために CCD検出器構成内に配設されるとともに、前記マトリックスを順次走査するた めに制御回路に接続された、例えば絵画素である複数の光電池または光感受性素 子(21)に連携されていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に 記載の検出装置。
  8. 8.前記イメージ変換器(BW)は、少なくとも一つのホトエレクトロニクスポ イント素子(21)(絵画素)を有し、前記糸(7)を横切って見たとき、ホト エレクトロニクス・ポイント素子あるいは素子群(21)の寸法はそれぞれ、こ の方向におけるイメージ(BF′、BF′а)の寸法にほぼ対応することを徴と する請求項1乃至7のいずれか1項に記載の検出装置。
  9. 9.前記イメージ変換器(BW)は、個々にあるいは順次走査されるようになさ れた一次あるいは二次元マトリックスのホトエレクトロニクス・ポイント素子( 21)を有することを特徴とする請求項8記載の検出装置。
  10. 10.前記マトリックスは、前記イメージ(BF′、BF′а)より、走査方に おいてより大きな寸法を有することを特徴とする請求項9記載の検出装置。
  11. 11.前記イメージ変換器(BW)の前記制御回路は、少なくとも個々のホトエ レクトロニクス・ポイント素子(絵画素)を有効でなくするために、選択的に作 動可能とされたリミツタ部分を含むことを特徴とする請求項7または8のいずれ か1項に記載の検出装置。
  12. 12.前記イメージ変換器(BW)は、前記受信表面上のイメージング境界の位 置が、前記イメージ(BF′、BF′а)から決定されることを許容し、前記信 表面上の前記イメージの位置を表す追加の出力信号が発生されることを特徴とす る請求項1乃至10のいずれか1項に記載の検出装置。
  13. 13.前記イメージ変換器(BW)は、走査方向で見たときの前記イメージ(B F′、BF′а)の大きさが、前記受信表面(16)の大きさに関して決定さる ことを許容し、相対的なイメージの大きさを表す出力信号が発生されることを特 徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の検出装置。
  14. 14.前記イメージ変換器(BW)は、前記イメージ(BF′、BF′а)の界 の大きさ及び位置の変化が、順次の走査によって検出されることを許容し、イメ ージの大きさ及び境界の位置の前記変化を表す出力信号が発生されることを特徴 とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の検出装置。
  15. 15.前記イメージ変換器は、受信器表面を越えるイメージ境界の移動が、順次 の走査によって検出されることを許容し、そのような移動の速度を表す出力信号 が発生されることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の検出装 置。
  16. 16.前記イメージング・レンズ(A)は、好ましくは集光レンズ(11、1) を含む対物レンズ(J)を有することを特徴とする請求項1乃至15のいずれか 1項に記載の検出装置。
  17. 17.前記対物レンズ(J)は、その中に配設された少なくとも一つの仕切り板 (17、19)あるいは開口止め部を有することを特徴とする請求項16記載の 検出組ス地装置。
  18. 18.前記対物レンズ(J)は、いくつかりレンズよりなるレンズの組み合わせ を含むとともに、少なくとも一つの集光レンズ(11)を含むことを特徴とする 請求項16記載の検出装置。
  19. 19.前記集光レンズ〔11、18)は、片凸レンズ、同凸レンズあるいは凹凸 レンズであることを特徴とする請求項16乃至18のいずれか1項に記載の検出 装置。
  20. 20.前記対物レンズ(J)は、焦点深度、検出領域の境界及び/またはイメー ジングの大ききを変化するたわに調節可能であることを特徴とする請求項16乃 至19のいずれか1項に記載の検出装置。
  21. 21.前記オプティカル・イメージング・システム(A)は、反射器部材を含む ことを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載の検出装置。
  22. 22.前記オプティカル・イメージング・システム(A)は、光ビームの通路内 に配設された少なくとも一つの関口止め部(17、19)を設けられ、その直径 は、前記検出領域の幅より小さいことを特徴とする請求項1乃至15のいずれか 1項に記載の検出装置。
  23. 23.前記仕切り板(17、19)は、異なった大きさの開口を有する他の仕切 り板によって調節可能であるとともに取り替え可能であることを特徴とする請求 項1乃至22のいずれか1項に記載の検出装置。
  24. 24.前器検出領域は、環状間隙(9)、あるいは環状間隙の部分の形状をそれ ぞれ有することを特徴とする請求項1乃至23のいずれか1項に記載の検出装。
  25. 25.前記環状間隙(9)は、糸貯蔵、供給及び測定装置(1)の貯蔵表面() と外側リング(5)との間に形成され、前記検出装置(F)は、前記リング() 内に配設されていることを特徴とする請求項1乃至24のいずれかか1項に記の 検出装置。
  26. 26.それは、その貯蔵表面(3)上の糸貯蔵(8)を監視するために、糸貯蔵 及び供給装置上に取り付けられるとともに、外側位置から前記貯蔵表面上に向け られていることを特徴とする請求項1乃至25のいずれか1項に記載の検出装。
  27. 27.それは、その回転可能巻回素子(4)に関して静止位置にある糸貯蔵及び 供給装置(1)上に取り付けられるとともに、前記巻回素子(4)の出口から離 れる糸(7)あるいは貯蔵表面(3)上の最初の糸巻回に向けられていることを 特徴とする請求項1乃至24のいずれか1項に記載の検出装置。
  28. 28.前記受表面(16)上にイメージを直接的に発生するため、前記検出領域 を通るとともに前記受信表面(16)上に光ビーム(22)を照らすために、例 えばレーザー光源であるコヒレント光源(Q)が設けられていることを特徴とす る請求項1乃至27のいずれか1項に記載の検出装置。
  29. 29.糸■において、前記対物レンズ(J)あるいは前記集光レンズ(11)の それぞれの焦点(F1)は、前記対物レンズ(J)と検出領域の間に位置されそ してせいぜい前記検出領域内に位置きれていることを特徴とする請求項1乃至2 7のいずれか1項に記載の検出装置。
JP2501706A 1988-12-07 1989-12-07 オプトエレクトロニクス糸検出装置 Expired - Fee Related JP2932098B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE8804441 1988-12-07
SE8804442 1988-12-08
SE880442-5 1989-01-09
SE8804441-7 1989-01-09
SE8900047 1989-01-09
SE8900047-5 1989-01-09
PCT/EP1989/001501 WO1990006504A1 (de) 1988-12-07 1989-12-07 Optoelektronische fühleinrichtung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04503978A true JPH04503978A (ja) 1992-07-16
JP2932098B2 JP2932098B2 (ja) 1999-08-09

Family

ID=27355468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2501706A Expired - Fee Related JP2932098B2 (ja) 1988-12-07 1989-12-07 オプトエレクトロニクス糸検出装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5221960A (ja)
EP (2) EP0460699B1 (ja)
JP (1) JP2932098B2 (ja)
KR (1) KR0168837B1 (ja)
DE (2) DE58909101D1 (ja)
WO (1) WO1990006504A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5621203A (en) * 1992-09-25 1997-04-15 Symbol Technologies Method and apparatus for reading two-dimensional bar code symbols with an elongated laser line
DE4037575A1 (de) * 1990-11-26 1992-05-27 Iro Ab Optische fuehleinrichtung
SE469448B (sv) * 1991-09-27 1993-07-05 Rydborn S A O Optisk oevervakningsanordning foer att detektera om en traad aer i roerelse
SE511091C2 (sv) * 1993-04-21 1999-08-02 Sipra Patent Beteiligung Garnmatare för textilmaskiner
DE19508758A1 (de) * 1995-03-10 1996-09-12 Iro Ab Liefervorrichtung
JPH0991368A (ja) 1995-07-20 1997-04-04 Fujitsu Ltd 光学読取装置
DE19525260A1 (de) * 1995-07-11 1997-01-16 Iro Ab Optoelektronische Steuervorrichtung und Schußfaden-Meßspeichergerät
DE19612953A1 (de) * 1996-04-01 1997-10-02 Iro Ab Optoelektronische Vorrichtung
US5825501A (en) * 1997-03-14 1998-10-20 Lockheed Martin Energy Systems, Inc. Structure and yarn sensor for fabric
SE9900610D0 (sv) * 1999-02-19 1999-02-19 Iro Patent Ag Optoelektronischer Fadensensor
EP1258832A1 (de) * 2001-05-19 2002-11-20 Schärer Schweiter Mettler AG Einrichtung zur Bestimmung der Anzahl von Fadenwindungen und Verwendung der Einrichtung zur Überwachung der Qualität von texturiertem Garn
US8416925B2 (en) 2005-06-29 2013-04-09 Ultratec, Inc. Device independent text captioned telephone service
SE0400992D0 (sv) * 2004-04-15 2004-04-15 Iropa Ag Garnmatare
SE0401676D0 (sv) * 2004-06-29 2004-06-29 Iropa Ag Optoelektronisk garngivar-anordning
USD752750S1 (en) 2013-04-30 2016-03-29 Ostomycure As Implants
CZ2013567A3 (cs) * 2013-07-16 2014-08-27 Rieter Cz S.R.O. Způsob sledování alespoň jednoho parametru kvality příze a/nebo parametrů senzoru elektronickým čističem příze

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1929485A1 (de) * 1969-06-11 1970-12-17 Sobrevin Liefervorrichtung fuer Faeden an Webmaschinen,Strickmaschinen od.dgl.
NL7206368A (ja) * 1972-05-10 1973-11-13
US4112665A (en) * 1977-06-23 1978-09-12 Parks-Cramer Company Plural sensor ends down detecting apparatus
US4300599A (en) * 1980-01-04 1981-11-17 Leesona Corporation Warp detection system
US4378161A (en) * 1980-08-01 1983-03-29 Sw Industries, Inc. Optical sensing system for determining the angular orientation of weft threads
CH663474A5 (de) * 1984-04-24 1987-12-15 Zellweger Uster Ag Verfahren und vorrichtung zur automatischen ueberwachung von gewebebahnen.
DE3501653A1 (de) * 1985-01-19 1986-07-24 Ingenieurbüro Klinkler + Kolar oHG, 6100 Darmstadt Vorrichtung zur optischen gegenstandsabtastung mittels einer fotoelektrischen sensorzeile
DE3641816A1 (de) * 1986-12-06 1988-06-16 Robert Prof Dr Ing Massen Verfahren und anordnung zur messung und/oder ueberwachung von eigenschaften von garnen und seilen
DE3862670D1 (de) * 1987-04-08 1991-06-13 Sulzer Ag Verfahren fuer den betrieb eines schussfadenspeichers fuer eine webmaschine.
IT1217339B (it) * 1988-02-11 1990-03-22 Roy Electrotex Spa Alimentatore di filo per macchine tessili

Also Published As

Publication number Publication date
EP0460699A1 (de) 1991-12-11
DE58907253D1 (de) 1994-04-21
DE58909101D1 (de) 1995-04-13
EP0447475A1 (de) 1991-09-25
EP0447475B1 (de) 1994-03-16
WO1990006504A1 (de) 1990-06-14
US5221960A (en) 1993-06-22
KR0168837B1 (ko) 1999-03-30
EP0460699B1 (de) 1995-03-08
KR910700450A (ko) 1991-03-15
JP2932098B2 (ja) 1999-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04503978A (ja) オプトエレクトロニクス糸検出装置
US4775238A (en) Optical web monitoring apparatus
US5499794A (en) Process and device for detecting foreign substances in a textile test material using an alternating light and dark background
EP0377973B1 (en) Sensor array and illumination system for a large depth-of-field bar code scanner
US4900153A (en) Optical surface inspection apparatus
US4671663A (en) Optical fault seeking apparatus
EP0754943B1 (en) Yarn measuring device
CH643060A5 (de) Verfahren zur bestimmung des durchmessers oder des querschnittes eines faden- oder drahtfoermigen koerpers, vorrichtung zur ausfuehrung des verfahrens, sowie anwendung des verfahrens.
DE10005514A1 (de) Vorrichtung und Verfahren zur Überprüfung von Banknoten
JPH02500117A (ja) 走行する、長く延びた被検体の撚りを測定する方法及び装置
JPH05172541A (ja) モアレ輪郭作像装置
JPH04369468A (ja) 光沢検出器
CA1139862A (en) Apparatus for inspecting translucent articles for faults
JPH0425493B2 (ja)
JP2955017B2 (ja) 同時および共焦点式の像形成装置
NL8702805A (nl) Inrichting voor het optisch onderzoeken van textielbanen.
US3604802A (en) Wide angle photoelectric position detecting device utilizing a conical truncated optical condenser
US5133198A (en) Endoscopic apparatus for flaw detection on a circular knitting machine
JPH08261952A (ja) 織布検反方法及び装置
US5521395A (en) Method and apparatus for determining the structure of yarns in the region of their surface
JP3477878B2 (ja) 織布検反装置
JPH04361648A (ja) 織機における検反装置
JPH09217250A (ja) 織布検反装置
JPH0673645A (ja) 検反装置
JPS6219684B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees