JPH04502758A - 経口投与のためのn―アセチルグルコサミン製剤 - Google Patents

経口投与のためのn―アセチルグルコサミン製剤

Info

Publication number
JPH04502758A
JPH04502758A JP1508947A JP50894789A JPH04502758A JP H04502758 A JPH04502758 A JP H04502758A JP 1508947 A JP1508947 A JP 1508947A JP 50894789 A JP50894789 A JP 50894789A JP H04502758 A JPH04502758 A JP H04502758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acetylglucosamine
degenerative
treatment
solid
tablets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1508947A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07103033B2 (ja
Inventor
スペック、ウルリッヒ
Original Assignee
シュタイゲルヴァルト アルツネイミッテルヴェルク ゲセルシャフト ミット ベシュレンクター ハフトゥング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US07/302,403 external-priority patent/US4870061A/en
Application filed by シュタイゲルヴァルト アルツネイミッテルヴェルク ゲセルシャフト ミット ベシュレンクター ハフトゥング filed Critical シュタイゲルヴァルト アルツネイミッテルヴェルク ゲセルシャフト ミット ベシュレンクター ハフトゥング
Publication of JPH04502758A publication Critical patent/JPH04502758A/ja
Publication of JPH07103033B2 publication Critical patent/JPH07103033B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7004Monosaccharides having only carbon, hydrogen and oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • A61K9/0056Mouth soluble or dispersible forms; Suckable, eatable, chewable coherent forms; Forms rapidly disintegrating in the mouth; Lozenges; Lollipops; Bite capsules; Baked products; Baits or other oral forms for animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 経口投与のためのN−アセチルグルコサミン製剤人及びを椎動物の関節は、はな はだ強くて変動的な、一部は文明に原因する一方的な負荷にさらされる。関節面 に沿ったすこぶる滑らかな骨の表面、滑液の卓越した潤滑性、及び弾性的でしか も強度の機械的負荷に耐える軟骨と靭帯が、とりわけ若年時には完全な関節機能 を保証する。既に中年期には、最も負担の大きな関節、膝、臀部、を椎に退行性 変化過程が観察され、多くの場合臨床的に著しい苦痛をもたらす。このような変 化は、当初はとりわけ滑液と軟骨の質に関係し、その後の段階で骨自体の粗面化 と麿爛が認められる。疼痛と運動能力の制限、遂には関節の完全な硬直がその結 末である。
関節損傷過程が多くの外的影響により強められることがある。重い荷物の運搬、 悪い姿勢、完全な運動不足、過度のスポーツ等々である。更に誤った栄養、代謝 疾患、感染症、リューマチ病等が退行性関節疾患の急速な進行に関与し、又はこ れを発症させることがある。高年期には同様の苦痛を免れる人はほとんどいない 。
退行性関節変化の治療の問題は多様である。即ち発病が認識されない。最初の苦 痛が現れたときに既に、まだ可逆的な病変であることはまずない。原因は様々で あって、軟骨の変化やその他の病理的過程の機構がたいてい不明である。根治療 法が可能であるのはまれであり、又は開始が遅すぎる。
疼痛を伴い、一部では炎症も生じた症状の治療は、非ステロイド系消炎剤、例え ばインドメタシンを用い、又はコルチコイドにより専ら対症的に行なうことが多 い。
いずれの種類の治療薬も重大な副作用を生じるから、なるべく使用を少くしなけ ればならない。しかも、非ステロイド系消炎剤及びコルチコイドを使用するとき は、グリコサミノグリカン(GAGs)の代謝を分解促進方向に変位させる危険 がある。従って、疾患の症候例えば関節の疼痛及び運動不能の一時的鎮静の利点 の一方で、他の危険と並んで疼痛の原因である退行過程を促進する恐れがある。
これに対して、グリコサミノグリカン即ちGAGsの構成単位の前駆体であるグ ルコサミンは、原因療法効果を発揮することが古くから知られている。この効果 は、一方では当該構成単位をGAGsに組み入れることに基づき、他方では合成 の前駆体の濃度を高めることによってGAGsの新規合成を刺激することによる ものである。
こうして、疾患の原因となる代謝過程に好都合な影響を与えると共に、疾患の根 底にある退行過程の治癒又は少くとも抑制に寄与することが可能になる。
ところが、最後に述べた原因療法のために利用可能な薬物もやはり理想的ではな い。
生物学的材料から分離したGAGsは、複雑な天然産物であるという欠点がある 。即ち、すこぶる定義しにくく又はほとんど明確に定義されない。十分な生物学 的有用性を保証するために非経口的投与が必要であるが、他方では長期治療の場 合は望ましくない。それと共に、必ずアナフィラキシ−反応の危険がある。濃縮 液の限られた溶解度と高い粘度のために、望ましい高い用量の投与が困難になる 。
天然GAG sの代わりに、硫酸グルコサミンも経口、筋肉内及び関節内投与さ れ良好な治療成績が挙げられている。硫酸グルコサミンは、同一性、純度及び安 定性に関して明確に定義し得る化合物であるという大きな利点がある。硫酸グル コサミンは、低分子天然物質としてアレルギーを引き起こさないし、必要な用量 でほとんど中毒作用が予想されない。他方、例えばオブフエルマン・アルツナイ ミッテル社、5060ベルギツシユ・グラドパツバ2 (Opfermann− Arznelmittels 5060 Bergisch Gladbach  2)の基礎情報ドナ(Dona)■200−3から読み取れるように、硫酸グ ルコサミンにも重大な欠点がある。
即ち、経口的適用形態は明らかに静脈又は筋肉注射よりはるかに効果が低い。5 250mgの経口的過用量が推奨されるが、これに対して非経口的には1200 mgしか必要でない。効果が高い注射製剤は生理的pH値の溶液で十分に安定で ないので、酸性pH値で調合、貯蔵及び供給され、使用前に医師が中和しなけれ ばならない。
この目的のために、硫酸グルコサミン溶液に緩衝溶液を加える。高い用量と濃度 が必要な場合は、硫酸グルコサミン溶液と緩衝液が全体として血液に比して高い 浸透圧を有するから、局部知覚麻酔薬としてリドカインを更に添加しなければな らない。この添加によって初めて関節注射の痛みが十分に少くなる。
経口投与したグルコサミンの過少な効果と少い化学的安定性の欠点を防止するた めに、特殊な塩及び塩混合物が使用されている。例えば、硫酸塩とヨウ化水素酸 塩の混合物を使用することによって、グルコサミンの効果を幾らか改善すること ができる(ロヴアキ(Rovaki) 1961i1年、米国特許第38830 76号)。セニンら(Senin et al、)は1981年に、特に吸湿性 が少く、十分に安定であるといわれるNaC1と硫酸グルコサミンの特殊な混晶 を作った(ドイツ特許出願公開第3215844A1号)。ところが味がすこぶ る苦いとのことである。
グルコサミン塩による安定性問題を克服するため、ロヴアキらは1968年に例 えばN−アセチルグルコサミンを使用することを提案した(米国特許第3H78 52号、ドイツ特許第179234603号)。効果を高めるために、a)注射 のために水溶液を選択し及び/又はb)N−アセチルグルコサミンに塩Na2S O4及びNaJを加えた。
マイスナー(Meisner)は1985年に、退行性炎症疾患の予防又は治療 のため、N−アセチルグルコサミンを含むアミノ糖類の経口投与の十分な効果を 挙げるために、3種類の異なる物質を推奨した(米国特許第4847453号) すこぶる高い需要に拘らず、退行性及び/又は炎症性関節疾患又はその他の結合 及び支持組織の疾患の治療のための最適の薬物がこれまで入手不能であることは 明瞭である。
この種の疾患の治療のためのアミノ糖の使用は大きな利点をもたらす。なぜなら 、アミノ糖はコルチコイドや慣用の非ステロイド系消炎剤と異なり、ゲルコサミ ノグリカン合成を促進する専ら同化作用性の効果を発揮するからである。これは 明確に定義され、抗原性がなく、相容性が優れた物質である。グルコサミンの代 わりにN−アセチルグルコサミンを使用すれば、長時間貯蔵の場合に安定性の問 題がほとんどない。
しかし、患者が自分でたやすく適用できる製剤の単一の作用物質として使用する ために十分に効果的な形のアミノ糖はまだない。
注射形態は長期治療にとって望ましくない。医師の頻繁な、従ってすこぶる高価 な往診を必要とするからである。しかも、注射製剤はそれ自体高価であり、患者 にとって不快である。
数種の作用物質の併用もまた、以下の理由で望ましくない。
a)長時間貯蔵の条件で各個別成分の安定性を保証するのは困難である。
b)多くの国の保健当局は、併合製剤の許可に際して当然の理由からすこぶる厳 格に振舞う。例えば、併合製剤の各個別内容物質が有効であること、しばしばそ の上更に個別成分の特定の量的比率の一定の組合せに特別の利点があることの証 明が要求される。3種類以上の作用物質の併用に対してこの証明を行なうことは まず無理である。
アミノ糖の中でN−アセチルグルコサミンは、安定であって、少くとも非経口的 投与により退行性関節疾患に対して疑いなく有効であるという利点がある。
ところが、特別の服用方式により、経口的投与でもN−アセチルグルコサミンの 効果が高められることが判明した。N−アセチルグルコサミンは、グルコサミン と異って味が意外に良く、純甘味があまり強くない。比較的高い分子量と分子の すこぶる親水性の性質に拘らず、既に口腔内で作用物質の一部が吸収される。こ のため、全身循環系に到達する前に腸粘膜や肝臓で分解することが回避される。
その結果、経口服用の場合、なるべく長時間口腟内に保持し、粘膜と接触させれ ば、N−アセチルグルコサミンがかなり良く生物的に利用可能となり、有効であ る。これはすこぶる簡単に達成することができる。
粉末又は顆粒状のN−アセチルグルコサミンを服用するときに、液体で直ちに流 し込まなければ、既に一部を口腔内で吸収することができる。
固定用量を含むしゃぶり錠剤又は咀しやく材料の添加物としての服用は大変快適 である。良好な効果、好ましい味覚や、面倒な静脈注射形態及び大きな錠剤の囁 下そのものを回避できることにより、新規な適用形態を退行性関節疾患の長期治 療のための理想的な手段とすることができる。N−アセチルグルコサミンは相容 性がすこぶる良好であり、代謝におけるこの天然物質の分解は老年患者の不利な 前提条件下でも何ら問題がないことに別の利点が認められる。
口膣投与のためのN−アセチルグルコサミンは50Bないし1000mgの一日 量で使用することができる。
相容性が大変良いのでそれ以上の用量が可能であり、200mg−600mg/ 1日が好ましい。
毎日数回服用の場合は一回量が10mgないし500mgのN−アセチルグルコ サミンを含むことが可能で、50mgないし250mgが好ましい。
作用物質を既に口内で放出し、N−アセチルグルコサミンの快適な味を悪化せず 、生理的に不相容性の又は軟度が不快な添加物を含まないすべての調合形態が適 当である。しゃぶる時又は噛む時に作用物質が徐々に遊離すると共にひとりでに 溶解する調合物が好適である。
N−アセチルグルコサミン自体を適当に調合するか、又は慣用の薬物助剤を添加 することによって、この目的を達成することができる。適当な助剤は、例えば砂 糖及び近縁物質(サッカロース、乳糖、グルコース、マンニット、ソルビット、 果糖等)、膨潤剤(寒天、アラビアゴム、グアー、ゼラチン等)、澱粉、デキス トラン、デキストリン、調味料及び香料(クエン酸、酒石酸、アスコルビン酸、 ハツカ油等)、緩衝塩、可溶化剤である。
剤型としては、粉末、顆粒及び好ましくは錠剤、又はしゃぶり又は噛むためのす べての形態が適している。
実施例 1、しゃぶり錠剤 2500gのN−アセチルグルコサミンを乳糖1000g及びステアリン酸マグ ネシウム15gと均一に混合し、粒状化し、高圧でプレスして錠剤にする。
錠剤の個別型j1351.5mg 1錠当りのN−アセチルグルコサミン含量:250IIg食前服用。1錠を日中 でゆっくり溶解させる。
2、しゃぶり錠剤 2500gのN−アセチルグルコサミンをクエン酸250g及びポリビニルピロ リドン100gと均一に混合し、80%エタノールで僅かに与湿して錠剤にプレ スし、約40℃で空気流の中で乾燥する。
1錠当りの個別重量的117.5mg 1錠当りのN−アセチルグルコサミン含量: 100 m g朝晩1−3錠を服 用。錠剤を逐次服用し、日中でゆっくり溶解させる。
3、顆粒 2500gのN−アセチルグルコサミンを味覚改善用のアスコルビン酸100g 、ポリビニルピロリドン100g及びトウモロコシ澱粉1000gと均一に混合 し、80%エタノールでかゆ状に掻き混ぜて粒状化し、目開き0.5−1mmの フルイでふるい分ける。
約100mgのN−アセチルグルコサミンを含む顆粒約150 m gを計量コ ツプによりさじで与え、食事時間のしばらく前に日中でゆっくり溶解する。後で 液体で流し込まない。
図の説明 第1図は、20mgのN−アセチルグルコサミンの水溶液2mlの胃内(経口) 及び口腔内投与の後のハムスターの血漿中濃度を比較したグラフである。
第2図は、200mgのN−アセチルグルコサミンの水溶液2mlの胃内(経口 )及び口腔内投与の後のハムスターの血漿中濃度を比較したグラフである。
逮利凌−介 FIG、2 通」使−介 国際調査報告

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.関節の並びに結合組織及び支持組織の退行性及び炎症性疾患及び関連疾患の 治療のためのN−アセチルグルコサミンの口膣内適用。
  2. 2.固形のN−アセチルグルコサミンを口膣内に長時間残る粉末、顆粒、錠剤、 弾性又は塑性咀しゃく材料として使用することを特徴とする請求項1に記載のN −アセチルグルコサミンの使用。
  3. 3.危険のない慣用の調味料;香料;安定化、成形及び放出調節のための薬剤担 体及び助剤を添加してN−アセチルグルコサミンを使用することを特徴とする請 求項1又は2の少くとも1つに記載のN−アセチルグルコサミンの使用。
  4. 4.関節の並びに結合組織及び支持組織の退行性疾患及び関連疾患の治療のため に口膣内で適用される薬物の製造のためのN−アセチルグルコサミンの使用。
  5. 5.固体、半固体又は液体状のN−アセチルグルコサミンを薬理的に危険のない 溶解物質、担体及び/又は助剤と共に使用することを特徴とする請求項4に記載 の薬物の製造のためのN−アセチルグルコサミンの使用。
JP1508947A 1989-01-26 1989-08-28 経口投与のためのn―アセチルグルコサミン製剤 Expired - Lifetime JPH07103033B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/302,403 US4870061A (en) 1986-01-29 1989-01-26 Use of N-acetylglucosamine for the therapy of degenerative joint disease and related diseases
US302,403 1989-01-26
PCT/DE1989/000567 WO1990008549A1 (de) 1989-01-26 1989-08-28 N-acetylglucosamin-zubereitungen zur buccalen anwendung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04502758A true JPH04502758A (ja) 1992-05-21
JPH07103033B2 JPH07103033B2 (ja) 1995-11-08

Family

ID=23167604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1508947A Expired - Lifetime JPH07103033B2 (ja) 1989-01-26 1989-08-28 経口投与のためのn―アセチルグルコサミン製剤

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0379753B1 (ja)
JP (1) JPH07103033B2 (ja)
AT (1) ATE82127T1 (ja)
DE (2) DE3927723A1 (ja)
ES (1) ES2052893T3 (ja)
GR (1) GR3006815T3 (ja)
WO (1) WO1990008549A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002532079A (ja) * 1998-12-15 2002-10-02 ザ ブライハム アンド ウイミンズ ホスピタル, インコーポレイテッド 補体活性化に関連するレクチン補体経路を調節するための方法および産物
WO2006070726A1 (ja) * 2004-12-27 2006-07-06 Yaizu Suisankagaku Industry Co., Ltd. 口腔内崩壊型n-アセチルグルコサミン錠剤及びその製造方法
JP2006521296A (ja) * 2003-03-27 2006-09-21 中国人民解放▲軍▼第三▲軍▼医大学 自己免疫反応に関係した局所性病変または全身性症状の処置におけるn−アセチル−d−グルコサミンの使用
JP2007507516A (ja) * 2003-10-01 2007-03-29 オプティマー・ファーマスーティカルズ・インコーポレイテッド アミノ糖投与による哺乳動物の障害の治療及びアミノ糖の使用
JP2009184967A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Suntory Holdings Ltd グルコサミンを含有する経口投与用固形製剤
JP2012514634A (ja) * 2009-01-09 2012-06-28 ソウル大学校産学協力団 Abh抗原を利用した炎症疾患改善用組成物
JP2012527406A (ja) * 2009-05-20 2012-11-08 リングアル コンセグナ ピーティーワイ エルティーディー 口腔内および/または舌下治療用製剤
JP2015020959A (ja) * 2013-07-17 2015-02-02 日本水産株式会社 関節痛改善剤

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE9003614L (sv) * 1990-11-13 1992-05-14 Kurt G I Nilsson Kosmetisk produkt
CN1095366C (zh) * 1996-12-27 2002-12-04 中国人民解放军第三军医大学 N-乙酰-d-氨基葡萄糖在制备治疗肠道疾病药物中的应用
CN1067245C (zh) * 1996-12-27 2001-06-20 中国人民解放军第三军医大学 N-乙酰-d-氨基葡萄糖在制备治疗呼吸道疾病的药物中的应用
CN1067246C (zh) * 1996-12-27 2001-06-20 中国人民解放军第三军医大学 N-乙酰-d-氨基葡萄糖在制备治疗皮肤癣菌的药物中的应用
US7273925B1 (en) 1998-12-15 2007-09-25 Brigham And Women's Hospital, Inc. Methods and products for regulating lectin complement pathway associated complement activation
WO2003090758A1 (en) * 2002-04-26 2003-11-06 Novartis Ag Method for treating inflammatory disorders
CN1533776A (zh) * 2003-03-27 2004-10-06 中国人民解放军第三军医大学 N-乙酰氨基葡萄糖在制备用于治疗病毒或细菌感染所致的局部损伤和全身症状的药物中的应用
CN1232257C (zh) 2003-03-27 2005-12-21 中国人民解放军第三军医大学 N-乙酰氨基葡萄糖在制备治疗和控制物理化学因素致非特异性炎症的药物中的应用
WO2005051326A2 (en) * 2003-11-24 2005-06-09 Optimer Pharmaceuticals, Inc. Treatment of a condition in a mammal with administration of compounds and methods of use thereof
US8524453B2 (en) 2006-02-10 2013-09-03 The Brigham And Woman's Hospital, Inc. Lectin complement pathway assays and related compositions and methods

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1792346C3 (de) * 1968-08-22 1980-10-23 Rotta Research Laboratorium S.P.A., San Fruttuoso Di Monza, Mailand (Italien) Pharmazeutisches Präparat für die Behandlung von degenerativen Gelenkerkrankungen
US4647453A (en) * 1984-10-18 1987-03-03 Peritain, Ltd. Treatment for tissue degenerative inflammatory disease
DE3602670A1 (de) * 1986-01-29 1987-07-30 Speck Ulrich Verwendung von n-acetylglucosamin zur therapie degenerativer gelenkprozesse und verwandter erkrankungen

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002532079A (ja) * 1998-12-15 2002-10-02 ザ ブライハム アンド ウイミンズ ホスピタル, インコーポレイテッド 補体活性化に関連するレクチン補体経路を調節するための方法および産物
JP2006521296A (ja) * 2003-03-27 2006-09-21 中国人民解放▲軍▼第三▲軍▼医大学 自己免疫反応に関係した局所性病変または全身性症状の処置におけるn−アセチル−d−グルコサミンの使用
JP2007507516A (ja) * 2003-10-01 2007-03-29 オプティマー・ファーマスーティカルズ・インコーポレイテッド アミノ糖投与による哺乳動物の障害の治療及びアミノ糖の使用
WO2006070726A1 (ja) * 2004-12-27 2006-07-06 Yaizu Suisankagaku Industry Co., Ltd. 口腔内崩壊型n-アセチルグルコサミン錠剤及びその製造方法
JP2009184967A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Suntory Holdings Ltd グルコサミンを含有する経口投与用固形製剤
JP2012514634A (ja) * 2009-01-09 2012-06-28 ソウル大学校産学協力団 Abh抗原を利用した炎症疾患改善用組成物
US8545851B2 (en) 2009-01-09 2013-10-01 Snu R&Db Foundation Composition for improving inflammatory disease using ABH antigens
JP2012527406A (ja) * 2009-05-20 2012-11-08 リングアル コンセグナ ピーティーワイ エルティーディー 口腔内および/または舌下治療用製剤
JP2015020959A (ja) * 2013-07-17 2015-02-02 日本水産株式会社 関節痛改善剤

Also Published As

Publication number Publication date
GR3006815T3 (ja) 1993-06-30
ATE82127T1 (de) 1992-11-15
DE3927723A1 (de) 1990-08-02
EP0379753A1 (de) 1990-08-01
DE58902712D1 (de) 1992-12-17
EP0379753B1 (de) 1992-11-11
WO1990008549A1 (de) 1990-08-09
JPH07103033B2 (ja) 1995-11-08
ES2052893T3 (es) 1994-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04502758A (ja) 経口投与のためのn―アセチルグルコサミン製剤
KR101553719B1 (ko) 칼슘 아세테이트의 액체 조성물
US4870061A (en) Use of N-acetylglucosamine for the therapy of degenerative joint disease and related diseases
US20090041860A1 (en) Orally-dispersible pharmaceutical compositions
JP4669960B2 (ja) 局所麻酔薬を含有する口中用または咽頭部用製剤
CN108904808A (zh) 一种治疗便秘的药物组合物及其应用
KR101175120B1 (ko) 나테글리니드 함유 제제
JP2012532852A (ja) 2型糖尿病における食後高血糖の経頬粘膜治療の方法、および当該治療に用いられる医薬組成物
JP2001010977A (ja) 経口用組成物
JPH05501854A (ja) 親油性薬剤の非侵襲性用量対効果式投与のための方法及び組成物
WO2000074685A1 (fr) Preparations orales d'etidronate disodique
JP5823131B2 (ja) 防風通聖散含有組成物
HU211084B (en) Process for producing oral pharmaceutical composition of bone strengthening activity
WO2019227747A1 (zh) 一种壳寡糖口服溶液及其制备方法
EP3678498B1 (en) Composition for calcium supplementation
EP3678497B1 (en) Composition for calcium supplementation
WO2023247949A1 (en) An orodispersible pharmaceutical composition of baclofen and its process of preparation
JP2012525359A (ja) イブプロフェンリシナートの経口投与用の懸濁液
WO2000010576A1 (en) Method of producing means for treating the human body
JPH11322606A (ja) 易嚥下性抗悪性腫瘍製剤
US20230082870A1 (en) Composition for calcium supplementation
WO2020215238A1 (zh) 一种可溶于水的碳酸钙d 3制剂
RU2071773C1 (ru) Лекарственное средство для лечения синдромов приобретенного иммунодефицита, в том числе вич-обусловленных
EA042006B1 (ru) Композиция в качестве добавки кальция