JPH04502536A - 炭化珪素に形成された高速回復高温度整流ダイオード - Google Patents
炭化珪素に形成された高速回復高温度整流ダイオードInfo
- Publication number
- JPH04502536A JPH04502536A JP2502224A JP50222490A JPH04502536A JP H04502536 A JPH04502536 A JP H04502536A JP 2502224 A JP2502224 A JP 2502224A JP 50222490 A JP50222490 A JP 50222490A JP H04502536 A JPH04502536 A JP H04502536A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- epitaxial layer
- rectifier diode
- silicon carbide
- substrate
- carrier concentration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D8/00—Diodes
- H10D8/422—PN diodes having the PN junctions in mesas
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/80—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
- H10D62/83—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group IV materials, e.g. B-doped Si or undoped Ge
- H10D62/832—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group IV materials, e.g. B-doped Si or undoped Ge being Group IV materials comprising two or more elements, e.g. SiGe
- H10D62/8325—Silicon carbide
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D8/00—Diodes
Abstract
Description
Claims (31)
- 1.基板を第1導電型とするに充分なキャリヤ濃度を有する単結晶炭化珪素基板 と;この基板上に形成され前記基板と同一導電型の炭化珪素の第1単結晶エピタ キシヤル層と;前記第1エピタキシヤル層上に形成され前記第1エピタキシヤル 層とは反対導電型の炭化珪素の第2エピタキシヤル層とを具え、前記第1および 第2エピタキシヤル層はその各々のキャリヤ濃度を、少ない濃度を有するエピタ キシヤル層が逆バイアス時に優勢に空乏化されるに充分な量だけ相違させ、前記 これら第1および第2エピタキシヤル層によってこれら層間に急峻なp−n接合 を形成するようにしたことを特徴とする超高速高周波高温整流ダイオード。
- 2.前記第1エピタキシヤル層はそのキャリヤ濃度を前記第2エピタキシヤル層 のキャリヤ濃度よりも高くして前記第2エピタキシヤル層が逆バイアス時に優勢 に空乏化するようにしたことを特徴とする請求項1に記載の整流ダイオード。
- 3.前記第2エピタキシヤル層はそのキャリヤ濃度を前記第1エピタキシヤル層 のキャリヤ濃度よりも高くして前述第1エピタキシヤル層が逆バイアス時に優勢 に空乏化するようにしたことを特徴とする請求項1に記載の整流ダイオード。
- 4.前記第2エピタキシヤル層上に設けられた第3エピタキシヤル層を更に具え 、この第3エピタキシヤル層はその導電型を前記第2エピタキシヤル層の導電型 と同一とするとともにそのキャリヤ濃度を前記第2エピタキシヤル層のキャリヤ 濃度よりも高くして前記ダイオードヘの接触抵抗を減少せしめるようにしたこと を特徴とする請求項1に記載の整流ダイオード。
- 5.前記炭化珪素基板は、アルファ型の炭化珪素を具えるとともに〈1120〉 方向の1つにほぼ向かってその基本面に対し1度以上の軸外れで傾斜する平坦な インターフェース面を有し、かつ、前記第1エピタキシヤル層は前記基板インタ ーフェース面にホモエピタキシヤルに堆積されたアルファ型の炭化珪素を具える ことを特徴とする請求項1に記載の整流ダイオード。
- 6.前記接合に隣接して熱成長された二酸化珪素の不活性化層を更に具えること を特徴とする請求項1に記載の整流ダイオード。
- 7.基板を第1導電型とするに充分なキャリヤ濃度を有する単結晶炭化珪素基板 と;この基板上に形成され前記基板と同一導電型の炭化珪素の第1単結晶エピタ キシヤル層と;前記第1エピタキシヤル層上に形成され前記第1エピタキシヤル 層とは反対導電型を有し、かつ、そのキャリヤ濃度が前記第1単結晶エピタキシ ヤル層を逆バイアス時に優勢に空乏化するように前記第1エピタキシヤル層のキ ャリヤ濃度よりも高い炭化珪素の第2エピタキシヤル層とを具え;これら第1お よび第2エピタキシヤル層によってこれら層間に急峻なp−n接合を形成するよ うにしたことを特徴とする超高速高周波高温整流ダイオード。
- 8.前記基板をn−型アルファ炭化珪素で形成し、前記第1エピタキシヤル層を n−型アルファ炭化珪素により形成し、前記第2エピタキシヤル層をp−型アル ファ炭化珪素で形成するようにしたことを特徴とする請求項7に記載の整流ダイ オード。
- 9.前記第1単結晶エピタキシヤル層はそのキャリヤ濃度を前記基板のキャリヤ 濃度よりも低くするようにしたことを特徴とする請求項7に記載の整流ダイオー ド。
- 10.前記基板に設けられニッケルで形成されたオーム接点と、前記第2エピタ キシヤル層に設けられアルミニウムを含有するバイメタル合金で形成された他の オーム接点とを更に具えることを特徴とする請求項7に記載の整流ダイオード。
- 11.前記炭化珪素は6H、3C、4Hおよび15Rよりなる群から選択された ポリタイプを有することを特徴とする請求項1に記載の整流ダイオード。
- 12.供給電圧と容量との間の関係は容量の二乗の逆数と供給電圧との間の関係 がほぼ直線状の関係となるような関係とすることを特徴とする請求項7に記載の 整流ダイオード。
- 13.−55℃ないし350℃の温度範囲での作動中、−5000V程度に高い 逆ブレークダウン電圧を有することを特徴とする請求項7に記載の整流ダイオー ド。
- 14.25℃の温度での作動中、2.7V程度の低い順方向電圧で少なくとも4 00mAの順方向電流を有することを特徴とする請求項7に記載の整流ダイオー ド。
- 15.350℃の温度での作動中、2.2V程度の低い順方向電圧で少なくとも 400mAの順方向電流を有することを特徴とする請求項7に記載の整流ダイオ ード。
- 16.約20℃ないし約350℃の温度範囲に亘って2.7V程度の低い順方向 電圧で10Aまでの順方向電流を有することを特徴とする請求項7に記載の整流 ダイオード。
- 17.25℃の温度での作動中、所定規格逆ブレークダウン電圧まで25μA程 度の逆漏洩電流を有することを特徴とする請求項7に記載の整流ダイオード。
- 18.350℃の温度での作動中、所定規格の逆ブレークダウン電圧まで100 μA程度の逆漏洩電流を有することを特徴とする請求項7に記載の整流ダイオー ド。
- 19.25℃の温度での作動中、−400Vで8μA程度の逆漏洩電流を有する ことを特徴とする請求項7に記載の整流ダイオード。
- 20.350℃の温度での作動中、−400Vで80μA程度の逆漏洩電流を有 することを特徴とする請求項7に記載の整流ダイオード。
- 21.200ns未満の逆回復時間を有することを特徴とする請求項1に記載の 整流ダイオード。
- 22.10ns未満の逆回復時間を有することを特徴とする請求項1に記載の整 流ダイオード。
- 23.25℃の作動温度で6nsまたはそれ以下の低い逆回復時間を有すること を特徴とする請求項7に記載の整流ダイオード。
- 24.350℃の作動温度で7nsまたはそれ以下の低い逆回復時間を有するこ とを特徴とする請求項7に記載の整流ダイオード。
- 25.図13のラインAGに沿いこれから選択されラインCD上に水平方向の対 点を規定するブレークダウン電圧(V)と、前記ラインCDに沿う前記規定点か ら下降する垂線と交わる図13のラインEF上の点および前記ラインAGに沿う 前記水平対点から選択した関連する空乏層の幅(μ)と、前記ラインCDおよび 前記ラインEFに沿う前記規定点から下降する垂線と交わる図13のラインGH 上に点から選択した関連するキャリヤ濃度(原子/cm3)とを有することを特 徴とする請求項7に記載の整流ダイオード。
- 26.基板を第1導電型とするに充分なキャリヤ濃度を有する単結晶炭化珪素基 板と;この基板上に形成され前記基板と同一導電型の炭化珪素の第1単結晶エピ タキシヤル層と;前記第1エピタキシヤル層上に形成され前記第1エピタキシヤ ル層とは反対導電型の炭化珪素の第2エピタキシヤル層とを具え;前記第1エピ タキシヤル層はそのキャリヤ濃度を、第2エピタキシヤル層が逆バイアス時に優 勢に空乏化されるに充分な量だけ前記第2エピタキシヤル層のキャリヤ濃度より も高くし;更に第2エピタキシヤル層上に設けられこの第2エピタキシヤル層と 同一の導電型を有し、かつ、ダイオードヘの接触抵抗を減少せしめる前記第2エ ピタキシヤル層よりも高いキャリヤ濃度を有する第3モノエピタキシヤル層とを 具え;これら第1および第2エピタキシヤル層によってこれら層間に急峻なp− n接合を形成するようにしたことを特徴とする超高速高周波高温整流ダイオード 。
- 27.前記基板および前記第1エピタキシヤル層はn−型アルファ炭化珪素を具 え、かつ前記第2および第3エピタキシヤル層はp−型アルファ炭化珪素を具え ることを特徴とする請求項26に記載の整流ダイオード。
- 28.−55℃ないし350℃の温度範囲での作動中、−5000V程度の高い 逆ブレークダウン電圧を有することを特徴とする請求項26に記載の整流ダイオ ード。
- 29.20℃ないし350℃の温度範囲に亘って2.7V程度の低い順方向電圧 で10Aまでの順方向電流を有することを特徴とする請求項7に記載の整流ダイ オード。
- 30.350℃の温度での作動中、所定規格の逆ブレークダウン電圧まで100 μA程度の逆漏洩電流を有することを特徴とする請求項26に記載の整流ダイオ ード。
- 31.20ns程度の逆回復時間を有することを特徴とする請求項1に記載の整 流ダイオード。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US28403588A | 1988-12-14 | 1988-12-14 | |
US284,035 | 1988-12-14 | ||
US40369089A | 1989-09-06 | 1989-09-06 | |
US403,690 | 1989-09-06 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04502536A true JPH04502536A (ja) | 1992-05-07 |
JP3269625B2 JP3269625B2 (ja) | 2002-03-25 |
Family
ID=26962377
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP50222490A Expired - Lifetime JP3269625B2 (ja) | 1988-12-14 | 1989-12-13 | 炭化珪素に形成された高速回復高温度整流ダイオード |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0449951B1 (ja) |
JP (1) | JP3269625B2 (ja) |
KR (1) | KR0150793B1 (ja) |
CN (1) | CN1044737A (ja) |
AT (1) | ATE120033T1 (ja) |
AU (1) | AU4844490A (ja) |
CA (1) | CA2005384A1 (ja) |
DE (1) | DE68921768T2 (ja) |
WO (1) | WO1990007192A1 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11510000A (ja) * | 1995-06-21 | 1999-08-31 | エービービー リサーチ リミテッド | 変換器回路、少なくとも1つのスイッチングデバイスを有する回路結合構成および回路モジュール |
JP2000516402A (ja) * | 1996-08-16 | 2000-12-05 | エービービー リサーチ リミテッド | SiCから構成された半導体層を有するバイポーラ半導体デバイスおよびSiCから構成された半導体デバイスを製造する方法 |
JP2007250720A (ja) * | 2006-03-15 | 2007-09-27 | Ngk Insulators Ltd | 半導体素子 |
JP2008148309A (ja) * | 2006-12-12 | 2008-06-26 | Pratt & Whitney Rocketdyne Inc | 電圧エクスカーション制御システム |
JP2013042120A (ja) * | 2011-07-15 | 2013-02-28 | Internatl Rectifier Corp | 集積されたダイオードを有するsoi基板を備える複合半導体装置 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SE9702220D0 (sv) * | 1997-06-11 | 1997-06-11 | Abb Research Ltd | A semiconductor device with a junction termination and a method for production thereof |
US8681518B2 (en) * | 2009-07-21 | 2014-03-25 | Cree, Inc. | High speed rectifier circuit |
US9087812B2 (en) | 2011-07-15 | 2015-07-21 | International Rectifier Corporation | Composite semiconductor device with integrated diode |
CN102496572A (zh) * | 2011-12-29 | 2012-06-13 | 江苏宏微科技有限公司 | 快恢复外延型二极管及其制备方法 |
KR101976600B1 (ko) * | 2012-06-28 | 2019-05-09 | 엘지이노텍 주식회사 | 탄화규소 에피 웨이퍼 및 이의 제조 방법 |
CN105405895B (zh) * | 2015-12-17 | 2018-10-02 | 扬州国宇电子有限公司 | 一种低存储电荷快恢复二极管芯片 |
CN111211160B (zh) * | 2020-01-15 | 2021-05-14 | 电子科技大学 | 一种垂直GaN功率二极管 |
CN112151621A (zh) * | 2020-10-14 | 2020-12-29 | 济南新芯微电子有限公司 | 一种大电流低漏电碳化硅二极管芯片及其制作方法 |
CN116314252B (zh) * | 2022-11-23 | 2023-11-07 | 苏州龙驰半导体科技有限公司 | Vdmos器件及提升sic vdmos器件的击穿电压的方法 |
CN117059670B (zh) * | 2023-10-12 | 2024-01-16 | 深圳市冠禹半导体有限公司 | 一种碳化硅二极管及其制造方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4912064A (en) | 1987-10-26 | 1990-03-27 | North Carolina State University | Homoepitaxial growth of alpha-SiC thin films and semiconductor devices fabricated thereon |
-
1989
- 1989-12-13 AU AU48444/90A patent/AU4844490A/en not_active Abandoned
- 1989-12-13 JP JP50222490A patent/JP3269625B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1989-12-13 DE DE68921768T patent/DE68921768T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1989-12-13 CA CA002005384A patent/CA2005384A1/en not_active Abandoned
- 1989-12-13 AT AT90901362T patent/ATE120033T1/de not_active IP Right Cessation
- 1989-12-13 EP EP90901362A patent/EP0449951B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-12-13 KR KR1019900701777A patent/KR0150793B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 1989-12-13 WO PCT/US1989/005554 patent/WO1990007192A1/en active IP Right Grant
- 1989-12-14 CN CN89109809A patent/CN1044737A/zh active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11510000A (ja) * | 1995-06-21 | 1999-08-31 | エービービー リサーチ リミテッド | 変換器回路、少なくとも1つのスイッチングデバイスを有する回路結合構成および回路モジュール |
JP2006149195A (ja) * | 1995-06-21 | 2006-06-08 | Cree Inc | 変換器回路、少なくとも1つのスイッチング・デバイスを有する回路および回路モジュール |
JP2000516402A (ja) * | 1996-08-16 | 2000-12-05 | エービービー リサーチ リミテッド | SiCから構成された半導体層を有するバイポーラ半導体デバイスおよびSiCから構成された半導体デバイスを製造する方法 |
JP2007250720A (ja) * | 2006-03-15 | 2007-09-27 | Ngk Insulators Ltd | 半導体素子 |
US9171914B2 (en) | 2006-03-15 | 2015-10-27 | Ngk Insulators, Ltd. | Semiconductor device |
JP2008148309A (ja) * | 2006-12-12 | 2008-06-26 | Pratt & Whitney Rocketdyne Inc | 電圧エクスカーション制御システム |
JP2013042120A (ja) * | 2011-07-15 | 2013-02-28 | Internatl Rectifier Corp | 集積されたダイオードを有するsoi基板を備える複合半導体装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ATE120033T1 (de) | 1995-04-15 |
AU4844490A (en) | 1990-07-10 |
WO1990007192A1 (en) | 1990-06-28 |
CA2005384A1 (en) | 1990-06-14 |
KR0150793B1 (ko) | 1998-10-01 |
EP0449951B1 (en) | 1995-03-15 |
DE68921768D1 (de) | 1995-04-20 |
EP0449951A1 (en) | 1991-10-09 |
DE68921768T2 (de) | 1995-11-09 |
CN1044737A (zh) | 1990-08-15 |
JP3269625B2 (ja) | 2002-03-25 |
KR910700545A (ko) | 1991-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5061972A (en) | Fast recovery high temperature rectifying diode formed in silicon carbide | |
US6759719B2 (en) | Edge termination for silicon power devices | |
EP0380340A2 (en) | Silicon carbide Schottky diode and method of making same | |
US5027168A (en) | Blue light emitting diode formed in silicon carbide | |
US20110006310A1 (en) | Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method | |
JPH04502536A (ja) | 炭化珪素に形成された高速回復高温度整流ダイオード | |
US20120091471A1 (en) | Lightly doped silicon carbide wafer and use thereof in high power devices | |
US5030580A (en) | Method for producing a silicon carbide semiconductor device | |
JP2000514958A (ja) | シリコンゲルマニウム半導体デバイスとその製造方法 | |
JP2002261295A (ja) | ショットキーダイオード、pn接合ダイオード、pin接合ダイオード、および製造方法 | |
US20150311325A1 (en) | Igbt structure on sic for high performance | |
JP4071833B2 (ja) | ダイヤモンド半導体デバイス | |
JP2009260278A (ja) | 半導体装置 | |
JP2003318413A (ja) | 高耐圧炭化珪素ダイオードおよびその製造方法 | |
US20100127278A1 (en) | Semiconductor device and method for fabricating the same | |
JP3817915B2 (ja) | ショットキーダイオード及びその製造方法 | |
Shenoy et al. | Planar, ion implanted, high voltage 6H-SiC PN junction diodes | |
JP4613682B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 | |
US20220246771A1 (en) | Vertical conduction electronic device comprising a jbs diode and manufacturing process thereof | |
JP3260001B2 (ja) | 半導体素子 | |
Negoro et al. | Avalanche phenomena in 4H-SiC pn diodes fabricated by aluminum or boron implantation | |
US20240234515A9 (en) | Silicon carbide wafer and silicon carbide semiconductor device including the same | |
Badila et al. | An improved technology of 6H-SiC power diodes | |
Laikhtman et al. | Scanning tunnelling microscopy imaging and spectroscopy of p-type degenerate4H-SiC (0001) | |
JPH04112583A (ja) | SiC青色発光ダイオードの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080118 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090118 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090118 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100118 Year of fee payment: 8 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |