JPH04501531A - 少なくとも二種類の粒子を用いてスプレーにより製造する粉末の製造方法 - Google Patents

少なくとも二種類の粒子を用いてスプレーにより製造する粉末の製造方法

Info

Publication number
JPH04501531A
JPH04501531A JP2511785A JP51178590A JPH04501531A JP H04501531 A JPH04501531 A JP H04501531A JP 2511785 A JP2511785 A JP 2511785A JP 51178590 A JP51178590 A JP 51178590A JP H04501531 A JPH04501531 A JP H04501531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
organic powder
producing
particle
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2511785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH084738B2 (ja
Inventor
メイベック,アラン
アントワーヌ,フィリップ
Original Assignee
エルブィエムアー リシェルシェ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from FR8910565A external-priority patent/FR2650514B1/fr
Application filed by エルブィエムアー リシェルシェ filed Critical エルブィエムアー リシェルシェ
Publication of JPH04501531A publication Critical patent/JPH04501531A/ja
Publication of JPH084738B2 publication Critical patent/JPH084738B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/167Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction with an outer layer or coating comprising drug; with chemically bound drugs or non-active substances on their surface
    • A61K9/1676Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction with an outer layer or coating comprising drug; with chemically bound drugs or non-active substances on their surface having a drug-free core with discrete complete coating layer containing drug
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2/00Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic
    • B01J2/02Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic by dividing the liquid material into drops, e.g. by spraying, and solidifying the drops
    • B01J2/04Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic by dividing the liquid material into drops, e.g. by spraying, and solidifying the drops in a gaseous medium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/205Compounding polymers with additives, e.g. colouring in the presence of a continuous liquid phase
    • C08J3/21Compounding polymers with additives, e.g. colouring in the presence of a continuous liquid phase the polymer being premixed with a liquid phase
    • C08J3/215Compounding polymers with additives, e.g. colouring in the presence of a continuous liquid phase the polymer being premixed with a liquid phase at least one additive being also premixed with a liquid phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/0081Composite particulate pigments or fillers, i.e. containing at least two solid phases, except those consisting of coated particles of one compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/0081Composite particulate pigments or fillers, i.e. containing at least two solid phases, except those consisting of coated particles of one compound
    • C09C1/0084Composite particulate pigments or fillers, i.e. containing at least two solid phases, except those consisting of coated particles of one compound containing titanium dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • C01P2004/32Spheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/10Solid density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Glanulating (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、少な(とも二つの実質的に同じサイズの粒子のグループに属する興な るサイズの粒子から有機粉末を製造するための方法に関するものであり、またこ の方法により得られた有機粉末に関するものである。
なお、本明細書において「有機粉末コの語は、異なるサイズの粒子の集合を意味 し、大きいサイズの粒子、「親粒子」もしくは「核粒子」の表面に一定の比率で 小さいサイズの粒子、もしくは「付随粒子」が、!もしくはそれ以上の層により 、大きい粒子を完全にもしくは部分的に被覆したものを意味する。
従来技術において、興なる大きさの粒子からなる有機粉末の製造に関1−では種 々の方法が知られている。例えば、JP−A−62−083029ナラ の明細 書には、バーカブン璽ン インパクト(percussion i■pact) 法として知られている技術により同じサイズの粒子からなるグループの2種類の 組からなる有機粉末の製造方法および製造装置が開示されている。一般に、核粒 子は、約0.1μmから100μmの直径を有するものであり、付随粒子は約0 .01μmから10amの直径を有するものである。この方法においては、核粒 子に対しする付随粒子の接着性は良好であり、かつ実質的に均一に被覆された、 通常「ハイブリッドパウダー」と称される粉末が得られる。
さらに、種々の技術が有機的な混合に関する論文により公開されており、例えば パウダーテクノロジ(Powder 丁echnology 11 (1975 ) 41−44 or 25 (1980) 115−119)に開示されてい る。
しかしながら、従来の技術は十分に満足されるものではない。特に、これらは複 合的でありコストが高いため、工業スケールで用いることは困難である。
本発明の目的は、簡単な方法により有機粉末を製造するための方法を提供するに あたり生じる新しい技術的課題を解決したものである。すなわち、再生可能な方 法により有機粉末の製造を行うものであり、この再生可能性は低コストで工業的 要求を満足させることができるための製造方法における一つのパラメータである と考えられる。
この新しい技術的課題は、本発明によって極めて単純な方法において最初に解決 されたものである。これにより、工業的スケールの製造に対して好ましい方法と するものである。
本発明の最初の特徴と1−で、本発明は実質的に同一なサイズの粒子からなるグ ループの少なくともニゲループを含む有機粉末を製造するための方法を提供する ことにある。より小さいサイズの粒子である付随粒子の少な(とも1グループは 、核粒子のそれよりも小さいサイズである。最初のステップにおいては、実質的 に同質なそれぞれのグループの分散は、分散用液体中になされる。そl、て次の ステ、ブは、この分散液を有機粉末を形成のための所定の条件下においてスプレ ーすることにより!!2造することを特徴とするものである。
発明の詳細な説明および請求の範囲において、「スプレー」の語は、広い意味に 用いられ・特に「噴1t(nebulization)J i5よび[霧吹き( atosizaNon)Jの意味をも含むものである。
実施例によれば、前記分散液のスプレーは、分散液の蒸発を可能とするような圧 力および温度の条件において囲い(enclosure)の内部で、前記有機粉 末を形成するために行われる。このスプレーは、分散液の蒸発のために十分な温 度であるガス状の液体内でなされる。ガス状の液体の温度は、分散液の沸点より も高いことが好ましい。好ましくは、ガス状の液体は、空気により構成される。
なお、当然のことではあるが、本発明を実施するに当たり、分散用液体が内部の 分散物を溶かすものでないことに注意する必要がある。
本発明の製造方法の実施例の変形例によれば、この分散液は1種類だけの液体に より構成される。
また、分散用の液体は水または水溶液からなることが好ましい。
本発明の他の変形例によれば、それぞれのグループの分散液は、lの特定の分散 用の液体が用いられ、その後スプレーをする前に、もしくはスプレー時にそれぞ れ均一に混合される。
本発明の他の変形例によれば、界面活性剤のようなぬれ性付与剤、例えば「TW EEN 20Jの商品名で生産され販売されているもの等が、粒子が投入される 前の分散液用液体に添加される。添加の濃度は、乾燥重量、すなわち分散される 粒子の総重量に対して1%の濃度である。
通常、分散液中の乾燥材料の比率、すなわち核粒子および付随粒子の重量の分散 液用液体の重量に対する比率は、5から40%の範囲内であり、好ましくはlO から20%、さらに好ましくはlOから15%の範囲内である。
粒子の特性によれば、付随粒子の平均粒径は、核粒子の平均粒径の5分の1かも しくはそれ以下であることが好ましい。
他の特性としては、付随粒子の重量と核粒子の重量の比率は、かなり広い範囲ま で許容され、有機粉末に要求される構造により左右される。
さらに正確には、核粒子の付随粒子に対する重量(R)の比率は、1つの核粒子 に付着することが予想される付随粒子の数、および付随粒子の平均量と核粒子の 平均量の関数として決定される。
式は 以下のように表される。
M 式中nは1つの核粒子に付着する付随粒子の平均数量を示し、Mは付随粒子の平 均量、M、は核粒子の平均量を示すものである。
1つの核粒子に付着する付随粒子の数は、特に核粒子においてそれぞれの付随粒 子によって占められる表面積に依存するものである。また、核粒子上の占められ た表面(核粒子の被覆は部分的もしくは全体的になされる。)の、もしくは核粒 子上の付随粒子の層の数(単一層もしくは複数層構造)に依存するものである。
単一層の場合で核粒子全体を被覆する場合において、一つの核粒子に付着する付 随粒子の理論上の数は、付随粒子によって占められる核粒子の全表面積の比率と 一致する。
したがって、この比率は、粒子の二つのグループのそれぞれ一つの重量による理 論上の比率を計算することを可能とする。すなわち全体の粉末の重量に関するパ ーセンテージとして示される。
本発明を実施するために、f[11の比率は、このように理論値と近接させるた め選択される。しかしながら、特に粒子の形状にある変化を与える場合、所定の 結果を得るために前記理論値から大きいかもしくは小さい方何に偏差させること も可能である。
実施例として、テーブル1に二つの最も典型的なケースについて核粒子と付随粒 子の重量(もしくは体積)の比率の計算結果をまとめる。この場合、付随粒子は 実質的に球形形状をなし、核粒子は実質的に球形形状もしくは円盤のような円柱 形状である。
両ケースにおいて、付随粒子によって占められた核粒子の表面積は、実質的に前 記付随粒子の計算された表面積と等しいと考えられる。これは、その赤道表面( aquatOrial 5urface)効果としての意味を有するものである 。
核粒子が円盤形状の場合、円盤の高さhは、計算により極めて小さいと考えられ る。このため、円盤の直径との関連は無視する。
このような計算の通常の原則は、付随粒子および核粒子のいかなる幾何学的形状 についても適用される。
ここでなされる計算については、粒子のサイズには、例えば前記粒子の平均サイ ズもしくは平均体積が用いられるが、この場合のサイズの違いは許容されるであ ろう。
好ましい実施例によれば、乾燥材料の全重量との関係で表される付随粒子の重量 の割合は、式により与えられる理論的比率と同じか近接していることが好ましい 。
S、ρ■ C= X100 SllρV+ρ、VIIS 式中、S、S、、ρ、ρ8、■およびV、は、以下に示す表1と同様である。
(以下、余白) 実施例によれば、前記分散液用の液体は、付随粒子の核粒子への接着を助けるた めに結着剤を含む。
好ましくは、この結着剤はベクター(vector)として用いられる分散液用 の液体に溶解される。
他の変形例としては、結着剤はベクター(vector)として用いられる分散 液用の、液体に懸濁状態で存在させることも可能である。
好ましい結着剤の例としては、カルボキシメチルセルロース<carboxy■ athlcallu1ose)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(hyd roxypropylmethylcellulosa)、メチルセルロース( setbyleellulose)、ポリビニルピロリドン(polyviny lpyrro+1done)、エチルセルロース(athylcellulos e)、ヒドロキシプロピルセルロース(hydrogpropyleallul ose)もしくはポリメタクリレート(polymetbaerylates) 等が挙げられる。
結着剤は、可塑剤および粘着防止剤と共に添加することも可能である。これは、 有機粉末の凝集を防止するためである。
本発明の方法の他の実施例において、付随粒子と核粒子との接着は、分散液用の 液体を蒸発させるために用いられるガス状の液体の温度で融解および軟化する粒 子で、少なくとも一つのグループを製造することにより達成される。
この場合も、付随粒子および/または核粒子の軟化点より高い温度であるガス状 の液体の温度は、分散液用の液体をすばや(かつ完全に蒸発させるために通常十 分に高い温度であり、完全な乾燥のために設置されたサイクロン(eyclon e)に達した粒子のため十分に高い温度である。
本発明の方法は、例えば、スプレーのための囲いを有する一般的な蒸発装置でも 実施されるものである。この装置の一方には核粒子と付随粒子の分散液のための バットに連結され、他方はサイクロン(cyclone)のような憤霧装置に連 結されている。分散液は、加圧下(ガスは約3から10バールに加圧され、好ま しくは7バールである。)でスプレー用の囲いの中に、例えばノズルのオリフィ スを通じて導入され、液滴は高温ガス(例えば150−250’Cの空気)によ り乾燥される。
第2の特徴として、本発明は、文献に記載され、さらにいかなる当業者にも良く 知られているこのような有機粉末と同様に得られる有機粉末に関するものである 。特に、前記粉末は、装飾、製薬学、植物病理学分野、農業食品分野、殺虫剤、 塗料、冶金の分野に用いることができる。
実験において核粒子は、ポリエステル、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリメチ ルメタクリレート、セルロース、ナイロン6、ナイロン12、テフロン、塩化ビ ニル、およびエポキシ樹脂、アクリル樹脂、メタアクリル樹脂等を構成要素とす るかもしくは含むものである。
同様に、付随粒子は以下に示すものを含むかもしくは構成要素とするものである 。すなわち、タルク、カオリン、マイカ、バーミキユライト、シリカ、例えばナ イロンやポリエチレン粉末等の有機粉末、例えば酸化チタン、酸化亜鉛、酸化鉄 、チタノ酸鉄、カーボンブラック、マンガニーズパープル、酸化クロム、コバル トブルー、紺青(Prussian blue)等の鉱物U料等である。
好ましくは、核粒子および付随粒子は以下に示すグループの対から選択される。
すなわち、ナイロン−酸化チタン、ナイロン−7リカ、ナイロン−鉄黄(yel low[ron oxide)、ナイロン−コバルトブルー、ポリスチレン−酸 化チタン、ポリエチレン−酸化チタン、ポリエチレン−鉄黄、ポリエチレン−鉄 黒(black 1ron owede)、ポリエチレン−コバルトブルー等で ある。
経済的な利点に加えて、既に記載したように本発明の方法は、従来の方法と比較 して他の多くの利点を有する。例えば、細長い形状を含む如何なる形状の核粒子 をも均一に被覆することができる可能性を有するものである。さらに必要であれ ばバインダーを用いて、適当な強度を有する核粒子と付随粒子からなる有機粉末 を容易に製造する可能性を有する。
以下、本発明の特徴および利点を実施例を参照した説明により明かにする。ただ し、この実施例は単に例として挙げられたものであり、本発明の技術的範囲を同 等制限するものでない。
支1匠−よ り3gのナイロン12の粉末(球形もしくはボール形状の粒子)は、平均粒径が 約5μmで密度が1.02g/cm”の粒子であり、これを核粒子として用いる @また、7gの酸化チタン(実質的に球形形状)は、平均粒径が約0.02μm で密度が’ g/cm”の粒子であり、これを付随粒子として用いる。
前記核粒子と付随粒子の二つのグループは、899gの水とIgのTWEEN2 0との水溶液の懸濁液中に均質に分散される。
分散液は、約230”Cの温度に加熱された空気によって構成されたガス状の液 体中で、時間当り5リツターの流量、約7バールの圧力下において、噴霧器の内 側でスプレーされる。
有機粉末は、付随粒子の大部分をその表面上に含む核粒子として得られる。この 場合に用いられる関連する比率のために、付随粒子は、核粒子の表面を均一に被 覆して構成される。
実験例1において用いられた実験方法により、有機粉末の一定の種類が、付随粒 子および核粒子に異なる材料を用いることにより製造される。特に、付随粒子に 関連する核粒子の重量の比率の変化によって製造される。
これらのテストの結果は表2に表されている。実験の条件を選択することにより 、平均的なものから優秀なものまで得られる被覆状態の変化が示されている。
後者の場合、被覆は全体的であり、平均的である。
(以下、余白) 2瀞」[−1 分散液の水溶液に導かれる結着剤の量を除いて、実験例1で用いた方法と同様の 方法により実験を行った。
実験結果を表2と同様の書式を用いて表3に示す。
この実験例においては、従来の方法では核粒子上に付随粒子を固定することが困 難な場合でも、この欠点を排除することができる。
当然のことではあるが、本発明は、記載された手段およびそれらの種々の組み合 せと技術的に同等の手段は本発明に含まれるものである。
国際調査報告 国際調査報告

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.同粒径の粒子からなる粒子のグループで、粒径が異なる少なくとも2組の粒 子のグループから得られる有機粉末の製造方法であって、前記粒子のグループの 少なくとも1組が核粒子であり、また少なくとも1組が付随粒子であり、第1段 階として分散用液体中にそれぞれのグループを均質に分散させ、第2段階として この分散液を前記有機粉末を形成するための条件の下スプレーすることにより有 機粉末を製造することを特徴とする有機粉末の製造方法。 2.前記分散液のスプレーが、前記有機粉末を形成するための圧力および温度の 条件の下で、囲いの内側で行われることを特徴とする請求項1記載の有機粉末の 製造方法。 3.前記分散液のスプレーが、分散用液体の蒸発のために十分な温度によるガス 状液体中でなされることを特徴とする請求項1もしくは2に記載の有機粉末の製 造方法。 4.前記分散用液体が、1種類の液体であることを特徴とする請求項1から3ま での内のいずれかの請求項に記載の有機粉末の製造方法。 5.前記分散用液体が、水もしくは水溶液からなることを特徴とする請求項1か ら4までの内のいずれかの請求項に記載の有機粉末の製造方法。 6.前記ガス状の液体が、空気からなることを特徴とする請求項1から5までの 内のいずれかの請求項に記載の有機粉末の製造方法。 7.付随粒子の平均粒径が、核粒子の平均粒径の5分の1と同等かもしくはそれ 以下であることを特徴とする請求項1から6までの内のいずれかの請求項に記載 の有機粉末の製造方法。 8.粒子が導入される前に、表面活性剤のようなぬれ性改良剤が分散用液体に添 加されることを特徴とする請求項1から7までの内のいずれかの請求項に記載の 有機粉末の製造方法。 9.全乾燥重量との関連で示される付随粒子の重量の比率が、以下に示す式によ り与えられる理論比率と同様かもしくは近接していることを特徴とする請求項1 から8までの内のいずれかの請求項に記載の有機粉末の製造方法。 C=(S■ρV/S■ρV+ρ■V■S)×100(式中、Sは付随粒子によっ て占められる核粒子の表面積の部分を示し、S■は核粒子の全表面積を示し、ρ は付随粒子の密度を示し、ρ■は核粒子の密度を示し、Vは付随粒子の体積を示 し、V■は核粒子の体積を示す。)10.前記分散用液体が、付随粒子を核粒子 に接着させるための少なくとも1種類の結着剤を含むことを特徴とする請求項1 から9までの内のいずれかの請求項に記載の有機粉末の製造方法。 11.結着剤は、溶媒として用いられる分散用液体中に溶解されていることを特 徴とする請求項10記載の有機粉末の製造方法。 12.決着剤は、カルボキシメチルセルロースもしくはヒドロキシプロピルメチ ルセルロースからなることを特徴とする請求項10記載の有機粉末の製造方法。 13.付随粒子および/または核粒子が、分散用液体を蒸発させるためのガス状 液体の温度で軟化もしくは融解する材料で製造されていることを特徴とする請求 項1から12までの内のいずれかの請求項に記載の有機粉末の製造方法。 14.核粒子および付随粒子が、ナイロン−酸化チタン、ナイロン−シリカ、ナ イロン−黄鉄、ナイロン−コバルトブルー、ポリスチレン−酸化チタン、ポリエ チレン−黄鉄、ポリエチレン−鉄黒もしくはポリエチレン−コバルトブルーのい ずれかから選択される粒子のグループの組であることを特徴とする請求項1から 13までの内のいずれかの請求項に記載の有機粉末の製造方法。 15.請求項1から14までのいずれかの請求項に記載された製造方法にて製造 されたことを特徴とする有機粉末。
JP2511785A 1989-08-04 1990-08-03 少なくとも二種類の粒子を用いてスプレーにより製造する粉末の製造方法 Expired - Lifetime JPH084738B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8910565A FR2650514B1 (fr) 1989-08-04 1989-08-04 Procede de fabrication de poudres ordonnees par pulverisation a partir d'au moins deux populations de particules, et poudres ordonnees ainsi obtenues
FR8910565 1989-08-04
PCT/FR1990/000588 WO1991001798A1 (fr) 1989-08-04 1990-08-03 Procede de fabrication de poudres ordonnees par pulverisation a partir d'au moins deux populations de particules, et poudres ordonnees ainsi obtenues

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04501531A true JPH04501531A (ja) 1992-03-19
JPH084738B2 JPH084738B2 (ja) 1996-01-24

Family

ID=9384501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2511785A Expired - Lifetime JPH084738B2 (ja) 1989-08-04 1990-08-03 少なくとも二種類の粒子を用いてスプレーにより製造する粉末の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH084738B2 (ja)
CA (1) CA2047218A1 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6283029A (ja) * 1985-10-07 1987-04-16 Nara Kikai Seisakusho:Kk 固体粒子の表面改質方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2047218A1 (en) 1991-02-05
JPH084738B2 (ja) 1996-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1315568C (zh) 含有结块的结合剂活性组分颗粒的过滤介质
US4935246A (en) Process for the coating of granules
US4264552A (en) Granulation of pigments
US3091550A (en) Adsorbent compositions and method of coating therewith
JPH11511378A (ja) 粒子被覆した固体基材の製造方法
JPS60238183A (ja) 物品の表面に熱可塑性又は熱硬化性被覆を着装する方法
US20020162797A1 (en) Composite particles
AU734328B1 (en) Colored magnetic particles for magnetophoretic display
JPH0445544B2 (ja)
US5374452A (en) Process for producing organized powders by spraying from at least two sets of particles, and organized powders thus obtained
Nienow Fluidised bed granulation and coating: applications to materials, agriculture and biotechnology
JPS6018693B2 (ja) 自由流動性中空ビ−ズの製造方法
JPH04501531A (ja) 少なくとも二種類の粒子を用いてスプレーにより製造する粉末の製造方法
CA2267960A1 (en) Coating powder and method for its production
US7582147B1 (en) Composite powder particles
JP2676849B2 (ja) シリカ質複合微粒子
US4093571A (en) Process for making porous metal containing powder coating compositions
CN104263001B (zh) 一种高耐候性亲水型有机颜料的制备方法
JPH0892501A (ja) 水性ペイント組成物
JPS5827296B2 (ja) カプセルカアルミニウムフレ−クオガンユウスル ネツコウカセイフンタイペイント
HU216132B (hu) Eljárás porbevonat előállítására, berendezés az eljárás kivitelezésére és porkészítmény az eljárás kivitelezéséhez
DE2740311C2 (de) Verfahren zur Herstellung von magnetischen elektrostatografischen Trägerteilchen
JP3860700B2 (ja) 多彩模様塗料組成物
CA1295848C (en) Granuler fertilizer with a degradative coating
JPH0662901B2 (ja) スエード調多彩模様エアゾル塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees