JPH04500704A - 専用接着モルタル付き化粧部材 - Google Patents

専用接着モルタル付き化粧部材

Info

Publication number
JPH04500704A
JPH04500704A JP1502924A JP50292489A JPH04500704A JP H04500704 A JPH04500704 A JP H04500704A JP 1502924 A JP1502924 A JP 1502924A JP 50292489 A JP50292489 A JP 50292489A JP H04500704 A JPH04500704 A JP H04500704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive mortar
decorative
decorative member
silicate
dedicated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1502924A
Other languages
English (en)
Inventor
テーネ,ゲルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH04500704A publication Critical patent/JPH04500704A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B40/00Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
    • C04B40/06Inhibiting the setting, e.g. mortars of the deferred action type containing water in breakable containers ; Inhibiting the action of active ingredients
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F13/00Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings
    • E04F13/07Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor
    • E04F13/08Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor composed of a plurality of similar covering or lining elements
    • E04F13/18Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor composed of a plurality of similar covering or lining elements of organic plastics with or without reinforcements or filling materials or with an outer layer of organic plastics with or without reinforcements or filling materials; plastic tiles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/24Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing alkyl, ammonium or metal silicates; containing silica sols
    • C04B28/26Silicates of the alkali metals
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F13/00Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings
    • E04F13/07Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor
    • E04F13/08Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor composed of a plurality of similar covering or lining elements
    • E04F13/0885Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor composed of a plurality of similar covering or lining elements specially adapted for being adhesively fixed to the wall; Fastening means therefor; Fixing by means of plastics materials hardening after application
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00612Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as one or more layers of a layered structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 専用接着モルタル付き化粧部材 本発明は、化粧板または化粧帯材のごとき化粧部材であって、(a)プラスチッ ク重合体、特にビニル系分散体またはアクリル酸エステル系分散体、(b)高沸 点配合剤、特にフタル酸エステル、および場合により低沸点配合剤、特にエーテ ルからなる可塑剤、(C)慣用の充填剤、例えば石英砂、膨張鉱物および顔料、 並びに、場合により(d)構造付与粒子をベースとした成形材料によって形成さ れた、建物内壁および建物外壁の仕上げのための化粧張りを作製するための専用 接着モルタル付き化粧部材に関するものである。
ドイツ特許第3,045,747号明細書により公知の専用接着モルタル付き化 粧部材において、化粧部材が可撓なため、比較的小さい半径、例えば11以下の 半径で内角部または外角部において折り曲げることができる。この高い可撓性は 、板状化粧部材を製造してから構造物に取付けるまでの十分長期間にわたって与 えられている。この公知の化粧部材の作業性は後に消失するが、第2の可塑剤を 含有しているために弾性は維持される。
この公知の化粧部材の作業性は、化粧部材を上述の角部だけでなく、不均一で凹 凸のある面にでも容易に施工できるという長所を与える。この化粧部材は簡便に 裁断することもでき、また構造体の動きは、後になっても補償される。しかし、 弾力性があまりにも長期に維持されることが短所となることも明らかとなった。
外見は天然石と変わらない化粧部材が、手で触れると軟らかく、上記の期間内に 指で押すとはっきりと凹むため、化粧部材を張った壁のそれ自体良好な審美的印 象が再び壊され、顧客は家屋の壁は外見上は石であるが、実際はアートゴムであ ると苦情を言う。
化粧部材を製造してから施工するまで十分長い期間を見込むことは、化粧部材の 保管期間を不必要に制限し、その結果、建築材料市場などで新たに監視が必要と なるといったことを避けるために有意義である。化粧部材には試用期限を付けな ければならないが、期限が短すぎると過大量の返品が予想される。これは、化粧 部材を梱包材に入れて気密溶接することによて改善することができるが、それに よって恒久的に保管することは不可能である。
他方で、十分な量と適当な性質の可塑剤を含ませることによって、所望の高い弾 力性を与え、化粧部材を角部で折り曲げて鋭い角を持った天然石の印象を与える ことが可能でなければならない。
ここで本発明が登場する。本発明の課題は、前記の専用接着モルタル付き化粧部 材の短所を避け、専用接着モルタルを用いて壁に張り付けた化粧部材が感触も硬 く、少なくとも触れただけでは石との違いがすぐには識別できないように同製品 を改良することである。
この課題は、化粧部材にさらにケイ酸ナトリウムまたはケイ酸カリウムを含ませ て構成すること、および専用接着モルタルをシアルカン酸ジメチルエステルまた はシアルカン酸エチルエステルによって構成することによって解決される。この ような化粧部材を建物壁面に塗布した専用接着モルタルに埋設して押し付けると 、シアルカン酸のエステルがケイ酸ナトリウムまたはケイ酸カリウムと接触し、 水ガラスの硬化が開始する。これにより、化粧部材は硬さが石に類似したガラス 状の硬い物体に硬化する。その結果、化粧部材は、化粧部材の施工時点から一定 時間が経過した後には、外見だけではなく感触も天然石と変わらなくなる。
化粧部材に配合する水ガラスの量を調節し、または水ガラスを化粧部材の外側表 面だけに限定して配合することにより、化粧部材が十分な弾力性を維持し、動き によって構造物中に発生する応力を補償することも可能である。あるいはまた、 化粧部材が石状に硬いにもかかわらず、応力を補償することができるように専用 接着モルタルに十分恒久的な弾力性を与えることも可能である。
使用する有機硬化剤は、メチルエステルおよび/またはエチルエステルと、シア ルカン酸とも呼ばれる二塩基酸であるコハク酸、グルタル酸およびアジピン酸と の混合物である。有機硬化剤の組成は、次の2つの化学式で表される。
エステルの混合物の代わりに単独のエステルでも使用できるが、エステル混合物 を使用する方が有利である。
これらのエステルをケイ酸アルカリと混合すると次第に鹸化が起こり、ゲル生成 に必要な酸もしくは加水分解した塩がIIMする。ゲル生成は短時間、例えば1 時間以内に行われる。ゲル生成の時点には、既に使用した硬化剤の10〜20% が置換されている。6時間後には置換は完了する。最初は低分子のケイ酸から、 重縮合によりH2Oを遊離し、固い5t−0−5i結合を形成することによって 多ケイ酸が生成し、次第に立体的格子構造に固化する。この5i−0−5i架橋 結合を固化したゲルに結合しておく力は比較的強く、逆反応は実用的条件下では 殆ど起こらない。
有利な構成において、化粧部材は、化粧部材が石状に硬化するのに十分な量の水 ガラスを含有している。接着モルタルに含まれるシアルカン酸ジメチルエステル またはシアルカン酸エチルエステルの量は、ケイ酸ナトリウムまたはケイ酸カリ ウムの硬化に十分である。これにより、石状に固い化粧部材が得られる。
他の構成において、化粧部材は5重量%のケイ酸ナトリウムまたはケイ酸カリウ ムを含み、専用接着モルタルは0.5重量%のシアルカン酸ジメチルエステルま たはシアルカン酸エチルエステルを含んでいる。施工された化粧部材は、構造物 中の運動を弾力的に補償するのに十分な弾力性を維持している。
有利な構成において、高沸点フタル酸エステルと低沸点エーテルからなる可塑剤 混合物が、20%フタル酸ジブチル、30%ポリプロピレングリコールフェニル エーテルおよび50%低沸点物質、例えばグリコールモノブチルエーテルによっ て形成されている。
専用接着モルタルは水分を含み、使用者には含水状態で納入される。そのため、 硬化剤成分、すなわちシアルカン酸ジメチルエステルまたはシアルカン酸エチル エステルは、液相にとどまっている。これに対し、化粧部材中のケイ酸塩は最初 に化粧部材を製造する際に液相から乾燥状態に移行し、化粧部材の弾力性に影響 しない、しかし、乾燥状態にあるケイ酸塩は水溶性である。このケイ酸塩は、帯 剤を壁に固定するために接着モルタルに埋設すると、再び反応性液層に転化する 。ケイ酸塩は接着モルタルから水分を吸収する。この状態で、ケイ酸塩は前記の シアルカン酸エステルからなる硬化剤と反応して硬化し、所望の最終硬さに達す る。その結果、ケイ酸塩は石のように硬いか、または所望の残留弾性を示す。
それ故、本発明の本質的な思想は、化粧部材を壁面の接着モルタルに埋設した瞬 間に硬化プロセスが開始して、化粧部材の施工に好ましい化粧部材の高い弾力性 が消滅し、最終的には硬い石状の化粧部材が得られ、化学的検査によらなければ 石材化粧部材と殆ど区別できず、少なくとも感触のみでは区別できないことであ る。
本発明のその他の長所および特徴は、従属請求項および発明の範囲を限定するも のではない実施例の次の説明に記載されている。以下に、これらの実施例を図面 に基づいて詳細に説明する。
第1図は、塗布した接着モルタルとこれに埋設した化粧部材の構造物の壁による 断面図である。
第2図は、第1図に準拠するが、施工法が異なる化粧部材の断面図である。
最初に、構造物22の面20に接着モルタル層24が塗布されている。この接着 モルタル層に板状の化粧部材2Bを埋め、できるだけ気泡を避け、全面的に接触 するように押し付ける。接着モルタルは、例えば特許第3.045.747号明 細書に記載された化粧部材の施工に用いる公知の接着モルタルの他に、水溶液に した水ガラス用の硬化剤、すなわちシアルカン酸メチルエステルまたはシアルカ ン酸エチルエステルを含んでいる。接着モルタル層24と化粧部材26が接触し た直後、水分は矢印28の方向に化粧部材26に浸透する。それにより、硬化剤 は層24から化粧部材2Bに選ばれる。化粧部材2Bにおいて、水ガラスは乾燥 状態で、特に粉末ケイ酸アルカリとして存在しているが、これは水に溶解し、接 着モルタル層から出る硬化剤成分によって硬化する。
第2図に示す実施例は、概ね第1図による実施例と等しいが、化粧部材26は外 側層30と、接着モルタル層24側に面した内側層32とから層状に形成されて いる。後者は水ガラスを含まず、同層では硬化も生じないため、同層は構造物の 通常の運動を吸収することができる。この状態は、高沸点可塑剤が蒸発した後に 得られる。層32は透水性である。層32の数倍の厚さを有する層30には水ガ ラスが好ましく粉末状で存在している。水および硬化剤が層32を通って層30 に達すると、層30はただちに硬化する。
長所として、化粧部材と一緒に与えた曲げを維持し、復元のない曲げ強度の強い 挿入物、例えばワイヤラスを化粧部材に、特にその角度に挿入できる。このよう なワイヤラスを第2図の層32内の34として示す。別の可能性として、接着モ ルタルに感圧接着性を与えることにより、角部に施工した化粧部材の弾性復元の 懸念がなくなる。
以下に、実施例を示す。
1、板状化粧部材を形成するための形成材料50kg乾燥石英砂、粒度0−2關 2kgパーライト 10kg構造付与粒子、石英砂利−1−3mm5kg顔料 15kgビニル樹脂系分散体またはアクリル酸エステル系分散体 4kg加里水ガラス、50ボーメ 50%グリコールモノブチルエーテルからなる1−2%の可塑剤混合物 20%フタル酸ジブチルおよび30%ポリプロピレングリコールフェニルエーテ ル 2、乾燥した帯状化粧部材を接着するための即時使用可能接着モルタル 25kg水 1kgセルローズエーテル 3kg石油ベンジン 25kg合成樹脂分散体、ビニル樹脂系またはアクリル酸エステル系 50kg石英粉、100μ m00kg石英砂、o−o、e■1 1kgコハク酸ジメチルエステル 補正書の翻訳文提出書(特許法第184条の8)1、特許出願の表示 PCT/DE89100153 2、発明の名称 専用接着モルタル働化粧部材 3、特許出願人 氏 名 テーネ、ゲルト 4、代理人 住 所 東京都港区虎ノ門−丁目19番lO号第6セントラルビル 5、補正書の提出年月日 1990年1月16日6、添付書類の目録 (1)補正書の翻訳文 1通 石) 明 細 書 専用接着モルタル付き化粧部材 本発明は、化粧板または化粧帯材のごとき化粧部材であって、(a)プラスチッ ク重合体、特にビニル系分散体またはアクリル酸エステル分散体、(b)高沸点 配合剤、特にフタル酸エステル、および場合により低沸点配合剤、特にエーテル からなる可塑剤、(e)慣用の充填剤、例えば石英砂、膨張鉱物および顔料、並 びに、場合により(d)構造付与粒子をベースとした成形材料によって形成され た建物内壁および建物外壁の仕上げのための化粧張りを作製するための専用接着 モルタル付き化粧部材に関するものである。
ドイツ特許第3,045,747号明細書により公知の専用接着モルタル付き化 粧部材において、化粧部材が可撓なため、比較的小さい半径、例えば11以下の 半径で内角部または外角部において折り曲げることができる。この高い可撓性は 、板状化粧部材を製造してから構造物に取付けるまでの十分長期間にわたって与 えられている。この公知の化粧部材の作業性は後に消失するが、第2の可塑剤を 含有しているために弾性は維持される。DB−A−8,429゜429により、 合成樹脂分散、充填材および水ガラスをベースとした化粧部材が公知である。C B−A−1,499,808には、水ガラスの硬化材としてジ酢酸グリコールを 用いる方法が記載されている。DE−C−302,834により酸の作用による ケイ酸ゾル生成の硬化機構が公知である。
この公知の化粧部材の変形容易性は、化粧部材を上述の角部だけでなく、不均一 で凹凸のある面にでも容易に施工できるという長所を与える。この化粧部材は簡 便に裁断 することもでき、また構造体の動きは、後になっても補償される。しかし、弾力 性があまりにも長期に維持されることが短所となることも明らかとなった。外見 は天然石と変わらない化粧部材が、手で触れると軟らかく、上記の期間内に指で 押すとはっきりと凹むため、化粧部材を張った壁のそれ自体良好な審美的印象が 再び壊され、顧客は家屋の壁は外見上は石であるが、実際はアートゴムであると 苦情を言う。
化粧部材を製造してから施工するまで十分長い期間を見込むことは、化粧部材の 保管期間を不必要に制限し、その結果、建築材料市場などで新たに監視が必要と なるといったことを避けるために有意義である。化粧部材には試用期限を付けな ければならないが、期限が短すぎると過大量の返品が予想される。これは、化粧 部材を梱包材に入れて気密溶接することによて改善することができるが、それに よって恒久的に保管することは不可能である。
他方で、十分な量と適当な性質の可塑剤を含ませることによって、所望の高い弾 力性を与え、化粧部材を角部で折り曲げて鋭い角を持った天然石の印象を与える ことが可能でなければならない。
ここで本発明が登場する。本発明の課題は、前記の専用接着モルタル付き化粧部 材の短所を避け、専用接着モルタルを用いて壁に張り付けた化粧部材が感触も硬 く、少なくとも触れただけでは石との違いがすぐには識別できないように同製品 を改良することである。
この課題は、公知の専用接着モルタル付き化粧部材を前提として、請求の範囲第 1項の特徴によって解決される。
このような化粧部材を建物壁面に塗布した専用接着モルタルに埋設して押し付け ると、シアルカン酸のエステルがケイ酸ナトリウムまたはケイ酸カリウムと接触 し、水ガラスの硬化が開始する。これにより、化粧部材は硬さが石に類似したガ ラス状の硬い物体に硬化する。その結果、化粧部材は、化粧部材の施工時点から 一定時間が経過した後には、外見だけではなく感触も天然石と変わらなくなる。
化粧部材に配合する水ガラスの量を調節し、または水ガラスを化粧部材の外側表 面だけに限定して配合することにより、化粧部材が十分な弾力性を維持し、動き によって構造物中に発生する応力を補償することも可能である。あるいはまた、 化粧部材が石状に硬いにもかかわらず、応力を補償することができるように専用 接着モルタルに十分恒久的な弾力性を与えることも可能である。
使用する有機硬化剤は、メチルエステルおよび/またはエチルエステルと、シア ルカン酸とも呼ばれる二塩基酸であるコハク酸、グルタル酸およびアジピン酸と の混合物である。有機硬化剤の組成は、次の2つの化学式で表される。
請求の範囲 1、化粧板または化粧帯材というような化粧部材(26)であって、(a)プラ スチック重合体、特にビニル系分散体またはアクリル酸エステル系分散体、(b )高沸点配合剤、特にフタル酸エステル、および場合により低沸点配合剤、特に エーテルからなる可塑剤、(C)慣用の充填剤、例えば石英砂、膨張鉱物および 顔料、並びに場合により(d)構造付与粒子をベースとした成形材料によって形 成された、建物内壁および建物外壁(22)の仕上げのための化粧張りを作製す るための専用接着モルタル付き化粧部材において、化粧部材(2B)がさらにケ イ酸ナトリウムまたはケイ酸カリウムを含んでなること、専用接着モルタル(2 4)がシアルカン酸ジメチルエステルまたはシアルカン酸エチルエステルを含ん でなること、および前記接着モルタルが水分を含んでいることを特徴とする専用 接着モルタル付き化粧部材。
2、化粧部材(2B)が、該化粧部材の石状硬化に十分な量のケイ酸ナトリウム またはケイ酸カリウムを含んでなること、および専用接着モルタル(24)が前 記ケイ酸ナトリウムまたはケイ酸カリウムの硬化に十分な量のシアルカン酸ジメ チルエステルまたはシアルカン酸エチルエチルを含んでなることを特徴とする請 求の範囲第1請記載の専用接着モルタル付き化粧部材。
3、化粧部材が0.5〜10、特に5重量%のケイ酸ナトリウムまたはケイ酸カ リウムを含んでなり、専用接着モルタルが0.1〜3、特に0.5重量%のシア ルカン酸ジメチルエステルまたはシアルカン酸エチルエステルを含んでなること を特徴とする請求の範囲第1項または第2項記載の専用接着モルタル付き化粧部 材。
4、可塑剤混合物が化粧部材の1〜3、特に2重量%を占め、特に50%グリコ ールモノブチルエーテル、20%フタル酸ジブチルおよび30%ポリプロピレン グリコールフェニルエーテルを含んでなることを特徴とする請求の範囲第1項か ら第3項までの何れか1項に記載の専用接着モルタル付き化粧部材。
5、化粧部材(2B)が(残留湿気を除き)乾燥しているこを特徴とする請求の 範囲第1項から第4項までの何れか1項に記載の専用接着モルタル付き化粧部材 。
6、ケイ酸ナトリウムまたはケイ酸カリウムの残留湿気が40〜60%、特に5 0%であることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の専用接着モルタル付き化 粧部材。
7、専用接着モルタル(24)が凝結した状態で構造物内の通常の応力を補償す るのに十分な弾性を有することを特徴とする請求の範囲第1項に記載の専用接着 モルタル付き化粧部材。
8、化粧部材(26)が2層(30,32)かなり、外側層(30)のみがケイ 酸カリウムまたはケイ酸ナトリウムを含んでなることを特徴とする請求の範囲第 1項から第7項までの何れか°1項に記載の専用接着モルタル付き化粧部材。
9、化粧部材(26)の作製に粉末ケイ酸アルカリを用いることを特徴とする請 求の範囲第1項から第8項までの何れか1項に記載の専用接着モルタル付き化粧 部材。
国際調査報告 Oε8900153 S^ 27284

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.化粧板または化粧帯材というような化粧部材(26)であって、(a)プラ スチック重合体、特にビニル系分散体またはアクリル酸エステル系分散体、(b )高沸点配合剤、特にフタル酸エステル、および場合により低沸点配合剤、特に エーテルからなる可塑剤、(c)慣用の充填剤、例えば石英砂、膨張鉱物および 顔料、並びに場合により(d)構造付与粒子をベースとした成形材料によって形 成された、建物内壁および建物外壁(22)の仕上げのための化粧張りを作製す るための専用接着モルタル付き化粧部材において、化粧部材(26)がさらにケ イ酸ナトリウムまたはケイ酸カリウムを含んでなること、専用接着モルタル(2 4)がジアルカン酸ジメチルエステルまたはジアルカン酸エチルエステルを含ん でなることを特徴とする専用接着モルタル付き化粧部材。 2.化粧部材(26)が、該化粧部材の石状硬化に十分な量のケイ酸ナトリウム またはケイ酸カリウムを含んでなること、および専用接着モルタル(24)が前 記ケイ酸ナトリウムまたはケイ酸カリウムの硬化に十分な量のジアルカン酸ジメ チルエステルまたはジアルカン酸エチルエチルを含んでなることを特徴とする請 求の範囲第1項記載の専用接着モルタル付き化粧部材。 3.化粧部材が0.5〜10、特に5重量%のケイ酸ナトリウムまたはケイ酸カ リウムを含んでなり、専用接着モルタルが0.1〜3、特に0.5重量%のジア ルカン酸ジメチルエステルまたはジアルカン酸エチルエステルを含んでなること を特徴とする請求の範囲第1項または第2項記載の専用接着モルタル付き化粧部 材。 4.可塑剤混合物が化粧部材の1〜3、特に2重量%を占め、特に50%グリコ ールモノブチルエーテル、20%フタル酸ジブチルおよび30%ポリプロピレン グリコールフェニルエーテルを含んでなることを特徴とする請求の範囲第1項か ら第3項までの何れか1項に記載の専用接着モルタル付き化粧部材。 5.専用接着モルタル(24)が水分を含んでなることを特徴とする請求の範囲 第1項から第4項までの何れか1項に記載の専用接着モルタル付き化粧部材。 6.化粧部材(26)が(残留湿気を除き)乾燥しているこを特徴とする請求の 範囲第1項から第5項までの何れか1項に記載の専用接着モルタル付き化粧部材 。 7.ケイ酸ナトリウムまたはケイ酸カリウムの残留湿気が40〜60%、特に5 0%であることを特徴とする専用接着モルタル付き化粧部材。 8.専用接着モルタル(24)が凝結した状態で構造物内の通常の応力を補償す るのに十分な弾性を有することを特徴とする専用接着モルタル付き化粧部材。 9,化粧部材(26)が2層(30,32)かなり、外側層(30)のみがケイ 酸カリウムまたはケイ酸ナトリウムを含んでなることを特徴とする請求の範囲第 1項から第8項までの何れか1項に記載の専用接着モルタル付き化粧部材。 10.化粧部材(26)の作製に粉末ケイ酸アルカリを用いることを特徴とする 請求の範囲第1項から第9項までの何れか1項に記載の専用接着モルタル付き化 粧部材。
JP1502924A 1988-09-13 1989-03-10 専用接着モルタル付き化粧部材 Pending JPH04500704A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3831123A DE3831123A1 (de) 1988-09-13 1988-09-13 Verblenderelement mit zugehoerigem klebemoertel
DE3831123.2 1988-09-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04500704A true JPH04500704A (ja) 1992-02-06

Family

ID=6362862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1502924A Pending JPH04500704A (ja) 1988-09-13 1989-03-10 専用接着モルタル付き化粧部材

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP0436539B1 (ja)
JP (1) JPH04500704A (ja)
KR (1) KR900702158A (ja)
CN (1) CN1041197A (ja)
AU (1) AU3214189A (ja)
DE (2) DE3831123A1 (ja)
DK (1) DK45691D0 (ja)
HU (1) HUT59998A (ja)
WO (1) WO1990002859A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT402403B (de) * 1993-03-30 1997-05-26 Warmoctro Bv Spachtelmasse
DE19913315A1 (de) * 1999-03-24 2000-09-28 Sto Ag Verfahren zur Herstellung von Wärmedämmverbundsystemen mit Hilfe einer oganischen Klebe- bzw. Spachtelmasse
CN102677856A (zh) * 2012-05-21 2012-09-19 张立功 一种树脂人造石的粘贴施工工艺
CN102677880A (zh) * 2012-05-21 2012-09-19 张立功 一种园林水池用天然石材的粘贴施工工艺
EP3800168A1 (de) 2017-08-24 2021-04-07 STO SE & Co. KGaA Zusammensetzung zur herstellung von dauerelastischen verblendern und kleber zur verklebung solcher verblender
JP7049377B2 (ja) * 2020-01-31 2022-04-06 恒謙 葭葉 外壁タイルの補強方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE302834C (ja) *
GB1499804A (en) * 1974-12-17 1978-02-01 Hartfree A Thermally insulating and fire resistant compositions and articles made therefrom
DE2906100A1 (de) * 1979-02-17 1980-08-28 Peter Wetzel Riemchenverblender
DE3045747A1 (de) * 1980-12-04 1982-07-08 Elastolith Baumaterial GmbH, 4790 Paderborn Kunststoffpolymerisat und fuellstoffe enthaltende masse zur herstellung von isolierbelaegen
DE3429429A1 (de) * 1984-08-07 1986-02-20 Deutsche Amphibolin-Werke Von Robert Murjahn, 6105 Ober-Ramstadt Riemchenverblender zur verkleidung von gebaeudewaenden

Also Published As

Publication number Publication date
DE3831123A1 (de) 1990-03-22
EP0436539B1 (de) 1992-07-01
DE58901779D1 (de) 1992-08-06
EP0436539A1 (de) 1991-07-17
WO1990002859A1 (de) 1990-03-22
DK45691A (da) 1991-03-13
HU891829D0 (en) 1992-04-28
HUT59998A (en) 1992-07-28
DK45691D0 (da) 1991-03-13
KR900702158A (ko) 1990-12-06
CN1041197A (zh) 1990-04-11
AU3214189A (en) 1990-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5634307A (en) Imitation stone surface apparatus and method
US4734302A (en) Process for forming simulated stone and resulting product
JP5599391B2 (ja) 固定剤及び基材上に物品を固定する方法
US4877656A (en) Method of fabricating simulated stone surfaces and improved simulated stone product
CN104553091A (zh) 一种气凝胶复合板及其制备方法
JPH04500704A (ja) 専用接着モルタル付き化粧部材
WO1988002740A1 (en) Refractory composition and technique for refractory coating
JPS61242252A (ja) 建物外装仕上工法
US1131740A (en) Building-block.
JPS62500917A (ja) 模造の石材および木材の製造法
JP2001234626A (ja) タイル張り床とその構成方法
JP3126826U (ja) 補修用塗料セット
JPH0350146A (ja) モルタル組成物
JP2001335355A (ja) 人造石
JP2599225B2 (ja) 合成樹脂被覆材、合成樹脂被覆水和硬化体及びその製造方法
JPH08193185A (ja) 接着剤および仕上げ方法
JPS5813509B2 (ja) 軽量骨材とその製造方法
JPH07224266A (ja) ボードの張付材料
JP2022190182A (ja) 接着剤セット、硬化方法、接着方法および粉末
JPS5837059A (ja) 建築用仕上材及び建築専用材料の製造方法
JP2022037343A (ja) 壁面仕上げ方法
JPS5910455B2 (ja) モルタル壁の施工方法
JPH0718223A (ja) ボードの張付材料
JPS628787B2 (ja)
JPS63176558A (ja) 粉末状壁装用下地調整材を下地に塗り付けた後に使用できる硬化促進剤の製造方法