JPH04500399A - 電磁負荷を駆動する回路装置 - Google Patents

電磁負荷を駆動する回路装置

Info

Publication number
JPH04500399A
JPH04500399A JP2507309A JP50730990A JPH04500399A JP H04500399 A JPH04500399 A JP H04500399A JP 2507309 A JP2507309 A JP 2507309A JP 50730990 A JP50730990 A JP 50730990A JP H04500399 A JPH04500399 A JP H04500399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
load
circuit device
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2507309A
Other languages
English (en)
Inventor
シュヴァープ・ジークベルト
フォーゲル・ヴォルフガング
Original Assignee
ローベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6383096&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH04500399(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ローベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical ローベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JPH04500399A publication Critical patent/JPH04500399A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/2003Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils using means for creating a boost voltage, i.e. generation or use of a voltage higher than the battery voltage, e.g. to speed up injector opening
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/2003Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils using means for creating a boost voltage, i.e. generation or use of a voltage higher than the battery voltage, e.g. to speed up injector opening
    • F02D2041/2013Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils using means for creating a boost voltage, i.e. generation or use of a voltage higher than the battery voltage, e.g. to speed up injector opening by using a boost voltage source
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2031Control of the current by means of delays or monostable multivibrators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 電磁負荷を駆動する回路装置 従来の技術 本発明は、電磁負荷、特に内燃機関の電磁弁を駆動する回路装置に関する。
電磁負荷を可能な限り急速にその定格励磁状態にするために、動作時定格励磁状 態にするのに必要な電圧よりも高い電圧を短時間印加することが知られている。
電磁弁を備えた燃料供給装置を有する内燃機関では、電磁負荷を形成する電磁弁 を可能な限り速く動作させ、続いてできるだけ僅かのエネルギーで動作状態に保 持させる必要がある。従って始動モードでは続く保持モードよりも大きな電圧が 電磁弁に供給される。このために還流ダイオードを用いて給電をオンオフさせる (電子スイッチ)ことが知られている。その場合オンオフデユーティ比を介して 始動(乃至ピーク)電流と保持電流を設定することが、又必要な場合、フィード バック制御することが行なわれている。DE−052841781には、2つの しきい値検出器を介して制御されるスイッチング素子を用いて電磁負荷を供給電 圧に接続させることが記載されている。両しきい値検出器によりオンオフ動作の 制御駆動が可能になる。負荷電流が設定値に従い上方及び下方の電流制限値間に 保持される。このように出力段をスイッチングさせることは、電磁適合性(EM C特性)を考えると好ましいものではない。
更に負荷電流を目標値設定曲線に従って制御し、電磁弁の始動モードではピーク 電流が電磁弁に流れ、続く動作モードでは保持電流が流れるように制御すること が知られている。好ましくは、負荷電流は特に保持電流モードでその回路構成に より好ましくない大きな電力損失を発生させるトランジスタによって設定されて いる。
発明の利点 請求の範囲第1項の特徴を有する本発明による回路装置は、定常的な駆動、即ち スイッチング動作のない駆動で動作するので、スイッチング動作に関連して発生 する欠点は発生しなくなる。従ってエネルギーバランスは好ましいものとなり、 EMC特性はかなり改善される。スイッチング素子は遮断あるいは導通状態のい ずれか一方しか取らないので、電力損失は極く僅かなものしか発生しない。電磁 負荷を可能な限り高速に定格励磁状態にするために、まず対応するスイッチング 素子を介して大きな電圧が、続いて他のスイッチング素子を介して小さな電圧が 負荷に印加される。従って電磁弁には始動モードでは対応した始動エネルギーが 、続いて僅かの保持エネルギーが得られる。このように異なる大きさの電圧を有 する回路が設けられるので、「2段」動作が可能になる。更に低段が所望される 場合には、本発明によれば、「2つ」以上のスイッチング素子を設け、異なる大 きさの電圧を負荷に印加させるようにする。
本発明の実施例によれば、小さい方の電圧は負荷の最小励磁電圧の大きさである 。この電圧は、上述したように、好ましくは最初負荷を作動させたあと所定時間 経過後負荷に印加され、最小励磁が保持できるようにする。電磁弁では小さい方 の電圧は保持電圧となり、一方動作時負荷に印加される大きな方の電圧は電磁弁 の始動電圧となる。始動電圧はスイッチング素子並びに負荷の荷重度合に従って 定格電圧の数倍とすることができる。
好ましい実施例によれば大きな方の電圧は駆動電圧から形成され、又小さい方の 電圧は直流変換器(DC/DC変換器)を用いて駆動電圧から形成される。直流 変換器の出力電圧は、電磁弁がその保持状態となるような値に設定される。その 場合必要に応じて設けられた他の回路素子における電圧降下並びに外乱量(許容 誤差、温度など)を考慮するものとする。直流変換器は複数の電磁弁を有する全 体システムの複数回路装置に対して用いることできる。例えば内燃機関の各シリ ンダには上述した電磁弁により構成される噴射弁が必要となる。
スイッチング素子の相互の影響を防止するために、本発明の実施例によれば、両 スイッチング素子は減結合回路を介して負荷と接続される。この減結合回路は好 ましくダイオード回路により構成される。特にその場合2つのダイオードは順方 向で同一の電極(アノードあるいはカソード)が負荷に、又他の電極(カソード あるいはアノード)がそれぞれ一方のスイッチング素子に接続されるように構成 される。これにより2つの電圧レベル間で発生する不本意な補償電流を防止する ことができる。
好ましい実施例によれば、異なる大きさの電圧で駆動される両回路の少なくとも 一方に電流調節器が設けられる。特に保持電圧を発生させる回路に電流調節器が 設けられる。この電流調節器は、電流調節器に接続され保持電流を検出するセン サを有する。これによって関連するスイッチング素子が駆動される。
センサは好ましくは分路(シャント)として構成される。スイッチング素子とし てトランジスタが用いられる。
更に電流調節器に保持電流の目標値を供給し、又駆動電圧により給電されるスイ ッチング素子に始動モードの制御値を供給する制御回路が設けられる。制御回路 は、好ましくは、動作時、まず制御値が大きい方の電圧に接続されたトランシタ のベースに供給されるように動作するので、電磁弁を可能なかぎり高速に動作さ せる所定のピーク電流が得られる。始動モード経過後、電磁弁の給電はより低い 電圧により駆動される保持回路に受けつがれる。このために保持回路に関連した スイッチング素子がオンとされ、始動回路に関連したスイッチング素子がオフに される。しかし両回路を同時にオンとし、始動モード後は始動回路の方をオフと し、保持回路をオンとさせることも可能である。これによりまず負荷は大きな電 圧で駆動メ−0というのは小さな方の電圧は何ら効果を発生させないからである 。減結合回路により両電圧の相互の影響が防止される。大きな方の電圧(駆動電 圧)をオフにした後は小さな保持電圧で駆動が行なわれる。
保持回路の電流調節器により電磁弁の電力損失並びに電流負荷は顕著に小さな値 に減少される。電流調節器は保持電流を所定の値に正確に設定する手段を提供す る。更に電流調節器により保持回路に存在する電圧のリップルを無くすことがで きる。保持電流を発生させるのに直流変換器を用いていることにより関連するス イッチング素子には極僅かの電力損失しか発生しないので、通常のトランジスタ を用いることができる。
保持電ノt1即ち直流変換器の出力電圧は、好ましくは次のように設定される。
即ち負荷のオーム抵抗が上昇した場合(例えば温度により)、電流調節から電圧 調節に移行するように設定される。これにより負荷(電磁弁)の電力損失を更に 制限することができる。
図面 以下本発明を図面に従い詳細に説明する。
第1図は本発明回路装置のブロック図である。
第2図は第1図に図示したブロック回路図の一部を示す図である。
第3図は保持回路用制御信号を示す図である。
第4図は始動回路用制御信号を示す図である。
第5図は本発明回路装置で駆動される電磁負荷の電圧特性図である。
第6図は負荷の電流特性図である。
第1図には電磁負荷1を駆動する回路装置がブロック図として図示されている。
この負荷は不図示の内燃機関の電磁弁として構成される。この電磁弁により内燃 機関への燃料噴射が制御される。
回路装置は駆動電圧UBに接続され、この駆動電圧UBは入力1[圧として直流 変換器2に入力される。直流変換器2はいわゆる駆動電圧UBから保持電圧UH を形成するDC/DC変換器から構成される。この駆動電圧TJBと保持電圧U l(は直流電圧である。駆動電圧TJBは保持電圧UHに比較して大きな方の電 圧Ulを形成し、従って保持電圧011は小さな方の電圧U2を形成する。
保持電圧UHはセンサを介して第1のスイッチング素子4に入力される。駆動電 圧DBは第2のスイッチング素子5に接続される。スイッチング素子4.85は 好ましくはトランジスタとして構成される。エミッタコレクタ部分がスイッチン グ素子4.5のスイッチング部分となる。好ましくは駆動電圧UBが関連するト ランジスタのエミッタに、またセンサ3の電圧降下により減少した保持電圧Ul (が他のトランジスタのエミッタに印加される。スイッチング素子4.5の出力 端子6.7は減結合回路8に接続される。出力端子6.7はスイッチング素子4 .5のトランジスタのコレクタにより構成される。
減結合回路8は、第2図によれば、2つのダイオードDI、D2から構成される ダイオード回路9から成っている。ダイオードD1..D2のアノードはスイッ チング素子4.5を構成するトランジスタのコレクタに接続されている。ダイオ ードD1、D2のカソードは負荷1の端子に接続される加算点10で一緒になっ ている。負荷lの他方の端子はアースに接続される。
回路装置は、更に制御回路11を有し、この制御回路により第1の制御信号S1 が出力12に、又第2の制御信号S2が出力13に出力される。制御信号S1は 保持電流の目標値として電流調節器14に入力される。更に分路(シャント)1 5として構成されたセンサ3がリード線16を介して電流調節器14に接続され る。電流調節器14の出力】7は第1のスイッチング素子4、即ちトランジスタ のベースに接続される。制御回路11、の出力13には第2の制御信号S2が得 られ、この信号はリード線18を介して第2のスイッチング素子5のトランジス タのベースに入力される。
本発明の回路装置は、以下のように動作する。
ε 電磁弁(負荷l)母開放させるために、制御回路11は第3図及び第4図に図示 したパルス(制御信号Sl、S2)を出力する。両制御信号S1、S2は、同じ 時点t1に出力される。時点t2では第2のスイッチング素子5に印加されてい た制御信号S2が零にされ、−力制御信号S1は、引続き時点t3まで出力され る。制御信号S】、S2の出力により電流調節器14には保持電流の目標値が設 定される。リード線16を介して電流調節器14にはセンサ3により検出された 保持電流の実際値が入力される。
この保持電流の目標値と実際値の制御偏差により電流調節器の出力17には、第 1のスイッチング素子4のトランジスタのベースを駆動させる出力電圧が発生す る。
時点t1に制御信号S1、S2により両スイッチング素子4.5が導通ずるので 、第5図に図示した負荷電圧ULの電圧特性値並びに第6図に図示した負荷電流 の特性値(負荷電流IL)が得られる。制御信号S2が第2のスイッチング素子 5に印加されている限り、大きな電圧Ul(駆動電圧UB)が減結合回路8を介 して負荷1に印加される。加算点lO1従って負荷1に印加される小さな方の電 圧(保持電圧UH)は、駆動電圧UB第2のスイッチング素子5が遮断状態とな り負荷lには小さな方の電圧U2、すなわちUlか得られないので、その小さな 電圧が有効になる。従って時点t2では、負荷電圧OLは小さな値に減少する。
時点t3では、制御信号S1がオフになるので、第1のスイッチング素子4も遮 断状態に変化する。従って負荷1は無電圧となる。
第6図には、負荷lの電圧特性に対する電流波形が示されている。負荷電流IL は、駆動電圧UBが比較的大きいので、急激に上昇し高速でその最大値I 11 axに達する。それにより電磁弁は短時間で吸引される。この吸引が行なわれる と、この状態を保持するには、電磁弁の巻線に最大電流工1llaxより小さな 電流、すなわち保持電流IHを流すだけで十分である。この状態が時点t2で現 れる。この保持電流はスイッチング素子4により調節される直流変換器2により 出力される。電流調節(電流調節器14)は、駆動電圧UBより小さな電圧U2 で行なわれるので、第1のスイッチング素子4にはごく僅かの電力損失しか発生 しない。
本発明の回路装置は、特に減衰力を調節できる自動車のショックアブソーバに利 用できる。このようなショックアブソーバの変位部材は電磁弁として構成できる ので、電磁弁より負荷が構成される。
国際調査報告 「n 、士 い 〈フ ♂ 6−5″′−1 国際調査報告 DE9000361 国際調査報告 I六−−−^kter+−φユ PCT/DE 90100361

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)電磁負荷、特に内燃機関の電磁弁を駆動する回路装置において、 互いに独立に制御できる少なくとも2つのスイッチング素子(4、5)を設け、 このスイッチング素子により異なる大きさの電圧(U1、U2)を負荷(1)に 印加させることを特徴とする電磁負荷を駆動する回路装置。 2)小さい方の電圧(U2)が負荷(1)の最小励磁電圧の大きさであることを 特徴とする請求の範囲第1項に記載の回路装置。 3)小さい方の電圧(U2)が負荷(1)を構成する電磁弁の保持電圧(UH) であり、大きい方の電圧(U1)が電磁弁の始動電圧であることを特徴とする請 求の範囲第1項又は第2項に記載の回路装置。 4)大きい方の電圧(U1)が駆動電圧(UB)であり、小さい方の電圧(U2 )が直流変換器(2)を用いて駆動電圧(UB)から形成されることを特徴とす る請求の範囲第1項から第3項までのいずれか1項に記載の回路装置。 5)両スイッチング素子(4、5)が減結合回路(8)を介して負荷(1)と接 続されることを特徴とする請求の範囲第1項から第4項までのいずれか1項に記 載の回路装置。 6)減結合回路(8)がダイオード回路(9)から構成されることを特徴とする 請求の範囲第1項から第5項までのいずれか1項に記載の回路装置。 7)減結合回路(8)が、順方向で同じ電極が負荷(1)に接続され他の電極が 一方のスイッチング素子に接続される2つのダイオード(D1、D2)を有する ことを特徴とする請求の範囲第1項から第6項までのいずれか1項に記載の回路 装置。 8)異なる大きさの電圧(U1、U2)により駆動される少なくとも1つの回路 に電流調節器が設けられることを特徴とする請求の範囲第1項から第7項までの いずれか1項に記載の回路装置。 9)保持電圧(UH)を発生する回路に電流調節器を設けることを特徴とする請 求の範囲第1項から第8項までのいずれか1項に記載の回路装置。 10)電流調節器が保持電流(IH)を検出するセンサ(3)を有し、このセン サが関連するスイッチング素子(4)を駆動する電流調節器(14)に接続され ることを特徴とする請求の範囲第1項から第9項までのいずれか1項に記載の回 路装置。 11)センサ(3)が分路(15)として構成されることを特徴とする請求の範 囲第1項から第10項までのいずれか1項に記載の回路装置。 12)スイッチング素子(4、5)がトランジスタとして構成されることを特徴 とする請求の範囲第1項から第11項までのいずれか1項に記載の回路装置。 13)電流調節器(14)に保持モード用の保持電流目標値(S1)を、また直 接駆動電圧(UB)により給電されるスイッチング素子(5)に電磁弁の始動モ ード用の制御値を供給する制御回路(11)が設けられることを特徴とする請求 の範囲第1項から第12項までのいずれか1項に記載の回路装置。
JP2507309A 1989-06-20 1990-05-16 電磁負荷を駆動する回路装置 Pending JPH04500399A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3920064.7 1989-06-20
DE3920064A DE3920064A1 (de) 1989-06-20 1989-06-20 Schaltungsanordnung zum betrieb von elektromagnetischen verbrauchern

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04500399A true JPH04500399A (ja) 1992-01-23

Family

ID=6383096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2507309A Pending JPH04500399A (ja) 1989-06-20 1990-05-16 電磁負荷を駆動する回路装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0429573B1 (ja)
JP (1) JPH04500399A (ja)
BR (1) BR9006811A (ja)
DE (2) DE3920064A1 (ja)
WO (1) WO1990015922A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04287850A (ja) * 1991-03-18 1992-10-13 Kokusan Denki Co Ltd 電磁式燃料噴射弁の駆動方法及び駆動装置
WO1998000637A1 (fr) * 1996-07-02 1998-01-08 Komatsu Ltd. Dispositif et procede de commande de charge inductive
US5796223A (en) * 1996-07-02 1998-08-18 Zexel Corporation Method and apparatus for high-speed driving of electromagnetic load

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5419162A (en) * 1994-01-25 1995-05-30 Matrix, S.R.L. High speed electromagnet selection device for selecting the needles in a knitting machine
DE19963154B4 (de) * 1999-12-24 2009-10-08 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren zur Vorgabe des Stroms durch ein induktives Bauteil
AU771141B2 (en) * 2000-02-16 2004-03-11 Robert Bosch Gmbh Method and circuit arrangement for operating a solenoid valve
DE10022342C2 (de) * 2000-05-08 2003-04-24 Siemens Ag Antriebselektronik und Verfahren zur elektrisch gesteuerten Einschaltung eines elektromagnetischen Schaltgeräts
DE10022722C5 (de) * 2000-05-10 2008-07-10 Pilz Gmbh & Co. Kg Sicherheitsschaltgerät zum sicheren Ein- und Ausschalten eines elektrischen Verbrauchers
DE10030714A1 (de) * 2000-06-23 2002-01-10 Schmersal K A Gmbh & Co Sicherheitsschalter und Hubmagnetbaugruppe
DE102004019152B4 (de) * 2004-04-21 2007-05-31 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Magnetventils zur Mengensteuerung
JP4482913B2 (ja) 2005-04-01 2010-06-16 Smc株式会社 電磁弁及び電磁弁駆動回路
DE102005040532B4 (de) 2005-08-26 2009-09-03 Continental Automotive Gmbh Stromquelle und Steuervorrichtung
DE102007023716A1 (de) * 2006-11-02 2008-05-08 Continental Teves Ag & Co. Ohg Proportionalregelventil
DE102007006179B4 (de) 2007-02-07 2008-10-16 Continental Automotive Gmbh Schaltungsanordnung und Verfahren zum Betreiben einer induktiven Last
DE102020109880A1 (de) 2020-04-08 2021-10-14 Wabco Europe Bvba Verfahren und Vorrichtung zum Ansteuern eines Fluid-Magnetventils

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2569239A1 (fr) * 1984-03-05 1986-02-21 Mesenich Gerhard Procede pour commander une soupape d'injection electromagnetique
DE3511966C2 (de) * 1985-04-02 1993-10-14 Bosch Gmbh Robert Stromregelung für einen elektromagnetischen Verbraucher in Verbindung mit einer Brennkraftmaschine
US4729056A (en) * 1986-10-02 1988-03-01 Motorola, Inc. Solenoid driver control circuit with initial boost voltage
DE3729954A1 (de) * 1987-09-07 1989-03-16 Sikora Gernot Verfahren und einrichtung zum ansteuern von einspritzventilen

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04287850A (ja) * 1991-03-18 1992-10-13 Kokusan Denki Co Ltd 電磁式燃料噴射弁の駆動方法及び駆動装置
WO1998000637A1 (fr) * 1996-07-02 1998-01-08 Komatsu Ltd. Dispositif et procede de commande de charge inductive
US5796223A (en) * 1996-07-02 1998-08-18 Zexel Corporation Method and apparatus for high-speed driving of electromagnetic load
US6209513B1 (en) 1996-07-02 2001-04-03 Komatsu Ltd. Inductive load driving device and driving method

Also Published As

Publication number Publication date
BR9006811A (pt) 1991-08-06
DE59002301D1 (de) 1993-09-16
WO1990015922A1 (de) 1990-12-27
EP0429573A1 (de) 1991-06-05
DE3920064A1 (de) 1991-01-03
EP0429573B1 (de) 1993-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04500399A (ja) 電磁負荷を駆動する回路装置
US7759909B2 (en) Generator control circuit
US8514541B2 (en) Injector drive circuit
US6191562B1 (en) Circuit configuration for degradation of the stored magnetic energy of a field winding of a generator
US8749206B2 (en) Circuit and method for de-energizing a field coil
JPH10153141A (ja) ソレノイド式噴射器ドライバ回路
JP2002021679A (ja) 燃料噴射装置及び内燃機関
US6526945B2 (en) Control circuit for controlling at least one solenoid valve for fuel metering in an internal combustion engine
US6531855B2 (en) DC power supply with output voltage detection and control
US4556838A (en) Electronic switch
US4555742A (en) Short detection circuit and method for an electrical load
US20100059023A1 (en) Circuit Arrangement and Method for Operating an Inductive Load
US10574138B2 (en) Power converter, power converting system, and power converter control method
US5241261A (en) Thermally dependent self-modifying voltage source
GB2065936A (en) Interface circuit for standard voltage regulators providing additional regulation
US5111353A (en) Overvoltage protection circuit
US5838524A (en) Current limit circuit for inhibiting voltage overshoot
JPH03177668A (ja) ソレノイド駆動装置
US4520279A (en) Series transistor chopper
US6876177B2 (en) Load dump transient voltage controller
US7382065B2 (en) Circuit for controlling inductive loads, in particular of electro actuators, at high efficiency
US6801063B1 (en) Charge compensated bootstrap driving circuit
GB2170931A (en) Driver circuit for solenoids
US6150854A (en) Circuit arrangement for switching an inductive load
US4400756A (en) Inductive load driver protection circuits having minimal power dissipation