JPH0450009Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0450009Y2
JPH0450009Y2 JP1986202575U JP20257586U JPH0450009Y2 JP H0450009 Y2 JPH0450009 Y2 JP H0450009Y2 JP 1986202575 U JP1986202575 U JP 1986202575U JP 20257586 U JP20257586 U JP 20257586U JP H0450009 Y2 JPH0450009 Y2 JP H0450009Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
emitting element
receiving element
finger
shielding material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986202575U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63102402U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986202575U priority Critical patent/JPH0450009Y2/ja
Publication of JPS63102402U publication Critical patent/JPS63102402U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0450009Y2 publication Critical patent/JPH0450009Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案は2枚の指押え板で被検体を固定し、
該被検体の皮膚に発光素子および受光素子を接触
させ、前記発光素子から出た光の前記被検体の血
流の量による吸収の大きさの変化を前記受光素子
で検知する光センサに関するものである。
[従来の技術] 被検体の皮膚に発光素子および受光素子を接触
させ、該発光素子から出た光の被検体の血流の量
による吸収の大きさの変化を検知し、その信号の
処理の後、計算することにより、脈拍および血圧
値等を求める光センサがある。
第4図は第1の従来例である光フアイバを用い
た光センサの概要断面図である。
被検体である指1が入る被検体ホルダ2に、光
が導入される第1の光フアイバ管3と、指1を透
過した光が出る第2の光フアイバ管4とが備えら
れている。
第1の光フアイバ管3と第2の光フアイバ管4
はフアイバホルダ5で固定されている。第1の光
フアイバ管3には、光フイルタ6を介して該第1
の光フアイバ管3に光を送り込む、光源7が備え
られている。第2の光フアイバ管4には、通過し
た光を検知する受光検知器8が備えられている。
光源7を出た光は、光フイルタ6でフイルタさ
れて、第1の光フアイバ管3内に入り、指1に照
射される。指1に照射された光は、指1を透過し
て、第2の光フアイバ管4内に入り、受光検知器
8で受光される。
信号処理本体(図示せず)はこのときの透過率
の変化を検知し、信号処理し、その後計算するこ
とにより、脈拍および血圧等を測定する。
第5図は第2の従来例である発光素子および受
光素子を備えた光センサの概要断面図である。
第1の指押え板9と第2の指押え板10はシヤ
フト13に連結され、スプリング14の力で指1
を挾み、該指1を固定する。
発光素子11および受光素子12の周囲は遮光
材15で囲まれており、指1を挟んだとき、外部
から光が入らないようにしている。
発光素子11および受光素子12はリード線1
6に接続されており、リード線16はコネクタ1
7に接続され、信号処理本体に連絡される。
第1の指押え板9と第2の指押え板10の間に
指1を挟んで、電気を入力するとリード線16に
電気が流れ、発光素子11が発光する。発光によ
り生じた光は指1を透過して、受光素子12に照
射する。受光素子12はこの光を受けて、リード
線16、コネクタ17を介して、信号処理本体に
信号を送る。信号処理本体はこのときの透過率の
変化を検知し、その信号を処理し、その後計算す
ることにより、脈拍および血圧等を測定する。
第6図は、第3の従来例である光フアイバを用
いた光センサの概要断面図である。
被検体である指1が入る被検体ホルダ2に、光
が導入される第1の光フアイバ管3と、指1を反
射した光が出る第2の光フアイバ管4とが備えら
れている。第1の光フアイバ管3と第2の光フア
イバ管4はフアイバホルダ5で固定されている。
第1の光フアイバ管3には、光フイルタ6を介し
て該第1の光フアイバ管3に光を送り込む、光源
7が備えられている。第2の光フアイバ管4に
は、通過した光を検知する受光検知器8が備えら
れている。受光検知器8は信号処理本体に連絡さ
れている。
光源7を出た光は、光フイルタ6でフイルタさ
れて、第1の光フアイバ管3内に入り、指1に照
射される。指1に照射された光は、指1の中に入
り、反射して、第2の光フアイバ管4内に入り、
受光検知器8で受光される。受光検知器8はこの
ときの反射率の変化を検知し、その信号を信号処
理本体に送る。信号処理本体はその信号を処理
し、その後計算することにより、脈拍値および血
圧値等を測定する。
[考案が解決しようとする問題点] 以上のように従来の光センサは、発光素子から
出た光を1度だけ被検体の中を通過させ、該光の
被検体の血流の量による吸収の大きさの変化(透
過率あるいは反射率の変化)を受光素子で検知す
るものである。そして、この透過率あるいは反射
率の変化(以下、信号という)に基づいて、信号
処理本体が脈拍値および血圧値等を求める。
ところで、前述のように光の透過率あるいは反
射率は血流の量に依存するのであるが、さらに細
かく見ると血液中のヘモグロビンの量に依存す
る。
しかし、ヘモグロビンの量は指先や末梢皮膚組
織では少ない。ヘモグロビン量が少ないと、受光
素子が受ける信号は小さいものとなる。信号が小
さいままで、信号処理本体が信号処理し計算する
と、得られた脈拍値および血圧値等は不正確なも
のとなり、問題である。
本考案は上記問題点を解決するためになされた
もので、発光素子から出た光を被検体の中に2度
透過させ、受光素子が受ける信号を大きくし、正
確な脈拍値、血圧値等を与える光センサを提供す
ることを目的とする。
[問題点を解決するための手段] この考案は、2枚の指押え板で被検体を固定
し、該被検体の表面に発光素子および受光素子を
接触させ、上記発光素子から出た光の上記被検体
の血流の量による吸収の大きさの変化を上記受光
素子で検知する光センサに係るものである。
当該光センサは、その内面に発光素子と受光素
子が取付けられた一方の指押え板と、上記一方の
指押え板の上面内面に、その内面が対向するよう
に配置された、他方の指押え板を備える。上記他
方の指押え板の内面上には、上記発光素子から出
て上記被検体を透過してきた光を反射させ、該反
射光を再び上記被検体を透過させて上記受光素子
で検知させるための反射板が設けられている。上
記一方の指押え板の内面上であつて、かつ上記受
光素子の周りを取囲むように、上記発光素子から
出た光の外乱光および上記発光素子から出た光の
うちの上記被検体の表面で反射した光が受光素子
内に侵入するのを遮断するための第1の遮光材が
設けられている。上記一方の指押え板の内面上で
あつて、かつ上記発光素子を取囲むように、上記
発光素子から出た光に外部光が混入しないよう
に、該外部光の侵入を遮断するための第2の遮光
材が設けられている。上記他方の指押え板の内面
上であつて、かつ上記反射膜を取囲むように、上
記発光素子から出た光に外部光が混入しないよう
に、該外部光を遮断するための第3の遮光材が設
けられている。
[作用] 2枚の指押え板で被検体を固定する方式の光セ
ンサで、発光素子および受光素子を一方の指押え
板に取付け、他方の指押え板に反射板を取付けて
いるので、発光素子から出た光は1度被検体を透
過し、反射板に当たつて反射され、再び被検体を
透過し受光素子で検知されることになる。すなわ
ち、発光素子から出た光は被検体の中を2度透過
することになる。それゆえ、被検体の血流の量に
よる吸収の大きさの変化(反射率の変化)、すな
わち、受光素子が受ける信号はその分大きくな
る。
当該光センサによれば、一方の指押え板の内面
上で、かつ受光素子の周りを取囲むように、発光
素子から出た光の外部光および発光素子から出た
光のうちの被検体の表面で反射した光が発光素子
内に侵入するのを遮断するための第1の遮光材が
設けられている。したがつて、被検体を通過した
光のみが、受光素子に受光される。
また、当該光センサによれば、一方の指押え板
の内面上であつて、かつ発光素子を取囲むよう
に、上記発光素子から出た光に外部光が混入しな
いように、外部光の侵入を遮断するための第2の
遮光材が設けられている。したがつて、外部光は
センサ内に入らず、受光素子は発行素子から出た
光のみを受光できる。
さらに、当該光センサによれば、他方の指押え
板の内面上で、かつ反射板を取囲むように、上記
発光素子から出た光に外部光が混入しないよう
に、該外部光の侵入を遮断するための第3の遮光
材が設けられている。したがつて、外部光はセン
サ内に入らず、受光素子は発光素子が出た光のみ
を受光できる。
[実施例] 以下、図面に示した実施例に基づいて本考案を
詳細に説明する。
第1図はこの考案に係る光センサの一実施例の
斜視図である。
実施例に係る光センサは第1の指押え板9と第
2の指押え板10で指を挟んで、指を固定し、被
検体の皮膚に発光素子および受光素子を接触さ
せ、前記発光素子から出た光の前記被検体の血流
の量による吸収の大きさの変化(信号)を受光素
子が検知するものである。受光素子はこの信号を
リード線16、コネクタ17を介して信号処理本
体に送る。信号処理本体はこの信号に基づいて、
計算することにより、脈拍値および血圧値等を求
める。
第1の指押え板9および第2の指押え板10に
取付けられている遮光材15は黒いスポンジから
できている。
第2の指押え板12には反射板18が取付けら
れている。これらについては第2A図〜第2C図
の説明の項でさらに説明する。
第2A図は実施例に係る光センサの第1の指押
え板9の裏面図であり、第2B図は該実施例に係
る光センサの装着断面図であり、第2C図は実施
例に係る光センサの第2の指押え板10の裏面図
である。
受光素子12の周囲に発光素子11が配置され
ている(第2A図、第2B図)。
発光素子11から出た光の外乱光と発光素子1
1から出た光のうちの被検体1の表面で反射した
表面反射光とから受光素子12を遮光するため
に、受光素子12の周囲を遮光材15aで囲んで
いる(第2A図、第2B図)。また、発光素子1
1から出た光に外部光が混入しないように、発光
素子11の周囲も遮光材15で囲んでいる(第2
A図、第2B図)。
第2の指押え板10には、酸化マグネシウム、
硫酸バリウム等からなる白板、すなわち反射板1
8が取付けられている(第2C図)。
そして、反射板18を外部光から遮光するため
に、該反射板18の周囲を遮光材15で囲んでい
る。
次に実施例に係る光センサの機能を第2B図を
用いて説明する。
指1を第1の指押え板9と第2の指押え板10
で挟んで、指1を固定する。発光素子11に入力
すると、発光素子11は発光する。なお、この発
光量は指1を透過し反射板18により反射されて
返つてくるに充分な量をもつている。発光により
生じた光は指1を透過し、反射板18に当たり反
射される。該反射光は再び指1を透過して受光素
子12に到達する。すなわち、発光素子11から
出た光は指1の中を2度通過することになる。そ
れゆえ、指1の血流の量による吸収の大きさの変
化、すなわち、受光素子が検知する信号は、その
分、大きくなる。
受光素子12は、この信号をリード線16、コ
ネクタ17を介して、信号処理本体に送る。信号
処理本体はこの信号を処理し、計算して脈拍値、
血圧値等を求める。
この際、受光素子12が受ける信号は大きくな
つているので、信号処理本体はこの大きな信号に
基づいて計算することになり、求められた脈拍
値、血圧値等の信頼性は高くなる。
また、第2B図を参照して、当該光センサによ
れば、受光素子12の周りを取囲むように、遮光
材15aが設けられている。この遮光材15a
は、発光素子11から出た光の外乱光、および発
光素子11から出た光のうちの被検体1の表面で
反射した光が受光素子12内に侵入するのを遮断
する。その結果、受光素子12は、被検体1を透
過した光のみを受光でき、ひいては被検体の内部
より得られる情報、たとえば脈拍値、血圧値等の
信頼性が高くなる。
また、第1の指押え板9の内面上であつて、か
つ発光素子11を取囲むように、遮光材15が設
けられている。この遮光材15は、発光素子11
から出た光に外部光が混入しないように、該外部
光がセンサ内に入るのを遮断する。したがつて、
受光素子12は発光素子11から出た光のみを受
光できるので、信頼性が高くなる。
さらに、第2の指押え板10の内面上であつ
て、かつ反射板18を取囲むように遮光材15が
設けられている。この遮光材15は、発光素子か
ら出た光に外部光が混入しないように、該外部光
をがセンサ内に入るのを遮断する。したがつて、
受光素子12は発光素子11から出た光のみを受
光できるので、信頼性は高くなる。
なお、上記実施例では第1の指押え板9および
第2の指押え板10に取付けられている遮光材1
5の形状を平面状のものとしているが、この形状
は任意に変えることができる。
第3図はこの考案の他の実施態様を示すもの
で、第1の指押え板9および第2の指押え板10
に取付けられている遮光材15の形状を指の形状
に適合した形状のものとしている。遮光材の形状
を係る形状にすることにより、外部光の入り込み
をより少なくすることができる。
さらに、上記実施例では発光素子を第1の指押
え板9に4個備えた場合について説明したが、本
考案はこれに限られるものでなく、発光素子は1
個であつてもあるいはそれ以上であつても、実施
例と同様の効果を実現し得る。
[考案の効果] 以上のように本考案にかかる2枚の指押え板で
被検体を固定する方式の光センサによれば、発光
素子および受光素子を一方の指押え板に取付け、
他方の指押え板に反射板を取付けたので、発光素
子から出た光は1度被検体を透過し、反射板に当
たつて反射され、再び被検体を透過し、受光素子
で検地されることになる。すなわち、発光素子か
ら出た光は被検体の内を2度透過することにな
る。それゆえ、受光素子が受ける信号はその分大
きくなる。結果として、信号処理本体はこの大き
な信号に基づいて脈拍値、血圧値等を求めるの
で、求められた脈拍値、血圧値等の信頼性は高く
なる。また、発光素子、受光素子、反射板のそれ
ぞれの周りを遮光材で取囲んだので、外部光等が
遮断され、ひいては、信頼性の高い光センサとな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る一実施例の斜視図、第2
A図は本考案に係る一実施例における第1の指押
え板9の裏面図、第2B図は本考案に係る一実施
例の装着断面図、第2C図は本考案に係る一実施
例における第2の指押え板の裏面図、第3図はこ
の考案の他の実施例を示す光センサの斜視図、第
4図は第1の従来例である光フアイバを用いた光
センサの概要断面図、第5図は第2の従来例であ
る発光素子および受光素子を備えた光センサの概
要断面図、第6図は第3の従来例である光フアイ
バを用いた光センサの概要断面図である。 図において、1は指、9は第1の指押え板、1
0は第2の指押え板、11は発光素子、12は受
光素子、15および15aは遮光材、18は反射
板である。なお、各図中同一符号は同一または相
当部分を示す。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 2枚の指押え板で被検体を固定し、該被検体
    の表面に発光素子および受光素子を接触させ、
    前記発光素子から出た光の前記被検体の血流の
    量より吸収の大きさの変化を前記受光素子で検
    知する光センサであつて、 その内面に発光素子と受光素子が取付けられ
    た一方の指押え板と、 前記一方の指押え板の前記内面に、その内面
    が対向するように配置された、他方の指押え板
    と、 前記他方の指押え板の内面上に設けられ、前
    記発光素子から出て前記被検体を透過してきた
    光を反射させ、該反射光を再び前記被検体に透
    過させて前記受光素子で検知させるための反射
    板と、 前記一方の指押え板の内面上であつて、かつ
    前記前記受光素子の周りを取囲むように設けら
    れ、前記発光素子から出た光の外部光、および
    前記発光素子から出た光のうちの前記被検体の
    表面で反射した光が前記受光素子内に侵入する
    のを遮断するための第1の遮光材と、 前記一方の指押え板の内面上であつて、かつ
    前記発光素子を取囲むように設けられ、前記発
    光素子から出た光に外部光が混入しないよう
    に、該外部光の侵入を遮断するための第2の遮
    光材と、 前記他方の指押え板の内面上であつてかつ前
    記反射板を取囲むように設けられ、前記発光素
    子から出た光に外部光が混入しないように、該
    外部光の侵入を遮断するための第3の遮光材
    と、を備えた光センサ。 (2) 前記第1の遮光材、第2の遮光材および前記
    第3の遮光材は、被検体の形状に適合した形状
    のものである実用新案登録請求の範囲第1項に
    記載の光センサ。
JP1986202575U 1986-12-23 1986-12-23 Expired JPH0450009Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986202575U JPH0450009Y2 (ja) 1986-12-23 1986-12-23

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986202575U JPH0450009Y2 (ja) 1986-12-23 1986-12-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63102402U JPS63102402U (ja) 1988-07-04
JPH0450009Y2 true JPH0450009Y2 (ja) 1992-11-25

Family

ID=31167087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986202575U Expired JPH0450009Y2 (ja) 1986-12-23 1986-12-23

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0450009Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2012133845A1 (ja) * 2011-03-31 2014-07-28 株式会社根本杏林堂 漏出検出センサおよび薬液注入システム
WO2015029965A1 (ja) * 2013-08-29 2015-03-05 株式会社村田製作所 生体情報計測装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2503780Y2 (ja) * 1990-03-02 1996-07-03 東陶機器株式会社 浴 室
JPH06256966A (ja) * 1993-03-08 1994-09-13 Sumitomo Metal Ind Ltd 表面処理された銅箔
JPH10260131A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Seitai Hikarijoho Kenkyusho:Kk 光計測装置
JP6853683B2 (ja) * 2016-06-27 2021-03-31 医療法人社団皓有会 血中酸素飽和度測定装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5867406U (ja) * 1981-10-30 1983-05-07 松下電器産業株式会社 脈拍検出器

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2012133845A1 (ja) * 2011-03-31 2014-07-28 株式会社根本杏林堂 漏出検出センサおよび薬液注入システム
JP5968872B2 (ja) * 2011-03-31 2016-08-10 株式会社根本杏林堂 漏出検出センサおよび薬液注入システム
JP2016190069A (ja) * 2011-03-31 2016-11-10 株式会社根本杏林堂 漏出検出センサおよび薬液注入システム
US9905721B2 (en) 2011-03-31 2018-02-27 Nemoto Kyorindo Co., Ltd. Leak detecting sensor and chemical liquid injection system
WO2015029965A1 (ja) * 2013-08-29 2015-03-05 株式会社村田製作所 生体情報計測装置
JPWO2015029965A1 (ja) * 2013-08-29 2017-03-02 株式会社村田製作所 生体情報計測装置
US10098555B2 (en) 2013-08-29 2018-10-16 Murata Manufacturing Co., Ltd. Biological information measurement apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63102402U (ja) 1988-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0706776B1 (en) Organism information measuring apparatus and pulse-wave measuring apparatus
CA2003239C (en) Apparatus for detecting deterioration of engine oil
US20180325397A1 (en) Photoplethysmography device
JPS63246138A (ja) オキシメ−タ用光センサ
JP3727740B2 (ja) パルスオキシメーターセンサー
EP3162285B1 (en) A sensor element
JPS6058822B2 (ja) 被測定成分濃度の光学的測定装置
AU2020352919B2 (en) Physiological monitoring system for measuring oxygen saturation
JP2005040261A (ja) 脈波センサ
WO2015004912A1 (ja) 光検出ユニット及び生体情報検出装置
JPH0450009Y2 (ja)
CN109152543A (zh) 传感器装置
JP2001061796A (ja) 脈波センサ
CN114795110A (zh) 检测装置和测量装置
JPH0450006Y2 (ja)
US20230288320A1 (en) Detection apparatus and measuring apparatus
JP7102785B2 (ja) 生体情報測定装置
CN218128540U (zh) 血氧检测装置及电子设备
JP4400643B2 (ja) 脈波センサ
JP2020010913A (ja) 生体センサーモジュール及び生体情報測定装置
JPH0450008Y2 (ja)
JP3416257B2 (ja) 脈拍検出装置
JP7494869B2 (ja) 検出装置および時計
JPS63293426A (ja) 焦電形赤外線検出装置
CN108154073A (zh) 指纹成像模组和电子设备