JPH044991A - アルミニウム材の接合方法 - Google Patents

アルミニウム材の接合方法

Info

Publication number
JPH044991A
JPH044991A JP10704790A JP10704790A JPH044991A JP H044991 A JPH044991 A JP H044991A JP 10704790 A JP10704790 A JP 10704790A JP 10704790 A JP10704790 A JP 10704790A JP H044991 A JPH044991 A JP H044991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
zinc chloride
parts
powder
fillet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10704790A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Usui
正 碓井
Shinji Kagoshige
籠重 真二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Altemira Co Ltd
Original Assignee
Showa Aluminum Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Aluminum Corp filed Critical Showa Aluminum Corp
Priority to JP10704790A priority Critical patent/JPH044991A/ja
Publication of JPH044991A publication Critical patent/JPH044991A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Prevention Of Electric Corrosion (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、凝縮器、蒸発器、ラジェータなどのアルミ
ニウム製熱交換器を製造するさいに、アルミニウム材ど
うしを接合する方法に関する。
この明細書において、「アルミニウム」という語には純
アルミニウムの他にアルミニウム合金も含むものとする
従来の技術 従来、アルミニウム製熱交換器を製造するさいのアルミ
ニウム材の接合は、たとえばアルミニウム製フィンおよ
びチューブのような2以上のアルミニウム材を組み合わ
せた後、この組み合わせ物における各部材の接する部分
に、ルイス酸となる塩化亜鉛、および塩化亜鉛にルイス
塩基として作用する溶媒を主成分とするスラリー状接合
用組成物を塗布し、その後上記組み合わせ物を加熱する
ことにより行っていた。
発明が解決しようとする課題 最近では上記アルミニウム製フィンおよびチューブは薄
肉化される傾向にあり、上記方法で接合を行った場合に
、フィンおよびチューブに侵食が発生し、脆弱になると
いう問題があった。
また、上記方法で形成されるフィレットは小さいために
、出来上がった熱交換器が腐食環境で使用された場合に
、容易に接合部に剥がれが発生するおそれがあった。し
かも、上記方法で形成されるフィレットは小さいために
、気密性が要求される箇所の接合には不適当であった。
さらに、従来の方法では、塩化亜鉛を使用しているので
、残留フラックスに白粉が混ざり、外観が悪くなるとい
う問題があった。
この発明の目的は、上記問題を解消したアルミニウム材
の接合方法を提供することにある。
課題を解決するための手段 この発明による第1のアルミニウム材の接合方法は、2
以上のアルミニウム材を組み合わせた後、この組み合わ
せ物における各部材の接する部分に、ルイス酸となる塩
化亜鉛、および塩化亜鉛にルイス塩基として作用する溶
媒を主成分とする組成物に、アルミニウム粉末を添加し
た接合用スラリーを塗布し、その後上記組み合わせ物を
加熱することを特徴とする。
この発明による第2のアルミニウム材の接合方法は、2
以上のアルミニウム材を組み合わせた後、この組み合わ
せ物における各部材の接する部分に、ルイス酸となる塩
化亜鉛、および塩化亜鉛にルイス塩基として作用する溶
媒を主成分とする組成物に、アルミニウム化合物を添加
した接合用スラリーを塗布し、その後上記組み合わせ物
を加熱することを特徴とする。
上記第2の発明において、アルミニウム化合物としてフ
ッ化アルミニウムを用いるのがよい。
上記において、塩化亜鉛、および塩化亜鉛にルイス塩基
として作用する溶媒を主成分とする組成物における塩化
亜鉛および溶媒の量は、はぼ1:1であるのがよい。ま
た、ルイス酸となる塩化亜鉛にルイス塩基として作用す
る溶媒としては、アセトンなどのケトン類、アルコール
類、アルデヒド類、水、ニトリル類、エステル類、ラク
トン類、エーテル類などが単独でまたは混合して用いら
れる。
上記において、アルミニウム粉末の塩化亜鉛および溶媒
を主成分とする組成物に対する添加量は、塩化亜鉛中の
亜鉛とアルミニウムとにより形成されるZn−Al合金
におけるアルミニウム含有量が10wt%以下、好まし
くは3〜7wt%、望ましくは共晶合金となる5vt%
近傍となるような量とするのがよい。すなわち、アルミ
ニウム粉末の添加量は、上記組成物100重量部に対し
て最大で1.2重量部とするのがよい。この範囲外であ
れば、加熱のさいに形成されるZn−Al合金の融点が
高くなって接合のための加熱温度を高くする必要があり
、加熱に要する時間がきわめて長くなるからである。
また、アルミニウム化合物の塩化亜鉛および溶媒を主成
分とする組成物に対する添加量は、塩化亜鉛中の亜鉛と
アルミニウム化合物中のアルミニウムとにより形成され
るZn−A1合金におけるアルミニウム含有量が10w
t%以下、好ましくは3〜7vt%、望ましくは共晶合
金となる5vt%近傍となるような量とするのがよい。
すなわち、たとえばアルミニウム化合物としてフッ化ア
ルミニウムまたは塩化アルミニウムを用いた場合、これ
の塩化亜鉛および溶媒を主成分とする組成物に対する添
加量は、上記組成物94〜99.5重量部に対して0,
5〜6重量部とするのがよい。この範囲外であれば、加
熱のさいに形成されるZn−A1合金の融点が高くなっ
て接合のための加熱温度を高くする必要があり、加熱に
要する時間がきわめて長くなるからである。アルミニウ
ム化合物としては、フッ化アルミニウム、塩化アルミニ
ウム等があげられる。アルミニウム化合物は微粉末の状
態で添加するのが好ましい。
また、上記において、アルミニウム粉末およびアルミニ
ウム化合物粉末の大きさは、平均粒径40μmであるこ
とが好ましい。
上記接合用スラリーには、フラックスとして塩化アンモ
ニウムなどのアンモニウムノ\ロゲン化物や、フッ化ナ
トリウム、よう化ナトリウム、臭化ナトリウム、酸性フ
ッ化す、トリウム、酸性フッ化カリウム、フッ化カリウ
ム、フッ化リチウム等を添加しておいてもよい。
作   用 この発明の第1の方法によれば、組み合わせ物を加熱す
るさいに、まず溶融状態の金属亜鉛が析出してそのフィ
レットが形成され、さらにアルミニウム粉末が溶融拡散
してZn−AN合金からなる液状のフィレットが形成さ
れる。
この発明の第2の方法によれば、組み合わせ物を加熱す
るさいに、まずアルミニウム化合物が分解して、さらに
温度が高くなるにしたがって金属亜鉛が析出し、その結
果Zn−AN合金からなる液状のフィレットが形成され
る。また、アルミニウム化合物中におけるアルミニウム
と化合物を形成している物質によりアルミニウム材表面
の酸化皮膜が簡単に除去され、アルミニウム材表面に均
一な亜鉛合金皮膜が形成されるので、製品の耐食性が向
上する。
上記第2の方法において、アルミニウム化合物として、
フッ化アルミニウムを用いれば、組み合わせ物を加熱す
るさいに、塩化亜鉛とフッ化アルミニウムが反応してZ
n−Al合金からなる液状のフィレットが形成される。
そして、上述したアルミニウム材表面の酸化皮膜の除去
効果は、アルミニウム化合物がフッ化アルミニウムであ
り、上記物質がフッ素であるときに著しい。
実  施  例 以下、この発明の実施例を比較例とともに説明する。
実施例1 まず、塩化亜鉛50vt%およびアセトンからなる溶媒
50vt%よりなるスラリー状組成物100重量部に対
して、純AI粉末(500〜1000メツシユ)を1.
2重量部添加して接合用スラリーをつくった。ついで、
アルミニウム製蛇行状偏平管(1)とアルミニウム製コ
ルゲートフィン(2)と、アルミニウム製継手部材(3
)とを用意し、これらを図面に示すように組み合わせた
そして、この組、み合わせ物(4)を上記の接合用スラ
リー中に浸漬した。その後、組み合わせ物(4)を炉中
で400℃まで加熱し、加熱終了後水洗して残留したス
ラリーを除去することによって熱交換器を製造した。
実施例2 接合用スラリーとして、塩化亜鉛50vt%およびアセ
トンからなる溶媒50νt%よりなるスラリー状組成物
96.3重量部に対して、塩化アルミニウムを3.7重
量部添加したものを使用した他は上記実施例1と同様に
して熱交換器を製造した。
実施例3 接合用スラリーとして、塩化亜鉛50vt%およびアセ
トンからなる溶媒50wt%よりなるスラリー状組成物
96.8重量部に対して、塩化アルミニウムを3.2重
量部添加したものを使用し、加熱温度を420℃とした
他は上記実施例1と同様にして熱交換器を製造した。
実施例4 接合用スラリーとして、塩化亜鉛50wt%およびアセ
トンからなる溶媒50vt%よりなるスラリー状組成物
96.1重量部に対して、AgF3粉末(100メツシ
ユ)を3.9重量部添加したものを使用した他は上記実
施例1と同様にして熱交換器を製造した。
実施例5 接合用スラリーとして、塩化亜鉛50vt%およびアセ
トンからなる溶媒50wt%よりなるスラリー状組成物
95.5重量部に対して、AjlF3粉末(100メツ
シユ)を4.5重量部添加したものを使用した他は上記
実施例3と同様にして熱交換器を製造した。
比較例 接合用スラリーとして、塩化亜鉛50vt%およびアセ
トンからなる溶媒50wt%よりなるものを使用した他
は、上記実施例1と同様にして熱交換器を製造した。
そして、上記実施例1〜らおよび比較例の方法を評価す
るために、実施例1〜5および比較例の方法で製造され
た熱交換器における蛇行状偏平管(1)、フィン(2)
および継手部材(3)の外観およびフィレット(5)の
形成状態を観察した。
その結果、比較例の方法で接合された偏平管(1)、フ
ィン(2)および継手部材(3)の表面には金属光沢は
存在せず、灰黒色となっていた。
実施例1〜5の方法で接合された偏平管(1)、フィン
(2)および継手部材(3)の表面は青白色で金属光沢
が存在し、滑らかな表面となっていた。しかも、そのフ
ィレット(5)の大きさは比較例の方法のフィレットの
大きさの1.5倍程度であった。
また、実施例1〜5および比較例により製造された熱交
換器におけるフィレット(5)の顕微鏡組織を観察した
。その結果、実施例1〜5のフィレットにはZn−AN
合金の共晶組織か多く存在していた。これに対し、比較
例のフィレットにはブローホールが存在しており、Zn
−Al1合金の共晶は少なかった。
さらに、実施例4および比較例により製造された熱交換
器に対してCASS試験を実施し、フィン剥れ時間およ
び偏平管(1)からの洩れ発生時間を調べた。その結果
、実施例4の方法で接合したものでは、フィン剥れ時間
は1800時間、洩れ発生時間は3600時間であった
一方、比較例の方法で接合したものでは、フィン剥れ時
間は800時間、洩れ発生時間は1600時間であった
発明の効果 この発明の第1の方法によれば、組み合わせ物を加熱す
るさいに、まず亜鉛合金粉末が溶融して液状のフィレッ
トが形成され、さらに温度が高くなるにしたがって金属
亜鉛が析出してそのフィレットが形成される。また、こ
の発明の第2の方法によれば、組み合わせ物を加熱する
さいに、まずアルミニウム化合物が分解して、さらに温
度が高くなるにしたがって金属亜鉛が析出し、その結果
Zn−AN合金からなる液状のフィレットが形成される
。したがって、形成されるフィレットが、従来方法で形
成されるフィレットに比べて大きくなり、その結果接合
部に剥がれが発生するのを防止することができるととも
に、気密性が要求される箇所の接合に適したものとなる
。また、接合されたアルミニウム材に侵食が発生するの
を防止することができる。さらに、アルミニウム材およ
びフィレットの表面は青白色で金属光沢が存在し、滑ら
かな表面になる。とくに、第2の発明の方法によれば、
アルミニウム化合物中におけるアルミニウムと化合物を
形成している物質によりアルミニウム材表面の酸化皮膜
が簡単に除去され、アルミニウム材表面に均一な亜鉛合
金皮膜が形成されるので、製品の耐食性が向上する。こ
の効果は、アルミニウム化合物がフッ化アルミニウムで
あり、上記物質がフッ素であるときに著しい。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例および比較例における組み合わせ物の形
状を示す斜視図、第2図は実施例で形成された熱交換器
における偏平管とフィンとの接合部を示す部分拡大正面
図である。 (1)・・・蛇行状偏平管、(2)・・・コルゲートフ
ィン、(3)・・・継手部材。 以  上

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.2以上のアルミニウム材を組み合わせた後、この組
    み合わせ物における各部材の接する部分に、ルイス酸と
    なる塩化亜鉛、および塩化亜鉛にルイス塩基として作用
    する溶媒を主成分とする組成物に、アルミニウム粉末を
    添加した接合用スラリーを塗布し、その後上記組み合わ
    せ物を加熱することを特徴とするアルミニウム材の接合
    方法。
  2. 2.2以上のアルミニウム材を組み合わせた後、この組
    み合わせ物における各部材の接する部分に、ルイス酸と
    なる塩化亜鉛、および塩化亜鉛にルイス塩基として作用
    する溶媒を主成分とする組成物に、アルミニウム化合物
    を添加した接合用スラリーを塗布し、その後上記組み合
    わせ物を加熱することを特徴とするアルミニウム材の接
    合方法。
  3. 3.アルミニウム化合物がフッ化アルミニウムである請
    求項2記載のアルミニウムの接合方法。
JP10704790A 1990-04-23 1990-04-23 アルミニウム材の接合方法 Pending JPH044991A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10704790A JPH044991A (ja) 1990-04-23 1990-04-23 アルミニウム材の接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10704790A JPH044991A (ja) 1990-04-23 1990-04-23 アルミニウム材の接合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH044991A true JPH044991A (ja) 1992-01-09

Family

ID=14449174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10704790A Pending JPH044991A (ja) 1990-04-23 1990-04-23 アルミニウム材の接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH044991A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6072753B2 (ja) アルミニウム合金製熱交換器組立体および熱交換器の製造方法
US4670067A (en) Brazing flux
US6113667A (en) Brazing aluminum alloy powder composition and brazing method using such powder composition
JPH0422666B2 (ja)
JPS597763B2 (ja) 多孔アルミニウム層を形成するための方法
JP3704632B2 (ja) アルミニウム製熱交換器用フィン材およびアルミニウム製熱交換器の製造方法
JP3351249B2 (ja) アルミニウム合金のろう付方法
JPS6199569A (ja) アルミニウム及びその合金のろう付け方法
JP2004042086A (ja) アルミニウム材をろう付けするためのろう材粉末および該ろう材粉末を用いるアルミニウム材のろう付け方法
JP3601197B2 (ja) 長期にわたって優れた耐食性および接合強度を維持することができるろう付け構造
US2981648A (en) Aluminum soldering slurry
JPH044991A (ja) アルミニウム材の接合方法
JPH05305480A (ja) トーチろう付けによるアルミ部材の接合方法
JP2013103265A (ja) アルミニウム合金ブレージングシートおよびろう付け方法
JPH049297A (ja) アルミニウム材の接合方法
JP3434999B2 (ja) ろう付性に優れた熱交換器および該熱交換器の製造方法
JP3601201B2 (ja) 長期にわたって優れた耐食性および接合強度を維持することができるろう付け構造
JPS60184490A (ja) ろう付用フラツクス
JP3434997B2 (ja) ろう付性に優れるアルミニウム合金粉末ろう材
JP3434998B2 (ja) ろう付性に優れた熱交換器および該熱交換器の製造方法
JPS6362319B2 (ja)
JPS6037292A (ja) アルミニウム及びその合金のろう付方法
JPS61103673A (ja) 耐食性に優れたアルミニウムろう付品の製造方法
JPH0413094A (ja) フィン剥がれの少ないアルミニウム製熱交換器
JPS6199568A (ja) アルミニウム及びその合金のろう付け方法