JPH0449721A - ダイバーシチ受信装置 - Google Patents

ダイバーシチ受信装置

Info

Publication number
JPH0449721A
JPH0449721A JP2159373A JP15937390A JPH0449721A JP H0449721 A JPH0449721 A JP H0449721A JP 2159373 A JP2159373 A JP 2159373A JP 15937390 A JP15937390 A JP 15937390A JP H0449721 A JPH0449721 A JP H0449721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
signal
branch
control signal
intermediate frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2159373A
Other languages
English (en)
Inventor
Michiaki Takano
道明 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2159373A priority Critical patent/JPH0449721A/ja
Publication of JPH0449721A publication Critical patent/JPH0449721A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
この発明はディジタル変調方式を用いノこ熱線通信シス
テムの受信側で用いられるダイバーシチ受信装置に関す
るものである。
【従来の技術】
第3図は例えば、「自動型電話」 (桑原守二監修 昭
和60年2月10日 電気通信情報学会発行)の第59
頁に示された、従来のグイバーシヂ受信装置を示すブロ
ック図である。図において、11.1.2は互いに異な
る系統に属するアンテナであり、21.22は前記各系
統毎に用意されて、対応する系統のアンテナ11あるい
は12にそれぞれ接続され、アンテナ11あるいは12
で受信した無線周波数帯信号(以下、RF倍信号いう)
を中間周波数帯信号(以下、IF倍信号いう)に変換す
る無線周波数・中間周波数部(以下、RFIF部という
)である。 31.32は同様にして各系統対応に用意され、対応す
る系統のRF −I F部21あるいは22から出力さ
れたIF倍信号検波・復調する復調部である。4はRF
−I F部21.22のそれぞれに接続され、各RF−
I F部21.22の出力するIF倍信号レベルを測定
してその比較を行い、比較結果に基づいて制御信号を生
成するレベル測定比較部である。5はこのレベル測定比
較部4から出力される制御信号に従って、前記復調部3
1゜32の復調出力の−・方を選択する選択部である。 また、第4図は前記レベル測定比較部4の構成例を示す
ブロック図である。図において、41゜42は各RF−
,IF部21あるいは22の出力するIF倍信号レベル
を検出するためのタンク回路である。43はこのタンク
回路41および42にて検出された、各系統のIF倍信
号レベルを比較して、その比較結果に基づく制御信号を
出力する比較器である。 次に動作について説明する。アンテナ11. 12及び
RI” −I F部21.22はアンテナ切り換えダイ
バーシチの2系統のブランチを構成する。以下それぞれ
を第1ブランチ9第2ブランチと呼ぶ。 第1ブランチにおいて、アンテナ11により受信された
RF倍信号RFiF部21でIF倍信号なる。即ち、R
1’−IF部21では、帯域外雑音の除去、レベル増幅
9周波数変換1周波数変換に伴う不用周波数成分の除去
等を行って、入力されたRF倍信号IF倍信号変換する
。このIF倍信号、一方では復調部31に送られて検波
復調された上で選択部5の入力となり、他方ではレベル
測定比較部4の入力となる。また第2ブランチにおいて
も同様で、アンテナ12により受信されたRF倍信号R
F−I F部22でIF倍信号変換され、このうち=一
方は復調部32で検波、復調されて選択部5の入力とな
り、他方はレベル測定比較部4の入力となる。 ここで、レベル測定及び制御は種々の方法があり、周知
の方法で行われるが、−例としてタンク回路を用いたも
のを説明する。 レベル測定比較部4は、RF−IF部21. 22より
IF倍信号入力されると、例えば第1ブランチ側のRF
  IF部21からの電力をタンク回路41で測定し、
第2ブランチ側のRF−IF部22からの電力をタンク
回路42で測定する。このとき、タンク回路41および
42の通過帯域幅は信号(1(域幅と同じに設定されて
いる。 このタンク回路41.42で検出された電力情報が比較
器43に入力され、そのレベルの大小が比較される。こ
の比較器43の出力は選択部5の制御信号として出力さ
れる。即ち、この比較器43は、例えば第1ブランチの
し・ベルが第2ブランチのそれより大きい時には、出力
される制御信号を“0“とし、第2ブランチのレベルが
第1ブランチのそれより大きい時には、” 1 ”とす
る。選択部5はこの制御信号によって制御され、それが
°゛0°“であれば第1ブランチを選択して、復調部3
1にて検波・復調された信号を出力する。また、制御信
号が“°1′°であれば第2ブランチを選択して復調部
32からの信号を出力する。
【発明が解決しようとする課題] 従来のダイバーシチ受信装置は以上のように構成されて
いるので、ブランチの選択はIP倍信号レベルに基づい
て行われ、このIF倍信号レベルは搬送波電力対信号電
力比(以下、C/Nという)とは必ずしも対応しておら
ず、IF信号レベルの高いブランチのC/NがIF信号
レベルの低いブランチのC/Nより劣ることもあり、そ
のような場合には雑音の多い方のブランチが選択されて
しまい、ビット誤り率の劣化をひきおこすことがあると
いう課題があった。 この発明は上記のような課題を解消するためになされた
もので、ビット誤り率の劣化を抑えることのできるダイ
バーシヂ受信装置を得ることを目的とする。 【課題を解決するための手段】 この発明に係るダイバーシチ受信装置は、各RF−IF
部より出力されるIF倍信号C/Nを求め、各系統のC
/Nの比較結果に基づいて制御信号を生成するC/N測
定比較部と、各RF−IF部からIF倍信号中1つをそ
の制御信号に従って選択して復調部に配送する選択部と
を備えたちのである。
【作用】
この発明におけるダイバーシチ受信装置は、各系統のI
F倍信号C/Nの比較結果に基づいてC/N測定比較部
が発生する制御信号によって選択部を制御し、各RF−
IF部から出力されるIF倍信号中1つを選択して復調
部に送り、検波・復調することにより、データの復調が
より正しく行われて、ビット誤り率の改善が見込めるダ
イバーシチ受信装置を実現する。
【実施例】
以下、この発明の一実施例を図について説明する。第1
図において、11.12はアンテナ、21.22はRF
−IF部、5は選択部であり、第3図に同一符号を付し
た従来のそれらと同一あるいは相当部分であるため詳細
な説明は省略する。 また、3は第3図に示す復調部31.32と同等の復調
部であり、この復調部3は選択部5の出力側に接続され
ている。6は各RF−IF部21゜22の出力するIF
倍信号り、各系統の搬送波電力雑音電力とを測定して各
ブランチ毎のC/Nを求め、得られた各C/Nを比較し
てその比較結果に基づく制御信号を生成し、それを選択
部5に送るC/N測定比較部である。 第2図はごのC/N測定比較部6の構成の一例を示すブ
ロンク図である。図において、61. 62は各RF−
I F部21あるいは22の出力するIF倍信号それぞ
れ逓倍する逓倍器で、この場合、二連倍器が用いられて
いる。63.64は逓倍器61あるいは62に接続され
て搬送波電力を示す線スペクトルのピークレベルを測定
するタンク回路であり、65.66は逓倍器61あるい
は62ニ接続されて前記ピークレベルを除いた雑音電力
を測定するタンク回路である。 67.68はタンク回路63あるいは64にて測定され
たピークレベルと、タンク回路65あるいは66にて測
定された雑音電力に基づいて、各ブランチのC/Nを求
める加算器である。、69はこの加算器67および68
によって得られた名ブランチのC/Nを比較し2て、そ
の比較結果に基づく制御信号を出力する比較器である。 次tこ動作について説明する。従来の場合と同様に、第
1ブランチではアンテナ11で受信したRF他信号RF
−IF部21に入力してIF倍信号変換する。第2ブラ
ンチでも同様に、アンテナ12で受信したRF他信号R
F〜IF部22に部内2てIF倍信号変換する。C/N
測定比較部6は、RF−X F部21および22から出
力されるこれら2つのIF倍信号もとに各ブランチのC
/Nを測定し、C/Nの大きい方のブランチを選択する
制御信号を生成する。 即ち、C/N測定比較部6では、入力された第1ブラン
チのIF倍信号逓倍器61によって二逓倍される。この
時、変調が2相の位相偏移変11(以下、PSKという
)であれば、逓倍器61により変調が除去されて無変調
となり、このスペクトルは線スペクトル状となる。この
線スペクトルのピークレベルをタンク回路63で測定す
る。ここで、タンク回路63の通過IF域幅は狭帯域に
設定できるため、搬送波電力を精度よく測定できる。 −= 方、タンク回路65によって、このピークレベル
を除いた帯域内雑音電力を測定する。この帯域内雑音電
力は雑音電力密度をピークを除く信号帯域にわたって、
又は信月帯域の一部を測定し、それに信号帯域を掛ける
ことにより測定できる。 これら、タンク回路63.65の出力は、タンク回路6
3の出力がそのまま、タンク回路65の出力がインバー
トされて、それぞれの加算器67に入力される。加算器
67はその両者を加算1.て、第1ブランヂのC/Nを
求める。 第2ブランチでも同様に、RF−I F部22からのI
F倍信号逓倍器62にてその変調が除去され、タンク回
路64で線スペクトルのピークレベルが、タンク回路6
Gでビークルベル以外のし・ベルが測定される。次いで
、タンク回路64出力とタンク回路66出力をインバー
またちのを加算器68で加算することにより第2ブラン
チのC/Nを求める。 このようにして求められた各ブランチのC/Nが比較器
6つに入力され、比較器はそれらの比較結果に基づく制
御信号を生成する。即ち、例えば第1ブランチのC/N
が第2ブランチのそれより大きい時には出力される制御
信号を“0゛とし、第2ブランヂのC/Nが第1ブラン
チのそれより大きい時には出力される制御信号を“I 
n+とする。 この制御信号は選択部5に入力され、選択部5はこの制
御信号に従ってC/Nの大きい方のブランチを選択する
。即ち、選択部5は制御信号が“0”ならばR1”IF
部21からのIF倍信号、“1”ならばRF−IF部2
2からのIF倍信号それぞれ選択して復調部3に出力す
る。 実際には逓倍器61.62の出力において逓信損失が生
じるが、測定されたC/Nは実際のC/Nと1対1の関
係がある。また、その際、切り換えタイミング、切り換
え時処理、同期保持は周知の方法が用いられる。 復調部3は、この選択部5によって選択されたC/Nの
より大きなブランチからのIF倍信号受けてその検波・
復調を行う。 なお、上記実施例では2相PSK変調を行った場合につ
いて説明したが、4相、8相など任意の整数Mに対しM
相PSK変調を行った場合について通用してもよく、上
記実施例と同様の効果を奏する。
【発明の効果】
以上のように、この発明によれば、各系統のIF倍信号
C/Nの比較結果に基づく制御信号で選択部を制御して
、各RFIF部から出力されるIF信号中の1つを選択
して復調部に送るように構成したので、データの復調が
より正しく行われ、ビット誤り率の改善することが可能
となり、さらに、ブランチ選択後に1J1.llが行う
ことができて復調部を1系統で構成することも可能とな
って、より小形で消費電力の少ないグイバーシチ受信装
置が得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例によるダイバーシチ受信装
置を示すブロック図、第2図はそのC/N測定比較部の
構成を示すブロック図、第3図は従来のダイバーシチ受
信装置を示すブロック図、第4閃はそのレベル測定比較
部の構成を示すブロック図である。 1112はアンテナ、21.22はRF−IF部、3は
復調部、5は選択部、6はC/N測定比較部。 なお、図中、同一符号は同一、又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数系統のアンテナと、各系統の前記アンテナ対応に用
    意されて、対応する前記アンテナにそれぞれ接続され、
    対応付けられた前記アンテナの受信した無線周波数帯信
    号を中間周波数帯信号に変換する無線周波数・中間周波
    数部と、前記各無線周波数・中間周波数部に接続され、
    前記無線周波数・中間周波数部の出力する中間周波数帯
    信号より、それぞれの系統の搬送波電力と雑音電力とを
    測定してその比を求め、得られた各系統の搬送波電力対
    雑音電力比を比較してその比較結果に基づく制御信号を
    生成する搬送波電力対雑音電力比測定比較部と、前記搬
    送波電力対雑音電力比測定比較部から出力される制御信
    号に従って、前記各系統の中間周波数帯信号中の1つを
    選択する選択部と、前記選択部にて選択された前記中間
    周波数帯信号を検波・復調する復調部とを備えたダイバ
    ーシチ受信装置。
JP2159373A 1990-06-18 1990-06-18 ダイバーシチ受信装置 Pending JPH0449721A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2159373A JPH0449721A (ja) 1990-06-18 1990-06-18 ダイバーシチ受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2159373A JPH0449721A (ja) 1990-06-18 1990-06-18 ダイバーシチ受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0449721A true JPH0449721A (ja) 1992-02-19

Family

ID=15692410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2159373A Pending JPH0449721A (ja) 1990-06-18 1990-06-18 ダイバーシチ受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0449721A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2149364C (en) Diversity reception device
USRE38603E1 (en) Data transmitter and receiver of a spread spectrum communication system using a pilot channel
JP4492264B2 (ja) 直交検出器ならびにそれを用いた直交復調器およびサンプリング直交復調器
JP2765600B2 (ja) 復調回路
CA2054173C (en) Digital radio receiver having amplitude limiter and logarithmic detector
KR100581059B1 (ko) 직교 복조 수신 시스템에서 가변루프이득을 이용한 동위상채널과 직교 채널 간 위상 및 이득 불일치 보상 장치 및그 방법
JP3058870B1 (ja) Afc回路
KR930009845B1 (ko) 디지탈 신호용 다이버시티 수신장치
US5511097A (en) Delay detection circuit
US6571090B1 (en) Radio receiver and diversity receiver
KR20070057641A (ko) 직교 복조 수신시스템에서의 반송파 위상 복원 및i/q채널간 위상불일치 보상 장치 및 그 방법
US7760819B2 (en) Digital wireless receiver
US5748036A (en) Non-coherent digital FSK demodulator
GB2276064A (en) Carrier recovery in a digital radio link between a fixed and a mobile radio unit
JPH0846662A (ja) 同期検波方式
KR100788012B1 (ko) 스프레드 스펙트럼 통신 시스템에서의 옵셋 보정
JPH0449721A (ja) ダイバーシチ受信装置
JPH04315341A (ja) 変調伝送における数値信号の搬送周波数値を評価する方法及び装置
JP5509672B2 (ja) ダイバーシチ受信装置及びダイバーシチ受信方法
JPH09246917A (ja) 周波数誤差推定装置
JP3237322B2 (ja) Cn比測定手段
JP3219877B2 (ja) フェージング歪補償方式
JP2600970B2 (ja) ダイバーシティ受信装置
KR100547770B1 (ko) 디지털 수신기의 심볼동기 록 검출 장치 및 그 방법
JPH08172423A (ja) アンテナダイバーシチ受信方式