JPH0449075B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0449075B2
JPH0449075B2 JP61225561A JP22556186A JPH0449075B2 JP H0449075 B2 JPH0449075 B2 JP H0449075B2 JP 61225561 A JP61225561 A JP 61225561A JP 22556186 A JP22556186 A JP 22556186A JP H0449075 B2 JPH0449075 B2 JP H0449075B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
power supply
current
transmission
constant voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61225561A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6381288A (ja
Inventor
Tooru Fujii
Nagaoki Kayama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP61225561A priority Critical patent/JPS6381288A/ja
Publication of JPS6381288A publication Critical patent/JPS6381288A/ja
Publication of JPH0449075B2 publication Critical patent/JPH0449075B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は、超音波パルスを測定面に放射し、そ
の反射波を受波しその超音波パルスの往復時間か
ら測定面までの距離を測定する超音波レベル計に
係り、特に2線を介して外部電源より電流の供給
を受け距離に対応した例えば4〜20mAの統一電
流にこの電流を交換して伝送する2線式の超音波
レベル計に関する。
<従来の技術> 第6図に示す超音波レベル計は昭和61年1月16
日に本出願人より特願昭61−6983として出願され
たもののブロツク図である。従来技術として以下
これについて説明する。
外部電源10は受信抵抗11、伝送線L1,L2
を介して電流制御回路12に接続されている。伝
送線L1,L2には電流制御回路12により制御さ
れる負荷電流ILが流れており、その一部の電流Iz
は定電圧回路13に供給され回路電源に用いられ
る定電圧Vzを発生させる。更に負荷電流ILの他
の一部Irは電流制限回路14に供給されコンデン
サ15を充電する。
コンデンサ15の両端の電圧Vcは送信回路1
6に供給され、タイミング回路17からの送信信
号Stにより送信回路16が制御されて昇圧された
駆動パルスPD1が送受波器18に印加される。送
受波器18が励振されて測定面19に放射された
超音波パルスは測定面19で反射されて送受波器
18に戻り微弱な受信信号RS1を発生する。
この受信信号RS1は抵抗20、ダイオード21,
22で構成された受信回路23で受信され、定電
圧Vzで付勢された増幅回路24で増幅される。
受信回路23では送信回路16から駆動パルス
PD1を送出するときにダイオード21,22でそ
の電圧を制限し増幅回路24を保護する機能もあ
わせもつ。
距離測定回路25は増幅回路24で増幅した受
信信号RS1とタイミング回路17からの送信信号
Stとを受けこれらの時間差から送受波器18と測
定面19との距離に対応した電圧を出力し、この
電圧が電流制御回路12に供給される。
電流制御回路12はこの電圧に対応した負荷電
流ILになるように電流制御する。
送信回路16は、スイツチ素子26,27、駆
動回路28およびトランス29より構成されてい
る。
次に、第6図に示す超音波レベル計の動作を第
7図に示す波形図を用いて説明する。タイミング
回路17からの送信信号St(第2図イ)が駆動回
路28に供給されるとスイツチ素子26,27が
交互に駆動されトランス29により昇圧されたバ
ースト波の駆動パルスPD1(第2図ロ)が間欠的に
送受波器18にに印加される。駆動パルスPD1
エネルギー源は電流制限回路14により負荷電流
ILを0%(例えば4mA)以下に制限してコンデン
サ15に蓄積された電荷を利用する。コンデンサ
15の両端の電圧Vcは第2図ハに示すように駆
動パルスPD1を送信後はコンデンサ15に蓄積さ
れた電荷を使い果たして低下し、送信終了後に充
電を開始して上昇する変化を示す。この場合の充
電電流Irは第2図ニに示すように電流制限回路1
4の働きによりその最大値がIAに制限され、他の
電流IZとの和の電流(IA+Iz)が0%以下に抑え
られる。もし、電流制限回路14を設けないと駆
動パルスPD1の送出時と送出後のコンデンサ15
の充電電流が増加し、電流Icに影響を与えるた
め、負荷電流ILにリツプルが乗る。
この場合の駆動周期T(第2図ニ)はコンデン
サ15を充電するのに充分な周期を持つように設
定する。例えば、コンデンサ15の静電容量をC
=220μF,Ir=2mA,Vc=20(V)とすると駆動
周期Tは、T=CVc/Ir=2.2(秒)となり、2.2秒
ごとに送受波器18を駆動することが出来る。こ
のときのコンデンサ15に貯えられるエネルギー
は(1/2)CVc2=58mWであるが、駆動時間
τ(第1図イ)を例えば0.5(ms)とすれば、
58mW/0.5ms≒100mW相当の駆動パワーを送受
波器18に供給できる。
定電圧回路13はコンデンサ15の充放電によ
る影響を受けないのでその定電圧Vzは安定であ
る。したがつて、受信された受信信号RS1は増幅
回路24で安定に増幅され、更に、距離測定回路
25で駆動パルスの送信から受信までの時間差が
演算され対応する電圧が電流制御回路12に入力
される。電流制御回路12ではこの電圧に対応す
る4〜20mAの負荷電流ILに変換して伝送線L1
L2を介して受信抵抗11に伝送し、受信抵抗1
1に距離に対応した受信電圧を発生させる。負荷
電流ILは(Ic+Iz+Ir)になるように設定される。
<発明が解決しようとする問題点> しかしながらこの様な超音波レベル計では、
送信超音波のエネルギーを大きくするために超音
波の送信間隔を大きくとる必要がある。このため
測定回数が減り出力揺動が増える。超音波信号
を受診した後、次の送信までの間、回路は実質的
に動作していないので、この期間に消費される電
力は無駄となる。コンデンサに充電する充電電
流は回路電流側からの制約により小さく押さえら
れているので、大きな送信パワーを得るためには
超音波の送信間隔を大きくせざるを得ない。など
の問題がある。
<問題点を解決するための手段> この発明は、以上の問題点を解決するため、超
音波パルスを送信しあるいは受信する送受波器と
一定時間ごとに送信信号を出し送出のタイミング
を制御するタイミング手段と送信信号が入力され
送受波器をバースト励振する送信回路とバースト
励振により測定面に超音波パルスが放射されて反
射した超音波パルスを増幅する増幅回路と前記送
信から受信までの時間を検出して距離を演算して
演算出力を出す距離測定手段とを有する超音波レ
ベル計に係り、2線を介して外部電源から供給さ
れた電流の一部を制限する電流制限回路と、この
電流制限回路を介して供給される充電電流により
バースト励振のエネルギーを蓄積するエネルギー
蓄積手段と、2線を介して供給される電流から回
路電源用の定電圧を得る定電圧回路と、距離測定
手段で演算された演算出力をホールドする定電圧
によつて付勢されたホールド手段と、このホール
ド手段の出力に対応した負荷電流に変換して外部
電源側に伝送する電流制御手段と、タイミング手
段から制御信号をうけて送出タイミング発生後の
先の一定時間内であつて先の距離に対応する時間
の経過後に少なくともタイミング手段と出力ホー
ルド手段と電流制御手段の各電源を除いて定電圧
回路からの電源を止める電源制御回路とを具備す
るようにしたものである。
<作用> この様な本発明の構成により、超音波パルスを
送出しないときにはコンデンサなどのエネルギ蓄
積手段に電流制限回路を介して外部電源からの電
流による電荷を蓄積し、超音波パルスを送出する
ときにはこのエネルギ蓄積手段に蓄積したパワー
を使用することにより消費電流を平均化すると共
に送信タイミング手段による送信タイミング発生
送信信号の繰り返し時間内であつて測定距離に対
応する時間の経過後に電源制御回路により回路の
一部の電源への電力の供給を停止する。
<実施例> 以下、本発明の実施例について図面に基づいて
説明する。第1図は本発明の一実施例を示すブロ
ツク図である。なお、第6図に示す従来の超音波
レベル計と同一の機能を持つ部分については同一
の符号を付して適宜その説明を省略する。
17はタイミング回路であり、ここから送信の
タイミングを決める送信信号Stを送信回路1路に
送出し駆動パルスPD1を送波器18aに送出する。
送波器18aはこの駆動パルスPD1により超音波
パルスを測定面19に放射する。ここで反射した
超音波パルスは受波器18bで受信信号RS1とし
て受信され受信回路23に入力される。距離測定
回路25はタイミング回路17と受信回路23か
らの時間差TLを検出しこれを送波器18a(受波
器18b)と測定面19との距離に対応した電圧
信号に変換する。この電圧信号は出力回路30を
介して出力される。一方、タイミング回路17は
電源制御回路31に制御信号Scを送りこれによ
つて受信回路23と距離測定回路25の電源を制
御する。
次に、以上の動作を第2図に示す波形図を用い
て説明する。タイミング回路17からは駆動周期
Tごとに送信信号St(第2図イ)を発信すると共
に電源制御回路31に制御信号Sc(第2図ロ)を
送出する。制御信号Scのパルス幅は、例えば超
音波パルスの最大伝播時間(最大距離)TMより
長い設定時間TM′に設定され、設定時間TM′の間
だけ受信回路23と距離測定回路25に電圧が供
給される。受信回路23と距離測定回路25には
(T−TM′)の時間は電圧の供給が行われない。
ここで、例えばT=1秒、TM′=50ms(測定距
離、約8.8mに相当)、受信回路23と距離測定回
路25の消費との2つの平均消費電流は2.0mA×
50ms/1sec=0.1mAになる。したがつて残りの
1.9mAを送信回路15側に供給可能になる。4〜
20mAの2線式の超音波レベル計の場合は回路の
全消費電流を4mA以下に抑える必要があるが、
受信回路23と距離演算回路25とに対して電源
制御をする場合には1.9mAと2.0mA(=4−
2mA)の余裕が生じるので、2mAの消費電流に
対しては(2+1.9)/2=1.95倍に送信パワー
を増加させることができる。
第3図は本発明を具体的に示すブロツク図であ
る。
距離測定回路25での距離の演算結果はホール
ド回路32に入力されここで距離に対応した電圧
が保持される。保持された電圧は電流制御回路1
2の入力端に印加され受信抵抗11に対応する電
流を流し続ける。
一方、定電圧回路13で発生された定電圧Vz
はタイミング回路17、ホールド回路32、電流
制御回路12および電源制御回路31に直接供給
されている。電源制御回路31はタイミング回路
17から制御信号Scの供給をうけ、例えばイン
バータ33などのバツフアと抵抗34を介してト
ランジスタ35のベースに印加されている。しか
し<インバータ33などのバツフアを介さずに直
接制御信号Scでトランジスタ35を駆動しても
よい。トランジスタ35のエミツタには定電圧
Vzが印加され、そのコレクタは受信回路23と
距離測定回路25の電源に接続されている。
この様な構成により、制御信号Scによりトラ
ンジスタの導通を制御して受信回路24と距離測
定回路25の電源を制御することができる。
第4図は第3図における距離測定回路25の代
わりにマイクロコンピユータで実現した実施例を
示すブロツク図である。
36はマイクロプロセツサ、37はリードオン
リメモリ、38はランダムアクセスメモリ、39
はバス、40は入出力ポートであり、これらはマ
イクロコンピユータ41を構成する。なお、42
はカウンタである。定電圧Vzはマイクロコンピ
ユータ41、電流制御回路12、電源制御回路3
1、および端子T0を介してタイミング回路17
に供給されている。
ここで、第5図に示すフローを用いて第4図に
示す実施例の動作を説明する。
スタート(ステツプ)のあと、マイクロプロ
セツサ36には一定周期ごとにタイミング回路1
7から送信信号St(ステツプ)が供給される。
マイクロコンピユータ41自体は送信信号Stが供
給されるまではスタンバイモードにあり内部回路
の動作を休止しておりそのときの消費電流は数
μA程度である。送信信号Stが供給されるとマイ
クロコンピユータ41が動作を開始して電源制御
回路31に制御信号Scを供給する(ステツプ
)。同時に対応する送信信号St′を送信回路16
に供給してカウンタ42からのクロツクCLの計
数を開始すると共に超音波パルスを送受波器18
より測定面19に送出する(ステツプ)。反射
した超音波パルスは受信回路23で受信され(ス
テツプ)カウンタ42のカウントを停止させ
る。マイクロコンピユータ41はこのカウンタの
計数値を入出力ポート40を介して取り込み距
離、温度補正、ノンリニア補正および流量演算な
どの計算をする(ステツプ)。この後、この距
離などの演算の結果は電流制御回路12に出力さ
れる。これらの演算を終了の後、マイクロコンピ
ユータ41は制御信号Scを電源制御回路31に
送出する(ステツプ)と共にマイクロコンピユ
ータ41をスタンバイモードとして(ステツプ
)その消費電力を節約する。以下、ステツプ
に戻りこれを繰り返す。
なお、第3図では、距離測定回路25と受信回
路23の両方への電源を制御したが、これらのう
ちの一方だけを制御してもよい。
また、制御信号Scの送出開始時刻を送信信号St
の送出後Tdだけ遅らせてもよい。この場合Td
最小の測定距離の伝播時間より短く設定する。
更に、制御信号Scの終了時期は演算回路を制
御して、受信信号の処理終了後に行うようにして
もよい。
<発明の効果> 以上、実施例と共に具体的に説明したように本
発明によれば、回路の消費電流を極端に小さくす
ることがことができ、更に回路側で消費電流を減
らしたぶんを送信パワーに振り向けることができ
る。また、超音波の送信周期を短くすることが出
来るので、出力の揺動も小さく出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロツク図、
第2図は第1図の実施例の各部の波形を示す波形
図、第3図は本発明を具体的に示すブロツク図、
第4図は第3図における距離測定回路の代りにマ
イクロコンピユータで実現した実施例を示すブロ
ツク図、、第5図は第4図の実施例の動作のフロ
ーを示すフロー図、第6図は従来の超音波レベル
計の構成を示すブロツク図、第7図は第6図に示
す超音波レベル計の各部の波形を示す波形図であ
る。 10……外部電源、11……受信抵抗、12…
…電流制御回路、13……定電圧回路、14……
電流制限回路、15……コンデンサ、16……送
信回路、17……タイミング回路、18……送受
波器、23……受信回路、25……距離測定回
路、31……電源制御回路、32……ホールド回
路、36……マイクロプロセツサ、37……リー
ドオンリメモリ、38……ランダムアクセスメモ
リ、40……入出力ポート、41……マイクロコ
ンピユータ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 超音波パルスを送信しあるいは受信する送受
    波器と一定時間ごとに送信信号を出し前記送信の
    タイミングを制御するタイミング手段と前記送信
    信号が入力され前記送受波器をバースト励振する
    送信回路と前記バースト励振により測定面に前記
    超音波パルスが放射されて反射した超音波パルス
    を増幅する増幅回路と前記送信から受信までの時
    間を検出して距離を演算して演算出力を出す距離
    測定手段とを有する超音波レベル計において、2
    線を介して外部電源から供給された電流の一部を
    制限する電流制限回路と、この電流制限回路を介
    して供給される充電電流により前記バースト励振
    のエネルギーを蓄積するエネルギー蓄積手段と、
    前記2線を介して供給される電流から回路電源用
    の定電圧を得る定電圧回路と、前記距離測定手段
    で演算された前記演算出力をホールドする前記定
    電圧によつて付勢されたホールド手段と、このホ
    ールド手段の出力に対応した負荷電流に変換して
    前記外部電源側に伝送する電流制御手段と、前記
    タイミング手段から制御信号をうけて前記送信タ
    イミング発生後の前記一定時間内であつて前記距
    離に対応する時間の経過後に少なくとも前記タイ
    ミング手段と前記出力ホールド手段と前記電流制
    御手段の各電源を除いて前記定電圧回路からの電
    源を止める電源制御回路とを具備することを特徴
    とする超音波レベル計。
JP61225561A 1986-09-24 1986-09-24 超音波レベル計 Granted JPS6381288A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61225561A JPS6381288A (ja) 1986-09-24 1986-09-24 超音波レベル計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61225561A JPS6381288A (ja) 1986-09-24 1986-09-24 超音波レベル計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6381288A JPS6381288A (ja) 1988-04-12
JPH0449075B2 true JPH0449075B2 (ja) 1992-08-10

Family

ID=16831227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61225561A Granted JPS6381288A (ja) 1986-09-24 1986-09-24 超音波レベル計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6381288A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0424026U (ja) * 1990-06-22 1992-02-27
JP2017106751A (ja) 2015-12-07 2017-06-15 株式会社デンソー 物体検知装置、物体検知システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6381288A (ja) 1988-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2533912B2 (ja) 光パワ―を用いたセンサシステム
AU680475B2 (en) Loop powered process control transmitter
JP2829084B2 (ja) 光駆動センサ型システム
US6961665B2 (en) Power management mechanism for loop powered time of flight and level measurement systems
US6148235A (en) Implantable stimulator with battery status measurement
HUT68387A (en) An electronic fluid flow meter
JPH0531199B2 (ja)
JPH09149560A (ja) バッテリーの充電方法およびこの方法を用いた充電装置
US4420753A (en) Circuit arrangement for the transmission of measurement value signals
US4631736A (en) Portable transmitter which conserves transmitter power by storing charges from previous pulses
JPH0449075B2 (ja)
US20110226067A1 (en) Oscillation circuit
CN112630781A (zh) 超声波测距装置及超声波测距方法
US6930956B2 (en) Current loop control circuit for a time of flight ranging system
US6188186B1 (en) Magnetostriction oscillator driving circuit and method
US6868362B1 (en) Sensor system
US4209743A (en) Circuit arrangement for measuring currents at high potential
JPS62165173A (ja) 超音波レベル計
CN210167815U (zh) 一种用于雷达物位计的两线制供电系统
JPH0412289A (ja) パルス式レーザ測距装置
JP2001099964A (ja) 電子時計および電子時計の制御方法
JP2584794Y2 (ja) 超音波検出装置
CN211698205U (zh) 一种测距仪的滤波补偿电路
JPH0432994B2 (ja)
JPH04110687A (ja) 超音波センサにおける検出感度の温度補償方法