JPH0449061A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置

Info

Publication number
JPH0449061A
JPH0449061A JP2158804A JP15880490A JPH0449061A JP H0449061 A JPH0449061 A JP H0449061A JP 2158804 A JP2158804 A JP 2158804A JP 15880490 A JP15880490 A JP 15880490A JP H0449061 A JPH0449061 A JP H0449061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
display device
timing
image display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2158804A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasutaka Noguchi
泰孝 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2158804A priority Critical patent/JPH0449061A/ja
Publication of JPH0449061A publication Critical patent/JPH0449061A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、画像表示装置に関し、特に入力画像信号に応
じて無端ベルト状の記録媒体上に可視画像を形成して表
示する画像表示装置に関する。
[従来の技術〕 電気信号に変換された画像情報を可視化して表示する画
像表示装置としては、従来からCRT(陰極線管)デイ
スプレィ装置や液晶デイスプレィ装置が実用化されてい
る。
このうち、CRTデイスプレィ装置は最も一般的に使用
されていて信頼性の高い装置であるが、新聞や雑誌等で
用いられているような大きさの細かい文字、特に漢字な
どの画数の多い細かい文字をそのままの大きさで表示す
ることは解像力との関係で不可能である。そこで解読で
きるようにするために拡大して表示しているが、拡大率
に逆比例して画面に表示できる文字数は減少し、−画面
光たりの情報量が少なくなるという問題がある。また、
CRTデイスプレィ装置で同一の画像を長時間連続して
表示すると、画面が焼き付いて表示能力が低下し、さら
に、画面がちらつく場合には目が疲れるという問題があ
る。
次に、液晶デイスプレィ装置は最近実用化された表示装
置であるが、CRTデイスプレィ装置と同様に解像力が
不十分であるばかりでなく、大画面のものは作りに(く
、かつ高価になってしまうという問題がある。
そこで、上述のような欠点のない第3の画像表示装置と
して、次に述べるような電子写真法を用いた画像表示装
置が提案されている。以下、従来例の電子写真法を用い
た画像表示装置について説明をする。
第9図、第10図、第11図および第12図は従来装置
の構成例を示すものである。ここで、1は無端ベルト状
に形成されてその表面が白色の記録媒体であり、ローラ
2,3に掛は回されている。この記録媒体1は、前面側
の表示部Aにおいてローラ2.3によって垂直な平面状
に支持されており、画像形成時に矢印B方向に駆動され
る。この記録媒体1の循環路の最下方の位置、すなわち
ローラ3と対向する位置には、記録媒体1に着色物質(
トナー)を入力画像情報(画像信号)にしたがって付着
させて画像を形成する画像形成手段Cが配設されている
この画像形成方法としては、特公昭51−46707号
公報等で知られる所謂マグネスタイラスと呼ばれる方式
がある。すなわち、その原理は、第10図に示すような
ものであり、非磁性円筒4内で円柱状の磁石5を回転さ
せ、この非磁性円筒4上を黒色等に着色された導電性磁
性トナー6を搬送して、非磁性円筒4上に軸方向に沿っ
て密に配列された磁性体製の針状記録電極7上を通過さ
せる。
そうして、表面側の絶縁層8と裏面側の導電層9とから
なる記録媒体1の導電層9と、記録電極7間に入力画像
情報にしたがって電圧を印加し、記録媒体1にトナー6
を付着させて画像を形成するものである。配録媒体lに
は記録電極7からの信号電圧に応じてトナー6が付着し
たり、しなかつたりして画像を形成する。例えば、信号
電圧が60V印加されたときにはトナー6が記録媒体1
に付着し、OV時には付着しないという過程により画像
を形成する。
このようにして形成された画像は、画像表示装置20の
電源断後も記録媒体l上で長時間に渡って保持される。
また、第9図の10は受は皿であり、トナー6を収納す
る。 11はトナー規制板であり、非磁性円筒4の表面
上に付着するトナー6の量を規制する。
一方、記録媒体1上に形成された画像の消去は、次のよ
うに行われる。すなわち、この記録された画像を形成す
るトナー6が一巡して再び記録電極7の部分を通過する
際に、記録媒体1へのトナー6の吸着力より磁石5の吸
引力が勝るため、画像を形成していたトナー6が非磁性
円筒4上に付着し、自から画像の消去が行なわれる。ま
た、必要に応じてブレードやローラ等の消去手段を設け
ることもある。
また、上記表示部Aを形成する機枠15の開口部16に
は、透明板17が嵌着されている。
上記の記録媒体1に表示するための画像情報は、画像読
取装置・ワードプロセッサやコンピュータ等の画像表示
装置外部の機器(外部機器)の出力から得られる。
以上の構成において、外部機器から画像表示装置20へ
画像形成の指示が有ると、画像表示装置20は駆動モー
タ(図示せず)により記録媒体1を所定の速度で第9図
の矢印B方向へ移動させつつ、外部機器から送られて来
る画像情報に対応した電圧を記録電極7と記録媒体1の
導電層9との間に印加し、これにより記録媒体1の表面
にトナー6を付着させることで画像を形成し、表示部A
において記録媒体1を停止させることにより画像の表示
が行なわれる。この表示された画像は、透明板17を通
じて外部から直視することができる。
さらに、第11図に示すように、記録媒体1には記録媒
体1の駆動方向Bにおける移動位置を示す一対のマーカ
ー用穴12および13が設けられており、このマーカー
用穴12.13は光センサ(フォトインタラプタ)14
により検出される。マーカー用穴12および13は、第
11図においてマーカー用穴12からローラ2を経てマ
ーカー用穴13に至る記録媒体1の駆動方向Bにおける
距離と、マーカー用穴13からローラ3を経てマーカー
用穴12に至る記録媒体1の駆動方向Bにおける距離と
が等しい位置に配置されており、マーカー用穴12(あ
るいは13)がセンサ14の位置から駆動方向Bに移動
を開始し、マーカー用穴13(あるいは12)がセンサ
14に到達した時点で駆動を停止することにより、表示
部Aにおける表示画像の一画像分の切り替λが行なわれ
る。
第12図には画像読取装置30と画像表示装置20とか
らなる画像処理システムの構成例を示す。なお、31は
画像読取装置30から画像表示装置20へ画像形成の指
示を行ない、かつ画像情報を画像読取装置30から画像
表示装置20へ入力するための接続ケーブルである。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら上記のような従来例においては、1画像分
の画像形成処理を終了するタイミングが画像表示装置の
表示面のサイズにより個別に決まっているため、コンピ
ュータ等の外部機器が、画像表示装置により決まってい
る1画像分以上の連続した画像情報を従来の画像表示装
置に表示したい場合などでは、連続した画像情報を画像
表示装置の機種により個別に決まっている1画像分単位
に分割し、かつ分割したために画像情報の欠損など生じ
ないように画像情報を再構成し直す必要があってはなは
だ不便であった。
したがって、従来の画像表示装置では、画像表示装置に
より決まっている1画像分以上の連続した画像情報を、
連続して表示することはできなし1という問題があった
本発明の目的は、上述の点に鑑み、連続した画像情報を
表示する場合に外部機器側で画像情報を分割構成し直す
必要がな(、連続した画像情報を連続して表示すること
のできる画像表示装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段J 上記目的を達成するため、本発明は、無端ベルト状の配
録媒体の移動に同期して、人力画像情報に従って該配録
媒体上に着色物質を付着させることにより画像を形成し
、形成した該画像を所定位置で表示する画像表示装置に
おいて、外部装置から供給される起動指示の信号に応じ
て画像形成動作を起動し、かつ該画像形成動作の起動後
は該外部装置から供給される停止タイミング指示の信号
に応じて該画像形成動作の停止タイミングを制御するタ
イミング制御手段を具備したことを特徴とする。
また、本発明の一態様として、前記タイミング制御手段
は、前記外部装置から省略タイミング信号を供給された
ときには、前記停止タイミング指示の信号のいかんにか
かわらず、当該画像表示装置内にあらかじめ設定した所
定のタイミングで前記画像形成動作を停止する制御を行
うことを特徴とする。
また、本発明の他の態様として、前記タイミング制御手
段は、表示画像の長手方向の距離を示すデータを前記外
部装置から入力した場合には、該データに基いて前記画
像形成動作を停止する制御を行うことを特徴とする。
〔作 用〕
本発明では、画像表示装置の画像形成動作の停止タイミ
ングを外部機器からの指示に従い制御するようにしたの
で、コンピュータ等の外部機器が連続した画像情報を画
像表示装置に表示する場合に、画像情報を分割再構成し
直す必要の無い、連続した画像情報を連続して表示する
ことができる。
〔実施例〕
以下1図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
U廐世 第1図は本発明の一実施例(第1実施例)の画像表示装
置の概略回路構成を示す。ここで、20は第9図、第1
0図、第11図ξよび第12図で示したと同様な内部構
成を有する画像表示装置であり、その内部に装置全体の
制御を行うマイクロプロセッサ50を具備する。このマ
イクロプロセッサ50は第3図に示すような制御手順(
制御プログラム)等をあらかじめ格納したROM (リ
ードオンリメモリ)53と、第2図のようなメモリマツ
プ構成の作業領域を有するRAM (ランダムアクセス
メモリ)54とを内蔵している。
40は画像読取装置、ワードプロセッサあるいはパーソ
ナルコンピュータ等の画像情報を出力する外部機器であ
る。この外部機器60から画像表示装置20へ供給され
る起動継続信号60は外部機器40が画像表示装置20
へ画像形成動作の開始や画像形成処理の継続を指示する
為の制御信号である。
画像表示装置20は画像形成処理を行なっていない停止
状態において、この起動継続信号60がハイレベル(H
i)の状態になると、画像形成動作を開始する。また、
画像表示装置20は、画像形成動作を実行している画像
形成処理中の特定タイミングにおいて、この起動継続信
号60のハイレベル状態を検出すると、画像形成処理を
継続実行し、この特定タイミングにおいてこの起動継続
信号60のハイレベル状態を検比しなかった場合(すな
わちローレベル状態のとき)は、画像表示装置20のR
OM52内に設定されている終了タイミングに従い、1
画面分の画像形成処理を実行した後、画像形成動作を停
止する。
また、第2図に示すマイクロプロセッサ50のRAM5
4のメモリマツプ内の継続指示状態設定領域51は、画
像表示装置20が画像形成処理中の特定タイミングにお
ける起動継続信号60の検出状態を記録する領域であり
、起動継続信号60の状態を監視する特定タイミングに
なる時点ではこの領域51に“O”が設定され、特定タ
イミングにおいて起動継続信号60のハイレベル状態を
検出すると、その時点でこの領域51に“l”が設定さ
れて、その後に画像形成処理を継続するか否かの判定が
実行されるまで“O”あるいは“1”の設定状態が維持
される。
第3図のフローチャートは、第1図のハードウェア構成
および第2図のメモリマツプを用いて実行される本発明
実施例の制御手順を示す。次に、第3図のフローチャー
トを参照して本発明実施例の動作を説明する。
まず、ステップ100では外部機器40からの起動継続
信号60のレベル状態に応じて以後の流れを判断する。
すなわち、起動継続信号60が画像形成動作の起動を指
示するハイレベル状態の場合には、次のステップ101
を実行し、ロウレベルの状態の場合はステップ100の
判断を繰り返す。
ステップ101では画像形成動作の起動に先立ち、第2
図の継続指示状態設定領域51を“0”にリセットする
。次にステップ102に進む。
ステップ102では画像形成動作の起動処理を行なう。
すなわち、このステップ102において、記録媒体lを
移動するためのローラ2および3を起動したり、画像形
成手段Cの起動を行なう0次にステップ103に進む。
ステップ103では外部機器40から送られて来る画像
情報に基づき、記録媒体1の表面に画像を形成する1次
にステップ104に進む。
ステップ104では継続指示状態設定領域51の設定内
容により、以後の流れを判断する。すなわち、領域51
の設定内容が“0”の場合ではステップ105を実行し
“O”以外の場合にはステップ108を実行する。
ステップ105では画像表示装置20内に設定されてい
る1画面分の終了タイミングに従って画像形成動作を停
止するか、あるいはさらに1画面分継続して画像形成処
理を行なうべきかを指示する起動継続信号60を監視す
るタイミング(モニタタイミング)になったか否かによ
り、以後の流れを判断する。すなわち、1画面分の画像
形成開始からのタイミングで監視タイミングになった場
合にはステップ106を実行し、それ以外の場合にはス
テップ108を実行する。
ステップ106では外部機器40からの起動継続信号6
0のレベル状態により以後の流れを判断する。
すなわち、起動継続信号60が画像形成処理の継続を指
示するハイレベル状態の場合にはステップ107を実行
し、ロウレベルの状態の場合にはステップ108を実行
する。
ステップ107では継続指示状態設定領域51に“l”
を設定する。次にステップ108に進む。
ステップ10gでは画像表示装置20内に設定されてい
る上記の1画面分の画像形成処理の終了タイミングにな
ったか否かにより、以後の流れを判断する。すなわち、
その終了タイミングになった場合にはステップ109を
実行し、それ以外の場合にはステップ103に戻って上
述と同様の処理を繰り返す。
ステップ109では継続指示状態設定領域51の設定内
容により、以後の流れを判断する。すなわち、その設定
内容が“1″の場合にはステップ110を実行し、“1
”以外の場合にはステップ112を実行する。
ステップ111)では画像形成処理の継続に先立ち、継
続指示状態設定領域51を“0”にリセットする。次に
ステップ111に進む。
ステップ111では画像形成処理の継続のための準備を
行なう。すなわち、このステップ111においてもう1
画面分の画像形成処理を実行するための各種処理を行な
う。その後、ステップ103に戻って上述と同様の処理
を繰り返す。
ステップ112では画像形成動作の終了処理を行なう。
すなわち、このステップ112において1画面分の終了
タイミングに従って画像形成手段Cを停止したり、言己
録媒体1を停止し、形成画像を表示するために、ローラ
2および3の停止を行なう。その後、畳初のステップ1
00に戻って待機する。
なお、本実施例においては、外部機器40から画像表示
装置20へ画像形成動作の起動や画像形成処理の継続を
指示する信号60の通信手段として専用の制御信号線を
用いるとしたが、外部機器40と画像表示装置20との
間に汎用的な通信回路を有する場合には、これに代えて
その通信回路を通して外部機器40から画像表示装置2
0へ画像形成動作の起動や画像形成処理の継続を指示す
る起動継続信号60を送出するようにしてもよいのは勿
論である。
m口(i億 第4図は本発明の第2実施例の概略回路構成を示す。本
図において、外部機器401画像表示装置20およびマ
イクロプロセッサ50は第1図のものと同様な構成のも
のである。
外部機器40から画像表示装置20へ供給される起動停
止信号61は外部機器40が、画像表示装置2oへ画像
形成動作の開始および停止を指示するための制御信号で
ある。画像表示装置20は画像形成処理を行なっていな
い停止状態においてこの起動停止信号61がハイレベル
の状態になると、画像形成動作を開始し、画像形成動作
を実行している画像形成処理中に、この起動停止信号6
1がロウレベルの状態になると、画像形成動作を即時に
停止する。
また、外部機器40から画像表示装置20へ供給される
省略タイミング信号65は、画像形成動作の終了タイミ
ングに関して、起動停止信号61に従うことな(、画像
表示装置20内に設定されている終了タイミングに従う
ことを、外部機器40が画像表示装置20へ指示するた
めの制御信号である。画像表示装置20は上記の起動停
止信号61のハイレベル状態を検出して画像形成動作を
開始する際に、省略タイミング信号65の状態を監視し
、あらかじめ定められた監視時点においてロウレベルの
状態を検出した場合には、画像形成動作の終了タイミン
グに関して起動停止信号61に従い、一方ハイレベル状
態を検出した場合には画像表示装置20内に設定されて
いる終了タイミングに従う。
また、マイクロプロセッサ50のRAM54のメモリマ
ツプを示す第5図内の省略タイミング指示状態設定領域
52は、画像表示装置20が画像形成動作を開始する際
の省略タイミング信号65の検圧状態を記録する領域で
あり、この領域52には省略タイミング信号65のロウ
レベル状態を検出した場合に“0”が設定され、ハイレ
ベルの状態を検出した場合“1”が設定される。
次に、第6図のフローチャートを参照に本発明の実施例
の動作を説明する。
まず、ステップ200では外部機器からの起動停止信号
61のレベル状態により、以後の流れを判断する。すな
わち起動停止信号61が画像形成動作の起動を指示する
ハイレベルの状態の場合にはステップ201を実行し、
ロウレベルの状態の場合にはステップ200の判断を繰
り返す。
ステップ201では外部機器40からの省略タイミング
信号65のレベル状態により、以後の流れを判断する。
すなわち、省略タイミング信号65が画像形成動作の終
了タイミングに関して起動停止信号61に従うことを指
示するロウレベルの状態の場合にはステップ202を実
行し、画像表示装置20内に設定されている終了タイミ
ングに従うことを指示するハイレベルの状態の場合には
ス テップ203を実行する。
ステップ202では第5図の省略タイミング指示状態設
定領域52に“0”を設定する。次にステップ204へ
進む。
ステップ203では省略タイミング指示状態設定領域5
2に“l”を設定する。次にステップ204へ進む。
ステップ204では画像形成動作の起動処理を行なう。
すなわちこのステップ204において配録媒体1を移動
するためのローラ2i3よび3を起動したり、画像形成
手段Cの起動を行なう。次にステップ205へ進む6 ステップ205では外部機器40から送られて来る画像
情報に基づき、記録媒体1の表面に画像を形成する。次
にステップ206へ進む。
ステップ206は省略タイミング指示状態設定領域52
の設定内容により、以後の流れを判断する。
すなわち、その設定内容が“0”の場合にはステップ2
07を実行し、“0”以外の場合にはステップ208を
実行する。
ステップ207では外部機器40からの起動停止信号6
1のレベル状態により、以後の流れを判断する。すなわ
ち、起動停止信号61がロウレベルの状態の場合にはス
テップ209を実行し、ハイレベルの状態の場合にはス
テップ205に戻って上述の処理を繰り返す。
ステップ208では画像表示装置20内に設定されてい
る画像形成の終了タイミングになったか否かにより、以
後の流れを判断する。すなわち、終了タイミングになっ
た場合にはステップ209を実行し、それ以外の場合に
はステップ205に戻って上述の処理を繰り返す6 ステップ209では画像形成動作の停止処理を行なう。
すなわち、このステップ209において画像形成手段C
を停止したり、記録媒体1の移動を止めるためにローラ
2および3の停止を行なう6その後、最初のステップ2
00へ戻る。
なお、本実施例においては、外部機器40から画像表示
装置20へ画像形成動作の開始および停止を指示したり
、画像形成動作の終了タイミングに関して、外部機器4
0からの指示に従うべきか、あるいは画像表示装置20
内に設定されている終了タイミンクに従うべきかを指示
するための通信手段として、専用の制御信号線を用いる
としたが、外部機器40と画像表示装置20との間に汎
用的な通信回路を有する場合には、これに代えてその通
信回線を通じて上記指示内容を指示するように構成して
もよいことは上述の本発明の第1実施例の場合と同様で
ある。
また、専用の制御信号線と汎用の通信回線(例えば公衆
回線)とを併用するものであってもよい。
Ωu別 第7図は本発明の第3実施例の概略回路構成を示す0本
図において1画像表示装置20内にあるマイクロプロセ
ッサ50のRAM54のメモリマツプは第5図のものを
利用するものとする。また、第7図で外部機器401画
像表示装置20およびマイクロプロセッサ50は第1図
のものと同様な構成のものであり、省略タイミング信号
65は第4図のものに同じものである。また第5図内の
省略タイミング指示状態設定領域52を同一機能で利用
する。
起動信号62は、画像情報を画像表示装置20へ出力す
る画像読取り装置やコンピュータ等の外部機器40が、
画像表示装置20へ画像形成動作の開始を指示するため
の制御信号である。画像表示装置20は画像形成処理を
行なっていない停止状態においてこの起動信号62がハ
イレベルの状態になると画像形成動作を開始する。
通信ライン66は外部機器40と画像表示装置20との
間の汎用的な通信線であり、本実施例ではこの通信ライ
ン66により外部機器40から画像表示装置20へ記録
媒体l上に形成すべき画像の、第9図の矢印B方向にお
ける画像形成距離を伝達指示する。
画像表示装置20は起動信号62のハイレベル状態を検
出して画像形成動作を開始する際に、省略タイミング信
号65のレベル状態を監視し、この監視時点においてロ
ウレベル状態を検出した場合には、画像形成動作の終了
タイミングに関して外部機器40から伝達指示された画
像形成距離分の画像形成処理を終了した時点で、画像形
成動作を即さらに停止する。一方、省略タイミング信号
65のハイレベル状態を検出した場合には1画像表示装
置20内に設定されている終了タイミングに従う。
次に、第8図のフローチャートを参照して本発明実施例
の動作を説明する。
まず、ステップ300では外部機器4oがらの起動信号
62のレベル状態により以後の流れを判断する。すなわ
ち、この起動信号62が画像形成動作の起動を指示する
ハイレベルの状態の場合にはステップ301を実行し、
ロウレベル状態の場合にはステップ300の判断を繰り
返す。
ステップ301では外部機器4oからの省略タイミング
信号65のレベル状態により、以後の流れを判断する。
すなわち、この省略タイミング信号65が画像形成動作
の終了タイミングに関して外部機器40から伝達指示さ
れた画像形成すべき画像形成距離に従うことを指示する
ロウレベルの状態の場合にはステップ302を実行し、
画像表示装置f20内に設定されている終了タイミング
に従うことを指示するハイレベルの状態の場合にはステ
ップ304を実行する。
ステップ302では外部機器40から画像表示装置20
へ通信ライン66を通じて画像形成すべき画像形成距離
のデータが伝達指示されているか否かにより、以後の流
れを判断する。すなわち、その距離データが伝達指示さ
れている場合にはステップ303を実行し、伝達指示さ
れていない場合にはステップ300に戻って上述の処理
を繰り返す。
ステップ303では省略タイミング指示状態設定領域5
2に“0”を設定する。次にステップ306へ進む。
ステップ304では省略タイミング指示状態設定領域5
2に“l”を設定する。次にステップ305へ進む。
ステップ305では画像形成動作の起動処理を行なう。
すなわちこのステップ305において記録媒体1を移動
するためのローラ2および3を起動したり、画像形成手
段Cの起動を行なう。次にステップ306へ進む。
ステップ306では外部機器40から送られて来る画像
情報に基づき、記録媒体lの表面に画像を形成する。次
にステップ307へ進む。
ステップ307では省略タイミング指示状態設定領域5
2の設定内容により、以後の流れを判断する。すなわち
、その設定内容が”0”の場合にはステップ308を実
行し、“0”以外の場合にはステップ309を実行する
ステップ308では画像形成を開始してからの画像形成
を実行した画像形成路M(データ)と、外部機器40か
ら伝達指示された画像形成すべき画像形成距離(データ
)との比較結果により、以後の流れを判断する。すなわ
ち、画像形成を実行した画像形成距離が伝達指示された
画像形成すべき画像形成距離よりも大の場合にはステッ
プ310を実行し、未満(小)の場合にはステップ30
6に戻って上述の処理を繰り返す。
上記の画像形成を実行した画像形成距離は、ローラ2あ
るいはローラ3に取り付けたエンコーダ(図示せず)の
出力パルス数をマイクロプロセッサ50で計数したり、
ローラ2およびローラ3の回転速度と画像形成を開始し
てからの経過時間との関係をマイクロプロセッサ50で
演算処理したりなどすることにより知ることができる。
ステップ309では画像表示装置20内に設定されてい
る画像形成処理の終了タイミングになったか否かにより
、以後の流れを判断する。すなわちその終了タイミング
になった場合にはステップ310を実行し、それ以外の
場合にはステップ306に戻って上述の処理を縁り返す
ステップ310では画像形成動作の停止処理を行なう、
すなわち、このステップ310において画像形成手段C
を停止したり、記録媒体1の移動を止めるためにローラ
2およびローラ3の停止を行なう。
本実施例では1通信ライン66により外部機器40から
画像表示装置20へ伝達指示される終了タイミングに関
する項目として、画像形成路M(データ)を例に挙げた
が、他に画像形成を実行している時間や第1実施例で示
した1画像分の画像処理領域を1頁の単位とした頁数な
どによる終了タイミンクの指示も考えられる。
また、第2の実施例の場合と同様に、外部機器40から
画像表示装置20へ画像形成の開始を指示したり、画像
形成動作の終了タイミングに関して画像表示装置20内
に設定されている終了タイミングに従うべきか否かを指
示するのに、専用の制御信号線に代えて通信ライン66
による通信により指示するものであってもよい。
また、画像表示装置20へ終了タイミングに関する項目
を伝達指示する通信手段として汎用の通信ラインを用い
たが、専用の制御信号線を用いるものであってもよい。
〔発明の効果] 以上説明したように1本発明によれば、画像表示装置の
画像形成動作の停止タイミングを外部機器からの指示に
従い制御するようにしたので、コンピュータ等の外部機
器が連続した画像情報を画像表示装置に表示する場合に
、画像情報を分割再構成し直す必要の無い、連続した画
像情報を連続して表示することができる効果が得られる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例の概略回路構成を示すブロ
ック図、 第2図は第1図のマイクロプロセッサに内蔵のRAMの
メモリマツプを示す説明図、 第3図は本発明の第1実施例の動作を示すフローチャー
ト、 第4図は本発明の第2実施例の概略回路構成を示すブロ
ック図、 第5図は第4図のマイクロプロセッサに内蔵のRAMの
メモリマツプを示す説明図、 第6図は本発明の第2実施例の動作を示すフローチャー
ト、 第7図は本発明の第3実施例の概略回路構成を示すブロ
ック図、 第8図は本発明の第3実施例の動作を示すフローチャー
ト、 第9図は本発明に適用可能な画像表示装置の内部構成を
示す断面図、 第10図は第9図の画像形成手段Cの記録原理を示す拡
大断面図、 第11図は第9図の装置の要部構成を示す斜視図、 第12図は外部機器と画像表示装置の接続態様の一例を
示す模式図である。 1・・・記録媒体、 2.3・・・ローラ、 4・・・非磁性円筒、 5・・・磁石、 6・・・導電性磁性トナー 7・・・記録電極、 8・・・絶縁層、 9・・・導電層、 10・・・トナー受は皿、 11・・・トナー規制板、 12、13・・・マーカー用穴、 14・・・センサ、 15・・・機枠、 16・・・開口部、 17・・・透明板、 20・・・画像表示装置、 30・・・画像読取り装置、 31・・・接続ケーブル、 40・・・外部機器、 50・・・マイクロプロセッサ、 60・・・起動継続信号、 61・・・起動停止信号、 62・・・起動信号、 65・・・省略タイミング信号、 66・・・通信ライン、 A・・・表示部、 C・・・画像形成手段。 「)  聾 n) 第 9図 第11図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)無端ベルト状の記録媒体の移動に同期して、入力画
    像情報に従って該記録媒体上に着色物質を付着させるこ
    とにより画像を形成し、形成した該画像を所定位置で表
    示する画像表示装置において、 外部装置から供給される起動指示の信号に応じて画像形
    成動作を起動し、かつ該画像形成動作の起動後は該外部
    装置から供給される停止タイミング指示の信号に応じて
    該画像形成動作の停止タイミングを制御するタイミング
    制御手段を具備したことを特徴とする画像表示装置。 2)前記タイミング制御手段は、前記外部装置から省略
    タイミング信号を供給されたときには、前記停止タイミ
    ング指示の信号のいかんにかかわらず、当該画像表示装
    置内にあらかじめ設定した所定のタイミングで前記画像
    形成動作を停止する制御を行うことを特徴とする請求項
    1に記載の画像表示装置。 3)前記タイミング制御手段は、表示画像の長手方向の
    距離を示すデータを前記外部装置から入力した場合には
    、該データに基いて前記画像形成動作を停止する制御を
    行うことを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
JP2158804A 1990-06-19 1990-06-19 画像表示装置 Pending JPH0449061A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2158804A JPH0449061A (ja) 1990-06-19 1990-06-19 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2158804A JPH0449061A (ja) 1990-06-19 1990-06-19 画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0449061A true JPH0449061A (ja) 1992-02-18

Family

ID=15679721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2158804A Pending JPH0449061A (ja) 1990-06-19 1990-06-19 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0449061A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9994355B2 (en) 2014-03-14 2018-06-12 Rengo Co., Ltd. Packing box and box manufacturing apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9994355B2 (en) 2014-03-14 2018-06-12 Rengo Co., Ltd. Packing box and box manufacturing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900702463A (ko) 2중 판넬 디스플레이를 위한 방법 및 회로
JP4181228B2 (ja) 節電機能を具備する液晶表示装置駆動回路
EP1205903A2 (en) Display for rapid text reading with thumbnail view
EP0825583A3 (en) System and method for driving a nematic liquid crystal
CA2124606A1 (en) Method and Apparatus for Producing a Composite Second Image in the Spatial Context of a First Image
JPH0713554A (ja) 表示装置及び表示方法
US10714042B2 (en) Display panel driving method, driving circuit, display panel, and display device
JPS6177920A (ja) 入力および液晶表示を行なう装置
EP0901065A3 (en) Information displaying apparatus
JPH0449061A (ja) 画像表示装置
JPH04310995A (ja) 液晶表示制御装置
JP2732606B2 (ja) 表示装置
US4641157A (en) Image display device
EP0860810A3 (en) Method and apparatus for displaying overlapping graphical objects
JPH03116093A (ja) 画像処理装置
CN113835526B (zh) 显示设备的控制方法、显示设备及介质
JP2562017B2 (ja) スクロ−ル方式
JPH0384580A (ja) 画像表示装置
JPH0380839A (ja) 超音波診断装置のキャラクタ輝度変更回路
JP2021113857A (ja) 表示装置および表示装置の制御方法
JPS6072480A (ja) 画像表示装置
JPH01297670A (ja) 多色画像表示装置
JPS63161772A (ja) 静電画像表示方式
JPS5912154U (ja) 像形成装置の用紙サイズ表示装置
JPH01297671A (ja) 画像表示装置