JPH0448506Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0448506Y2
JPH0448506Y2 JP1985080943U JP8094385U JPH0448506Y2 JP H0448506 Y2 JPH0448506 Y2 JP H0448506Y2 JP 1985080943 U JP1985080943 U JP 1985080943U JP 8094385 U JP8094385 U JP 8094385U JP H0448506 Y2 JPH0448506 Y2 JP H0448506Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
photometric
receiving element
photometry
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985080943U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61197526U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985080943U priority Critical patent/JPH0448506Y2/ja
Publication of JPS61197526U publication Critical patent/JPS61197526U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0448506Y2 publication Critical patent/JPH0448506Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、TTL測光式の一眼レフレツクスカ
メラに採用して好適なカメラの測光装置の改良に
関する。
〔従来の技術〕
一般に、カメラの測光方式としては、複写体の
広い範囲を測光する平均測光と、狭い範囲(スポ
ツト)を測光する部分測光(たとえば中央部重点
測光)に大別され、撮影条件によつてこれら二つ
の測光方式を適宜切換えて選択的に使用し得るよ
うな構成とすることが望まれ、従来から種々の構
造を有するものが提案されている。
ところで、上述した従来構造による測光装置に
よれば、第5図bに示す測光感度分布特性図から
明らかなように、測光時、特に平均測光時におい
て、複写体の適宜の部分を測光する光学系である
ときは、それぞれの部分での測光感度が受光量の
一定の平坦な特性となり、それよりも周辺部では
測光感度分布は受光量が略0となる特性となつて
しまう。一方、複写体全域に渡つて平均測光する
光学系を用いたときにも、測光感度分布は全領域
に渡つて平坦になつてしまうものであつた。な
お、図中横軸は光軸からの距離を、縦軸は各距離
における相対感度(受光素子が受光する光量)を
示している。
そして、このような測光感度分布特性では、被
写体周辺部の明るさに対して測光量が過度に反応
し、通常の被写体では青空などといつた背景の明
るさの影響を強く受け過ぎてしまい、実用上問題
となるものであつた。すなわち、上述した平均測
光時などにおける測光感度分布としては、通常、
被写体の中央部に対して周辺部の測光感度分布
が、周辺に進むにつれて相対的に低下する、いわ
ゆる中央重点的な測光感度分布が好ましいもので
ある。
このため、上述した測光感度分布を改良するも
のとして、平均および部分測光を、受光面が中央
部と周辺部との二つの領域に分割されたCdS受光
体等の受光素子で行なうとともに、この受光素子
の前面側に、周辺部分のみが拡散面とされた拡散
板を配設することにより、被写体中央部に近いと
ころからの光の一部は拡散させることで受光素子
外に導いて測光感度分布の肩を落すとともに、被
写体周辺部からの光については受光素子の外側方
向への光も拡散板によりその一部を受光素子へ導
くことで、その測光感度分布を理想的な特性に近
づけるように試みた測光装置が提案されている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上述したような拡散板を用いて
なる測光装置の測光感度分布を実測してみると、
第5図cに示すような特性となり、前述した第5
図bに示す特性に比べると被写体周辺部に近い部
分での特性はなだらかなものとなつており、特性
面からはかなり改善されてはいるが、まだまだ理
想的な特性として充分なものとは言えないもので
ある。
したがつて、この種の測光装置において、より
理想的な測光感度分布特性を有するものの開発が
要望されている。
〔問題点を解決するための手段〕
このような要請に応えるために、本考案に係る
カメラの測光装置は、受光面が中央部と周辺部と
の二つの領域に分割された受光素子とその前面側
に配設される集光レンズとの間に、その射出面側
が同心上に形成された凹、凸部によつて非球面と
された非球面レンズを設け、この非球面レンズの
もつ光の屈折機能を巧みに利用することで、被写
体周辺部からの光をも合せて受光素子により受光
し得るように構成したものである。
〔作 用〕
本考案によれば、測光用の受光素子前面側で集
光レンズとの間に配設した非球面レンズの存在に
より、被写体の周辺部での特性がなだらかに下降
し、しかも周辺部まである程度の受光量を確保し
て特性が延びており、理想的な測光感度分布を得
ることができるものである。
〔実施例〕
以下、本考案を図面に示した実施例を用いて詳
細に説明する。
第1図ないし第4図は本考案に係るカメラの測
光装置の一実施例を示すものであり、まず、第1
図において、本考案を適用してなる一眼レフレツ
クスカメラにおける測光光学系の基本的な構成を
簡単に説明すると、符号1は図示しないフイルム
面と共役な位置にあるピント板、2はその上方に
配設されたペンタプリズムで、ピント板1に結像
された被写体像は、ペンタプリズム2を介して導
かれる光路aにより図示しないフアインダで視認
し得るとともに、このフアインダ視野を妨げない
位置に導かれた光路bによりペンタプリズム2の
背面部上方に配設された測光受光部3でも結像さ
れるような構成とされている。この測光受光部3
は、その入射面が凸状に形成された集光レンズ4
と、この集光レンズ4で集光された光を受光する
受光素子5とを備え、この受光素子5の受光面
は、第4図から明らかなように、中央部受光素子
5aによるA領域と、その周辺部受光素子5bに
よるB領域とに分割して形成されている。そし
て、上述したA領域からの出力で部分測光として
の中央部重点測光が行なわれるとともに、A領域
とB領域との両方からの出力で平均測光を行なう
ことは周知の通りで、その詳細な説明は省略す
る。
さて、本考案によれば、上述したように受光面
が中央部5aと周辺部5bとの二つの領域A,B
に分割された受光素子5で測光を行なうカメラの
測光装置において、受光素子5とその前面側に配
設される集光レンズ4との間に、第3図からも明
らかなように、その射出面側が同心上に形成され
た凹、凸部11,12によつて非球面とされた非
球面レンズ10を配設し、これにより被写体の周
辺部での特性がなだらかに下降し、しかも周辺部
まで特性が延びている理想的な測光感度分布を生
ずるように構成したところに特徴を有している。
このような理想的な測光感度分布を得ることが
できる理由を、第6図a,bに示す本考案による
測光系および従来例による測光系の原理を示す図
を用いて、以下に詳述する。なお、これら第6図
a,bはペンタプリズム2等を展開してその原理
のみを示すようにしたものである。
まず、ピント板1の光軸から所定半径内(部分
測光範囲内)の点Iから出た光(図中実線で示
す)は、ペンタプリズム2、集光レンズ4、非球
面レンズ10{第6図aの場合}を通り、受光素
子5aに照射される。このとき、この光による焦
点Oは略々受光素子5aの受光面上に位置するよ
うな構成とされている。
また、この部分測光範囲以外の点から出た光
(図中破線で示す)は、同様な経路にて受光素子
5bに照射される。このとき、本考案による第6
図aの場合は、非球面レンズ10の働きにより、
この非球面レンズ10と受光素子5bとの間で収
束されて焦点Pを結び、その結果、ある面積をも
つて受光素子5bに照射される。
一方、この点よりもさらに周辺部に位置する
点から出た光(図中一点鎖線で示す)は、第6
図bの場合には、図中斜線で示すように、すべて
受光素子5b外に照射されるが、同図aの場合に
は、その光の一部は受光素子5bに照射され、残
りの部分は受光素子5b外に放散される。そし
て、この放散量は、被写体周辺部に行くにしたが
つて増大し、受光素子5bへの入射光量は減少す
る。これは、本考案による構成によれば、非球面
レンズ10の働きでその焦点Qが被写体像の中央
部では受光素子5a表面上にあり、周辺部に行く
にしたがつて受光素子5,5b表面から光軸上の
被写体側にずれることから容易に理解されよう。
そして、このような場合において、受光素子5b
に照射される光量は中央部から周辺部に行くにし
たがつて次第に減少し、その測光感度分布を、第
5図aに示すような理想的な特性曲線とし得るも
のである。
ここで、上述した本考案を特徴づける非球面レ
ンズ10として必要とされることは、被写体の撮
影範囲内で被写体部分が図中−−のよう
に、その周辺部に行くにしたがつて、焦点O−P
−Qを受光素子5,5a,5bの受光面から光軸
方向に向つてずらすことが可能となるように、
凹、凸部11,12を光軸を中心として同心上に
形成することで、これにより被写体からの光線を
それぞれ適切に屈折させ、受光面上に照射させる
ようにすればよいものである。このため、本実施
例では、この非球面レンズ10を、第3図に示す
ように、凹部11を直径0.8mmの範囲内で半径1
mm、凸部12を直径が1.2mmの円周上に中心を有
する半径1.7mm等で形成した場合を例示している
が、これら各部の寸法等は各部材の配設位置関係
や径寸法等に応じて適宜設定されるものであるこ
とは勿論である。
また、上述した構成による非球面レンズ10を
用いてなる測光装置によれば、第5図aから明ら
かなように、その測光感度分布を、同図bに示す
従来例に比べて理想的な特性とすることが可能
で、その実用上の効果は大きいものである。ここ
で、この特性図において、横軸はピント板1上の
中心からの距離を示し、縦軸は各距離における相
対感度(受光素子が受光する光量)を示してい
る。また、図中破線は中央部受光素子5aによる
部分測光時の測光感度分布曲線で、実線は周辺部
受光素子5bによる測光感度分布曲線で、これら
を総和することで平均測光時の測光感度分布曲線
が得られることは明らかであろう。
そして、このような測光感度分布特性は、第6
図a,bに示す本考案および従来例による測光の
原理を示す図から容易に理解されよう。
なお、本実施例では、上述した測光受光部3の
小スペース化等を図るために、集光レンズ4と本
考案を特徴づける非球面レンズ10とを、全反射
プリズム面6aを有する反射プリズム6で一体的
に成形し、測光光路bをカメラの上方に導くよう
に構成した場合を示している。しかしながら、本
考案はこれに限定されず、上述した集光レンズ4
と非球面レンズ10とを、第6図aに示す基本原
理図から明らかなように、個別に形成してこれら
を測光光路b上に並設するようにしてもよいこと
は明らかであろう。また、このような測光受光部
3の配設位置としても、プリズム、ミラー等を用
いて光路bを変更し、デザイン上の自由度を増大
させ得るようにしたり、フイルム面の反射光を直
接測光する等というように種々変更し得るもので
ある。
さらに、本考案は上述した実施例構造に限定さ
れず、各部の形状、構造等を、適宜変形、変更す
ることは自由である。たとえば上述した実施例で
は、集光レンズ4として、その入射面が単なる凸
状を呈するものを用いているが、本考案はこれに
限定されず、集光レンズ4をも必要に応じた非球
面レンズとして選択して用いるようにしてもよい
ことは明らかであろう。
また、上述した実施例では、その断面形状が第
3図に示されるように、中央部が凹部11,周辺
部が凸部12とされた非球面レンズ10を用いた
場合を説明したが、本考案はこれに限定されず、
たとえば第7図に示すように、凹、凸部11,1
2が逆に形成された非球面レンズ10であつて
も、前述したように中央部から周辺部に行くにし
たがつて焦点O−P−Qを受光面から順次ずらせ
得るので、同様の作用効果が得られることは容易
に理解されよう。
〔考案の効果〕
以上説明したように、本考案に係るカメラの測
光装置によれば、受光面が中央部と周辺部との二
つの領域に分割された受光素子とその前面側に配
設される集光レンズとの間に、その射出面側が同
心に形成された凹、凸部によつて非球面とされた
非球面レンズを設けるようにしたので、簡単かつ
安価な構成にもかかわらず、平均測光と部分測光
との切換えが簡単に行なえることは勿論、測光感
度分布が部分測光では急峻な特性を、平均測光で
は中央に近い部分では平坦であつて周辺に行くに
したがつてゆるやかに下降し、しかも周辺部まで
延びている理想的な特性が得られるものである。
また、本考案によれば、拡散板を用いる従来方法
に比べても望むべき特性を得るのに非球面レンズ
と集光レンズとの各一枚のレンズ設計により簡単
に達成し得るので、設計、製作が容易である等と
いつた利点を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るカメラの測光装置の一実
施例を示す測光光学系の要部構成図、第2図a,
bは本考案を特徴づける測光用のレンズ部を示す
側面図および平面図、第3図は非球面レンズ部分
を拡大して示す要部断面図、第4図は測光用受光
素子の受光面を示す正面図、第5図aは本考案に
よる測光光学系による測光感度分布を示す特性
図、同図b,cはその従来例による特性図、第6
図a,bは本考案による測光系および従来例によ
る測光系の原理を示す図、第7図は本考案の別の
実施例を示す要部構成図である。 1……ピント板、2……ペンタプリズム、3…
…測光受光部、4……集光レンズ、5……受光素
子、5a……中央部受光素子、5b……周辺部受
光素子、10……非球面レンズ、11……凹部、
12……凸部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 受光面が中央部と周辺部との二つの領域に分割
    された受光素子で測光を行なうカメラの測光装置
    において、前記受光素子とその前面側に配設され
    る集光レンズとの間に、その射出面側が同心上に
    形成された凹、凸部によつて非球面状とされた非
    球面レンズを設け、被写体からの光を前記受光素
    子で受光し得るように構成したことを特徴とする
    カメラの測光装置。
JP1985080943U 1985-05-31 1985-05-31 Expired JPH0448506Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985080943U JPH0448506Y2 (ja) 1985-05-31 1985-05-31

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985080943U JPH0448506Y2 (ja) 1985-05-31 1985-05-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61197526U JPS61197526U (ja) 1986-12-10
JPH0448506Y2 true JPH0448506Y2 (ja) 1992-11-16

Family

ID=30627267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985080943U Expired JPH0448506Y2 (ja) 1985-05-31 1985-05-31

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0448506Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6697112B1 (ja) 2019-05-10 2020-05-20 古河電気工業株式会社 ヒートシンク

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61197526U (ja) 1986-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2586044B2 (ja) 焦点検出用光学装置
JPH0448506Y2 (ja)
US4437741A (en) Light measuring device for a single lens reflex camera
US5668919A (en) Camera
JP2722436B2 (ja) 照明光学装置
JPS6255769B2 (ja)
US4563068A (en) Light measuring device for a single lens reflex camera
JPH0216341Y2 (ja)
JPS59214828A (ja) カメラの測光装置
JP2503439B2 (ja) 測光装置
JPS6285229A (ja) 一眼レフレツクスカメラのttl測光装置
JP2610236B2 (ja) 焦点検出装置における補助光装置
JPS59128506A (ja) 撮影レンズにおける自動焦点調節機構用光学系
JPS6118936A (ja) カメラのttl測光装置
US4171154A (en) TTL Metering device in a single lens reflex camera
JPS6210734Y2 (ja)
JPH0337608A (ja) 焦点検出光学系
JPH07218814A (ja) 焦点検出及び測光装置
JPS6261034A (ja) 測光装置
JP3069113B2 (ja) 電子的撮像装置
JPS6258487B2 (ja)
JPS6042900B2 (ja) 測光装置
JPS6033377Y2 (ja) 入射角を可変できる受光装置
JPS58186708A (ja) 自動焦点検出装置
JPS6365415A (ja) カメラの測光装置